2023年度の国内データ分析人材は12万3400人、DXや内製化が増加要因─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年7月27日、国内においてデータ分析に関わる人材の規模を調査した結果を発表した。採用、研修、育成方法などの現況、職種別の動向などを明らかにした。同社は2023年度における国内データ分析関連人材の規模を12万3400人と予測し、2025年度は17万6300人に達するとしている。

PFU、工場向けネットワーク可視化装置「iNetSec FC」で管理対象機器の設置場所を写真で登録可能に | IT Leaders

PFUは2023年7月27日、工場向けネットワーク可視化装置「iNetSec FC」の「機能強化版」を発表した。同年7月31日から提供する。今回の機能強化では、ネットワーク接続機器の情報として、機器の写真を登録できるようにした。設置場所の柱番号・棚番号などを写真で保存しておくことで、設置場所をすぐに特定できるようになる。価格(税別)は、1年間の利用ライセンスを含んで48万円。次年度以降に必要になる1年間利用ライセンスは36万円。

ゼンハイザーと三菱地所、個別マイクなしでクリアな音声–最新音響システム導入の貸会議室

ゼンハイザージャパンは、東京・南青山の新青山ビル西館に、マイクとカメラが自動で話者を追従する音響システムを備えた貸会議室をオープンした。広い会議室でも個別のマイクを用意する必要がなく、離れた位置に座る参加者へ明瞭な音声を届けられる。
Posted in 未分類

ネットアップ、高可用SANストレージ「NetApp ASA」を発表、可用性保証プログラムを拡充 | IT Leaders

米ネットアップ(NetApp)日本法人のネットアップは2023年7月27日、説明会を開き、同社製品における直近のアップデート状況を説明した。筐体の2重化で堅牢性を高めたSAN専用ストレージの新シリーズ「NetApp ASA」、可用性などの保証プログラム「NetApp Advance」の拡充、ストレージOS「ONTAP」の刷新、AIデータ基盤のためのリファレンス構成を発表した。

呆れるほど危機感のない日本の食糧事情、大丈夫か? | IT Leaders

世界には飢餓にさらされ、国連が支援している国や地域が少なくない。ところが日本に住んでいると、まず食料に困ることがない。どこのスーパーでも食材は豊富にあり、コンビニでもファストフードでもレストランでも食事に困ることはない。むしろ高カロリーの飽食が成人病を増やしてしまう現実もあるくらいだ。だから多くの国民は食糧危機について気にしたこともないだろう。政府も食糧危機対策を強く打ち出したこともないし、メディアで報じられることもほとんどない。

パナソニックがインドで就職を支援–受講料から食事まで無償の「アンカースキルスクール」とは

パナソニック重点事業の1つである海外電材の中でも、重点3カ国に位置付けられるインド。主要拠点の1つとなるハリドワール工場の近くでは、「アンカースキルスクール」を開校し、電材パーツの成形や組み立てやスマートフォンの修理など教えている。
Posted in 未分類

野村グループ、グループ全体のタレントマネジメント基盤としてSAP SuccessFactorsを稼働 | IT Leaders

野村ホールディングス(本社:東京都中央区)は、グループ全体のタレントマネジメント基盤として「SAP SuccessFactors」を2022年11月に稼働開始した。プロジェクト全体計画の策定、業務の標準化を通じたシステム構築および導入後の運用をアクセンチュアが支援した。SAPジャパンが2023年7月26日に発表した。

国内PLM市場規模は回復基調、PLMの次に来るものは?─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年7月26日、PLM(製品ライフサイクル管理)製品市場の調査結果を発表した。国内における2022年のPLM市場は、システムメーカー出荷金額ベースで前年比5.2%増の2940億5900万円だった。コロナ禍の落ち込みから景気が回復し、企業における設備投資も回復に転じた。同社は今後の見通しとして「PLMの次に来るもの」を予測している。

モトローラの「razr+」からスマホメーカー各社が学ぶべきこと

クラムシェル型折りたたみ式スマホという新しいカテゴリーを切り開いたモトローラから、最新モデル「razr+」が発表された。カバーディスプレイは他社を圧倒する広さを誇るが、その特長は大きさだけではない。スマホメーカー各社は、razr+からどんな教訓を得られるだろうか。
Posted in 未分類