リコーは2023年1月16日、ストレージ接続サービス「RICOH e-Sharing Service」を提供開始した。オンプレミスに設置したアイ・オー・データ機器のNASストレージ「APX2-ESS/RO5A」へのSMBファイルアクセスをクラウド経由で行えるようにする。ユーザーは、インターネットに接続した任意の環境から、社内のNASストレージにファイルアクセスできるようになる。
京王電鉄は1月16日より、ReGACY Innovation Group、KOMPEITOと共同で、京王井の頭線渋谷駅(中央口改札外コンコース)において、自動販売機「SALAD STAND by OFFICE DE YASAI」の実証実験を開始する。
ウェルナスは、個別栄養最適食(AI食)サービス「NEWTRISH」のスマートフォンアプリケーション(iOS/Android版)の配信を各ストアで開始した。
サイバーエージェントの連結子会社であるBABEL LABELは1月16日、Netflixと今後5年間に渡る映画やドラマの製作および、世界190カ国への配信を目的とした戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
NTTドコモは1月16日、ゲームポータルサイト「dゲーム」の提供を9月27日14時に終了すると発表した。
Arcserve Japanは2023年1月16日、イメージバックアップソフトウェア新版「Arcserve Unified Data Protection(UDP)9.0」を発表した。同年1月23日に受注を開始し、同年2月1日から出荷する。新版では、バックアップデータの健全性を確認する機能を標準エディションでも使えるようにするなど管理機能を強化した。価格(税別)は売り切り型のライセンスが11万6000円からで、年額制のライセンスが年額3万9200円から。
無料動画配信サービス「GYAO!」は2023年3月31日17時をもってサービスを終了する。今後は縦型ショート動画サービス「LINE VOOM」に動画領域の経営資源を集中する。
無料動画配信サービス「GYAO!」は2023年3月31日17時をもってサービスを終了する。今後は縦型ショート動画サービス「LINE VOOM」に動画領域の経営資源を集中する。
このイベントは、約30分の時間の中で、静かな暗闇の中で気持ちをしずめる「瞑想タイム」と、幻想的な映像に包まれてリラックスする「休憩タイム」を交互に繰り返すことで「ととのう」状態になれる、という内容だ。
このイベントは、約30分の時間の中で、静かな暗闇の中で気持ちをしずめる「瞑想タイム」と、幻想的な映像に包まれてリラックスする「休憩タイム」を交互に繰り返すことで「ととのう」状態になれる、という内容だ。
米デジサート(DigiCert)日本法人のデジサート・ジャパンは2023年1月12日、米デジサートが実施した「2022 年デジタルトラストの実態調査(2022 State of Digital Trust Survey)」の概要を発表した。同調査は、増加するサイバー脅威に対して高まるデジタルトラストの実態を企業、消費者の視点から分析したグローバル調査である。同社は調査を基に、デジタルトラストに戦略的にアプローチする企業の特徴と、取り組みにあたってのポイントを示している。
キヤノンITソリューションズは2023年1月16日、研修サービス「機械学習入門講座」を提供開始した。実業務に即したテーマ創出やデータ分析体験などを含んだ実践的なカリキュラムで構成する、AI研修サービスである。企業内におけるデジタル人材の育成を支援するサービスとして提供する。価格(税別)は、カリキュラムの内容に応じて個別見積もり。
SCSKサービスウェアは2023年1月16日、コンタクトセンター型IT運用サポートサービス「Remote PrimeDesk」を発表した。同年1月17日から提供する。ヘルプデスク(問い合わせ対応)、セキュリティ対策、IT機器やソフトウェアの管理、運用・保守など、各種IT運用サポートをトータルで提供する。これまで同社は常駐型のIT運用サポートサービスを提供してきたが、今回新たにリモートでサポートを提供するコンタクトセンター型のIT運用サポートサービスを追加した。販売目標は、今後3年間で20社。
派手で近未来的なテクノロジーは、一方でセキュリティとプライバシーの問題を引き起こす可能性がある。その責任が消費者に押し付けられている現状について、専門家らは警鐘を鳴らしている。
CES 2023に合わせて発表された次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」は、スマートフォンのバッテリーを効率化することなどが期待されている。
オランダのマウリッツハイス美術館が、ヨハネス・フェルメールが17世紀に描いた「真珠の耳飾りの少女」をモチーフとしたクリエイティブな作品を公募したところ、一風変わった愉快な作品が多数寄せられた。
マイクロソフトは、「Apple Music」「Apple TV」「Apple Devices」の各アプリのプレビュー版を「Windows 11」の「Microsoft Store」で公開したことを明らかにした。提供地域は米国のみ。
トランスコスモスは2023年1月13日、顧客接点分析ダッシュボード「Insight BI」を発表した。個々の顧客接点で発生する行動データ、電話、チャットでの問い合わせといったデータを統合・可視化する。チャネルを横断してVOC(顧客の声)を一元化するほか、顧客体験やコスト収益の観点で各チャネルのKPIを横断管理可能である。
北國フィナンシャルホールディングス(北國FHD、本店:石川県金沢市)は2023年1月13日、より良い金融サービスの提供や銀行経営の効率化を目的に、次世代地域デジタルプラットフォーム構築プロジェクトの検討を開始したと発表した。マルチクラウドによるフルクラウドの金融サービス基盤を構築する。プロジェクトはベンダー3社(BIPROGY、キンドリルジャパン、インフキュリオン)と共同で進める。
ドローンを使った配送サービスは、米国の一部の地域や一部の国ですでに提供が開始されているが、技術の成熟、規制緩和、環境負荷の軽さなどが追い風となって、今後さらに拡大しそうだ。本記事では、このサービスを提供する企業各社の取り組みや事業拡大計画について解説する。