
日: 2022年6月8日
リニューアルした「PS Plus」を体験–数百におよぶゲームラインアップに感じたこと
リニューアルした「PS Plus」を体験–数百におよぶゲームラインアップに感じたこと
「腕時計」っぽいスマートウォッチ、バイオハザード新作など–週間人気記事をナナメ読み(6月1日~6月7日)
「腕時計」っぽいスマートウォッチ、バイオハザード新作など–週間人気記事をナナメ読み(6月1日~6月7日)
ドコモ、スマホを「iD」の決済端末にする実証実験–専用決済端末の購入不要
ドコモ、スマホを「iD」の決済端末にする実証実験–専用決済端末の購入不要
LINE証券、「マイページ公開機能」の正式版–運用成績やリアルタイム取引履歴を公開
パナソニック、マンション管理業務をIoT化する「モバカン」–インターホン活用し施設予約など
強みの内製開発を加速させ、社内IT人材1000人を目指す─ニトリ、新IT拠点「ニトリデジタルベース」を設立 | IT Leaders
NTTテクノクロス、リモートデスクトップ「MagicConnect Neo」を発表、中継負荷を分散して接続を安定化 | IT Leaders
マンションの大規模修繕に安心を–管理組合と工事会社をつなぐ「スマート修繕」
経済産業省、2022年のDX銘柄33社を選定、グランプリは中外製薬と日本瓦斯の2社 | IT Leaders
「Windows 11」の大型アップデート「22H2」がリリースプレビューに
旭食品、35カ所の物流倉庫で需要を予測して発注を自動化、欠品を約4割、返品を最大約3割低減 | IT Leaders
Twitterの偽アカウント推計値めぐる疑惑、テキサス州も調査へ
スマート養殖のウミトロン、ENEOSらより総額12.2億円を調達–グローバル展開を強化
世界ウェアラブル出荷台数、2022年Q1に史上初めて減少–前年同期比で-3%
TikTok、動画内の自分をアバター化する新機能–iOSの「ミー文字」に類似
製造業のホームページにデザイン性が必要な3つの理由
デザイン性の高いホームページは、新規顧客獲得・休眠顧客との関係復活・採用活動における優秀な人材獲得など、企業にとってさまざまな効果をもたらします。しかし「技術が売り」である製造業にとって、ホームページのデザイン性はどの程度必要なのでしょうか?
こんにちは。誇りある技術を持つ企業が シナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
製造業のホームページリニュアルの話をすると
- 「あそこの社長は若いから、見た目にこだわりがあるのだろう」
- 「うちは、デザインなんて言うのは柄じゃないから必要ないよ」
と言って、デザイン性を高めることに対して敬遠されるケースが多々あります。
しかし本当は、技術がある製造業こそホームページのデザイン性にこだわることが重要です。なぜなら多くのお客さんは心理的にデザイン性の高いページを熱心に閲覧する傾向があります。そこで今回は、ブランディングの視点からホームページのデザイン性と営業力の関係について話をしたいと思います。
なぜホームページにデザイン性が必要なの?
まずこの記事でお話しする「デザイン性が高い」ことに対して3つの定義をお話しします。
- 視覚的に好感がもてる
- 事業内容とビジュアルに一貫性がある
- 事業内容がわかりやすく掲載されている
いかがでしょう?テキストだけで並べると想像が湧かないかもしれませんので、この3つの定義を、営業担当を想像してみましょう。
- 清潔感のあり、好感の持てる服装や髪型をしている。
- 商品やサービスに対して過小評価や過大評価をせず、誠実に話してくれる。
- 自社技術や業界知識についてわかりやすく説明してくれる。
この営業担当にだったら仕事を頼んでみたいと思うのではないでしょうか?製造業のホームページも同じように「話を聞いてみたい」「仕事を依頼したい」と思われる視覚的要素やわかりやすいコンテンツの設計が欠かせないのです。
製造業のホームページにデザイン性が必要な3つの理由
製造業のホームページにデザイン性が必要な3つの理由は下記の通りです。
- 良いビジュアルの一般化
- 細部へのこだわり
- お客さんの負担を軽減
詳しい内容を一つずつ解説していきます。
1.良いビジュアルの一般化
日本におけるデザインの進化は年々早まっています。私たちは日常的に「かっこいいホームページ」「美しいホームページ」を見慣れています。つまり、皆さんのお客さんにとっても良いデザインは「普通」のものになってきていると言うことです。
飲食店でも、10年ほど前にはたくさんあった少し汚い、言い換えると味のある定食屋や焼き鳥屋なども、ずいぶん減ってきましたよね。現代では綺麗なお店には美味しい料理があると言う考えが一般化してきたのです。企業のホームページでも同じように、良いデザインの会社は良い仕事をしてくれると言う印象を持たれやすいのです。
2.細部へのこだわり
ホームページというのは、日常の業務で表すと大抵が最後のステップになることが多いものです。日々の生産、営業活動、事務作業、人事管理と業務を進めてやっと手をつけられると言う方も多いのではないでしょうか?だからこそホームページのデザイン性は、仕事の最後、細部まで手を抜いていないかと言う判断基準に関わるのです。忙しくてつい後回しにしていることは、いつか大きな歪みを生む可能性があります。日々の生産におけるこだわりを、お客様の目に届くホームページでも同じように表現することが重要です。
3.お客さんの負担を軽減
お客さまは数ある競合他社から、より良い取引先を見つけたいと思っています。しかし、お客さんが口コミや紹介以外で取引先を探す際、「1番手前にある情報」から取引先を精査しなければいけません。その1番手前にある情報とは現代ではホームページなのです。
ホームページのデザイン性によって、皆さんの会社がお客さんの選考から外れてしまうことは、自社にとってもお客さんにとっても機会損失になってしまいます。だからこそ事前にホームページのデザイン性を高めておく必要があるのです。
まとめ
先の話でホームページを営業担当で例えた通り、現代においてホームページは、お客さんが最初に目に入れるあなたの会社の営業担当なのです。
自社のこだわりの技術や、製造に対する思いがお客様の目に留まり、話を聞きたいを思われるデザイン性の高いホームページ制作を心がけましょう。
The post 製造業のホームページにデザイン性が必要な3つの理由 first appeared on モノカク.