Datadog Japanは2021年9月1日、クラウド型のシステム監視サービス「Datadog」を利用している数千社のデータから、サーバーレスコンピューティングの動向を発表した。最も使われているAWS LambdaランタイムはPython言語である。また、2019年Q1時点から2021年Q1時点でAWS Lambda関数の呼び出し回数が3.5倍に増えている。
Snapは8月31日、日本国内のローカライズを強化するため、日本市場の担当責任者として、フェイスブックジャパンのグロース責任者などを務めた長谷川倫也氏が就任したと発表した。また、2022年に東京にオフィスを開設すると明らかにした。
ラクスルは9月1日、企業向けプラットフォームの新事業として、企業のITインフラを管理する情報システム部門向けの統合管理クラウド「ジョーシス」をリリースした。
「白い恋人」などのブランドを展開する石屋製菓は、同社の北広島工場に3Dシミュレーションソフトウェア「FlexSim」を導入した。製造現場の「人・モノ」の流れをデジタル上に構築し、新規設備投資のシミュレーションや、スタッフの検品作業等の現場教育ツールとして活用する。FlexSimを提供したゼネテックが2021年8月31日に発表した。
ウォルト・ディズニー・ジャパンは、Disney+に新たなコンテンツブランド「スター」を追加し、10月27日より提供を開始する。
ネオジャパンは2021年9月1日、グループウェア「desknet's NEO」の新版「バージョン6.1」を提供開始した。新版では、ペーパーレス会議を実現する新機能「SmartViewer(スマートビューアー)」を搭載した。価格(10%消費税込み)は、クラウド版が1ユーザー月額440円、パッケージ版が41万5800円(100ユーザー)から。
アットホームのグループ会社であるアットホームラボは、AIを活用した「集合住宅名寄せプログラム」に関する特許を取得し、サービスの提供を開始する。
「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会は2021年9月1日、設立会員24社による総会の承認を得て、任意団体「量子技術による新産業創出協議会(Quantum STrategic industry Alliance for Revolution、Q-STAR)」を設立した。量子技術を利用した新産業の創出を目指す。
TVS REGZAは、直下型LEDバックライト式の倍速パネルを搭載した4K液晶レグザ「Z570Kシリーズ」を発表した。新開発の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載する。
8月24日、オンラインで開催されたゲーム開発者向けイベント「CEDEC2021」において、「資料を資産へ、スクウェア・エニックスにおけるゲーム開発資料発掘プロジェクト [Wonder Project J編]」と題した講演が実施。スクウェア・エニックス社内で進められている過去資産のサルベージプロジェクト「SAVE」の活動とともに、1994年に発売されたスーパーファミコン用ソフト「ワンダープロジェクトJ~機械の少年ピーノ~」に関する企画や開発エピソードが語られた。
アップルは、人種間の公平を実現するための同社の取り組み「人種的公平と正義のためのイニシアティブ)」に追加で3000万ドルを投資すると発表した。
NECは2021年9月1日、シミュレーテッドアニーリング利用サービス「NEC Vector Annealingサービス」を2021年11月に開始すると発表した。ベクトル型スーパーコンピュータを活用した量子インスパイア型のシミュレーテッドアニーリングマシンである。あわせて、量子コンピュータの概要やシミュレーテッドアニーリングマシンの使用方法などを学べる教育サービスも提供する。いずれも価格は個別見積もり。
Facebookは、フィードに表示される政治的なコンテンツを減らすテストを拡大する方針を明らかにした。
Facebookは、フィードに表示される政治的なコンテンツを減らすテストを拡大する方針を明らかにした。
グーグルは、すでに9月から10月に延期していたオフィス再開時期を、2022年1月に再延期することを明らかにした。
グーグルは、すでに9月から10月に延期していたオフィス再開時期を、2022年1月に再延期することを明らかにした。
日本政府がデジタル社会形成の司令塔として位置づける「デジタル庁」が2021年9月1日に発足した。組織の縦割りを廃し、国全体のデジタル化の主導に取り組む。政策として、デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及、国民目線のUI/UXの改善と国民向けサービスの実現、国等の情報システムの統括・監理などを挙げる。
アマゾンがライブ音声配信サービスを開発中だと報じられている。
アマゾンがライブ音声配信サービスを開発中だと報じられている。
アップルの次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 7」に、設計の複雑化による製造上の問題が生じていると報じられた。
アップルの次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 7」に、設計の複雑化による製造上の問題が生じていると報じられた。
韓国の国会は、アプリ内課金の強制を禁じるなど、アプリストア運営企業の支配力を弱めることを狙う法案を可決した。
ホワイトハウスは連邦機関にさらなる技術人材をもたらすことを目指し、キャリアの浅い技術者を雇用するフェローシッププログラム「U.S. Digital Corps」を立ち上げると発表した。
アップルの次期「iPhone」は衛星信号を利用してセルラー通信エリア外でもテキストメッセージを送信できるようになる可能性があるが、その利用は緊急目的に限定されると報じられている。
デジタル化の急速な進展により、旅行や娯楽ではサービス「前」「後」の顧客体験設計も重要となっています。顧客接点がDX化した未来の観光はどのようになるのか、専門家が予見します。
10月5日にリリースされることが明らかになったマイクロソフトの「Windows 11」。その目玉機能の1つである「Android」アプリ対応が、OSリリース時には提供されないことが明らかになった。
ガラパゴスは9月1日、シリーズAで10.8億円(累計13億円)の資金調達を実施したと発表した。
ケイアイスター不動産は2021年8月31日、RPAとAI-OCRによる業務自動化の取り組みを発表した。取り組みにより、2022年3月期第1四半期で約6000時間の工数削減を図った。導入当初は、建築の工程管理に関わるものから着手し、その後、契約に関するものや財務経理に関する事務作業などに範囲を広げている。これまでに活用してきたRPAは累計62事案になった。2020年2月の本格運用開始から1年5カ月で約2万時間の工数削減を図った。
NTTデータは2021年8月31日、金融APIマーケットプレイス「API gallery」を2021年10月に開設すると発表した。だれでも無料でAPIを登録/検索でき、無料で利用できる。公開に先立ち、API galleryにAPIを登録するAPI提供者の募集を開始した。
Microsoftは8月31日、2021年後半にリリース予定としていた新OS「Windows 11」の提供を10月5日に開始することを明らかにした。