「Apple Watch Ultra」先行レビュー–【前編】日常生活やアルペンルートで試した印象は?

これまでのApple Watchと一線を画す、もっとも屈強な「Apple Watch Ultra」が登場した。特に、これまでスキューバダイビングや登山といったシーンでデバイスを使い分けてきた人には朗報だ。そうしたシーンからヘルスケア、日常生活まで、このApple Watch Ultra一台でカバーできるかもしれない。
Posted in 未分類

渋谷のパブリックアートプロジェクト、参加スタートアップを募集–「心躍る玄関口」へ

渋谷区と民間企業の産官連携でスタートアップをサポートするコンソーシアム「Shibuya Startup Deck(SSD)」は9月21日、同日からパブリックアートプロジェクト「ENLIGHTEN(エンライトン)」に参加するスタートアップの募集を開始すると発表した。
Posted in 未分類

電話の呼び出し先の名前をAIが聞き取ってスマホに転送─電話の自動取り次ぎサービス「U3 connect」 | IT Leaders

ネクストジェンは2022年9月16日、電話の自動取り次ぎサービス「U3 connect(ユーキューブ コネクト)」を提供開始した。電話の発信者の音声から呼び出し相手の名前をAIが聞き取り、相手のスマートフォンに電話を転送する。誰から誰あてに電話がかかってきているか/対応できているかといった履歴データも取得する。

東北大学病院、医師の活動内容とストレス度をAIで可視化する実証実験、分析から改善策を提示 | IT Leaders

東北大学病院(宮城県仙台市)は2022年9月21日、医師の働き方改革にAIを活用する実証実験を同年10月1日に開始すると発表した。カメラ映像やウェアラブルデバイスのデータをAIで解析し、医師業務の課題を抽出して改善策を提示する。医師の業務種別ごとに、業務の量や質だけでなく、肉体的負荷や心理的負荷も可視化して分析する。実証の成果を踏まえ、AIモデルの実用化を目指す。
Posted in AI

音声テキスト化ツール「Ruby Dictation」で単語認識精度を向上─日立ソリューションズ・テクノロジー | IT Leaders

日立ソリューションズ・テクノロジーは2022年9月21日、音声テキスト化ツール「Ruby Dictation」の機能を強化した。新たに、単語認識機能を追加した。IVR(自動音声応答システム)への顧客の回答(数字、住所、商品名などの音声回答)を精度よく認識できるようになった。目的や会話の流れに合わせ、1つのエンジンで単語認識と自由発話認識を切り替えて利用できる。

三菱地所がデータ連携/分析基盤を構築、“まちのUX LOOP”構想実現へ | IT Leaders

三菱グループの中核で総合不動産ディベロッパーの三菱地所は、多様なタッチポイントを介して収集したデータを基にした顧客体験向上に取り組んでいる。そこで必須だったのが、膨大なデータを集約・管理・分析する仕組み・プラットフォームの構築だ。2022年9月14日開催の「Informatica World Tour 2022」(主催:インフォマティカ・ジャパン)に三菱地所 DX推進部 マネージャーの芦垣潤平氏が登壇。課題解決に向かって、社内/クラウドの境界なくデータ連携・分析が可能な共通基盤を構築した取り組みを紹介した。

オラクル、Java開発・実行環境「Java 19」をリリース、外部メモリーにアクセスするAPIを追加 | IT Leaders

米オラクル(Oracle)は2022年9月20日(米国現地時間)、Java開発・実行プラットフォームの新版「Java 19」(Oracle JDK 19)を提供開始したと発表した。Linux(x64/Arm64)/Mac(x64/Arm64)/Windows(x64)環境向けに提供しており、ダウンロードして利用可能である。Java 19では、ベクトル計算の強化や外部メモリーへのアクセスなど、いくつかの機能を強化した。なお、Java19は長期サポート(LTS)リリースではない。

【外注先の選定】SEOに強いホームページ制作会社の選び方

はじめに

これから自社サイトのSEO対策を強化していきたいと考えている方にとって、SEOを勉強しながら対策していくのは時間のかかる作業だと思います。

そのような場合、SEOが得意なプロのホームページ制作会社にサイト制作を依頼するのも一つの方法です。今回の記事では、SEOの強化を担ってくれるサイト制作会社の選び方をわかりやすく紹介します。

SEOとは

SEOとは検索エンジンをハックして、自社のサイトを上位表示させるための対策です。検索エンジンにはGoogle、Yahoo!、bingがありますが、使用される割合としてはGoogleのほうが多いため、GoogleでSEO対策を行っていきます。

検索順位を上位にするためのアルゴリズムは公開されていませんが、ユーザーファーストを重視する基本的な考え方はGoogleより公開されています。その考えに基づけば、順位を上げることは可能です。

ただ、検索エンジンのアルゴリズムは更新されていくので、一度Webサイトを公開すれば終わりではなく、定期的に自社のサイトを見直す必要があります

SEOが必要な理由

SEOと問い合わせの数には相関性があり、SEOを強めると問い合わせ数が増えるからです。

問い合わせを増やすためには、まずはユーザーに「認知」してもらわなければなりません。そして、認知してもらったあとに、興味をもっていただくことでお問い合わせに繋がります。つまり、認知されなければお問い合わせは全く増えないことになります。

ユーザーに認知してもらう方法はいろいろとあり、検索エンジンもその一つです。検索エンジンで認知度を高めるためには、「◯◯◯」というキーワードで検索したときの検索結果のページに自社のサイトが表示されなければなりません。検索結果に表示されないサイトはユーザーに認知してもらえず、お問い合わせは一切増えません

そして、この検索結果の上位に出すためにはSEOが必要になってきます。

SEOの目標順位

上の棒グラフは検索順位と平均クリック率の関係を示したものです。検索1位に対し2位では約50%、10位では約10%のクリック率になっているのがわかります。SEOの目標順位としては最低でも1ページ目に表示される9位以内を目指すとよいでしょう。2ページ目以降ではページを変える手間が発生するため、ほとんど見てもらえない可能性があります

SEOは問い合わせ数に直結するため、各社しのぎを削って対策を行ってきています。そのため、検索需要が多いキーワードの場合、年々SEOの難度は上がってきています。

SEOの方法

SEOの方法は日々変化してきています。これは、Googleアルゴリズムがレベルアップしていることが要因です。昔は外部サイトに自社サイトのリンクを貼ってもらったり、キーワードの個数が多いということが受容しされていました。

しかし、今は「ページの内容」が重視される時代に変わり、小手先のテクニックの重要度は減ってきています

これには、GoogleのAIがコンテンツの内容を理解できるようになったことが大きく関係しています。

Googleの理念は「検索者にとって有益な情報を出すこと」になりますので、ユーザーが何を知りたくてそのキーワードを検索したのかを想定した上で、ページを作ることが望ましいとされています。ページを一つ作るにしてもマーケティングが重要な時代になってきているのです。

SEOは誰にでもできるわけではなく、2つの情報を持っている必要があります。
1つはSEOのテクニックで、これはSEOについて勉強すれば誰でも身に着けることができるようになります。そして2つ目は「業界の知識」で、これが重要になってきます。

SEOの具体的な手順は、以下の通りです。

  1. キーワードの選定:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/28637
  2. 記事の構成作り(見出しを作る):https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/27559
  3. 記事の執筆:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/27559
  4. 記事のWeb化

この中で大切なのが「キーワードの選定」と「記事の構成作り」です。SEOキーワードは何でもいいわけではなく、検索需要や競合調査、自社の関連性を踏まえた上で選定を行います。

このとき業界の知識がなければ、適切なキーワードを選定することはできません。記事の構成についても同様に、業界の知識がなければSEOを意識した構成を作ることはできません。特に、Googleは「独自コンテンツ」を重要視する傾向にあるため、業界の理解と自社と競合の差別化ができなければSEOの強いページを作ることは難しくなります。

アクセス数とSEOの関係

アクセスを増やすための広告媒体には広告やTV、SNSなどさまざまなものがあります。その中の多くが一過性のものになりますが、SEOはそうではありません。

例えば、テレビ、雑誌、広告などはある一定の期間は効果がありますが、その期間を過ぎると効果はなくなってしまいます。効果を継続するためには、出し続けなければならず、費用が多くかかってしまいます。

一方、SEOを強めたWebサイトは長期的にアクセスを集められるため、ユーザーの関心を引き続けることができます。費用もショットで済む場合も多く、コストパフォーマンスの良い方法です。ただし、Googleのアルゴリズム変更や競合の登場により順位が下がることもありますので、定期的なチェック、リライトは必要になります。

ホームページ制作とSEO

ホームページの設計

ホームページを設計する段階でSEOを意識する必要があります。 次の図はリード獲得の役割を担うサイトの構成例を示したものです。サイトマップを構成するページには次の3つの役割があります。

  • ランディングページ(アクセスを増やすためのページ)
  • 訴求ページ(問い合わせ率を上げるためのページ)
  • クロージングページ(最終的なお問い合わせに繋げるためのページ)

ホームページを構成するページにはそれぞれ役割をもたせることで、アクセスとお問い合わせを実現し新規顧客に繋がる集客力の強いWebサイトを作ることができます。サイトマップ作ってユーザーに迷わず、Googleクローラーに気づいてもらえるようなサイト作りをします。

SEOをあとから強化することは可能

制作段階でSEO記事を意識するのは大切ですが、初めから100%の完成度を意識して身構える必要はありません。SEO記事はあとから何度でも書き直し(リライト)が可能なので、段階的に強化していくことも可能です。大事なのは、書きながら修正していくという意識とアクセス数が伸び悩んでいてもあきらめず分析をして改善をくりかえしていくという意思です。

SEOに強いホームページ制作会社とは

できるだけ早くSEOの効果を出したい場合は、SEO強化の実績があるホームページ制作会社に依頼するのも一つの手です。SEOに強いホームページ制作会社の特徴を説明します。

SEOの本質を知っている

SEOは単に検索上位に表示させるためのテクニックではなく、ユーザーの困りごとを解決したサイトの提供というSEOの本質を知っています。ユーザーが満足できる記事でなければ、最終的な目的である問い合わせには繋がらない記事となってしまいます。

また、1ページにつき、1つのキーワードに絞ってSEO記事を作成します。例えば、樹脂の成型方法について調べているユーザーでも、「樹脂 射出成型」「樹脂 注型」のように違うキーワードを入力する場合が想定されます。射出成型と注型は用途が異なるため、別のページに分けて記載したほうがコンテンツとして成立します。

SEOの必要なタグの知識を持っている

タグとはHTML言語の「<」や「>」で表現されたもので、タイトルや見出しなどを指定し、Webページの構造を把握しやすくするものです。対策するキーワードをタグに含めることでSEOの対策をします。
Googleなどの検索エンジンはタグからWebページの内容を理解し、検索ニーズと合致しているかどうか判断するため、タグに含めるキーワードが重要になります。

SEOの調査方法を知っている

SEOは検索需要の多いキーワードを探すことと、自社との親和性が高いキーワードを調査することから始まります。調査した結果から選定したキーワードや、見出しは競合サイトと差別化をしていきます。

SEOに強いホームページ制作会社はこのようなSEOの調査方法を知っています。

SEOに強いホームページ制作会社の選定方法

SEOに強いホームページ制作会社の条件はなんとなくおわかりいただけたかと思います。ただ、このような基本的なSEOの知識を満たす制作会社は多数あるため、どの会社に選定したらよいか迷うかもしれません。

ここからさらにサイト制作を外注する会社を絞る方法を紹介します。

業界の知識があること

SEOの強化で検索順位を上げるだけならどの制作会社でも対応できるかもしれませんが、検索流入後の問い合わせを増やすためには、以下に挙げた知識があることが重要です。製造業の場合、製造業のマーケティングに特化したコンテンツ制作会社に依頼するのがよいでしょう。

SEO記事の執筆実績があること

ホームページ制作会社が実際にどのようなキーワードで検索上位の実績をあげたか、公開できる会社に依頼しましょう。

キーワード需要、キーワード順位を定期的にチェックしていること

コンテンツを放置しているとSEOも弱くなってきます。なぜなら、Googleは定期的に検索アルゴリズムを改善しているためです。SEOに強い会社は定期的に検索順位をウォッチしているので、そういった検索順位を調べるツールを使っているかどうかを確認することが大切です。

キーワードの提案を数値でしてくれること

SEOキーワード選定では検索需要と競合数から最適なキーワードを決めていきます。例えば、検索需要と競合数が多ければ、アクセス数は見込めますがSEOが難しくなります。検索需要や競合数を数値で示した上でヘッドキーワード(※1)またはロングテールキーワード(※2)のうち、どのキーワードを狙っていくのかを提案できる制作会社を選びましょう。

※1 ヘッドキーワード:検索数が多いが問い合わせに繋がりにくい
※2 ロングテールキーワード:検索意図が具体的で問い合わせに繋がりやすい

 

製造業でSEOを強化するならテクノポートにお任せください

製造業の知識が豊富

テクノポートでは、製造業を中心とした技術系企業のマーケティング支援を専門に行っております。クライアントの能力を引き出すよき翻訳者として、技術の可能性を広げ、取引先の拡大や技術の用途開発などへ繋げていきます。

Webサイトの戦略立案からサイトの構築、運営まで一貫してサポートしています。

豊富な執筆実績(技術ライティング事業)

記事の執筆は想像以上に時間がかかり、社内だけで対応しようとすると専門の人材が必要になってきます。弊社の技術ライティング事業では、弊社はキーワードの選定から記事の執筆、Webサイトへの反映まで一貫して対応しています。

技術分野に知見の深いライターが、技術系企業が自社のリソースだけでは伝えきれない魅力をコンテンツの力で最大限に引き伸ばし、ブランディングしていきます。SEO記事の執筆でお困りでしたらテクノポートにご相談ください。

定期的なキーワード調査と順位確認

弊社で作成したSEO記事については、専用のツールを使って毎日順位を確認しています。順位が下がってしまった場合でも、いち早く情報をキャッチしリライトすることで機会損失を減らしていきます。

また、定期的にキーワード調査を行うことで、想定していなかったキーワードの発見にも繋がります。

SEOの運営についてお困りでしたらテクノポートにご相談ください。

まとめ

SEOに強いホームページ制作会社とその選定方法について紹介しました。制作会社を選ぶ際は、SEOの知識だけではなく業界の知識を持っている制作会社を選定しましょう。また、自社の強みとターゲットとなるキーワードのマッチングを支援し、検索流入だけではなく、問い合わせ向上の支援をしてもらえるかどうかもポイントです。テクノポートではSEO強化によって、問い合わせを上げた実績がありますので、自社サイトのSEOにお困りの際はお気軽にご相談ください。

The post 【外注先の選定】SEOに強いホームページ制作会社の選び方 first appeared on モノカク.

オプティム、改正電帳法に対応したAI請求書管理サービスのベータ版を無料提供 | IT Leaders

オプティムは2022年9月15日、「AI請求書管理サービス(仮称)」のベータ版(1カ月間無料)を提供開始した。改正電子帳簿保存法の電子取引の電子保存要件を満たしつつ、請求書や領収書、発注書など、法対応が必要になる国税関係の電子取引データを電子保存する。AIが請求書などを解析し、改正電帳法の検索要件で求められる項目を自動入力する機能も提供する。

オプティム、改正電帳法に対応したAI請求書管理サービスのベータ版を無料提供 | IT Leaders

オプティムは2022年9月15日、「AI請求書管理サービス(仮称)」のベータ版(1カ月間無料)を提供開始した。改正電子帳簿保存法の電子取引の電子保存要件を満たしつつ、請求書や領収書、発注書など、法対応が必要になる国税関係の電子取引データを電子保存する。AIが請求書などを解析し、改正電帳法の検索要件で求められる項目を自動入力する機能も提供する。

2021年度の国内ユニファイドエンドポイント市場は前年度比19.4%増、現場でのモバイル活用進む─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年9月20日、国内のユニファイド(統合)エンドポイント管理市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は331億5000万円、前年度比19.4%増となった。市場を構成するほぼすべてのベンダーの売上げが増加し、シェア1位と3位のベンダーによる2ケタの伸びが成長を牽引する形となった。ITRは2022年度も同様の傾向を見込んで、前年度比23.3%増を予測している。

アサヒグループが“新しい常識”で臨む経営改革「DX=BX」、推進過程と将来計画 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーション(DX)を「ビジネストランスフォーメーション(BX)」と定めて、グループ全社のプロセス/組織変革を推進するアサヒグループホールディングス。そこでは、従来の業界常識にとらわれない発想の下、デジタル時代の新しい企業文化・風土への転換が欠かせなかった。2022年9月14日、ガートナー ジャパン主催の「ガートナー データ & アナリティクス サミット」のセッションに、取り組みを牽引するアサヒグループジャパン取締役 兼 執行役員 事業企画部長 野村和彦氏が登壇。アサヒグループの「新しい常識」を創り上げる過程をつぶさに紹介した。