パナソニック、13年ぶり営業利益1000億円超–空調、空質など社会変化捉えた事業伸長

パナソニックは、2022年3月期度第1四半期(2021年4~6月)連結業績を発表した。 売上高は前年同期比28.8%増の1兆7924億円、営業利益は前年同期の37億円から大きく改善して1043億円、税引前利益は同30億円の1085億円、当期純利益は98億円の赤字から、765億円の黒字となった。
Posted in 未分類

カプコン、法廷バトルゲーム「大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-」を発売

カプコンは7月29日、「大逆転裁判」シリーズ2作品を1本に収録した「大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-」を発売。法廷バトルゲーム「逆転裁判」シリーズの時代よりもはるか昔の世界で、成歩堂龍一の先祖である成歩堂龍ノ介が活躍する「大逆転裁判」シリーズで、ニンテンドー3DS用ソフトとして発売された「大逆転裁判-成歩堂龍ノ介の冒險」と「大逆転裁判2-成歩堂龍ノ介の覺悟-」を1本にまとめた移植作となっている。
Posted in 未分類

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

スクエニ、「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」3タイトルの配信を開始

スクウェア・エニックスは7月29日、2Dリマスターした「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」シリーズから、「ファイナルファンタジー」、「ファイナルファンタジーII」、「ファイナルファンタジーIII」を、Steamとスマートフォンにて発売した。
Posted in 未分類

NTTデータ イントラマートと東大がプロセスマイニングの共同研究、効果的な営業活動をリコメンド | IT Leaders

NTTデータ イントラマートは2021年7月29日、東京大学大学院工学系研究科の森川・成末研究室と、プロセスマイニング領域における共同研究契約を締結したと発表した。プロセスマイニングを効果的に発揮できる適用領域のリサーチやドメインモデルの確立、システムの組み込みや評価を行っていく。

豊田通商、ブロックチェーンを活用した船舶燃料受発注システム、燃料サプライヤー向けに提供 | IT Leaders

豊田通商は、船舶向け燃料の受発注を一元管理するクラウドサービス「BunkerNote」を、ブロックチェーン技術を活用して構築した。燃料サプライヤーなどに向けて提供する。ブロックチェーン基盤ミドルウェアとして、米R3 HoldCoが開発した「Corda」を使う。システム構築を支援したSIベンダーのTISが2021年7月29日に発表した。

ExcelライクなWebアプリ開発ツール「Forguncy」新版、2要素認証など機能を追加 | IT Leaders

グレープシティは2021年7月29日、Excelに似た操作性でノンプログラミングでWebアプリケーションを作成できる開発ツール「Forguncy(フォーガンシー) 6」をアップデートし、ログイン時の2要素認証対応など機能を追加した。テレワークなど多様化したワークスタイルにおけるセキュリティレベルを高めている。価格(税別)は開発ライセンスが17万2000円、運用ライセンスが最小構成で82万円。

IT・マーケティング用語辞典(な〜は)

こんにちは、テクノポートの廣常です。先月からIT・マーケティングに関する基礎用語辞典をお送りしています。

今回はな〜は行です。Webサイトの運営時やマーケティングに取り組む際によく見かける言葉を集め、簡単な言葉で解説しています。参考となれば幸いです。

内部リンク

内部リンクとは、同一サイト内のページのリンクのことを指します。メニューやパンくずリスト、コンテンツの中などに配置されます。この内部リンクを整理することには、下記の2つのメリットがあります。

  • ユーザーが情報を探しやすくなる
  • Googleなどの検索エンジンがページ情報を正しく読み取れる

ナーチャリング

ナーチャリングとは「育成」を意味し、見込み客を顧客化したり、既存顧客のリピートを促すことを指します(顧客育成)。前者の見込み客を育成することは「リードナーチャリング」と呼ばれます。見込み客、既存顧客の特徴・フェーズに合わせてメルマガ配信・セミナー開催、ホワイトペーパー発信など多様な手法があります。

ネイティブアド(ネイティブ広告)

ネイティブアドとは、いかにもな広告らしさがなく、周りのコンテンツと馴染んで見えるような広告を指します。SNSの投稿一覧やまとめ記事サイトにてよく見受けられます。

ノーリファラー

ノーリファラーとは、自社サイトに対しどこから流入してきたかわからない、参照元(リファラー)がない流入のことを指します。Googleアナリティクスではdirectと表現され、 集客>全てのトラフィック>参照元/メディア から確認できます。このような流入にカウントされるのは以下のケースが考えられます。

  • ブックマークから訪問
  • URLを直接入力して訪問
  • メールソフトで受け取ったURLから訪問

パラメータ

パラメータとは、本来は「媒介変数・引数」の意味をもちますが、ITの分野では「ソフトウェア、プログラムに対し外部から影響を及ぼすもの」とされています。よく用いられる 「URLパラメータ」とは、通常のURLに「?」から始まる特定の文字列(=パラメータ)を付け加えることで、「ユーザーがどこから流入したかを計測する」「目的別に違うページへ飛ばす」といった機能を付与できます。 (https://○○○.co.jp?AAA=111&BBB=222 のような見た目です)

パンくずリスト

パンくずリストとは、ユーザーが「今どこのページ階層にいるのか」「何を見ているのか」をわかりやすく示したものを指します。TOP>会社概要>代表あいさつ のような形でページ上部に配置されていることが主です。ユーザーに親切な設計であり、Googleにも推奨されています。

パンダアップデート

パンダアップデートとは、Googleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2012年実施)このアップデートによって、他サイトのコンテンツをコピーしたり広告が多すぎたりするような低品質なサイトは、上位表示されなくなりました。同様に有名なアップデートとしては、ペンギンアップデートが挙げられます。

被リンク

被リンクとは、外部サイトに貼ってもらった自社サイトのリンクのことを指します。外部サイトに貼ってもらえる(参照とされる)=そのサイトが評価されている、質が高いとみなされるため、SEO対策にも効果的です。しかし、故意に被リンクを増やすなどの行為は逆効果となるので要注意です。

ヒートマップ

ヒートマップとは、サイト上でユーザーがどこをよくクリックしているか、どこで離脱したかなどを可視化したマップです。サーモグラフィーのような見た目で直感的にわかりやすくなっており、ユーザーの動きや導線が正しく機能しているかを知るのに役立ちます。WordPressには、例えば Aurora Heatmap といったプラグインがあります。

ビッグキーワード

ビッグキーワードとは、月間の検索数が多い単語のことを言います。ニッチなキーワードが多い製造業の場合も「切削加工(月間検索数:2,900)」「旋盤加工(月間検索数:5,400)」のような大きなくくりの単語は、検索数が多い傾向にあります。
こういったキーワードで上位を狙うのは難しく、その語句に関連するページを複数作成するなどの対策が必要です。

フィールドセールス

フィールドセールスとは、顧客と直接対面し営業活動を行うことを指します。これと対照的なのがメールやオンライン会議などを活用した、非対面型のインサイドセールスという営業手法です。インサイドセールスには時間短縮や移動の削減といったメリットがあるため、これを活用して見込み客を獲得〜育成し、フィールドセールス(訪問)につなげるなど、併用することで効率の向上につながります。

プラグイン

プラグインとは、アドオンと同様にソフトウェアの従来の機能に対し、新たに追加する拡張機能を指します。WordPressにはSEO対策に必要な設定をサポートしてくれる機能やYouTubeの動画を差し込めるようにする機能など、多様なプラグインが存在します。

ブランディング

ブランディングとは、自社製品や技術、会社そのものにおいて自社らしさ・独自の価値を高め、他社との差別化を図ることを指します。Webサイトにおいても、掲載するコンテンツの内容やデザインなどの見せ方によって、自社のブランディングが可能です。

プラットフォーム

プラットフォームとは、サービスやアプリケーションが動作する環境、土台のことを指します。元々プラットフォームには演壇、舞台といった意味があります。ソフトウェアにおいては、WindowsやmacなどのOSがこれにあたります。

PV(ページビュー)数

PV(ページビュー)数とは、ページが閲覧された数のことを指します。同じユーザーが1つのページを複数回見た場合も、その回数分が数としてカウントされます。

ペルソナ

ペルソナとは、架空で想像した人物像を指します。その人の特徴や抱えている課題まで細かく仮定していくことで、どういった訴求をしていくかという方向性を決めるのに役立ちます。似たような意味の「ターゲット」は、ペルソナよりも大きくグループ分けしたものになります。

(例)
ターゲット=自動車部品メーカーの開発・設計
ペルソナ=部署:開発・設計 / 会社所在地:東京 / 課題や状況:短納期で部品の試作を依頼したい、依頼には上司の承認が必要 など

ベーシック認証

ベーシック認証とは、IDとパスワードを設定しページの閲覧に制限をかける機能を指します。あくまでも簡易的なものですが、公開前のサイトや特定のユーザーにしか閲覧してほしくない場合には、この機能を用いることで簡単に制限可能です。

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートとは、サイトの「リンクの質」に関してGoogleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2016年実施)検索上位表示のために故意に被リンクを増やすなど、低質な施策を行っているサイトが上位表示されないようになりました。

PEST分析

PEST分析とは、下記4つの項目を踏まえて自社が置かれている業界の環境を分析する手法です。自社製品、技術を打ち出していく市場を考える際に効果的です。

  • 政治(Politics):法律、規制などはないか
  • 経済(Economy):景気や為替はどうか
  • 社会(Society):今の流行や生活様式はどういったものか
  • 技術(Technology):新技術などはないか

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、顧客の課題や特定のテーマに対して役立つ情報、自社技術を紹介する資料のことです。「白書」から転じて用いられるようになっています。営業色は薄く、あくまでも有益な情報を届けることがメインです。ホワイトペーパーを自社サイトに掲載し、ダウンロード時に名前などを入力してもらうことで見込み客の情報獲得も可能です。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、あらゆる情報やページのリンクを1つにまとめて提示しているサイトを指します。「ポータル」は入り口・玄関を意味するため「インターネット上で玄関口となるサイト」と捉えられます。(例)Yahoo!、不動産サイト、通販サイトなど

みんなの銀行、オンライン本人確認にビデオ通話を採用、SMSでURLを送信 | IT Leaders

みんなの銀行は、同行が提供するオンライン銀行の一部手続きにおける本人確認に、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供するオンライン接客ツール「ビデオトーク」を採用した。なりすましや乗っ取りなどの不正取引を防止する。NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが2021年7月28日に発表した。

日本橋で親子自由研究 周辺ホテルで「日本橋探究キット付宿泊プラン」販売開始

子どもの自由研究を制作しながら親子で日本橋の歴史や観光名所など街の魅力を再発見する宿泊パック「親子合宿で自由研究を完成!『日本橋探究キット』付プラン」の予約販売が現在、日本橋周辺のホテルで始まっている。 #日本橋経済新聞
Posted in 0

クラウドファンディング活用で復活を期すオンキヨー–成功要因はスピード×店頭コラボ

オンキヨーのクラウドファンディングを活用した音響機器販売が好調だ。3~7月にかけ3製品をリリースし、いずれも目標金額をクリアしている。蔦屋家電での店頭展示と合わせ、新たな販売手法で成功を収めるオンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンの戦略とは。
Posted in 未分類

スピルバーグ監督の「A.I.」から20年–ガジェットの未来について考えてみた

スピルバーグ監督のSF映画「A.I.」が公開されてから20年になる。筆者が何度も見返している作品だ。人工知能というテーマもさることながら、筆者はこれがガジェットと人間の未来をテーマにした問題作だととらえている。20周年を機に、この映画の意味を探ってみた。
Posted in 未分類