日: 2022年1月31日
日本科学未来館に20年勤務した人型ロボット「ASIMO」が卒業–記念イベントを開催
アプリ「カロママ」の食事の画像認識技術を検証–食品群含量の正確性を発表
植物肉のDAIZ、日清食品ホールディングスと資本提携–共同開発などを目的に
アカツキ、50億円規模の新ファンド「Dawn Capital」を組成–投資部門を分社化
ノンフィクションや調査報道が読み放題の「SlowNews」にアプリ版が登場
コインチェック、The Sandboxとメタバース上で都市開発を開始へ
MIT、3Dプリンターで出力する物体に見えないQRコードを埋め込む–赤外線で読み取り可能
アシスト、Active Directoryに特化したセキュリティ対策製品「Tenable.ad」を販売 | IT Leaders
アップル、耳内部の形でユーザー認証するイヤホンを特許出願–超音波で穴の形状を計測
ヤフー社長交代、小澤隆生氏が就任へ–「良いサービス」「良い会社」で「社会に貢献」
NECが組織体制を2022年4月に刷新、組織数は約50へと1/3に再編、階層は6層に集約 | IT Leaders
セブン-イレブン、非接触で使える空中ディスプレイ採用のセルフレジを実証実験 | IT Leaders
パロアルトネットワークス、クラウド環境向けセキュリティサービス新版「Prisma Cloud 3.0」 | IT Leaders
グーグル、自前の位置情報サービスを簡単に作れるローコードツール「Quick Builder」
「PayPayあと払い」を一般提供開始–バーチャルクレジットカードが付帯
人流や気象データを活用、店舗を支援する「サキミル」–ソフトバンク×日本気象協会
マイクロソフトと35の州がEpic Games支持を表明–対アップル訴訟
アップル、メタバースから「ドロン!」と消える技術で特許取得–アバターに特殊効果を付加
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方
はじめに
製造業勤務、機械系エンジニアライターの野口です。Webサイトの制作時に、構成図(サイトマップ)の作り方がわからず困っていませんか。この記事ではサイトマップの作り方や注意点、製造業におけるサイトマップのページ例を紹介します。
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方
Webサイトにおけるサイトマップについて、概要や重要性、作り方を説明していきます。
サイトマップとは
サイトマップとはサイトの構成図です。サイトの構成をツリー状に表し、各ページのつながりを視覚的にわかりやすくしています。サイトを制作する際には全体像を把握しやすいため、Webサイトに欠かせない設計図です。
サイトマップの重要性
サイトマップの最大のメリットは「サイト全体の構成が把握しやすくなる」ことです。各ページの関係性が一目でわかるため、プロジェクトメンバーとの情報共有も簡単です。
また、ホームページの制作を依頼する場合も便利です。制作側は全体像がわかり見積もりしやすく、運営側と制作側の両者で仕事が円滑に進みます。
サイトマップの作り方
サイトマップは大まかに4つのステップで作ります。
ステップ1:目的を決める
はじめに、サイトの目的を決め、方向性を定めていきましょう。
ステップ2:必要なページを書き出す
次にサイトの構成ページを考えます。順番を気にせずに思いついたものをリストアップしてください。特に、構成ページの抜けもれに注意していきましょう。
ステップ3:書き出したページを分類する
構成ページのリストアップが終われば分類分けです。似た内容は同じカテゴリーとしてまとめます。ここで重複があれば消し、抜けもれがあれば追加してください。
ステップ4:分類したページをツリー状にまとめる
最後に分類したものをツリー状にまとめてください。このまとめがそのままサイトマップになります。
サイトマップを作る時の3つの注意点
サイトマップを作る時の注意点について、3点説明します。
1.わかりやすい構造にする
サイトマップの作成時は、「訪問者の見やすさ・使いやすさ」を意識してください。サイトの構造が複雑だと求めるページを見つけにくいからです。訪問者の観点で「見やすい・使いやすい」簡単な構造を意識しましょう。
2.深くても3階層まで
サイトマップの構造はページは深くても3階層までにしましょう。3階層以上になると複雑になり、目的のページにたどり着くまでに時間がかかってしまうからです。目的のページが探しにくいと、面倒くさくなりサイトから離脱される恐れもあります。3回クリックすれば目的のページを表示できるサイト構造を心がけ、訪問者のストレスを減らす工夫をしましょう。
3.SEOキーワードを意識する
サイトマップにキーワードを意識して取り入れると、検索時の上位表示を狙えます。上位表示されるほど、サイト訪問者の増加も見込めるからです。サイトマップの作成と同時に、検索されるだろうキーワードも意識してください。
*SEOとは(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の略称。
製造業Webサイトにおけるサイトマップ
では、実際に作成する際、どのようなページが必要なのでしょうか。
作成候補ページ一覧
よく見受けられるページの一例を紹介します。
TOPページ
サイトの表紙です。サイトマップの分類項目へつながるバナーやリンクなどのコンテンツを配置しましょう。
会社概要
一般的には代表挨拶、会社情報、沿革、アクセスなどです。
品質保証関連
自社のアピールとして、ISO9001やISO14001などの認定有無や環境への取り組みを記載します。
設備一覧
自社の保有装置です。加工業者であれば、加工機械や、検査機械などを紹介します。
コンテンツページ
加工業者であれば、自社の加工事例や加工プロセスなど。技術アピールを紹介します。また、素材や装置など取り扱い製品をまとめたページもおすすめです。
お問い合わせ
多くの場合、お問い合わせフォームを活用します。近年ではAIによるチャット対応もあります。
採用情報
自社の採用情報を掲載します。たとえば、新入社員や中途社員の採用状況などです。入社希望の訪問者は必ず探すページのため、作成しておくといいでしょう。また先輩社員の人となりを知るためにインタビューページを掲載している企業もあります。
よくある質問
よくある質問をまとめたページです。訪問者と企業、いずれの問い合わせ対応の手間を減らせます。
まとめ
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方を紹介しました。サイトマップはサイトの全体像の把握や訪問者の使いやすさに直結します。今回紹介したサイトマップの作り方やその注意点を意識しながらサイトマップを制作してください。
テクノポートは多くの製造業のホームページを制作し、効果の高いホームページを作成してきました。Webサイトの制作にお困りの際には、ぜひお声がけください。
The post Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方 first appeared on モノカク.
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方
はじめに
製造業勤務、機械系エンジニアライターの野口です。Webサイトの制作時に、構成図(サイトマップ)の作り方がわからず困っていませんか。この記事ではサイトマップの作り方や注意点、製造業におけるサイトマップのページ例を紹介します。
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方
Webサイトにおけるサイトマップについて、概要や重要性、作り方を説明していきます。
サイトマップとは
サイトマップとはサイトの構成図です。サイトの構成をツリー状に表し、各ページのつながりを視覚的にわかりやすくしています。サイトを制作する際には全体像を把握しやすいため、Webサイトに欠かせない設計図です。
サイトマップの重要性
サイトマップの最大のメリットは「サイト全体の構成が把握しやすくなる」ことです。各ページの関係性が一目でわかるため、プロジェクトメンバーとの情報共有も簡単です。
また、ホームページの制作を依頼する場合も便利です。制作側は全体像がわかり見積もりしやすく、運営側と制作側の両者で仕事が円滑に進みます。
サイトマップの作り方
サイトマップは大まかに4つのステップで作ります。
ステップ1:目的を決める
はじめに、サイトの目的を決め、方向性を定めていきましょう。
ステップ2:必要なページを書き出す
次にサイトの構成ページを考えます。順番を気にせずに思いついたものをリストアップしてください。特に、構成ページの抜けもれに注意していきましょう。
ステップ3:書き出したページを分類する
構成ページのリストアップが終われば分類分けです。似た内容は同じカテゴリーとしてまとめます。ここで重複があれば消し、抜けもれがあれば追加してください。
ステップ4:分類したページをツリー状にまとめる
最後に分類したものをツリー状にまとめてください。このまとめがそのままサイトマップになります。
サイトマップを作る時の3つの注意点
サイトマップを作る時の注意点について、3点説明します。
1.わかりやすい構造にする
サイトマップの作成時は、「訪問者の見やすさ・使いやすさ」を意識してください。サイトの構造が複雑だと求めるページを見つけにくいからです。訪問者の観点で「見やすい・使いやすい」簡単な構造を意識しましょう。
2.深くても3階層まで
サイトマップの構造はページは深くても3階層までにしましょう。3階層以上になると複雑になり、目的のページにたどり着くまでに時間がかかってしまうからです。目的のページが探しにくいと、面倒くさくなりサイトから離脱される恐れもあります。3回クリックすれば目的のページを表示できるサイト構造を心がけ、訪問者のストレスを減らす工夫をしましょう。
3.SEOキーワードを意識する
サイトマップにキーワードを意識して取り入れると、検索時の上位表示を狙えます。上位表示されるほど、サイト訪問者の増加も見込めるからです。サイトマップの作成と同時に、検索されるだろうキーワードも意識してください。
*SEOとは(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の略称。
製造業Webサイトにおけるサイトマップ
では、実際に作成する際、どのようなページが必要なのでしょうか。
作成候補ページ一覧
よく見受けられるページの一例を紹介します。
TOPページ
サイトの表紙です。サイトマップの分類項目へつながるバナーやリンクなどのコンテンツを配置しましょう。
会社概要
一般的には代表挨拶、会社情報、沿革、アクセスなどです。
品質保証関連
自社のアピールとして、ISO9001やISO14001などの認定有無や環境への取り組みを記載します。
設備一覧
自社の保有装置です。加工業者であれば、加工機械や、検査機械などを紹介します。
コンテンツページ
加工業者であれば、自社の加工事例や加工プロセスなど。技術アピールを紹介します。また、素材や装置など取り扱い製品をまとめたページもおすすめです。
お問い合わせ
多くの場合、お問い合わせフォームを活用します。近年ではAIによるチャット対応もあります。
採用情報
自社の採用情報を掲載します。たとえば、新入社員や中途社員の採用状況などです。入社希望の訪問者は必ず探すページのため、作成しておくといいでしょう。また先輩社員の人となりを知るためにインタビューページを掲載している企業もあります。
よくある質問
よくある質問をまとめたページです。訪問者と企業、いずれの問い合わせ対応の手間を減らせます。
まとめ
Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方を紹介しました。サイトマップはサイトの全体像の把握や訪問者の使いやすさに直結します。今回紹介したサイトマップの作り方やその注意点を意識しながらサイトマップを制作してください。
テクノポートは多くの製造業のホームページを制作し、効果の高いホームページを作成してきました。Webサイトの制作にお困りの際には、ぜひお声がけください。
The post Webサイト制作における構成図(サイトマップ)の作り方 first appeared on モノカク.