アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は2021年6月10日、会見を開き、AWSへの移行を自動化するサービス「AWS Application Migration Service」(AWS MGN)など、直近でリリースしたサービス群を説明した。AWS MGNは5月18日に提供を開始している。
クラウドファンディングサービス「Makuake」を運営するマクアケは6月10日、Makuakeの活用推進や韓国実行者の事業展開サポートのため、ソウル特別市麻浦区に韓国拠点を設立したと発表した。
ACCESS、エアロネクスト、出前館、吉野家の4社は6月10日、神奈川県、横須賀市、横須賀市立市民病院、神奈川県立海洋科学高等学校の協力のもと、出前館のアプリで注文された吉野家の牛丼弁当を横須賀市立市民病院の医療従事者にオンデマンドでドローン配送する実証実験を実施したと発表した。
MONET Technologiesは6月10日、自治体や企業などの事業者がオンデマンドバスや医療・行政など各種モビリティサービスをワンパッケージで提供できる新サービスを、8月から開始すると発表した。同日よりサービスの申込受付を開始する。
Canalysは、2021年第1四半期の米国PC市場に関する調査結果を発表した。タブレットを含む出荷台数は3417.9万台で、前年同期の1973.1万台に比べ73.2%も増加した。種類別では、デスクトップPCが低調だった一方、ノートPC(前年同期比131%増)とタブレット(同52%増)は大きく伸びた。
IDCは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響でモバイルゲームをする人が増え、プレイ時間も長くなった、とする調査結果を発表した。具体的には、モバイルゲーマーの6%はパンデミック後にゲームを始めた人たちだった。
PTCジャパンは2021年6月9日、製品の製造工程の品質検査やフィールドメンテナンスにおける点検・検査作業をAR(拡張現実)で省力化するクラウドサービス「Vuforia Instruct」を発表した。製品の3次元CADデータを利用してARを活用した対話型の作業手順書を作成できる。AR手順書によって、どこに行ってどの部位を検査すればいいのか、検査部位があるべき姿になっているかどうか、などがすぐに分かる。2021年6月21日から提供する。
三井不動産は、柏の葉スマートシティ内において、開発途上のロボットやドローンなどのモビリティの開発をサポートする「KOIL MOBILITY FIELD」の提供を、6月15日に開始する。
スクウェア・エニックスは6月10日、PS5用ソフト「FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE」(ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード)を発売した。ユフィを主人公とした新規エピソードを追加したタイトルとなっている。
スクウェア・エニックスは6月10日、2021年夏に発売予定のブロックチェーン技術を活用したNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」のティザーサイトを公開。ブロックチェーンには、LINEが独自に開発した「LINE Blockchain」を採用し、NFTデジタルシールのトレードに関してはLINE社が提供予定のNFTマーケットプレイスで実施する。
シャープ 代表取締役会長兼CEOの戴正呉氏は6月7日、社内イントラネットを通じてCEOメッセージを発信した。社員への奮闘を呼び掛けたりする内容が多いなか、日本政府による台湾へのワクチン支援に感謝を述べた。
サッポロホールディングスは6月10日、自宅にある食材から作れるレシピや買い足す食材候補を提案し、料理を通じた家族コミュニケーションができる「うちレピ」(β版)のWebアプリにおいて、2つの実証実験を7月1日に開始すると発表した。
ガートナージャパンは2021年6月10日、日本におけるデータ利活用の現状に関する調査結果を発表した。ほとんどの日本企業は、データ活用から十分なビジネス成果を得られていない現状が明らかになった。調査は2020年11月に実施した。
日立ソリューションズは2021年6月9日、IoT機器で収集したデータを利用して現場作業員の安全を高めるサービス「労働安全衛生 作業員活動支援サービス」を発表した。2021年6月10日に販売を開始した。作業員の生体情報や位置情報、気象情報などを分析して安全管理に利用する。価格は、個別見積もり。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、出光興産 情報システム部 部長の久保知裕氏によるオピニオンである。
ウェブブラウザーの「Vivaldi」に、新たに電子メールアプリとカレンダーの機能が加わることが明らかになった。
ウェブブラウザーの「Vivaldi」に、新たに電子メールアプリとカレンダーの機能が加わることが明らかになった。
ソニーグループは6月10日、同社製ドローン「Airpeak」の第1弾として「Airpeak S1」を9月に発売すると発表した。市場推定価格は、税込110万円前後を見込む。
ソニーグループは6月10日、同社製ドローン「Airpeak」の第1弾として「Airpeak S1」を9月に発売すると発表した。市場推定価格は、税込110万円前後を見込む。
パナソニックは6月8日、食に関する新たな発見や楽しみを共創するコミュニティ「EATPICK」をリニューアルし、アプリ版の提供を開始した。
パナソニックは6月8日、食に関する新たな発見や楽しみを共創するコミュニティ「EATPICK」をリニューアルし、アプリ版の提供を開始した。
コンテンツ配信ネットワーク(CDN)事業者のFastlyは米国時間6月8日、同日に発生した大規模障害について説明した。この障害によって、アマゾンなど世界の大手ウェブサイトの多くがアクセス不能に陥った。
コンテンツ配信ネットワーク(CDN)事業者のFastlyは米国時間6月8日、同日に発生した大規模障害について説明した。この障害によって、アマゾンなど世界の大手ウェブサイトの多くがアクセス不能に陥った。
テクノポートの稲垣です。
今回は、海外(欧米)Webサイトのデザインと日本企業の日本語Webサイトデザインそれぞれの特徴を洗い出し、両者の違いを紹介します。Webサイトデザイン調査では、BtoB製造業の外国企業、日本企業3社ずつのWebサイトデザインを調査しそれぞれの特徴を比較した結果をまとめています。
海外向けWebサイトのデザインを検討中の方は、本記事で紹介する内容をご参考にしていただければ幸いです。
Webサイトデザインの違い
一般的に、海外(欧米)Webサイトと日本企業の日本語Webサイトのデザインの違いとして、以下のような特徴が挙げられると言われています。(あくまで一般的な傾向であることをご理解ください。)
海外(欧米)
日本
重点
・製品中心(製品を全面に押し出す)
・会社中心(会社の事業方針、社長のメッセージが主張)
情報量
・文字が少ない
・画像、動画が多い
・視覚的
・文字が多い
・丁寧に説明する
・説明的
見た目
・シンプルで洗練されたデザイン
・重要な情報を目立つように配置
・スタイリッシュ、クールな印象
・カタログのようなデザイン
・細かな情報を整理して配置
・清潔感、安心感を与える印象
Webサイトデザイン調査
それでは、上記の傾向が実際のWebサイトでどのように反映されているのか見ていきましょう。今回は、産業用ロボット業界、工作機械業界、表面処理加工業界で大手の企業のWebサイトデザインを比較しました。
産業用ロボット業界
参照:Righthand Robotics | RightPick™ System
特徴
シンプルでスタイリッシュなデザイン
画像を大胆に配置し、余白が広くとることで製品の優雅なイメージを演出している
画像が製品のイメージ、説明文が詳細な技術の内容を伝える役割として分担されている
参照:産業用ロボット | ロボティクス | オムロン制御機器
特徴
シンプルで清潔感のあるデザイン
ページ内に画像と必要最小限の説明がコンパクトに整理されている
画像が見出し的な役割を果たしており、スクロールするだけでおおよそのページの内容が把握できる構成になっている
工作機械業界
参照:DNM Series | Vertical Machining |… | Doosan Machine Tools America
特徴
躍動感があり力強いデザイン
製品の色とWebサイトデザインの配色が揃えてあり、Webサイトと製品が一体となってユーザーに訴求する構成になっている
製品の力強さを強調するために、力強い印象を与えるフォントが使用されている
参照:5面加工門形マシニングセンタ MCR-BⅤ | 製品情報 | オークマ株式会社
特徴
シンプルで清潔感のあるデザイン
文章による説明がメインで画像は補足的な役割
余白が少なくページ内に製品の詳細な情報が丁寧に説明されている
表面処理加工業界
参照:Stainless Steel Etching | Fast, Reliable Etching Service | Precision Micro
特徴
クールで洗練された印象
文章、箇条書き、画像がバランス良く配置されており、ニーズの異なるユーザーにも対応できる構成になっている
1ページの内でユーザーが必要な情報の大枠が分かるように構成されている
参照:事業案内/シボ加工
特徴
シンプルで清潔感のある印象
必要最小限の文章と画像が綺麗に配置されている
ユーザーに分かりやすいように、短いページに伝えたい情報がコンパクトにまとめられている
調査結果
今回の海外Webサイトデザインの調査で得られた知見をまとめます。
海外(欧米)
日本
配色
黒、紺、紫を背景色に設定し、クールでプロフェショナルな印象を演出
製品の色と似た色をメインカラーに使用し、Webサイトと製品が一体となって訴求する構成になっている
白を背景色に設定し、シンプルで清潔感のある印象を演出
コーポレートカラーをWebサイトのメインカラーに設定し、Webサイトの配色と製品の色に明確な相関関係がない場合が多い
画像と文章の配置
画像はイメージを訴求用、文章は詳細な説明用、と明確に役割分担がされており、視覚的にも論理的にも分かりやすい構成になっている
画像と説明用の文章が近い位置に配置されており、視覚と論理の両方を組み合わせてユーザーに製品・技術を説明している
ユーザーへの訴求方法
アメリカのWebサイトは、製品の特徴をWebサイトのデザインを利用してアピールする傾向がある(例:余白を大きく設定→優雅さをアピール、力強いフォント→製品の力強さをアピール)
お問い合わせフォームがほぼ全てのページの最下部に設置してある
Webサイトで積極的に製品を売り込む印象は欧米のWebサイトに比べて少なく、製品・技術の特徴を丁寧に語ることでユーザーに信頼感と安心感をアピールする傾向がある
お問い合わせの前段階として「資料ダウンロード」を設置する場合が多い
日本企業が英語Webサイトを制作時に記載すべき情報
日本企業が英語Webサイトを制作する時に記載すべき情報をまとめます。
決済方法の記載 :アメリカではクレジットカードを利用した決済がビジネスでも主流であるため、決済方法の記載は必要
返品の可否 :アメリカでは返品自由な企業がほとんどであるため、返品が不可であることが不利に働く場合が多い
サポートの有無 :外国企業の場合、不具合があったときに支店と直接やり取りできるか、どのようにサポートするのかに関する情報は製品購入者に信頼感を与える上で重要
2020.05.21 テクノポート稲垣です。第4回目前半の今回は、アメリカのロックウェルオートメーション株式会社で品質管理のコンサルタントとして働く津吉政広さんにインタビューを行いました。津吉さんはこのモノカクでも記事を執筆頂いています。津吉さんのプロ...
まとめ
今回は、海外(欧米)Webサイトと日本語Webサイトのデザインの違いを実際に調査し、その結果を比較しました。調査の結果から得られた知見を御社の外国語Webサイト制作時に役立てていただければ幸いです。
グーグルが米東海岸とブエノスアイレスなどを結ぶ、新たな海底光ファイバーケーブルの敷設計画を進めている。
グーグルが米東海岸とブエノスアイレスなどを結ぶ、新たな海底光ファイバーケーブルの敷設計画を進めている。
LIXILは、スマートホームデバイスの新製品として「Life Assist 2」を発表した。ホームデバイスを住宅設備や建材、家電などとつなげ、天候に応じてシャッターを閉じたり、外出時にドアを開けたら自動で家電をオフにしたりといった操作が可能になる。
半導体不足がさまざまな産業に影響を及ぼす中、米国内での半導体の製造促進のために520億ドル(約5兆7000億円)の巨額を投じるとする、画期的な法案が米上院を通過した。
Facebookは、さらなる従業員に対し、リモートワークが可能な業務であれば在宅勤務を続けることを認める方針を明らかにしたという。
エルサルバドルは、ビットコインを法定通貨とする世界初の国家となった。
2020年4月に、風況データ提供事業においてNTTコミュニケーションズと提携した京大発のテクノロジーベンチャーのメトロウェザー。 超高性能「ドップラーライダー」のテクノロジーのプレゼンを受けた瞬間……
バイデン米大統領は、TikTokとWeChatに対する前政権の大統領令を撤回した。トランプ前大統領は2020年8月、中国企業が保有するこれらのアプリが広く利用されている状態を「国家非常事態」と呼び、これらを狙い撃ちにする大統領令に署名した。
エアーは2021年6月9日、Microsoft Outlookにアドイン型で追加して利用するメール誤送信対策ツール「WISE Alert」の新版を発表した。新版では、警告の表示だけでなく、メールの送信自体をブロックできるようにした。価格(税別)は、5~50ユーザーの場合、エンタープライズ版が1ライセンスあたり年額1560円、スタンダード版が1ライセンスあたり年額1400円。
パナソニックとSQUEEZEは、ホテルにおけるアバターでの非対面接客や客室などの電力モニタリングをする実証実験を開始すると発表した。人件費約75%、電気代約10%の削減を目指す。
KDDIは、ジョブ型人事制度推進の一環でタレントマネジメントシステムを「SAP SuccessFactors」を導入し、2021年4月から利用している。利用対象者は全社員にあたる約1万7000人。システム構築を手がけた日本IBMが同年6月9日に発表した。
サミーは6月9日、ポーカーゲーム「テキサスホールデム」をテーマとした新規事業「m」を開始すると発表。スマートフォン向けアプリを中心として、テキサスホールデムの情報発信をするポータルサイト開設や東京都目黒区での店舗オープン、トーナメントの開催やアニメーション制作なども予定しているという。
Facebookが開発中とうわさされるスマートウォッチが、2022年夏に発売される可能性が浮上した。
ウェブブラウザー「Chrome」から他のブラウザに移行しようとしてきた記者が、重要と思われる3つのステップを紹介する。
NTTドコモは6月9日、5Gの電波品質が悪い場所でまれに通信ができなくなる事象について、6月末までに対策を実施すると発表した。
テレワーク・テクノロジーズは、月額2万4800円で、都内300部屋が24時間無人で使い放題になる、テレスペ「セカンドハウスプラン」の提供を開始した。
タクシー業界でダイナミック・プライシング(変動運賃制)導入の機運が高まっている。国土交通省は配車アプリでの導入を目指し、2021年度内に実証実験を行う方針を示している。Uber Japanは6月1日、タクシー業界でのダイナミック・プライシングを導入意義をメディアに説明。日本での導入に際しての要望を示した。
KDDIは2021年6月9日、カメラで撮影した映像データをカメラ内でAI解析し、必要な情報だけを収集するシステム製品「エッジAIカメラパッケージ」を発表した。同日提供を開始した。転送データ量を減らして通信量を抑えられるほか、解析後の画像データをカメラ内で削除することからプライバシーを確保できる。Ideinと共同で開発した。価格(10%消費税込み)は、契約事務手数料が1万1000円、カメラデバイスが7万5900円、月額費用がAIモデル利用料を含んで9900円から。
米国最大手のオンデマンド・デリバリー・プラットフォーム事業者であるDoorDashは6月9日、日本で正式にサービスを開始すると発表した。
NECソリューションイノベータは2021年6月9日、手先や身体の動きのジェスチャーを利用して非接触でアプリケーションを操作できるシステム製品「NEC ジェスチャーUIソリューション」を発表した。同日提供を開始した。価格(税別)は、10ライセンスで100万円から。初期導入費(距離センサー、3Dカメラ、システム構築費など)が別途必要。販売目標は、今後1年間で300ライセンス。
アマゾンジャパンは6月9日、音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の加入者を対象に、ハイレゾ音楽配信サービス「Amazon Music HD」を追加料金なしで利用可能にすると発表した。これは5月に米Amazonが発表していたもので、日本でも追加料金なしでハイレゾ音源を楽しめるようになる。
DWH(データウェアハウス)のクラウドサービス「Snowflake」を提供するSnowflake(本社:渋谷区)は2021年6月9日、今後Snowflakeに実装する新機能群を発表した。JavaやScalaなどの実行機能やJavaユーザー定義関数、REST API(Web API)によるSQLリクエスト実行機能など、DWH側で動作するアプリケーション開発・実行環境を強化する。これらの機能について、近日中にパブリックプレビュー版を公開する。
マイクロソフトは、累積的なアップデートのサービスパイプラインをテストする目的で、新しい「Windows 10」プレビュービルドのリリースをしばらく中断すると発表した。
米FBIなど十数カ国の警察が、暗号化されたメッセージアプリを使うよう犯罪者らに仕向け、800人以上を逮捕した。
RPAは、今や多くの企業が何らかの形で導入するメジャーなツールとなっている。DX(デジタルトランスフォーメーション)に直接かかわるものではないものの、生産性向上だけでなく業務の見直しに活用している企業は多い。中外製薬は、業務改革のためにRPA導入プロジェクトを開始、より大きな成果を求めてプロセスマイニングの導入を検討するに至ったという。RPA導入の現状とプロセスマイングを検討するに至った経緯を、デジタル・IT統轄部門 ITソリューション部 部長の小原圭介氏に聞いた。
クラウド型のDWHサービス「Snowflake」を提供するSnowflakeは2021年6月9日、Snowflakeを利用したアプリケーション開発を支援するプログラム「Powered by Snowflake」を発表した。アプリケーション開発パートナー企業に向けて提供する。エンジニアによる設計支援や共同マーケティングなど、アプリケーション開発の全工程を支援する。
中小企業専門の弁理士の亀山です。よくある相談事例の1つに「ECショップで自社模倣品が売られています!」があります。今回は、ECショップで模倣品を見つけたときの手順について、楽天を例に説明したいと思います。
楽天に申し出よう!
楽天の問い合わせページ を開き「権利侵害に関する通知」をクリックすると、入力フォームが出てきます。
入力フォームに入力してみよう!
入力する項目としては、
申出人の情報
侵害されている申出人の権利の内容
模倣品を販売しているURL
侵害理由詳細
侵害理由コメント
があります。
(1)申出人の情報
氏名、勤め先、運営する楽天サイト名、連絡先 等を記入します。
(2)侵害されている申出人の権利の内容
「商標権・著作権・特許権・意匠権」のうちいずれか1つを選びます。
(3)模倣品を販売しているURL
そのまんまですね。URLをコピーペーストすればOKです。
(4)侵害理由詳細
「偽造品・商標無断使用・画像無断使用・その他」のうちいずれか1つを選びます。
(5)侵害理由コメント
「〇〇商店が販売する商品は、・・・なので、〇〇権侵害です」といった趣旨の文章を記載します。ここは、法律の知識が必要なため、弁理士や弁護士等の知的財産の専門家に依頼したほうが良いと思います。
入力の前に準備しておきたいこと
(1) 見つけたら証拠を押さえよう
申し出には、申し出の根拠が必要です。そのため、申し出に必要な証拠を押さえる必要があります。証拠としては、模倣品の販売サイトを特定できる情報、模倣品の特定できる情報、会社の特定できる情報があります。
具体的には、URLを記録しておくこと、併せて、販売サイト、模倣品や会社情報の画面をスクリーンショットで保存しておくとよいです。
(2)出願中ではなく、権利を取得しておきましょう
楽天の「権利侵害に関する通知」からの申し出では、「出願中」では不十分のようです(2021/6/8時点)。このため、楽天の「権利侵害に関する通知」からの申し出の際には、早期審査を活用して、権利化を進めましょう。
6月の月例セキュリティパッチでは、悪用されているゼロデイ脆弱性6件を含む約50件の脆弱性が修正された。
米オハイオ州の司法長官が、グーグルを電気やガスの供給業者のような公益企業として法的に分類するよう裁判所に提訴した。
「Apple Music」で米国時間6月8日より空間オーディオが利用可能になった。
セールステック事業を展開するアライアンスクラウドは6月9日、オンライン完結で決裁者にアポイントメントが取れる完全審査制の営業支援サービス「アポレル」の提供を開始した。
在宅勤務をより推進し、効率化するための次の一手とはなにか?Bizコンパス編集部が読者に対して実施したアンケート調査結果をもとに、有識者が考察します。
アップルは、「iOS 15」でデバイス追跡機能「探す(Find My)」に追加する新機能を明らかにした。
プライム・ストラテジーは2021年6月9日、Microsoft 365など業務用途のクラウドサービスから、自社の経営に役立つ各種のデータを取得してダッシュボードで可視化できるシステム「経営層向けマネジメントシステム」を発表した。2021年11月末までに提供する。価格は未定。
大富豪の納税額が資産に占める割合は、考えられているよりもはるかに小さい可能性があることを、調査サイトProPublicaの新しい記事が示唆している。
ソニーは、完全ワイヤレスイヤホンにノイズキャンセリング機能を備えた「WF-1000XM4」を発表した。LDACに対応し、ハイレゾ音質の完全ワイヤレスになる。
米国時間6月8日、Fastlyのコンテンツ配信サービス(CDN)に生じた大規模障害により、アマゾン、Reddit、Spotify、Ebay、Twitch、Pinterest、そして米CNETのサイトも一時利用できなくなった。
30度から200度まで1度刻みの温度設定と、1秒から24時間まで1秒刻みでの時間設定によって厳密な調理ができる、スマートフォンとの連携が可能なIoT加熱調理機器「Repro(リプロ)」。手がけたのはCS放送事業やコンテンツ制作、広告事業などを行うプロデュース・オンデマンドで、タニカ電器との共同開発した。どのように使えるのか、また開発背景について話を聞いた。
セールスフォース・ドットコムとデロイト トーマツ コンサルティングは2021年6月8日、人材育成プログラム「Pathfinder(パスファインダー)」を共同で提供すると発表した。Salesforce.comを活用する業務分野でキャリアを積むために必要な技術・業務スキルと、ビジネス/マネジメントスキルを育成する。同日付で受講希望者の申し込み受付を開始した。
アップル製「M1」プロセッサー搭載「Mac」にネイティブ対応した初めての「Lightroom Classic」が発表された。
アップル製「M1」プロセッサー搭載「Mac」にネイティブ対応した初めての「Lightroom Classic」が発表された。
丸紅は、2021年5月の新本社ビル開業に伴い、顔認証を用いた入退場システムを導入した。エントランスゲートに導入しており、丸紅グループ約4000人の従業員を対象に稼働している。マスクを着けた状態で顔認証を行い、ウォークスルーで歩きながら非接触で入退場できる。システムを提供したNECが同年6月8日に発表した。
シャープは、手の込んだ本格的な料理を自宅で手軽に楽しめる、食のサービスと連携したウォーターオーブン「ヘルシオ」(AX-XA20)を6月24日に発売する。カラーバリエーションは、レッド系とホワイト系の2モデルをラインナップする。
ヤフーは6月8日、同社のサイト上などに掲載される広告サービスの審査実績をまとめた「2020年度広告サービス品質に関する透明性レポート」を発表した。レポートはことしで3回目となり、ユーザーや広告主、広告会社に安心してサービスを利用してもらえるように取り組みを発表しているもの。
リストの連結子会社LIRは、東京都心、リゾート、海外のハイグレード不動産に特化した不動産情報配信アプリを開発し、提供を開始した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とパナソニック システムソリューションズ ジャパン(PSSJ)の2社は2021年6月8日、顔認証を起点に各種のサービスが受けられる事業について共創を開始したと発表した。最初の取り組みとして、NTT Comが同年4月に開設した共創施設「CROSS LAB for Smart City」に顔認証システムを導入した。CROSS LAB for Smart Cityに非接触での入退室管理を行うほか、顔認証で判定した個人の属性に合わせて照明と空調を制御する。
不動産オーナー向けにクラウド不動産経営管理などを提供するヤモリは、DNX Venturesなどから5000万円の資金調達を実施した。金融機関との連携を進め、融資申込の効率化や融資サービスの開発に注力する。
竹中工務店は、高層建物等の外壁調査システムとして、ドローンで撮影した赤外線画像から、AIが建物の外壁タイルの浮きを自動判定する「スマートタイルセイバー」を開発し、実用化した。
経済産業省は2021年6月8日、東京証券取引所に上場している企業の中からデジタル変革の実績に優れる企業を選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」において、「DX銘柄2021」選定企業28社と「DX注目企業」20社を発表した。特に優れた銘柄「DXグランプリ2021」には、日立製作所とSREホールディングスを選定した。
NTTコミュニケーションズとパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、共創環境「CROSS LAB for Smart City」において、顔認証を統合IDとするデータ利活用事業の共創を開始したと発表した。顔認証による入退室とパーソナルな照明、空調制御による生産性向上を目指す。
京浜急行電鉄(京急電鉄)、京急グループの東洋観光、シナスタジア、サムライインキュベートは6月8日、VRやAR技術を活用して横浜の魅力を発信する「オープントップXR観光バスツアー@横浜」の実用化第1弾として、6月26日と27日の2日間、このバスツアーを運行すると発表。あわせて、乗車する利用者の事前募集も開始した。
スーパーストリームは2021年6月8日、会計ソフトウェア「SuperStream-NX 統合会計」のオプションとして、金融機関の入金取引明細情報をSuperStream-NXに取り込めるサービス「SuperStream-NX APIサービス 銀行口座API」を発表した。2021年6月上旬から提供する。価格(10%消費税込み)は、年額22万円で、導入費用が別途必要。販売目標は、 2021年末までに1万社。
トヨタ自動車傘下のウーブン・アルファと、いすゞ自動車、日野自動車の3社は6月8日、ウーブン・アルファが開発している自動地図生成プラットフォーム(AMP)を物流業界の自動運転や先進運転技術に活用する検討を進めていくと発表した。
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供しているSmartHRは6月8日、Light Street Capitalをリード投資家とし、既存株主や新規投資家を引受先とした第三者割当増資、新株予約権付社債により、合計約156億円のシリーズD資金調達を実施したことを発表。累計調達額は約238億円になるという。
トヨタ自動車は、設計開発部門で使う3次元CADワークステーションをVDI(仮想デスクトップ)システムに置き換えた。GPUを搭載していない在宅勤務のノートPCでもCADアプリケーションを利用できるようにした。構築したVDI基盤は100台のHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)であり、2300台の仮想マシンを収容する。HCIを提供したレノボ・エンタープライズ・ソリューションズが2021年6月8日に発表した。
FacebookのザッカーバーグCEOが、有料オンラインイベントを含む同社のクリエイター向けツールの手数料を2023年まで無料にすると発表した。
2021年第1四半期は、スマートフォンの品揃え豊富なサムスンが首位に立ったことが、ガートナーのレポートで明らかになった。
CRISPは6月8日、One Capitalを引受先とした約5億円の資金調達を実施したと発表した。今回の資金調達によって、企業価値評価は約42.5億円になるという。
アップルは、WWDCでスマートホーム関連の最新情報を数多く発表した。なかでも注目すべきは、音声アシスタント「Siri」を開発者がサードパーティー製品で利用できるようになったことだ。
アップルは、1組のマウスとキーボードで「Mac」と「iPad」などの複数のデバイス間でコンテンツを移動できる新機能「ユニバーサルコントロール」を発表した。
アップルが、ユーザーの死去後、アカウントのデータにアクセスする管理者を指定できるサービスを発表した。
AnyMind Groupは6月8日、D2Cビジネスを展開するインフルエンサーなどの個人や企業向けに、物流管理プラットフォーム「AnyLogi」の提供を開始した。
グーグルはオンライン広告市場で「支配的地位を乱用」し、競争を阻害したなどとして、フランス競争当局から罰金2億2000万ユーロ(約290億円)の支払いを命じられた。
ジェフ・ベゾス氏が宇宙に飛び立つ。アマゾンのCEOで世界有数の資産を保有し、宇宙企業Blue Originの創業者でもある同氏は、Blue Origin初の有人宇宙船「New Shepard」に搭乗すると発表した。
アップルは6月8日、年次の開発者向けイベント「WWDC 2021」を開催した。その中で、iOSの次期バージョン「iOS 15」の詳細を発表した。2021年秋ごろでの正式提供を目指す。なお、対応デバイスはiPhone 6s/SE以上となる。
アップルは6月8日、年次の開発者向けイベント「WWDC 2021」を開催した。その中で、iOSの次期バージョン「iOS 15」の詳細を発表した。2021年秋ごろでの正式提供を目指す。なお、対応デバイスはiPhone 6s/SE以上となる。
周囲約10kmの風の動きを、簡便にスキャニングできる技術。 そんなテクノロジー、世にいう「DeepTech」を開発できたとしたら、あなたはどんなビジネスが思い浮かぶだろうか…
周囲約10kmの風の動きを、簡便にスキャニングできる技術。 そんなテクノロジー、世にいう「DeepTech」を開発できたとしたら、あなたはどんなビジネスが思い浮かぶだろうか…
船井総合研究所とサイボウズは2021年6月7日、デジタル変革を担う人材を育成する研修プログラム「3ヶ月集中デジタル人財育成研修 デジタル右腕」を共同で開発したと発表した。中小企業を主な対象として2021年7月より提供する。自社の経営課題を発見し、課題に適合するITツールを導入できる人材の育成を促進する。期間は3カ月(全12回)で、研修受講料(税込み)は33万円となっている。
日本電気(NEC)は6月7日、カゴメと2020年4月から共同で事業展開をしている農業ICTプラットフォーム「CropScope」において、営農改善に役立つ各種機能を追加したと発表した。
「オンライン教育」の課題となるのは教育の質である。対面授業での意思疎通やコミュニケーションを、従来のオンライン教育で実現することは現状のシステムでは難しいため、学生の満足度への影響は避けられない。その解決策を探るために、は「オンライン教育先進国」でもある米国と中国の動向と事例をご紹介したい。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年6月7日、神奈川県鎌倉市において、テレワークスペースを提供する店舗と利用者をマッチングする実証実験を開始した。期間は2021年6月中旬~同年9月30日で、開始にあたり、鎌倉市との間で「コワーキングスペース・宿泊施設・カラオケ施設等を活用したテレワークの推進に係る実証実験に関する協定書」を締結した。
mac OSの最新版では、「Mac」と「iPad」間でコンテンツをシームレスに移動できる「Universal Control」などの新機能が追加されている。
Twitterの「スペース」機能など、ソーシャルメディアでは、音声を利用した機能の拡充が進んでいる。しかし、誰もがその機能を利用できるわけではないのが現状だ。ライブキャプションなどの機能も追加されつつあるが、精度が低いなど、アクセシビリティーに関する課題は多く残されている。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は6月7日、場所や時間にとらわれない多様な働き方やくらしの実現に向けた「新幹線オフィス」の実証実験第2弾を、6月14日から実施すると発表。北海道旅客鉄道(JR北海道)と連携し、東北・北海道新幹線「はやぶさ」の全列車の1号車を「リモートワーク推奨車両」として新幹線オフィスとして利用できる。
アップルは米国時間6月7日、開発者会議WWDC21で「iPad」向けOSの新バージョン「iPadOS 15」を発表した。
投稿ナビゲーション