日本橋の三重県文化情報発信拠点「三重テラス」(中央区日本橋室町2、TEL03-5542-1035)2階イベントスペースに8月7日、「日本橋忍者学校」が開設された。 #日本橋経済新聞
ビデオ会議向けに作られた大型キーボード「ChonkerKeys」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
楽天グループは8月11日、2021年12月期第2四半期の決算を発表。売上高は前年同期比16.9%増の7936億円、営業損失は1009億円と、引き続きの赤字決算となった。赤字要因も引き続き先行投資によるところが大きく、とりわけ大きいのはやはり楽天モバイルに対する先行投資だ。
エンハンスとThe Tetris Companyは、日本時間の8月12日に公開されたNintendo Indie World Showcaseにおいて、Nintendo Switch版「テトリス エフェクト・コネクテッド」を、10月8日に発売すると発表した。価格は未定だが、発売日から2週間は、25%オフとなる特別価格で販売するという。
7月に「Windows」で脆弱性「PrintNightmare」が発見されたことを受けて、マイクロソフトは「ポイントアンドプリント」機能におけるデフォルトの動作を変更し、プリンタードライバーのインストールとアップデートに管理者権限を要する仕組みに変更した。
KADOKAWA Connectedは、KADOKAWAグループで発行される書籍などで活用されている、QRコード&短縮URLを一元管理するDXツール「QRouton」の一般提供を、8月11日から開始した。リンク先を後から設定できる可変QRコードを発行するほか、複数のQRコードを一元管理しアクセス解析ができるサービスとなっている。
日本情報通信(NI+C)は2021年8月11日、テレワーク環境一式のパッケージ「テレワークPCおてがるパック」の販売を開始した。ノートPC(Surface Pro 7+)、モバイル通信サービス(NTTドコモ系MVNO)、リモートアクセスサービスをパッケージ化している。価格(税込み)は、最低利用期間3年で1台あたり月額1万4200円。別途、初期費用が1台あたり5000円かかる。
国際カードブランドを運営するジェーシービー(JCB)は、請求書電子化クラウド「BtoBプラットフォーム 請求書」の採用を決定した。取引先企業から受け取る請求書情報を社内システムに入力する手間を軽減する。今後、段階的に取引先への導入を推進・拡大する予定。BtoBプラットフォーム 請求書を運営するインフォマートが2021年8月12日に発表した。
G.U.Technologiesは2021年8月6日、ブロックチェーン構築クラウドサービス「G.U.Blockchain Cloud」を開始した。Ethereum互換のブロックチェーンを使ったシステムを、少しの学習だけで誰でも簡単に構築できるとしている。価格は、最小構成ノード「Small」が月額49ドル。開発用の標準構成で月額558ドル程度から、本番環境は月額1000ドル程度から。
Instagramは、自分をフォローしていないユーザーや最近フォロワーになったばかりのユーザーからのコメントやダイレクトメッセージ(DM)を制限する機能を追加した。
オープンテキストは2021年8月12日、SAP向け文書管理機能「OpenText Extended ECM for SAP」をAPJ地域のパブリッククラウドで利用できるようにしたと発表した。Google Cloudを通じて提供する。機械の修理履歴から機械の関連文書を閲覧するなど、SAPアプリケーション画面から関連文書を素早く参照できるようになる。カナダOpenTextが同年6月29日(北米時間)に発表したニュースリリースの抄訳として発表した。
超党派の米上院議員グループはアプリストアの運営方法、およびアップルやグーグルなどのストア運営企業がアプリ開発者に課すことのできるルールについて、新たな規制を加える内容の法案を発表した。
日本コカ・コーラは8月11日、コカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」のキャッシュレス決済機能「Coke ON Pay」において、Appleの決済サービス「Apple Pay」への対応を開始すると発表した。
サムスンは新製品発表イベント「Samsung Unpacked」で、環境問題への取り組みを発表した。2025年までに包装からシングルユースのプラスチックを全廃するなど、野心的な目標が並んでいる。
サムスンは「Unpacked」イベントで、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch4」「Galaxy Watch4 Classic」を発表した。
アナリティクス、クラウド、そしてAI。デジタル時代の主役級と言える3つのテクノロジーに取り組むITベンダーの数は多く、熾烈な市場競争を生んでいる。統計解析/アナリティクス専業のSAS Instituteにとっても、ここにフォーカスするのは必然で、主力製品である「SAS Viya」への機能実装によって、ユーザーのニーズに応えようとしている。本稿では、SAS Institute Japanの発表内容から、SAS Viyaの現行バージョンにおける“分析/AIの民主化の実装度合い”を確認してみる。
Twitterは米国時間8月11日、ウェブサイトとアプリの新しいデザインを公開した。フォントが新しくなり、色のコントラストが高くなり、視覚的にすっきりした印象のデザインとなっている。
今回は、そもそもなぜ日本の就活市場は現在のような「仕組み」になってしまったのかについて、海外でも採用に関わった経験と比較して考察してみたいと思います。
Sansanは2021年8月11日、クラウド請求書受領サービス「Bill One」とコンカーのクラウド請求書管理サービス「Concur Invoice」の連携を発表した。請求書の受け取りから支払申請・承認まで、一連の請求書業務を電子化する。
サムスンが米国時間11日、折りたたみ式スマートフォンの最新機種となる「Galaxy Z Fold3 5G」と「Galaxy Z Flip3 5G」を発表した。
サムスンが米国時間11日に開催したオンライン・イベントで、同社のフォーダブル(折りたたみ可能な)スマートフォンの最新機種となる「Galaxy Z Fold 3」ならびに「Galaxy Z Flip 3」を発表した。
日本通運子会社のワンビシアーカイブズとNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年8月11日、企業間取引電子化サービスにおける両社製品の連携を発表した。ワンビシアーカイブズの電子契約サービス「WAN-Sign」と、NTT Comの請求書電子化サービス「BConnectionデジタルトレード」を連携させ、見積から請求に至る一連の企業間取引を電子化する。
グーグルは米国時間8月2日、最新のフラッグシップスマートフォン「Pixel 6/6 Pro」を発表した。デザインが刷新されたカメラモジュールや独自SoC「Tensor」の搭載が特徴だ。これらの最新モデルによって、不振のプレミアムスマートフォン事業を救うことはできるのだろうか。