多摩都市モノレールは、列車ダイヤと車両運用をAIで最適化し、2022年3月12日のダイヤ改正に成果を適用した。これにより、年間5%程度の運用コストの削減を見込む。最適化を実施した東芝インフラシステムズと東芝が2022年6月27日に発表した。
エーピーコミュニケーションズ(APC)は2022年6月27日、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供開始した。オンプレミス環境の情報システムをパブリッククラウドのMicrosoft Azureへとマイグレーション(移行)するSIサービスである。移行後の運用までを見据えてサービスを提供する。最小規模の価格例として、ユーザー20人を管理しているActive Directory(AD)をAzure ADに移行するケースが、エンジニア3人、3週間の作業期間で80万円から。
インテックは2022年6月24日、ログ管理ソフトウェア「LogRevi」のオプション機能「働き方可視化ダッシュボード」を発表した。独自に開発した働き方可視化評価ロジックを用いて、就業時間中の不就労やサービス残業などの、労務管理上確認すべき事象を検出する。価格(税別)は、買い取り版が50万円、サブスクリプション版が最小構成のエントリーモデルで月額3万円。
Volvo Trucksは、航続距離が最大1000kmという、開発中の燃料電池トラックを披露した。2020年代後半に販売開始する計画。
パロアルトネットワークスは2022年6月27日、ネットワークセキュリティサービス「Prisma Access」に追加する新機能を発表した。オンプレミスのアプリケーションをZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)サービスを介して安全に利用しやすくする「ZTNAコネクタ」を提供するなど、3つの新機能を追加する。いずれも2022年秋から使えるようになる。
自動運転技術を手がける韓国のVueron Technologyは、センサーとしてLiDARだけを搭載する自動運転車の公道走行試験について、米カリフォルニア州の車両管理局(DMV)から実施許可を受けたと発表した。LiDARだけの自動運転車による走行試験は、カリフォルニア州ではこれが初めての事例という。
Metaが所有するSNS分析ツール「CrowdTangle」が、そう遠くない将来に廃止される可能性があると報じられている。
Juul Labsは当面、電子タバコの販売を続けられることになった。米連邦控訴裁判が米食品医薬品局 (FDA)による販売禁止措置の一時差し止め命令を出したためだ。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年6月27日、デジタル社員証「Smart Me」を強化し、会社に所属していることをQRコードで証明する機能を追加した。Smart Meは、社員証をスマートフォンアプリケーションとしてデジタル化する、デジタル社員証システム。これまでは、ICカード型社員証の代わりに入退出時の認証に使える機能を提供してきた。今回新たに、所属確認を求める相手に対して自身の所属を簡単に証明できる機能を追加した。
ブロックチェーンの新興企業Harmonyは、同社のブロックチェーンブリッジ「Horizon Bridge」がハッキングを受け、1億ドル(約140億円)相当の仮想通貨が盗まれたと発表した。
ブロックチェーンの新興企業Harmonyは、同社のブロックチェーンブリッジ「Horizon Bridge」がハッキングを受け、1億ドル(約140億円)相当の仮想通貨が盗まれたと発表した。
グーグルは、「Android」および「iOS」を搭載するモバイル機器のユーザーを狙う新種のスパイウェアについて警告した。
グーグルは、「Android」および「iOS」を搭載するモバイル機器のユーザーを狙う新種のスパイウェアについて警告した。
5Gモバイルの契約数は、2022年末までに世界全体で10億件に達する見込みだ。
米連邦最高裁判所は1973年の画期的な「ロー対ウェード判決」を覆し、人工妊娠中絶を「憲法上の権利」として認めないと判断した。これを受けてIT各社やその幹部らが見解を表明している。
2023年に発表すると予想されるアップル初の複合現実(MR)ヘッドセットには、同社の主力プロセッサーである「M2」が搭載される可能性がある。
NHKで放送中の「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」という番組をご存知でしょうか。昨年パイロット番組が何度か放送されて話題になって、今年4月からは毎週金曜のレギュラー番組になったいわゆる「IT系トリセツ...
アップルに詳しいアナリストのミンチー・クオ氏によると、同社がAR/VRヘッドセットを2023年1月に発表する可能性が高いと伝えた。
SOULAは、企業・団体に向けにヘルスケアサービス導入を支援するツールとして、スマートフォン用アプリ「SOULA pie」を7月4日から提供する。
NECと日本IBMは2022年6月24日、NEC玉川事業場内の共創施設「NEC CONNECT 5G Lab」にローカル5Gを活用したインフラ保全システムのデモ環境を構築したと発表した。デモ環境は、保全業務の流れに沿って、3つのシナリオで構成している。今後、同環境を使ってユーザーやパートナーと共創活動を実施し、インフラ保全システムの社会実装を目指す。
キヤノンマーケティングジャパンは6月24日、自動撮影カメラ「PowerShot PICK」を活用し、子どもたちの撮影と画像選別を自動化するスクールフォトプラン「自動撮影カメラプラン」を開始すると発表した。
NECは2022年6月24日、セキュリティ教育プログラム「NECセキュリティアウェアネストレーニングサービス」を提供開始した。フィッシングや標的型攻撃メール、ソーシャルエンジニアリングなど、人の隙を狙うサイバー攻撃の対応訓練プログラムである。セキュリティ意識向上トレーニングとフィッシングシミュレーション/分析を組み合わせたサービス「KnowBe4」を活用する。ユーザーの組織内で教育・訓練を行うために必要な環境構築から運用支援までトータルで提供する。
NECは2022年6月24日、セキュリティ教育プログラム「NECセキュリティアウェアネストレーニングサービス」を提供開始した。フィッシングや標的型攻撃メール、ソーシャルエンジニアリングなど、人の隙を狙うサイバー攻撃の対応訓練プログラムである。セキュリティ意識向上トレーニングとフィッシングシミュレーション/分析を組み合わせたサービス「KnowBe4」を活用する。ユーザーの組織内で教育・訓練を行うために必要な環境構築から運用支援までトータルで提供する。
2022年は折りたたみ式スマートフォンの当たり年になるかもしれない。サムスンとモトローラは2022年に新製品を発売する可能性が高く、グーグルとTCLも開発を進めていると言われている。さらに、長年うわさされてきた折りたたみ式「iPhone」も再び話題になっている。