月別: 2021年6月
宇宙に近い体験ができる気球の旅、予約受付が開始–約1390万円
「DXの典型事例を作る」–第一生命とDeNAが提携、女性向けサービスを展開へ
サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(切削加工編)
テクノポートの井上です。製造業といっても業態によってWebマーケティング手法は大きく異なります。今回は切削加工業者のWebマーケティングについて紹介します。
Webマーケティングの基本的な考え方
サプライヤー企業にとってのWebマーケティングとは「Webを活用し、新規の引き合いを継続的に獲得する仕組みを作ること」です。
ブレない軸を作る戦略の重要性
Webマーケティングを企画するにあたり、言うまでもなく戦略が非常に重要です。戦略を立てることによってターゲットとする顧客に対して何を訴求すればよいか、そのために必要な要素を決めることができます。
例えば、Webサイトの制作途中で社内の意見が割れた時でも、戦略に立ち戻ることで目的を共有することができ、ブレない軸で制作を遂行できます。戦略の主な設定項目は下記の通りです。
- ターゲット
- ターゲットのニーズ
- 提供技術
- 提供価値
- 競合優位性
- 想定検索キーワード(戦術)
戦略立案のための3C分析について
戦略を立てるためにはWebの要素も取り入れた3C分析を行います。市場(顧客)、競合、自社を分析することで、ターゲットする市場、顧客の設定、自社の強みや競合に勝ちうる優位性を見出します。
切削加工業者のWebマーケティング例
具体的な切削加工業者の例を挙げ、Webマーケティング企画の流れを紹介します。
会社名:テクノポート製作所(仮想の会社です)
従業員数:10名
業種:切削加工
精密部品加工の小〜中ロット対応
市場や商流の理解:切削加工業界
市場や商流をある程度理解した上で、どのように分析を始めていくかを決めます。
- 競合が多い:部品加工業界というくくりでは数多くの競合が存在する
- 市場が広い:切削加工部品は幅広い業界の製品や機械部品として利用されている
- 差別化しづらい:自社でなければできないという加工技術を持っている会社は稀で、他社でもできる可能性があるものがほとんど
- 業界にこだわりは少ない:この業界の仕事しかうけないというこだわりはなく、自社の設備や技術でできるものであれば対応するという会社が多い
【結論】さまざまな市場がありターゲットを絞ることは困難です。まずは自社を分析し、得意分野を模索した上で市場・顧客分析をする流れのほうが戦略を決めやすいと言えます。
戦略策定までの主な流れは下記の通りです。
自社の事業内容を細分化する
自社が持っている経営資源の整理を行います。整理した内容をもとに市場や競合と照らし合わせることで、初めて自社の強みが見えてきます。まずは「うちの会社ってこんな会社だよね」という現状を理解することが最初のステップです。
ポイントとしては、いきなり自社の強みが何かを考えないことです。「強み」というものは、「誰に対して」や「だれと比べて」などの視点も含めて初めて「強み」というフレーズが使われるため、この段階では考える必要はありません。
細分化の項目の一例を下記に掲載します。
自社の特徴(得意・特異)を見つける
自社の事業を細分化したら、次は特徴をピックアップします。ここでは2つの視点で自社を分析します。
1.得意
自社でよく作っている製品や、加工などです。自社で得意な仕事(ノウハウがあり上手な仕事)は何かという視点です。
2.特異
他社と比べた際に、他であまり行っていない仕事はないか?という視点です。
特異は社内で議論しても比較するための競合他社の情報が少なく、他社との違いを見出だすことはなかなか難しいです。お客様や他業界などの第3者の視点から意見を参考にするほうが、多くの気付きを得ることができおすすめです。
自社の特徴を整理
では細分化した項目から特徴を整理していきます。


- 切削と溶接をどちらも行っている会社は少ない(特異)
- 鋳物の追加工に対応している会社は少ない(機械が傷んだり、寸法がまばらなものの加工がしづらいなどの理由)(特異)
- フランジやバルブなどの油圧部品はよくやっている(得意)
特徴となるものをピックアップし、強みになるのでは?という仮定で次のステップへ進みます。
Web上での市場調査、競合分析
前段階で出てきた「強み」関連するキーワードで、キーワードプランナー、Google検索を利用し、競合、需要調査を行います。
具体的な利用方法については下記ブログにて紹介していますので、あわせて読んでみてください。
モノカク記事「サプライヤー企業のWebマーケティングにおける顧客ターゲットの絞り方」
戦略の策定
市場調査、競合分析により、ある程度勝負できそうだという推測ができた段階で、冒頭に挙げた項目の設定を行います。
・ターゲット
油圧製品を主としたメーカー
・ターゲットのニーズ
鋳物の切削に対応できる会社が見当たらない
切削と溶接の複合製品の加工に対応できる会社が見当たらない
・提供技術
鋳物切削加工・溶接を含む複合機械加工
・提供価値
鋳物切削加工技術・複合加工技術
・競合優位性
鋳物、複合加工どちらも、対応可能会社が少ない
鋳物切削のノウハウ、溶接とのすり合わせ技術
・想定検索キーワード(戦術)
鋳物切削・バルブ加工・フランジ加工・フランジ溶接
戦略を決定したら、具体的な実行の方法を立てます。Webサイト制作であれば、戦略をもとに、サイトマップ構築、キーワード対策(どのページで対策を行うか)掲載コンテンツ検討(どのようなコンテンツを掲載するか)などを決定していきます。
以上、サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(切削加工編)について紹介しました。参考にしていただければ幸いです。
未発表の「Galaxy Z Fold3」「Galaxy Z Flip3」、画像がリーク
ライナフ「置き配カンファレンス」を開催–コロナ禍で注目高まる置き配の未来を考える
Instagram、PCから投稿できる機能をテスト
「Windows 11」、機能アップデートは年1回に
「Windows 11」で廃止されるアプリや機能–「Cortana」も姿を消すことに
Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代の「Windows 11」がリリースされた理由
有識者が解説する「誤解だらけのサブスクとDXの関係性」
「声の装い」は社会課題の解決–AI活用で自分の声を変換するDeNA「七声ニーナ」誕生秘話
「Chrome」のサードパーティークッキー廃止が2023年に延期
JBL、耳の構造を見直してフィット感をアップ–スティック型完全ワイヤレス「LIVES PRO+ TWS」
JBL、耳の構造を見直してフィット感をアップ–スティック型完全ワイヤレス「LIVES PRO+ TWS」
新規参入が絶えない中国の「新エネルギー車」市場–次世代モビリティでは3つの優位性
新規参入が絶えない中国の「新エネルギー車」市場–次世代モビリティでは3つの優位性
日本IBM、自社での活用ノウハウを基にしたSlackの導入支援サービスを開始 | IT Leaders
電子国家エストニアから6社目のユニコーン「Veriff」が誕生–現地の日本人が解説
「Microsoft Store」が刷新へ–Androidアプリ提供、開発者との収益配分も変更
「Microsoft Store」が刷新へ–Androidアプリ提供、開発者との収益配分も変更
豆蔵、DX推進人材育成を教育プログラムと交流活動で支援するサービスを提供 | IT Leaders
「Fitbit Luxe」を試す–小型のデザインは魅力的だが操作性に課題
マイクロソフト、「Windows 11」を発表–デザイン一新、Androidアプリも動作可能に
日本橋に分身ロボカフェ常設実験店 遠隔操作による接客で働き方の未来開く
ヤフー、民間取引先との契約で「100%電子サイン化」を達成–1件約3000円の削減効果
アップル共同創業者ウォズニアック氏が開発したプログラミング教育「Woz ED」が日本上陸
データ連携ソフト「ASTERIA Warp」新版、テレワーク向けに開発ツールとの通信をSSL/TLS化 | IT Leaders
スクエニ、「聖剣伝説Legend of Mana」HDリマスター版を発売
KDDI、VMwareを稼働させた専有型サーバー「Rackspace Private Cloud powered by VMware」を提供 | IT Leaders
シャオミ、5Gスマホとして世界最薄を謳う「Mi 11 Lite 5G」発表–税込4万3800円
カスペルスキー、セキュリティ意識を高めるオンライントレーニング「KASAP」を9月に開始 | IT Leaders
テスラ、中国の東西5000kmをEV用シルクロードで結ぶ計画–将来はロンドンまで延長
アップル、ディスプレイを巻物状に丸めてボディ内へ格納するデバイス–特許取得
「Windows 10 21H1」、さらなるデバイスを自動アップデートの対象に
SpaceXの衛星ネットサービス「Starlink」、9月ごろに全世界で継続的利用が可能に
投資家バフェット氏、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の理事を辞任
S3互換ストレージのWasabiが日本法人設立、1TB月額6.99ドルでS3より80%安いとアピール | IT Leaders
IT・マーケティング用語辞典(さ〜た)
こんにちは、テクノポートの廣常です。先月からIT・マーケティングに関する基礎用語辞典をお送りしています。
今回はさ〜た行です。Webサイトの運営時やマーケティングに取り組む際によく見かける言葉を集め、簡単な言葉で解説しています。参考となれば幸いです。
さ
サイトマップ
サイトマップは、サイトがどのようなページで構成されているのかを一目で理解できるようまとめたページのことを指します。サイトマップには次の2種類があります。
- HTMLサイトマップ:主にユーザーがサイト構造を理解するためのマップです。WordPressのプラグインを用いて簡単に作成可能です。
- XMLサイトマップ:Googleなどの検索エンジンが構造を理解するためのマップです。マップ作成後はGoogle Search Consoleなどを用いて、検索エンジンに伝える必要があります。
3C分析
3C分析とは、顧客=Customer、競合=Competitor、自社=Companyとして3つのCの関係性を分析することを指します。 自社の事業計画、マーケティングの戦略を練る際に重要な分析手法です。 分析を行う際は、初めに考えたCを基に他のCを考えていくとまとまりやすく、おすすめです。
3C分析の具体的な進め方はこちら
1分動画で簡単に解説 3C分析とは?
サーバー(Webサーバー)
Web上の情報、サービスを保管・提供してくれるコンピューターのことを指します。自社サイトを「家」と例えると、サーバーはそれを保有する「土地」だとよく表されます。そのためサイトを作る上では欠かせない存在です。レンタルか自社で構築するか、の2パターンが考えられます。
おすすめのレンタルサーバーに関する記事はこちら
し
CMS
CMSとは、HTMLなどの専門的な知識が無くともWebサイトを簡単に作成・管理できるシステムのことを指します。サイトを制作して終わりではなく、改善を重ねてより良い形へ作りあげていくためにも「更新のしやすさ」は重要です。代表的なものでは下記が挙げられます。
WordPress:https://ja.wordpress.org/
Drupal:https://annai.co.jp/drupal
CPA
CPAとは、コンバージョン(資料DLや問い合わせなど、Web上での成果)を1つ獲得するためにどれほどの広告費がかかったかを示す値です。広告費÷コンバージョン数で計算されます。金額が低いほど費用対効果が高いということになります。
(例)
広告費1万円、5件の問い合わせを獲得→CPA=10,000÷5=2,000(円)
CPC
CPCとは、広告が一度クリックされる度にどれほどの費用がかかったかを示す値です。クリック単価とも言い、広告費÷クリック数で計算されます。あくまでも基準はクリック数であり、誤ったクリックやユーザーがその後問い合わせに至ったかなどは考慮されません。そのためCPAなどと併せて全体的な判断が必要です。
(例)
広告費1万円,100回のクリック→CPC=10,000÷100=100(円)
CTR
CTRとは、広告やページが表示された回数のうち、どれほどクリックされたかの割合を示します。(広告・ページの)クリック数÷表示回数×100で計算されます。CTRが低い場合は、表示されている内容やキーワードが適切か、配信するターゲットは正しいかなどを見直す必要があります。
(例)
クリック数10回,表示回数500→CTR=10÷500×100=2(%)
す
SWOT分析
SWOT分析とは、自社技術や製品を
- I:強み(Strength)、弱み(Weakness)
- II:市場での機会(Opportunity)、脅威(Threat)
の観点でそれぞれ分析することを指します。分析した上でIとIIの要素を各々掛け合わせ、取り得る戦略を考えます。
(例)
- 強み×機会= 自社の強みを活かし、今存在する機会に乗れる戦略は何か
- 弱み×脅威=この条件が重なる場面を避け、被害を抑えられる戦略は何か
スコアリング
スコアリングとは、「スコア(点数)」という単語からも想像できるように、顧客に対し点数をつけることを指します。配点基準の例としては下記が挙げられます。
- 自社が狙う顧客像に近いか(業種や会社規模など)
- どれほど自社に興味をもっているか(サイトの閲覧頻度など)
数値によって可視化することで、見込み顧客の検討レベルを容易に判断できます。基本的にはMAを用いて行われます。
ステップメール
ステップメールとは、ユーザーの行動や段階に応じて送るメールのことを指します。
一斉に配信するメルマガとは異なり、個々のユーザーに合わせて適宜送信するため見込み客の育成や接点を増やすために効果的です。
(例)
- 資料ダウンロード直後:お礼メール送信
- 1週間後:不明点の有無を問うようなフォローメール送信
ステルスマーケティング
ステルスマーケティングとは、企業と宣伝者(インフルエンサーなど)間で製品や金銭の授受があったにも関わらず、宣伝であるということを隠して行う宣伝活動のこと指します。ステルスには、「こっそりとした行為」「内密」といった意味があります。ユーザーにその実態が発覚した場合、信頼を大きく失う恐れがあります。
せ
セグメント
セグメントとは、一定の条件や特徴で分類されたまとまりのことを指します。マーケティング分野では年代や性別、職種などでよく分類されます。Googleアナリティクスでも「セグメント」を選択する箇所があり、ユーザーの特徴(新規訪問者、サイト内で検索を行ったユーザーなど)を絞ってデータを見ることができます。
セッション
セッションとは、ユーザーがサイトを訪れてから一定時間経過後、もしくはブラウザを閉じるまで通信のことを指します。ユーザーがサイトを訪問し、いくらページを見ようとも、規定の時間が経つまでorブラウザを閉じるまでは1セッションとしてカウントされます。
そ
ソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングとは、TwitterやInstagramなどのSNSから得られる情報、ユーザーの声を分析し、自社製品・サービスに活かすマーケティング手法のことを指します。SNSではユーザーの生の声がタイムリーに得られるというメリットがあるため、ユーザーが抱えている課題や要望を効果的に掴むことができます
た
ダイレクトマーケティング
ダイレクトマーケティングとは、不特定多数に情報を発信する手法とは異なり、個々の顧客ニーズを踏まえ1:1で直接アクションを取っていくマーケティング手法のことを指します。DMやSNS上での直接のやりとり、チャット機能などが挙げられます。
タグ
タグとは、Webの分野においては、サイトの構造を定めたり制御を行う情報部分のことを指します。<>で囲まれた形でサイトに埋め込まれます。タグの主な種類は以下の通りです。
- HTMLタグ:文章や画像配置など、サイトの内容を形作るタグ
- コンバージョンタグ:問い合わせ数などWeb上の成果数を取得するタグ
- ツール用タグ:Googleアナリティクスなど、特定のツールを用いるために埋め込むタグ
タグマネージャー
タグマネージャーとは、タグをまとめて簡単に管理できるツールです。本来タグは、必要とするページ全てに1つ1つ埋め込む必要がありますが、このツールによってHTMLなどを触る必要もなく一元で管理・配置できます。
Googleタグマネージャー:https://marketingplatform.google.com/about/tag-manager/
Yahoo!タグマネージャー:https://marketing.yahoo.co.jp/service/tagmanager/
ターゲットユーザー
ターゲットユーザーとは、自社が顧客として狙うユーザーのことを指します。職業や役職、担当部署などさまざまな観点から具体的に定めていきます。このようにターゲットユーザーの人物像(=ペルソナ)を明確にすることは、サイトのコンテンツを考える上でも非常に重要です。
ち
直帰率
直帰率とは、全体のセッション数に対し、最初に1ページを見た後離脱してしまったセッションの割合のことを指します。直帰したセッション数÷全体のセッション数×100で計算されます。サイトの集客力が上がると自社のターゲットに沿わないユーザーが流入してくる機会も増えるため、直帰率の増減に一喜一憂せず、他の指標とも組み合わせて判断する必要があります。
チャットボット
チャットボットとは、チャット上でのユーザーの質問に対しAIもしくは事前に設定した型に沿って自動的に返信をしてくれるプログラムのことを指します。ボット=「ロボット」の意味を持ちます。ユーザーの利便性向上に加え、単純な内容の問い合わせに対応する手間が省けるという企業側のメリットもあります。
て
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、IT技術を活用して組織や従来のビジネスモデルを変革していくことを指します。製造業でも近年導入が進んでいます。デジタルツールに抵抗がある方も、初めは取得したデータの出力を紙にしてみるなどの工夫を行い、徐々に慣れていくのも手立てだと考えます。
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングとは、デジタルツール(MAなど)から得られるデータを基に展開するマーケティング手法のことを指します。「Webマーケティング」は、「デジタルマーケティング」に内包されるイメージです。ツールを活用して見込み客のデータを一元管理することで、効率よく顧客化することが可能です。BtoB業界においても注目を集めている手法です。製造業のデジタルマーケティングに関する記事はこちら
と
ドメイン
ドメインとは、自社サイトURLの核となる部分です。当サイトモノカクの場合だとkeikakuhiroba-mfi.comの部分がドメインとなります。会社独自のドメインを持つメリットとしては下記が挙げられます。
- SEO面で評価が上がる
- 自社専用のメールアドレスが利用できる
ドメインの基礎知識はこちら
トラッキング
トラッキングとは、特定のユーザーのサイト内外の動きを追跡・分析することを指します。流入元やサイト内でのアクション、離脱までを広く分析できます。ユーザーの行動を把握することにより、ページの改善点やユーザーの心理状況を考えるのに役立ちます。
トラフィック
トラフィックとは、Webの分野ではネットワーク上で流れる情報(もしくは情報量)のことを指します。SEOにおいては、トラフィック=Webサイトへのアクセス(もしくはアクセス数)と捉えると理解しやすいです。
トラフィックソース=流入元、どこからアクセスしてきたかを意味します。
トンマナ
トンマナとは、トーン+マナーの略で、デザインや文章の書き方、スタイルに関するルールのことを指します。デザインや文章に一貫性のあるサイト、つまりトンマナがきちんと守られているサイトはユーザーに好印象を与えることができ、自社のブランディングにもつながります。
「Google」アプリが強制終了を繰り返す不具合、修正が完了–アップデート公開
GAFAなどを狙う反トラスト法案、米下院委員会で審議開始
アップル、反トラスト法案を批判–ユーザーに「深刻なセキュリティリスク」
「iPhone 14」大型モデルは約10万円未満、画面内蔵「Touch ID」搭載か–クオ氏
国内HCI市場は、COVID-19の影響を受けつつも緩やかに成長を継続─IDC Japan | IT Leaders
LIXIL、SAP S/4HANAを用いて国内事業の基幹システムを標準化 | IT Leaders
世界中の9億人に機会を届ける–サムライインキュベート榊原氏が語った「次の10年」
VR活用で街、オフィスづくりが進化–パナソニック「汐留サイバードーム」大幅リニューアル
マカフィー創業者、逃亡先のスペインで死亡–米国送還前に自殺か
新宿で空間落書きや謎解き楽しめるARアプリ「XRシティ」を体験–小田急電鉄とドコモが第2弾
新たな反トラスト法案はアマゾン、アップル、Facebook、グーグルにどう影響するか
アドビ、新しい3D制作ツールセット「Substance 3D Collection」発表
セゾン情報、クラウド型のデータ連携基盤サービス「HULFT Square」を2021年第3四半期に提供 | IT Leaders
「三菱地所デジタルビジョン」を策定–共通認証ID「Machi Pass」など推進
LINE、サービス開始から10周年–記念動画や特設サイトを公開
請求書や診療明細書などの埋もれた“ダークデータ”を活用、日立の「データ抽出ソリューション」 | IT Leaders
ビットキーと佐川急便、マンションで「置き配」実証実験–配達員の顔認証でオートロック通過
「ゲームAIに関する記念碑的論文」–人工知能学会の論文賞にスクエニ三宅陽一郎氏
セガ、メガドライブミニ発売2周年で新アクセサリーキット「メガドラタワーミニZERO」
スパコン「富岳」で商用の解析アプリケーションを高速に実行、富士通が動作検証 | IT Leaders
freeeがビジネスカード事業参入やロゴを刷新–「統合型経営プラットフォーム」を推進
マクニカネットワークス、不正侵入の入口となる脆弱な野良サーバーを発見・報告するサービス | IT Leaders
グーグル、転勤先での報酬を試算できるツールを従業員に提供
できる会社のスローガン 5つのチェック項目
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディング C-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
もし今あなたがウェブサイトの制作で伝えたいことが多すぎて悩んでいるのなら、会社の姿勢や提供価値をスローガンにしてみることから始めてみるといいでしょう。スローガンは、効果的なウェブサイトをスムーズに制作するのに非常に大きな役割を果たします。この記事では、サイト制作の発注をスムーズに進めるための「企業スローガン」についてお話ししたいと思います。
最近ではウェブサイトの制作においても、企業理念や社長挨拶の文章といった会社の核となる会社の姿勢を示すことが重要だということがスタンダードになってきました。その上で企業がステークホルダーに与える提供価値を明確に示すことが重要です。しかし、いざ社長挨拶を作成しようとすると、筆が乗らない間に時間ばかりがかかってしまったり、つい欲張ってあれもこれもと書いているうちにスマートフォンを1スクロールするだけでは読みきれない長文に仕上がってしまうことがあります。
そこで活用して欲しいのが「スローガン」です。
スローガンは短い言葉で会社の姿勢や提供価値を相手に理解してもらうためのものです。このスローガンを用意することで会社の向かう方向性を格段に共有しやすくなり、ウェブ制作会社とのやりとりを格段にスムーズに行うことができます。新規顧客獲得や採用強化、継続顧客との関係強化といった様々な目的を達成しやすくなるのです。ウェブサイトの効果を最大限に引き上げるための「相見積もりを取られない!ウェブサイトに必要な”ゴール設定”とは?」についてはコチラから
企業スローガン 5つのチェック項目
企業スローガンを立てるとき、注意しなくてはいけないのは「言葉遊びにならない」ことです。そのために必要な5つのチェック項目をご紹介します。あなたの会社のスローガンがステークホルダーに共感されるものになっているか、是非チェックしてみてください。
- 伝える目的が明確になっているか?
- 今ではなく未来の姿を示しているか?
- 対象を意識した言葉遣いになっているか?
- 競合と比較して差別性はあるか?
- 欲張りすぎていないか?
いかがでしょうか?スローガンは「誰に」「何を感じてもらうのか」という明確な目的を磨き上げて作ります。言葉遊びにならない効果的なスローガン作りのために、5つのチエック項目の詳しい説明させていただきます。
①伝える目的が明確になっているか?
まず事業の姿勢や提供価値など、何を1番に伝えたいのかを検討しましょう。ウェブサイトであれば、事業拡大のためなのか、採用のためなのかといったサイトのゴールに向けて目的を設定しましょう。
②今ではなく未来の姿を示しているか?
今の現状を映し出す言葉ではなく、これから先のありたい姿を示すことが重要です。会社のリブランディングにはこれからあなたの会社がどこに進んで行こうをしているのか、受け取り手に期待と共感を感じてもらうことが必要です。
③対象を意識した言葉遣いになっているか?
メインターゲットとなる受け取り手を想定した上で、その人にとって理解しやすく共感しやすい言葉使いにすることが重要です。スローガンが共感されるためには、受け取り手の視点から検討する姿勢が欠かせません。
④競合と比較して差別性はあるか?
競合と似たものであったり、ありがちな言葉になっていないか確認が必要です。独自性があり、あなたの会社らしさが反映される言葉になるまで徹底的に磨き上げましょう。
⑤欲張りすぎていないか?
伝えたい事をあれもこれもと欲張るのはかえって逆効果です。会社として受け取り手に1番に理解して欲しい部分にフォーカスを絞り、言葉の深掘りをしましょう。
効果的なウェブサイトを作る企業スローガン
時代や環境に適応したウェブサイトを制作する上で、企業スローガンは大きな効果を果たします。磨き抜かれたワンフレーズがウェブサイトの向かうべき方向性を的確に示すことが可能にしてくれるのです。あなたの会社の姿勢や提供価値を共有しやすい企業スローガンとして旗印を掲げることで、これからの比較と検討の時代において競合他社との確かな差別化が生まれます。
だからこそ企業スローガンは効果的なウェブサイトの制作だけに留まらず、ステークホルダーとの更なる成長関係を築くことができると言っても過言ではありません。
できる会社のスローガン 5つのチェック項目
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディング C-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
もし今あなたがウェブサイトの制作で伝えたいことが多すぎて悩んでいるのなら、会社の姿勢や提供価値をスローガンにしてみることから始めてみるといいでしょう。スローガンは、効果的なウェブサイトをスムーズに制作するのに非常に大きな役割を果たします。この記事では、サイト制作の発注をスムーズに進めるための「企業スローガン」についてお話ししたいと思います。
最近ではウェブサイトの制作においても、企業理念や社長挨拶の文章といった会社の核となる会社の姿勢を示すことが重要だということがスタンダードになってきました。その上で企業がステークホルダーに与える提供価値を明確に示すことが重要です。しかし、いざ社長挨拶を作成しようとすると、筆が乗らない間に時間ばかりがかかってしまったり、つい欲張ってあれもこれもと書いているうちにスマートフォンを1スクロールするだけでは読みきれない長文に仕上がってしまうことがあります。
そこで活用して欲しいのが「スローガン」です。
スローガンは短い言葉で会社の姿勢や提供価値を相手に理解してもらうためのものです。このスローガンを用意することで会社の向かう方向性を格段に共有しやすくなり、ウェブ制作会社とのやりとりを格段にスムーズに行うことができます。新規顧客獲得や採用強化、継続顧客との関係強化といった様々な目的を達成しやすくなるのです。ウェブサイトの効果を最大限に引き上げるための「相見積もりを取られない!ウェブサイトに必要な”ゴール設定”とは?」についてはコチラから
企業スローガン 5つのチェック項目
企業スローガンを立てるとき、注意しなくてはいけないのは「言葉遊びにならない」ことです。そのために必要な5つのチェック項目をご紹介します。あなたの会社のスローガンがステークホルダーに共感されるものになっているか、是非チェックしてみてください。
- 伝える目的が明確になっているか?
- 今ではなく未来の姿を示しているか?
- 対象を意識した言葉遣いになっているか?
- 競合と比較して差別性はあるか?
- 欲張りすぎていないか?
いかがでしょうか?スローガンは「誰に」「何を感じてもらうのか」という明確な目的を磨き上げて作ります。言葉遊びにならない効果的なスローガン作りのために、5つのチエック項目の詳しい説明させていただきます。
①伝える目的が明確になっているか?
まず事業の姿勢や提供価値など、何を1番に伝えたいのかを検討しましょう。ウェブサイトであれば、事業拡大のためなのか、採用のためなのかといったサイトのゴールに向けて目的を設定しましょう。
②今ではなく未来の姿を示しているか?
今の現状を映し出す言葉ではなく、これから先のありたい姿を示すことが重要です。会社のリブランディングにはこれからあなたの会社がどこに進んで行こうをしているのか、受け取り手に期待と共感を感じてもらうことが必要です。
③対象を意識した言葉遣いになっているか?
メインターゲットとなる受け取り手を想定した上で、その人にとって理解しやすく共感しやすい言葉使いにすることが重要です。スローガンが共感されるためには、受け取り手の視点から検討する姿勢が欠かせません。
④競合と比較して差別性はあるか?
競合と似たものであったり、ありがちな言葉になっていないか確認が必要です。独自性があり、あなたの会社らしさが反映される言葉になるまで徹底的に磨き上げましょう。
⑤欲張りすぎていないか?
伝えたい事をあれもこれもと欲張るのはかえって逆効果です。会社として受け取り手に1番に理解して欲しい部分にフォーカスを絞り、言葉の深掘りをしましょう。
効果的なウェブサイトを作る企業スローガン
時代や環境に適応したウェブサイトを制作する上で、企業スローガンは大きな効果を果たします。磨き抜かれたワンフレーズがウェブサイトの向かうべき方向性を的確に示すことが可能にしてくれるのです。あなたの会社の姿勢や提供価値を共有しやすい企業スローガンとして旗印を掲げることで、これからの比較と検討の時代において競合他社との確かな差別化が生まれます。
だからこそ企業スローガンは効果的なウェブサイトの制作だけに留まらず、ステークホルダーとの更なる成長関係を築くことができると言っても過言ではありません。
プライバシー重視の検索エンジン「Brave Search」、ベータ版が公開
アマゾンが売れ残り品など週13万点を廃棄、中には「MacBook」も–元従業員が証言
Twitter、「チケット制スペース」など収益化機能の試用ユーザーを募集
業界をリードする企業は、なぜ顧客から支持されているのか?NPSで分析【銀行・証券業界編】
業界をリードする企業は、なぜ顧客から支持されているのか?NPSで分析【保険業界編】
Facebook、「WhatsApp」にもショッピング機能を追加へ
「Fitbit Sense」と「Fitbit Versa 3」がSuicaに対応–Fitbit OS 5.2の提供開始
NTTデータNJK、本人確認書類の読み取りに特化したOCRライブラリに新版、在留カードに対応 | IT Leaders
購入食品の栄養素を自動で分析–シルタス、静岡で生活習慣病予防に向けた実証実験
ノンデスクワーカーの働き方を耳からアシスト–現場主義で開発した「BONX BOOST」
EU、グーグルの広告事業を独禁法違反の疑いで調査
製造現場で作業マニュアル動画をハンズフリー操作─NEC人材育成・技術継承支援ソリューション | IT Leaders
製造現場で作業マニュアル動画をハンズフリー操作─NEC人材育成・技術継承支援ソリューション | IT Leaders
アマゾンの偽レビューを量産するFacebookグループ–実態を探ってみた
耳をインターフェイスとして新しい体験を作る「33 Production」–電通ら2社が立ち上げ
Androidスマホの一部で「Googleアプリ」に不具合–グーグルは「現在調査中」
ウイングアーク1st、文書管理クラウド「SPA Cloud」のAI-OCRを強化、明細表を読み取り可能に | IT Leaders
システム監視製品「MIRACLE ZBX Virtual Appliance」に上位版、脆弱性を可視化する「Vul Hammer」を提供 | IT Leaders
タブレットにないデジタルのよさを–FCCL、電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」
会計クラウドのfreeeが法人クレジットカードを発行、アプリ開発者向けに課金決済機能も用意 | IT Leaders
ピクシブ、銀行サービス提供へ–みんなの銀行とタッグ、2021年中に「ピクシブ支店」新設
和歌山県でワーケーションの効果を測定する実証実験、業務生産性や心身の健康にポジティブな効果 | IT Leaders
アマゾンもアプリストアの手数料引き下げへ、小規模開発者対象–AWSクレジット提供も
サムスン、MWCでオンラインイベント開催へ–スマートウォッチの展望など
情報発信が取材に繋がる ハタノ製作所の「広報」を聞く
テクノポートの菊地です。2020年からのコロナ禍を経て、情報発信に積極的に取り組む企業が増えています。その傾向は製造業でも高まっており、ブログやオウンドメディア、SNS、プレスリリースなど様々な手段が用いられています。情報発信の目的は会社や方法によって異なると思いますが、今回は私が「広報」の視点で情報発信に工夫されていると感じていた、「ハタノ製作所」の波田野さんにお話を伺いました。
広報ってどういうこと?という方は、こちらの記事がおすすめです。
ハタノ製作所について
引用:ハタノ製作所Webサイト
ハタノ製作所は、東京都大田区京浜島に拠点を構える2020年10月に創業したばかりの町工場です。TIG溶接を主とした金属加工をおこなっていますが、特筆すべきは従来の溶接工の枠組みに捉われない様々な分野での活動、コラボレーションではないでしょうか。
地域のメディアに留まらず、NHKの首都圏ネットワークや美術手帖など数多くのメディア露出を叶えています。
【主なメディア実績】
NHK総合 首都圏ネットワーク「町工場 若手職人の挑戦」
首都圏ニュース 生活情報
美術手帖 「町工場とクリエイターの協働から生まれる「遊具」とは? 大森のKOCAで「ラウンドテーブル2020」が開催」
「KOCA」Youtubeチャンネル
代表 波田野哲二さん
1986年東京都大田区生まれ。工業高校卒業後、一般企業で5年、大田区の溶接工場で10年勤続を経てハタノ製作所を創業。TIG溶接を主とした金属加工を行い製造業の仕事に加え、デザイナー・アーティスト向けに金属製品の少量受注生産及び工場見学&溶接体験の受け入れを行なっている。デザイナーユニットYOCHIYAと協働し、溶接の繊細さを活かしたプロダクト「SUS 50A」を開発。おおたオープンファクトリーをはじめとした大田観光協会の各種イベントに積極的に協力をしている。町工場の若手職人を集めたコミュニティを作り、自身が主催する「#町工場LT」で要素技術の魅力を伝える活動を行っている。キャッチコピーは「人を繋ぐ溶接工」。
Twitter:@hatano_work
伺ったお話を5つの項目でご紹介していきます!
①広報活動に取り組んだ背景
現代美術家 金子未弥さんとの協働作品 ガードレールを溶接している
ーメディアに取り上げてもらおう、とか広報活動しようと感じたきっかけを教えてください。
実は、「広報をしないと」とか「メディアで取り上げてもらうために何かしよう」という狙いで情報発信に取り組んでいたわけではなくて。もともとは広報しようとかってイメージではなかったんです。
ーそうだったんですね。 Twitterを使ってらっしゃると思うのですが、いつから使っていますか?
2018年ですね。創業するよりも前に、閉鎖的な町工場から他の会社さんがどんなことをやっているのかとかを情報収集するためにTwitterをはじめました。最初は大田区の町工場の人です、みたいな匿名アカウントでしたね。とはいえ見るだけだとつまらないので、アットカマタさんの「おおたオープンファクトリー」とかそういうイベントがありますよとか信頼性のある発信をしながら、他の工場の方はどういうふうに思ってるのかなというのを知りたくて少しずつ交流をしていったというのがはじめです。
もちろんものづくりのことを広く色んな方に知ってほしいという気持ちもありますし、情報発信しないといけないとは思っています。
ー情報収集やコミュニケーションの手段としてTwitterを使っていたんですね。
そうですね。その時はまだ、独立する前だったというのもあって自分の会社の宣伝がしたいというよりは、個人として他の人のお話を聞きたいとか、どんなことをやっているか知りたいという感じでした。
ー先ほどの「広く知って欲しい」というのは製造業の人に限らずですか?
はい。製造業の方向けではなくて一般の方とかクリエイターの方とかに溶接やものづくりについて何か気付いてもらえるような発信の仕方をするように心がけてます。そういう意味では差別化しながら発信しているっていうんですかね。他の人がしないことをやるっていうのがあるので、それがうまくメディアの方々の目に留っているんじゃないかなと思ってます。
ー広報的ですね!波田野さんの投稿ってあまり宣伝ぽさがないですよね。製造業の方同士で専門的な話題で盛り上がったりするのはよく見かけますが、一般の人に知って欲しいというのはなにかきっかけがありましたか?
創業前になるんですけど、おおたオープンファクトリーというイベントに参加して工場見学で一般の方を受け入れたんですね。閉鎖的な町工場が当たり前だと思っていたんですけど、地域の方とか街づくりを学んでいる大学生とか、本当に色んな方が来てくれたんです。その時に僕が溶接しているのを見てた小さい男の子が「お兄さんかっこいい」って言ってくれたのがすごく嬉しくて。もっといろんな人に溶接に限らないんですけど、町工場の人や技術を知って欲しいと思ったんです。
②取材獲得のための工夫
ーいろんな人に知ってもらうためにメディア露出は良い手段だと思います。NHKなど取材を受けてこられてますが、「僕こういうことやってるんですけど、取材しませんか!」とかって連絡したりしてるんですか?
それが全部受け身で…。メディアの方からお声掛けいただいて、という感じですね。
ーうらやましい…。先ほどおっしゃっていた「広く知って欲しい」という情報発信の仕方が広報の要素なので、きっとそれが目に留まるんですね。
別に僕は世界一溶接がうまいわけではないので、その溶接工がどう生き残っていくかと考えたときに、他の人がやらない領域に手を伸ばしていくことと、相見積もりとかで同じ金額とクオリティの時に波田野にやって欲しいよねと思ってもらえるようにならないといけないとずっと思っていて。情報発信していたこととか、クリエイターさんとのものづくりとか色々取り組んできたことが見つけてもらえたり、KOCA(大田区のインキュベーション施設)のインタビューに喜んで出してもらったりとか。
ー差別化、とも言えますね。
あと、町工場さんってお客様の製品を扱っているので機密情報があったり、そもそもテレビとか出たくないと思っていたりする方もいると思うので断っちゃったりするかもしれないですよね。その点、僕は情報発信をするべきだと思ってますし、今のところ機密に触れるものもないので来ていただいた時に見せられるような準備はしてありますね。心構えと言いますか。これからはプレスリリースを書いたりもしていきたいので、勉強しているところです。
③取材やメディア露出で困ったこと
ーときどき、自分の発言が意図しない方向性で取り上げられてしまった、という話を耳にすることもあるのですが、取材を受けたことで困ったり嫌な思いをしたことってありますか?
全然ないんですよ。「幸せ!ボンビーガール」でクレープ食べてたっていじられるとか?笑
すごく皆さん私の気持ちを汲み取ってくれて、丁寧に報道してくれました。放送前も、どういう意図でその発言をしたかを誤解されないように何度も確認してくれたり。やろうとしていること自体がちょっと変わっていることというのもありますし、町工場が衰退しているとかネガティブな業界のイメージがある中で、何かやろうとしている人と取材していただいているので、最終的な着地点が明るい方向になっていて、そこに助けられている部分はあると思います。
④メディア露出をしてよかったこと
SUS 50A: 溶接の技術とビート(溶接跡)の色目の美しさを活かしたステンレス茶筒
ーTVやWebメディアに出てよかったこととか、反響も教えてください。
結構色々あって、まず、妻のご両親がNHK見てくれたんですけどすっごい喜んでくれました。あとは加工をお願いしている町工場の会長の奥様からも「NHK見ましたよ」って言っていただいたりとか。
ーいいですね。嬉しい。
NHKで取材していただいた時は社名とかは出なかったんですけど、名前で検索してくれたみたいで、直接の問い合わせが多かったですね。あと、メディア露出ではないんですけど「波田野さんいつもTwitter見てます!」って言われて驚いたらある企業の「中の人」でした。いや、ありがたいですね。
⑤今後のハタノ製作所
ーこれから出演したいメディアや取り組んでいきたいことはありますか?
そうですね…、一般の人向けに製造業や金属加工で新しく取り組んでいることを取り上げてもらえると嬉しいです。そもそも製造業を盛り上げないといけないし、素晴らしいと思っているイベントの紹介したり、イベントがなくても技術は伝えられるのでそういうのを発信したりはこれからもしていきたいですね。
広報のテーマで言うと、僕は「日本一話しかけやすい町工場の職人」を目指しているので声かけていただければ基本的には断らないようにと思っていたんですよ。ただ、一緒にステンレス茶筒に取り組んでいるクリエイターの方が、世界観とかブランディングとか含めてゆくゆくは世界に届けたいねと企画してくれていて、そういうことも考えると出す部分は選ばないといけないと改めて思いました。
WBSのディレクターの方が書いた本に、例えばバラエティとかに出てしまうと経済番組には呼ばれなくなってしまうと言うようなことが書かれていたのもありますね。Twitterの見せ方も気をつけているんですけど、メディアに出る時も同じようにブランディングとか考えていきたいです。
まとめ
今回は、広報や情報発信についてハタノ製作所の波田野さんにお話を伺いました。他の人がどう考えているか知りたい・情報収集がしたいというスタートや、製造業に関わる人に限らず広くたくさんの人に町工場のことを知って欲しいという気持ちは、PR(パブリックリレーション)そのものでした。製造業への考えやTwitterへの姿勢から趣味など、書ききれないほどたくさんのお話をお聞きしたので、また別の機会にお伝えできたらと思います。
波田野さん、ご協力いただきありがとうございました。