セゾン情報、クラウド型のデータ連携基盤サービス「HULFT Square」を2021年第3四半期に提供 | IT Leaders

セゾン情報システムズは2021年6月23日、クラウド型のデータ連携基盤サービス「HULFT Square(ハルフトスクエア)」を発表した。2021年第3四半期から提供する。基幹系システム、業務システム、SaaSサービスなどをつなぎ、これらの間でデータを容易に連携できるようにする。業務システムのデータを収集して活用する用途や、レガシーシステムのデータを新システムに移行する用途などに利用できる。

請求書や診療明細書などの埋もれた“ダークデータ”を活用、日立の「データ抽出ソリューション」 | IT Leaders

日立製作所は2021年6月23日、企業において日々蓄積されるものの有効活用できていない埋もれたデータ(ダークデータ)を抽出して活用できるようにするサービス「データ抽出ソリューション」を発表し、同日販売を開始した。請求書や診療明細書などの非定型ドキュメントを経営判断のための情報に活用するようなユースケースを想定している。価格は個別見積もり。

「ゲームAIに関する記念碑的論文」–人工知能学会の論文賞にスクエニ三宅陽一郎氏

スクウェア・エニックスは6月21日、同社のテクノロジー推進部リードAIリサーチャーの三宅陽一郎氏が発表した論文「大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASYXVの実例を基に-」が、一般社団法人人工知能学会における「2020年度人工知能学会論文賞」を受賞したと発表。「ゲームAIに関する記念碑的論文になり得る内容」と評価されたという。
Posted in 未分類

セガ、メガドライブミニ発売2周年で新アクセサリーキット「メガドラタワーミニZERO」

セガは6月23日、ゲーム機「メガドライブミニ」の新アクセサリーキット「メガドラタワーミニZERO」を、10月21日に発売すると発表。マスターシステムのソフトを遊ぶことができたアタッチメント「メガアダプタ」をミニチュア化した「メガアダプタミニ」などをセットにしたものとなっている。
Posted in 未分類

スパコン「富岳」で商用の解析アプリケーションを高速に実行、富士通が動作検証 | IT Leaders

富士通は2021年6月23日、スーパーコンピュータ「富岳」で商用アプリケーションを動作させ、処理を高速に実行できることを実証したと発表した。流体解析などのシミュレーションのための商用アプリケーションを用いて、大規模かつ高精細な解析が高速に行えることを確認している。実証は2020年11月から2021年5月にかけて行った。

freeeがビジネスカード事業参入やロゴを刷新–「統合型経営プラットフォーム」を推進

freeeは6月22日、新戦略発表会を実施。新たなビジョンやブランドロゴの刷新をはじめ、 ビジネスカード事業の参入し、法人向け統合型ビジネスカード「freeeカード Unlimited」の提供など、スモールビジネス向けサービス展開について発表した。
Posted in 未分類

マクニカネットワークス、不正侵入の入口となる脆弱な野良サーバーを発見・報告するサービス | IT Leaders

マクニカネットワークスは2021年6月23日、リモートアクセスサーバーなど企業がインターネットに公開しているIT資産を調査してセキュリティ上の問題を発見・指摘し、対処・是正のアドバイスを行う「Mpression Cyber Security Service Attack Surface Managementサービス」を発表した。同日提供を開始した。IT部門が存在を把握していない野良サーバーなどの発見と対処を支援する。

できる会社のスローガン 5つのチェック項目

こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディング C-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

もし今あなたがウェブサイトの制作で伝えたいことが多すぎて悩んでいるのなら、会社の姿勢や提供価値をスローガンにしてみることから始めてみるといいでしょう。スローガンは、効果的なウェブサイトをスムーズに制作するのに非常に大きな役割を果たします。この記事では、サイト制作の発注をスムーズに進めるための「企業スローガン」についてお話ししたいと思います。

最近ではウェブサイトの制作においても、企業理念や社長挨拶の文章といった会社の核となる会社の姿勢を示すことが重要だということがスタンダードになってきました。その上で企業がステークホルダーに与える提供価値を明確に示すことが重要です。しかし、いざ社長挨拶を作成しようとすると、筆が乗らない間に時間ばかりがかかってしまったり、つい欲張ってあれもこれもと書いているうちにスマートフォンを1スクロールするだけでは読みきれない長文に仕上がってしまうことがあります。

そこで活用して欲しいのが「スローガン」です。

スローガンは短い言葉で会社の姿勢や提供価値を相手に理解してもらうためのものです。このスローガンを用意することで会社の向かう方向性を格段に共有しやすくなり、ウェブ制作会社とのやりとりを格段にスムーズに行うことができます。新規顧客獲得や採用強化、継続顧客との関係強化といった様々な目的を達成しやすくなるのです。ウェブサイトの効果を最大限に引き上げるための「相見積もりを取られない!ウェブサイトに必要な”ゴール設定”とは?」についてはコチラから

企業スローガン 5つのチェック項目

企業スローガンを立てるとき、注意しなくてはいけないのは「言葉遊びにならない」ことです。そのために必要な5つのチェック項目をご紹介します。あなたの会社のスローガンがステークホルダーに共感されるものになっているか、是非チェックしてみてください。

  1. 伝える目的が明確になっているか?
  2. 今ではなく未来の姿を示しているか?
  3. 対象を意識した言葉遣いになっているか?
  4. 競合と比較して差別性はあるか?
  5. 欲張りすぎていないか?

いかがでしょうか?スローガンは「誰に」「何を感じてもらうのか」という明確な目的を磨き上げて作ります。言葉遊びにならない効果的なスローガン作りのために、5つのチエック項目の詳しい説明させていただきます。

①伝える目的が明確になっているか?

まず事業の姿勢や提供価値など、何を1番に伝えたいのかを検討しましょう。ウェブサイトであれば、事業拡大のためなのか、採用のためなのかといったサイトのゴールに向けて目的を設定しましょう。

②今ではなく未来の姿を示しているか?

今の現状を映し出す言葉ではなく、これから先のありたい姿を示すことが重要です。会社のリブランディングにはこれからあなたの会社がどこに進んで行こうをしているのか、受け取り手に期待と共感を感じてもらうことが必要です。

③対象を意識した言葉遣いになっているか?

メインターゲットとなる受け取り手を想定した上で、その人にとって理解しやすく共感しやすい言葉使いにすることが重要です。スローガンが共感されるためには、受け取り手の視点から検討する姿勢が欠かせません。

④競合と比較して差別性はあるか?

競合と似たものであったり、ありがちな言葉になっていないか確認が必要です。独自性があり、あなたの会社らしさが反映される言葉になるまで徹底的に磨き上げましょう。

⑤欲張りすぎていないか?

伝えたい事をあれもこれもと欲張るのはかえって逆効果です。会社として受け取り手に1番に理解して欲しい部分にフォーカスを絞り、言葉の深掘りをしましょう。

効果的なウェブサイトを作る企業スローガン

時代や環境に適応したウェブサイトを制作する上で、企業スローガンは大きな効果を果たします。磨き抜かれたワンフレーズがウェブサイトの向かうべき方向性を的確に示すことが可能にしてくれるのです。あなたの会社の姿勢や提供価値を共有しやすい企業スローガンとして旗印を掲げることで、これからの比較と検討の時代において競合他社との確かな差別化が生まれます。

だからこそ企業スローガンは効果的なウェブサイトの制作だけに留まらず、ステークホルダーとの更なる成長関係を築くことができると言っても過言ではありません。

できる会社のスローガン 5つのチェック項目

こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディング C-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

もし今あなたがウェブサイトの制作で伝えたいことが多すぎて悩んでいるのなら、会社の姿勢や提供価値をスローガンにしてみることから始めてみるといいでしょう。スローガンは、効果的なウェブサイトをスムーズに制作するのに非常に大きな役割を果たします。この記事では、サイト制作の発注をスムーズに進めるための「企業スローガン」についてお話ししたいと思います。

最近ではウェブサイトの制作においても、企業理念や社長挨拶の文章といった会社の核となる会社の姿勢を示すことが重要だということがスタンダードになってきました。その上で企業がステークホルダーに与える提供価値を明確に示すことが重要です。しかし、いざ社長挨拶を作成しようとすると、筆が乗らない間に時間ばかりがかかってしまったり、つい欲張ってあれもこれもと書いているうちにスマートフォンを1スクロールするだけでは読みきれない長文に仕上がってしまうことがあります。

そこで活用して欲しいのが「スローガン」です。

スローガンは短い言葉で会社の姿勢や提供価値を相手に理解してもらうためのものです。このスローガンを用意することで会社の向かう方向性を格段に共有しやすくなり、ウェブ制作会社とのやりとりを格段にスムーズに行うことができます。新規顧客獲得や採用強化、継続顧客との関係強化といった様々な目的を達成しやすくなるのです。ウェブサイトの効果を最大限に引き上げるための「相見積もりを取られない!ウェブサイトに必要な”ゴール設定”とは?」についてはコチラから

企業スローガン 5つのチェック項目

企業スローガンを立てるとき、注意しなくてはいけないのは「言葉遊びにならない」ことです。そのために必要な5つのチェック項目をご紹介します。あなたの会社のスローガンがステークホルダーに共感されるものになっているか、是非チェックしてみてください。

  1. 伝える目的が明確になっているか?
  2. 今ではなく未来の姿を示しているか?
  3. 対象を意識した言葉遣いになっているか?
  4. 競合と比較して差別性はあるか?
  5. 欲張りすぎていないか?

いかがでしょうか?スローガンは「誰に」「何を感じてもらうのか」という明確な目的を磨き上げて作ります。言葉遊びにならない効果的なスローガン作りのために、5つのチエック項目の詳しい説明させていただきます。

①伝える目的が明確になっているか?

まず事業の姿勢や提供価値など、何を1番に伝えたいのかを検討しましょう。ウェブサイトであれば、事業拡大のためなのか、採用のためなのかといったサイトのゴールに向けて目的を設定しましょう。

②今ではなく未来の姿を示しているか?

今の現状を映し出す言葉ではなく、これから先のありたい姿を示すことが重要です。会社のリブランディングにはこれからあなたの会社がどこに進んで行こうをしているのか、受け取り手に期待と共感を感じてもらうことが必要です。

③対象を意識した言葉遣いになっているか?

メインターゲットとなる受け取り手を想定した上で、その人にとって理解しやすく共感しやすい言葉使いにすることが重要です。スローガンが共感されるためには、受け取り手の視点から検討する姿勢が欠かせません。

④競合と比較して差別性はあるか?

競合と似たものであったり、ありがちな言葉になっていないか確認が必要です。独自性があり、あなたの会社らしさが反映される言葉になるまで徹底的に磨き上げましょう。

⑤欲張りすぎていないか?

伝えたい事をあれもこれもと欲張るのはかえって逆効果です。会社として受け取り手に1番に理解して欲しい部分にフォーカスを絞り、言葉の深掘りをしましょう。

効果的なウェブサイトを作る企業スローガン

時代や環境に適応したウェブサイトを制作する上で、企業スローガンは大きな効果を果たします。磨き抜かれたワンフレーズがウェブサイトの向かうべき方向性を的確に示すことが可能にしてくれるのです。あなたの会社の姿勢や提供価値を共有しやすい企業スローガンとして旗印を掲げることで、これからの比較と検討の時代において競合他社との確かな差別化が生まれます。

だからこそ企業スローガンは効果的なウェブサイトの制作だけに留まらず、ステークホルダーとの更なる成長関係を築くことができると言っても過言ではありません。

NTTデータNJK、本人確認書類の読み取りに特化したOCRライブラリに新版、在留カードに対応 | IT Leaders

NTTデータNJKは2021年6月22日、本人確認書類の読み取りに特化したOCR(光学的文字認識)エンジン製品「本人確認ソリューション OCRライブラリ」の新版を発表した。新版では、運転免許証とマイナンバーカードに加えて、在留カードの券面情報を読み取れるようにした。

製造現場で作業マニュアル動画をハンズフリー操作─NEC人材育成・技術継承支援ソリューション | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2021年6月22日、製造現場における人材育成と熟練者の技術継承を支援する「NEC人材育成・技術継承支援ソリューション」の提供を開始した。製造現場のスタッフが作業マニュアル動画などのコンテンツをハンズフリーで閲覧・操作する仕組みを提供する。価格(税別)は端末20台構成で基本利用料が月額9万円、初期導入作業費が別途必要。販売目標として今後3年間で40社を掲げる。

製造現場で作業マニュアル動画をハンズフリー操作─NEC人材育成・技術継承支援ソリューション | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2021年6月22日、製造現場における人材育成と熟練者の技術継承を支援する「NEC人材育成・技術継承支援ソリューション」の提供を開始した。製造現場のスタッフが作業マニュアル動画などのコンテンツをハンズフリーで閲覧・操作する仕組みを提供する。価格(税別)は端末20台構成で基本利用料が月額9万円、初期導入作業費が別途必要。販売目標として今後3年間で40社を掲げる。