米アンシス(Ansys)の日本法人、アンシス・ジャパンは2021年11月1日、CAE構造シミュレーションソフトウェア「Ansys LS-DYNA」の稼働環境を拡大し、ARMプロセッサを搭載した「富岳」ベースの商用スーパーコンピュータ「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」「同 FX700」で動作するバージョンを発表した。x86(Windows/Linux)版はアンシス・ジャパンの販売代理店(JSOL、伊藤忠テクノソリューションズ、富士通)が販売する。FX1000/FX700版は富士通がハードウェアと共に販売する。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2021年10月29日、「社内システム・クラウドサービスへ安全に接続する リモート接続サービス」を発表した。同年11月16日から提供する。社内のWebシステムやクラウドサービスにアクセスするためのWebプロキシサーバーをクラウド型で提供する。利用場所や利用時間などに応じてきめ細かくセキュリティ設定を切り替えることで、リモートワーク環境から安全にWebシステムを利用できるようにする。価格(10%消費税込み)は、1ユーザーあたり月額550円からで、最低契約数は100ユーザー。
サイレックス・テクノロジーは2021年11月1日、USBデバイスサーバー「DS-700」をバージョンアップし、LAN経由だけでなくインターネット経由で利用できるようにした。リモート環境から社内LAN上のUSB機器に接続できるようになる。ファームウェアと接続アプリケーション「SX Virtual Link」(SVL)を更新することで、インターネット経由で利用できるようになる。価格(税別)は、9400円。
経済産業省は11月2日、ファミリーマートとTelexistenceが、省内のファミリーマート店舗において、バックヤードで飲料商品を陳列するロボットを導入したと発表した。
北西ヨーロッパに位置するアイルランドは、以前から国家を挙げてIT産業を育成していることで有名である。2021年7月、同国はAI産業を支援する新たな国家戦略「AI - Here for Good」を発表した。新たな国家戦略によって、アイルランドがAIの技術・活用レベルを一段と上げて成長を遂げることが予想される。今回は、最近のドイツの現地記事からアイルランドが国を挙げて取り組むAI戦略とその成果についてお伝えする。報道を見るにドイツは、EUの一員としてアイルランドの急速な進展をドイツ産業界への危機と認識し、焦りを感じているようだ。
アマゾンの米国の倉庫作業員は間もなく、ワクチン接種が完了していれば、マスクを外せるようになりそうだ。
アイエスピーは2021年11月1日、OCR(光学文字認識)ライブラリ「ブラウザ用スマホカメラOCR」の提供を開始した。スマートフォンのカメラから文字を読み取ってテキスト化するOCRライブラリで、会員登録などのWebページに組み込む形で読み取り機能を提供できる。スマートフォン内の別アプリや外部サーバーのOCR機能などを必要とせずにOCR処理が完結する。自動車運転免許証用とマイナンバーカード用の2種類のライブラリを用意している。
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは11月2日、オイテルと連携し、個室トイレに生理用ナプキンを常備し無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」を11月10日~2022年3月31日までの期間限定で実施すると発表した。
日立ソリューションズは2021年11月2日、クラウド型ホワイトボード「Miro(ミロ)」を発表した。同年11月4日から提供する。オンラインのホワイトボードで作図などの共同作業ができるサービスである。Webブラウザやモバイルアプリからホワイトボードに対し、キーボードや手書きによる文字入力、付箋の貼り付け、作図などを行える。ライセンスは年額制で、価格はオープン。開発会社は、米RealtimeBoard(日本法人はミロ・ジャパン)。
セガとマイクロソフトは、「Microsoft Azure」でマイクロソフトのさまざまな技術を活用し、ゲームタイトルの開発を進める「戦略的提携」を検討することを明らかにした。
三菱地所の子会社WELL ROOMは11月2日、多言語対応のヘルスケアサービス「WELL ROOM」のサービスを開始した。主に従業員数50人未満の中小企業やスタートアップ企業向けのサービスで、日本人従業員のみならず外国人従業員の健康維持やメンタルヘルスに役立つサービスを提供する。
米ナショナルフットボールリーグ(NFL)のグリーンベイ・パッカーズに所属するアーロン・ロジャース選手が、給与の一部をビットコインで受け取ることを明らかにした。
建築テック系スタートアップのVUILDは、デジタル家づくりプラットフォーム「Nesting」による1棟目の住宅が竣工したと発表した。家づくりアプリのベータ版も同時に公開している。
デル・テクノロジーズは2021年11月2日、ベンダーマッチング施策「DX ISV/AI、Buildパートナー」プログラムを発表した。ユーザー企業と製品ベンダー、ユーザー企業とSIベンダーをマッチングさせる施策である。中堅企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する施策「中堅企業向けDXアクセラレーションプログラム」の一環として提供する。同年12月16日に、マッチング作業などを担当する「中堅企業DXコミュニティー」が始動する。
アマゾンは、低軌道衛星を使ったブロードバンド計画「Project Kuiper」のプロトタイプ衛星2基を2022年第4四半期に打ち上げることを明らかにした。
東京都は都民を対象としたワクチン接種記録を登録することで特典が受けられる「TOKYOワクションアプリ」を11月1日にリリースした。
新しい「macOS Monterey」にアップグレードすると、「Mac」が起動しなくなると一部のユーザーが報告している。
「Amazon Fire TV」のユーザーは米国とカナダで、「TikTok」の動画を家庭のテレビ画面で視聴できるようになった。
Beats by Dr. Dreは、新開発のウィングチップを採用し、耳にしっかりとフィットする完全ワイヤレスイヤホン「Beats Fit Pro ワイヤレスノイズキャンセリングイヤフォン」を発表した。音に包まれているような再生ができる空間オーディオにも対応する。
TWOは、同社が運営するフードテックブランドの体験型スペース「FOOD TECH PARK」において、2店舗目となる「FOOD TECH PARK 銀座ロフト店」を11月2日にオープンする。
アップルは、「iPhone」と「Apple Watch」に2022年、「衝突検知」機能を導入する計画だと報じられている。
ソニーは、心地よく走るためのオフイヤー型ヘッドホンを発表した。イヤーパッド部を耳に押し付けないスタイルで、「着けていることを忘れるほど」快適な装着感を目指したという。
アップルの拡張現実(AR)/仮想現実(VR)ヘッドセットが2022年に登場する可能性があるという。著名なアナリストのクオ氏が予想している。
ロンコ・ジャパン(本社:大阪府大阪市)は2021年11月1日、AIでルート配送の配送計画を最適化する「コスト最小型ルート配送最適化アルゴリズム」の試行運用を開始した。複数車両で荷物を配送する分割配送によって、配送先、順番、各車両の荷物量を最適化するだけでなく、配送時間の指定や全車両の稼働時間の均等化も実現する。有料道路利用判断を含めてコストも最小化する。今回の試行運用の結果を踏まえ、2022年度に本格運用を開始する予定である。沖電気工業(OKI)が2021年11月1日に発表した。
ジャストシステムは11月1日、常に最新の「ATOK」を使える定額サービス「ATOK Passport [プレミアム]」向けに、iOS/iPadOSに対応した「ATOK for iOS[Professional]」の提供を開始すると発表した。
パナソニックは、同社独自の「ナノイー」を実現する帯電微粒子水技術が、新型コロナウイルスにおいて「懸念される変異株」とされるアルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株の4種の変異株に対する抑制効果を実証したと発表した。
MRTは11月1日、MONET Technologies、大日本印刷、オリエンタルコンサルタンツ、三重広域連携スーパーシティ推進協議会と連携し、三重県の6町(大台町、多気町、明和町、度会町、大紀町、紀北町)で「オンデマンド医療MaaS」の実証実験を開始すると発表した。実施期間は、11月4日から12月27日まで。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年11月1日、公募型兼務制度「セレクトジョブ」を同年10月1日に開始したと発表した。社内公募で一定期間他部署の業務を経験できる制度である。就業時間の2割を目安に、半年間他部署の仕事を兼務することができる。取り組んでみたい他部署の業務に手を挙げて経験を積める環境を整備することで、自律的なキャリア形成を促す。
「iPad Pro」はノートPCの代替となるだろうか。「Pro」は何を意味しているのだろう。12.9インチのiPad Proを約2カ月使った筆者が、その位置づけを考察する。
共創プログラム「SDGs CHALLENGE」が運営する連続セミナー。今回は「AIを活用した新技術で世界三大感染症結核に挑む!」をテーマに、世界の結核撲滅を支援する富士フイルムの取り組みが紹介された。
共創プログラム「SDGs CHALLENGE」が運営する連続セミナー。今回は「AIを活用した新技術で世界三大感染症結核に挑む!」をテーマに、世界の結核撲滅を支援する富士フイルムの取り組みが紹介された。