ピュア・ストレージ、GB単価0.2ドル未満をうたう容量重視のオールフラッシュストレージ「FlashBlade//E」 | IT Leaders

ピュア・ストレージ・ジャパンは2023年3月16日、オールフラッシュストレージ新シリーズ「FlashBlade//E」を発表した。既存の「FlashBlade//S」と比べて、性能よりも容量単価を重視した。導入時のGB単価は0.20ドル未満であり、HDD(ハードディスク)並みをうたう。これまでHDDに保存していた非構造化データの保存用途を狙う。同年4月末に出荷を開始する。

シンプルなクラウドERP、伴走型のDX支援で日本企業のグローバル競争力を高める─SAPジャパン | IT Leaders

2023年で設立31年目のSAPジャパン。「日本企業の『業務をグローバル標準にしたい』『業務システムをシンプルにしたい』といった要望に応えるべくSAPの導入支援を進めてきた」(代表取締役社長の鈴木洋史氏)。ERPのグローバル標準を標榜するSAP製品群を、どんな戦略をもって日本の顧客に届けようとしているのか。2023年2月14日の2023年度ビジネス戦略説明会で語られた内容から確認していく。

三越伊勢丹、顧客・商品データを管理するOracle Exadataをクラウドに移行、運用費44%削減を見込む | IT Leaders

三越伊勢丹ホールディングスは、グループ内の顧客・商品データを一元管理するデータ分析基盤を、オンプレミスのOracle Exadataからクラウド上のOracle Exadata Database Serviceに移行する。CPU単位でリソースを増減することにより、年間運用コストを44%削減する見込み。現在、Oracle Exadata Database Serviceへの移行を段階的に始めており、2023年11月に完了する予定である。日本オラクルが2023年3月16日に発表した。

不動産テックで年商100億ベンチャーに–10社の組織をまとめるいえらぶが大事にしていること

2月1日から1カ月間、CNET Japanの年次イベント「CNET Japan Live 2023」がオンラインで開催された。今回のテーマは「共創の価値を最大化させる『組織・チーム・文化づくり』」。不動産テックのプレーヤーとして注目を浴びているいえらぶGROUPの講演をレポートする。
Posted in 未分類

製造業における導入事例コンテンツの作り方

製造業における導入事例の意義

製造業においては、製品の「品質」が導入の重要な決定要因になるのは周知の通りです。導入事例のコンテンツは、製品の品質を一番手っ取り早く証明することができると言えるでしょう。例えば、国内大手の電機メーカーへの導入実績があれば、一般的に大手の電機メーカーは品質の要求レベルが非常に高いため、その要求品質をクリアしているということを実証できます。

導入事例のコンテンツで見るべきところは「その製品導入によりどのような効果が生まれるか」ですが、製造業においては導入されていること自体にも大きな価値が認められることに特徴があります。

製造業のマーケティングにおける導入事例の位置付け

製造業を中心としたBtoB企業のマーケティングにおいて、導入事例のコンテンツはどのような位置付けにあるのでしょうか。

導入事例コンテンツの目的は大きく分けて「認知目的」と「問い合わせ率増加」の2つに分けることができます。それぞれ見ていきましょう。

認知目的の導入事例コンテンツ

認知目的の導入事例コンテンツは、主にSEOの手法を使って閲覧数の増加を果たします。自社の顧客が検索しそうなキーワードをタイトルやテーマに設定し、導入事例のコンテンツの流れに沿って製品やサービスの紹介を行います。

問い合わせ率増加目的の導入事例コンテンツ

問い合わせ率増加を目的とする導入事例コンテンツは、TOPページやその他の製品紹介ページから流入してきた顧客が問い合わせや見積もり依頼をするきっかけとなります。こちらが皆様がよく見る導入事例ページです。

製造業の導入事例の構成要素

導入事例ページの構成(流れ)には以下などがあります。この流れに沿ってインタビューやコンテンツを作ると説得力のあるものが作れるでしょう。

①導入事例の概要と背景
あなたの会社の製品を導入するに至った背景や動機をまずは記載します。

②導入に至るまでのプロセスと選定基準
導入する背景にあった課題を解決するために、どのような製品を比較したか、製品を導入するために行った検証プロセスや選定基準を記載します。

③導入後の効果や成果の評価
製品導入後の効果や社内の評価を記載します。

④今後の展望や課題
今後に予定しているさらなる改善施策や新しく生じた課題などを記載します。

業種別の導入事例の例

製造業と一口に言っても様々な業種があります。

ここではサプライヤー系、メーカー系、システム系の3つに分けて導入事例コンテンツの例を紹介します。

サプライヤー系

樹脂加工や金属加工など、製造加工業と呼ばれる業種がサプライヤー系です。サプライヤー系の会社は、顧客の名前を出し導入事例のコンテンツを作ることは難しいことが多いです。顧客の名前を出せない理由としては、例えば実際に消費者に製品を届けるスマホメーカーでは、スマホの部品を作る会社は何十~何百に及びますが、ブランディングやレピュテーションリスクを踏まえて、掲載許可を出す企業が少ないのが現状です。

サプライヤー系の実績コンテンツの出し方としては「制作実績」があります。これは、導入事例のように実際の顧客名を出さずに作り出した製品ベースで紹介する形です。

京都府の合成樹脂の成形会社である岡本化成株式会社様は、製造実績として様々な製品を紹介しています。

岡本化成株式会社 – 製造実績
https://www.okamotokasei.co.jp/works/category/

メーカー系

機器や製品を作るメーカー系の企業ですと、豊富な導入事例のコンテンツを作ることが可能になります。これは顧客がエンドユーザーであることが多く、サプライヤー系で見られるようなレピュテーションリスクなどが特になく、顧客から掲載許諾を取ることが可能になるためです。

例えば京セラ株式会社では、豊富な導入事例のページを公開しています。

京セラ株式会社 – 導入事例
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/user_case/?navi

システム系

システム系の導入事例でも、お客様の許諾を得て公開するコンテンツは多いです。

例えばCAEツールを提供しているサイバネットシステム株式会社では、以下のような導入事例を公開しています。

サイバネットシステム株式会社 – CAEクラウド導入事例
https://www.cybernet.co.jp/caecloud/case_study/aws/

製造業の導入事例の魅力的な見せ方

今回の記事では、導入事例コンテンツを作る際の3つのポイントを紹介します。

グラフやチャートを活用した可視化

グラフやチャートなどを挿入し、視覚的にもわかりやすいコンテンツにすることが重要です。文字だけのコンテンツもありますが、例えばその製品の導入によって「作業時間が10時間から5時間に減少した」ということを伝えるためには、文字だけではなくグラフにし「作業効率50%改善!」と大きく表記したほうがわかりやすく、印象に残りやすいコンテンツになります。

写真や動画を取り入れたリアルな表現

インタビュイーの写真や動画を挿入することで、より情報がリアルに感じられます。写真や動画のコンテンツも適宜追加していきましょう。

インタビュー記事による裏話や人間ドラマの紹介

製品を導入するに至った合理的な軌跡だけではなく、裏話や人間ドラマなどの情報も入れることにより、読む人の感情に訴えかけ、より心に残るコンテンツが仕上がります。半ば本題とはそれるような個人的なエピソードもヒアリングし、コンテンツに載せてみましょう。

製造業の導入事例の効果的な活用法とは?

導入事例のコンテンツはWebサイトに載せるだけではなく、様々な活用方法があります。

主に次の5つの活用方法が挙げられます。

  1. Webサイトに掲載
  2. メールマガジンにて配布
  3. パンフレットなど販促物に掲載
  4. セミナーなどで紹介
  5. 構成を変えて二次利用も積極的に

詳細は次の記事に載せていますので、参考にしてみてください。

まとめ

製造業における導入事例の意義から構成要素、業種別の例や活用方法までを紹介しました。目的を定めてそれに沿った導入事例を作成し、顧客に説得力を持って製品をアピールしてみましょう。

テクノポートでは取材インタビュー・執筆・ホワイトペーパーデザインまでを承っております。些細なことでもどうぞご相談ください。

The post 製造業における導入事例コンテンツの作り方 first appeared on モノカク.

組織変革には工夫が必要–パナソニックのデジタル改革リーダーが実践論を語る

2月1〜28日まで開催された「CNET Japan Live 2023」の最終日に、パナソニック ホールディングス グループ・チーフ・インフォメーション・オフィサー(グループCIO)兼パナソニック インフォメーションシステムズ 代表取締役社長の玉置肇氏が登場。「『組織変革』には工夫が必要 ~変革リーダー達に送るエール~」と題して、自らの経験や現在進行中の取り組みを基に、組織変革リーダーに求められる資質や組織改革の進め方についてレクチャーした。
Posted in 未分類

バンダイナムコHD、名刺管理「Sansan」をグループ全43社/8000人に導入、取引先情報を一元化 | IT Leaders

バンダイナムコホールディングスは、クラウド名刺管理サービス「Sansan」をグループ全43社/約8000人に導入した。全43社の取引先情報や人脈情報を、Sansan上で一元管理し、属人化しやすい新規取引先の適正判断を自動化する。Sansanが2023年3月15日に発表した。

バンダイナムコHD、名刺管理「Sansan」をグループ全43社/8000人に導入、取引先情報を一元化 | IT Leaders

バンダイナムコホールディングスは、クラウド名刺管理サービス「Sansan」をグループ全43社/約8000人に導入した。全43社の取引先情報や人脈情報を、Sansan上で一元管理し、属人化しやすい新規取引先の適正判断を自動化する。Sansanが2023年3月15日に発表した。

「行ってくるニャー」–ネコ型配膳ロボットが10台行き交う千葉の漁師料理店、導入前後の変化とは

「今から行ってくるニャー!」――厨房内で調理したばかりの料理や冷えたドリンクを載せたネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」は元気にホールへと向かう。国内最多といわれる10台のベラボットがフル活動する「漁師料理 かなや」を取材した。
Posted in 未分類

JTP、コンタクトセンターサービスにAzure OpenAI Serviceを導入、高度な応対を可能に | IT Leaders

JTPは2023年3月15日、チャットボットを備えたコンタクトセンターサービス「Third AI Contact Center Solution」に、マイクロソフトの自然言語処理AIサービス「Azure OpenAI Service」を導入すると発表した。Azure OpenAI Serviceの対話内容の要約などを活用したチャットボットを同年4月1日から提供する。合わせて、ユーザー向けにAzure OpenAI Serviceの導入支援サービスを提供する。

写真で巡る、Nanosysの量子ドット製造工場

「CES 2023」でその新技術も披露された量子ドットは、従来より鮮明なディスプレイ技術にすでに利用されているほか、医療などで応用が期待されている。その製造プロセスを見学した記者が、その様子を写真で紹介する。
Posted in 未分類