ヤフー、「マイナポータル」と連携した行政手続きのオンライン申請サービス開始–民間初

ヤフーは6月29日、生活に必要な情報を自治体ごとに確認できるサービス「Yahoo!くらし」において、内閣府が提供する「マイナポータル」と連携した行政手続きのオンライン申請サービス「オンライン行政手続きサービス」のベータ版を提供開始した。
Posted in 未分類

鈴与シンワート、チャットから書類を申請・承認できる「Biz-Oin」にTeams版を追加 | IT Leaders

鈴与シンワートは2021年6月30日、書類と印鑑を用いた申請承認ワークフローをチャットボットを用いて電子化するサービス「Biz-Oin(ビズ オーイン)」のラインアップを刷新した。Microsoft Teamsのチャットから使える「Biz-Oin for Microsoft Teams」を追加した。今後、Teams以外のチャットに対応したエディションを順次追加する。価格(税込み)は1ユーザーあたり月額110円で、別途Teamsの契約が必要。

鈴与シンワート、チャットから書類を申請・承認できる「Biz-Oin」にTeams版を追加 | IT Leaders

鈴与シンワートは2021年6月30日、書類と印鑑を用いた申請承認ワークフローをチャットボットを用いて電子化するサービス「Biz-Oin(ビズ オーイン)」のラインアップを刷新した。Microsoft Teamsのチャットから使える「Biz-Oin for Microsoft Teams」を追加した。今後、Teams以外のチャットに対応したエディションを順次追加する。価格(税込み)は1ユーザーあたり月額110円で、別途Teamsの契約が必要。

NRI、秘密分散技術を用いたPCの情報漏洩対策サービス「セキュアFAT」を提供 | IT Leaders

野村総合研究所(NRI)は2021年6月30日、モバイルクライアントPCからの情報漏洩を防止するセキュリティサービス「セキュアFAT)」を発表した。データをローカルストレージとクラウドに分散保管して情報漏洩を防止するサービス「ZENMU Virtual Desktop」を利用する。端末紛失時に当該端末を無効化する操作も代行する。サービスの提供にあたり、ZENMU Virtual Desktopを開発したZenmuTechと販売代理店契約を締結している。2021年7月1日から提供する。提供販売目標は、2021年度末までに3万端末、約5億円。

千葉県流山市の統合型プログラミング教育に、SIEのロボットトイ「toio」を活用へ

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月30日、千葉県流山市教育委員会、東京理科大学、内田洋行による産官学連携プロジェクトとして、2021年7月より開始する小・中学校におけるプログラミング授業において、ロボットトイ「toio」が採用されたことを発表。toioを活用した学習体験を提供するという。
Posted in 未分類

フードデリバリーのChompy、約7.8億円の資金調達

フードデリバリーサービス「Chompy(チョンピー)」を提供するChompyは6月30日、Delight Venturesと藤田ファンドを共同リードインベスターに、既存投資家のANRI、DCMベンチャーズ、Coral Capital、新規投資家のSony Innovation Fundから、合計約7.8億円の資金調達を実施したと発表した。
Posted in 未分類

SNSのテキストに加え、音声や動画SNSも対象に――企業向けネット検索ツールの最前線を知る | IT Leaders

インターネット上には企業にとって有用な情報があふれている。自社の製品やサービスを紹介するメディアの記事や購入した消費者の声、競合製品に関するその種の情報などがその例だ。そうした情報から目的のものを検索し、収集し、分析するにはどうすればいいか? もちろんGoogle検索でもある程度のことはできるが、企業向けの専用ツールを使う方が効率がいいことは確かだ。Googleでは難しいSNSの情報はもちろん、現在では音声ファイルやYoutubeの動画も検索・収集できるという。
Posted in AI

メールサーバー新版「CyberMail V8」、WebメールのGUIにシンプルなモダンモードを追加 | IT Leaders

サイバーソリューションズは2021年6月30日、メールサーバーソフトの新版「CyberMail V8」を発表した。同日提供を開始した。新版では、Webメール機能のGUIを一新した。従来のUIに加えて、メール操作に必要な機能に絞った新UIを用意した。新版ではまた、検索インデックスを追加構築することで、過去のメールから素早く目的の情報を探し出せるようにした。

CTC、仮想マシン数十台の中小規模システムをAWSに移行できるサービスを開始 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年6月30日、数十台の仮想マシンが稼働するオンプレミスのシステムをクラウドに移行して運用するサービス「VMware Cloud on AWSマルチテナントサービス」を発表した。2021年秋から提供する。数十台の仮想マシンを利用する規模のシステム向けに独自にメニュー化したパッケージサービスである。価格(税別)は、月額45万円から。オンプレミスで仮想化基盤を運用している企業に向けて販売する。販売目標は、3年間で10億円。

タイトーのスマホリズムゲームにCRIの低遅延技術「SonicSYNC」–楽器並みのレスポンス

タイトーとCRI・ミドルウェアは6月30日、タイトーが提供しているスマートフォン向け音楽ゲームアプリ「ディズニー ミュージックパレード」において、CRIが提供するサウンドミドルウェア「CRI ADX2」の新機能である「SonicSYNC(ソニックシンク)」を導入すると発表。スマートフォンで発生する、ユーザーが操作を行ってから音が鳴るまでの再生処理時間を限りなくゼロにする機能となっている。
Posted in 未分類

製造業におけるAIの利用率と課題

製造業×AIをテーマとした連載の第4回は、製造業のお客様がAIをどの程度利用しているか、またどのような課題をもっているかまとめてみました。AI白書2020の「企業におけるAI利用動向アンケート調査」から、製造業の現状を把握していきたいと思います。

AI白書2020の調査概要

下記がAI白書2020の調査目的および調査概要です。

調査目的

この調査は、民間企業など(事業者団体などを含む。以下、「企業」という)のAIの活用実態と課題を把握することを目的としている。

調査対象

経済産業省の情報処理実態調査で調査対象になっている68業種の中から7,000事業者を調査対象として、質問表を郵送にて送付した。回答は郵送及びWEB受付を併用(回収率7.7%)

調査対象期間

2019年7月24日~2019年9月9日

調査件数

541件(信頼水準95%としたときにの標本誤差は±4.21%)

留意点

調査対象企業に小規模企業は含まれていない。また、日本の産業統計と比較すると回答企業には大企業が多い。

ライターコメント

調査結果について気を付けなければないないのが、調査対象期間が2019年であることです。本のタイトルがAI白書2020であるため、2020年のデータであると勘違いしやすいですが、調査結果はあくまで2019年のものです。

そのため、新型コロナウイルスの影響を受けていないこと、約2年前のデータであることを気を付けなければなりません。AIの利活用は現在進行形で進んでおり、新型コロナウイルスの影響でAI含むDXが急速に進んだことから、現時点はAIはより企業にとって身近になっていると予想できます

また、もう1つの注意点が、調査対象に小規模企業が含まれておらず、大企業の回答が多いことです。製造業は99%が中小企業であることから、こちらのデータは大企業中心の結果であることに気を付けなければなりません。筆者が運営する「切削工具の情報サイト タクミセンパイ」にて、中小企業のAI戦略を紹介していますので、ご興味がある方はご覧ください。

回答企業の属性

調査に回答した企業の属性を理解することが、データの結果を確認する上で重要であるため、簡単にまとめてみました。

業種

調査に回答した540社の業種の構成は、下記のグラフの割合になっています。

調査に回答した540社のうち、24.1%がプロセス製造業、22%が加工組立製造業で、全体の46.1%が製造業となっています。AI白書における業種について、プロセス製造業は「食品、繊維、印刷、化学など」、加工組立製造業は「金属加工、機械、自動車、コンピュータなど」とされています。

売上高規模

調査に回答した541社の売上の構成は、下記のグラフの割合になっています。

50億円未満の企業が28.5%で他のグループより多いものの、それ以外は比較的まんべんなくデータがとれていることが分かります。

従業員数規模

調査に回答した540社の従業員数の構成は、下記のグラフの割合になっています。

3,000人以下の企業については、比較的まんべんなくデータがとれていることが分かります。

企業におけるAIの利用率

AIの利用率の結果が下記のグラフになります。

どの業界も、「関心はあるがまだ特に予定がない(緑色)」が高いです。

製造業(プロセス製造業+加工組立製造業)のAI利用は、金融業より遅れており、流通業より進んでいることがわかります。プロセス製造業と加工組立製造業では、AI利用の進捗はほとんど違いがありません。

AIを導入/検討する上での課題

企業におけるAIの利用率にて「検討中/関心あり」と回答した企業において、AIを導入検討するに当たっての課題が下記となります。こちら複数回答の結果となっています。

AIのついての理解不足が1位で、経営者や社内関係者の理解が得られないなどの回答もあり、こちらについてはプロジェクトを進める上でのAIリテラシー向上が必要であることがわかります。また、導入効果に対する不安や費用も上位に入っており、期間・費用も大きくなるAIプロジェクトに対して不安を持っている方が多いことがわかります。

まとめ

製造業(プロセス製造業+加工組立製造業)のAI利用率は、他の業界と比較すると、金融業より遅れており、流通業より進んでいることがわかりました。

AI白書2020の調査は2019年時点のものなので、最新のデータでどのように変化しているかが気になります。今のところAI白書2021の出版予定が公開されていないため、おそらくAI白書2022(調査期間は2021年)でわかると思います。

また、AI導入の課題については、AIリテラシーの向上、AIプロジェクトに対する納得と周囲の同意が必要であることがわかりました。これらは、AI技術を提供する会社に求められる要素であり、契約先を決める指標の1つとなります

NOC、経理業務のテレワーク化を支援するBPOサービスを提供 | IT Leaders

芙蓉総合リースの連結子会社であるNOCアウトソーシング&コンサルティング(NOC)は2021年6月29日、経理部門の業務を代行して経理部門のテレワーク化を支援するアウトソーシングサービス「経理・請求書トータルソリューション」を発表した。サービスの基盤として、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)のクラウド型請求書電子化サービス「BConnectionデジタルトレード(BConnection)」を活用する。

「宇宙での健康課題」に挑むアイデアが続々–N高・S高生らが宇宙兄弟コラボの「Project LoM!」成果発表

角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)とS高等学校(S高)は、JAXAとコルクの協力のもと実施している課題解決型学習「プロジェクトN」の最新プロジェクト「Project LoM! ~Live on the Moon!~」のオンライン発表会を6月28日に開催した。
Posted in 未分類

NEC、セキュリティリスクと対策効果を可視化する「サイバー攻撃ルート診断サービス」 | IT Leaders

NECは2021年6月29日、システムのセキュリティリスクとその対策効果を可視化する「サイバー攻撃ルート診断サービス」を提供開始した。現状のシステムのリスク分析を実施し、セキュリティリスクの全体像と、なかでも危険度が高く対応を優先すべきリスクを明らかにする。セキュリティ対策を実施した際の危険度の変化も可視化する。価格(税別)は個別見積り(250万円から)。NECは、今後3年間で240社への提供を目標にする。

ノートPCを今買うべきか、「Windows 11」を待つべきか

マイクロソフトが、新OS「Windows 11」を発表した。こうなると難しいのが、今「Windows」ノートPCを購入してもいいものか、それともWindows 11のリリースを待った方がいいのかという問題だろう。現時点で判明している事実を基に、購入の時期について考察してみた。
Posted in 未分類