マネーフォワードクラウド、消費税申告機能を提供開始–インボイス制度に対応

マネーフォワードは6月15日、クラウド型会計ソフト「マネーフォワード クラウド会計」と確定申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」で、消費税申告機能を提供開始すると発表した。企業向けのビジネスプラン、個人事業主向けのパーソナル、パーソナルプラスプランで利用できる。
Posted in 未分類

Facebook、中絶について調べた人の個人情報を収集か

Facebookが、反中絶団体が運営する危機妊娠センター(CPC)のウェブサイトを訪問した人々のデータを収集していると報じられ、プライバシー専門家などは、中絶希望者の情報が悪用される可能性があるという懸念を強めている。
Posted in 未分類

三菱UFJ銀行、名刺管理「Sansan」を全行員3万人に拡大、顧客データ管理に利用 | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、名刺管理サービス「Sansan」を、全行員約3万人で利用開始した。一部営業部門での試験導入を経て効果を確認したことを受けて、導入範囲を全行に拡大した。これに合わせ、複数のシステムに分散化した顧客情報を統合してリッチ化するため、データ統合サービス「Sansan Data Hub」も導入した。

リコー、PFUの子会社化にかかわる株式取得日程を延期–「取得する方針に変更なし」

リコーは6月16日、7月1日に予定していた富士通の子会社であるPFUの株式取得を延期すると発表した。理由について、「本株式取得の前提となる公正取引委員会における企業結合審査に要する時間を考慮した結果」と説明している。
Posted in 未分類

CTC、風車の配置を量子アニーリングで算出する実験、従来10時間かかっていた計算が10分に | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年6月16日、発電量が最大になる風車の配置を量子コンピューティングを活用して割り出す実証実験を実施したと発表した。この結果、従来のシミュレーションで10時間かかっていた計算を10分で算出したとしている。計算基盤には、量子コンピューティングに着想を得たNECのシミュレーテッドアニーリングサービス「NEC Vector Annealingサービス」を利用した。

NTT東日本-南関東、工事現場向けアプリをノーコードで開発、ノウハウ継承や現場報告を効率化 | IT Leaders

NTT東日本-南関東は、工事現場向けのモバイルアプリケーション「“匠の技”記録アプリ」を開発し、年間1000時間の業務工数を削減した。経験者が持つノウハウを継承する機能と、現場の状況報告を効率化する機能を備える。プログラミング経験のない社員が、ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」を使って2日で作成したという。Platioを提供するアステリアが2022年6月16日に発表した。

サーバー監視ツール新版「BOM for Windows Ver.8.0」、月額ライセンスを追加、Ubuntuも監視可能に | IT Leaders

セイ・テクノロジーズは2022年6月16日、Windowsサーバー監視ソフトウェア新版「BOM for Windows Ver.8.0」を発表した。同年7月1日から販売する。新版では、売り切りライセンスに加えて、月額ライセンスを選べるようにした。管理ノウハウをまとめたドキュメントも同梱した。価格(税別)は買い取り型の「基本パッケージ」が14万8000円で、月額ライセンスは要問い合わせ。

仮想オフィス「oVice」が稼働システムとUIを刷新、最大100人のビデオ通話が可能に | IT Leaders

oViceは2022年6月14日、仮想オフィスサービス「oVice」のバックエンドシステムとUIを刷新したと発表した。性能が向上し、数十人規模(最大100人)のビデオ通話に対応したほか、初めてoViceを使う人が戸惑わないような改善を図っている。

プレゼン成功のため「あえてやらなかった10のこと」–第3回:共感を求めない

スタートアップにとってプレゼンの成功は、事業の成功に近づく出来事だ。しかし、資料には何を盛り込み、プレゼンでは何に気をつけ、どんな心構えで臨んだらいいのだろうか。ここでは、スタートアップを自ら立ち上げ、ピッチイベントでの優勝経験も持つOh my teethの西野誠氏が「あえてやらなかった」ことにフォーカスして、成功に導くプレゼン方法を紹介する。
Posted in 未分類

メタバース教育は学習の常識を変えるのか–教育におけるVR活用の可能性と未来

新型コロナの影響により、オンライン学習の需要は大きな成長を遂げた。FacebookがMetaに社名を変更したことや、Meta Quest2の普及によって、VRやARなどの没入型テクノロジーは、より人々に身近となり、仕事、社交、遊び、学習の方法にイノベーションを起こしている。 教育におけるVR市場が拡大する予測もあるなか、VRを活用した教育の今後について考える。
Posted in 未分類

「iOS 16」と「Android 13」が垣間見せるスマートフォンの未来

アップルとグーグル、両社のスマートフォンOSの最新版に関する発表が出そろった。目玉とされるアップデートは似ており、ウォレット機能、接続ハブとしての機能、カメラを利用して現実世界と接する機能が強化される。そこには、スマートフォンの未来像が垣間見えている。
Posted in 未分類