さくらのクラウド、SSL証明書の運用負荷を軽減するツールをマーケットプレイスで販売 | IT Leaders

さくらインターネットは2023年11月1日、SSL証明書管理ソフトウェア「Smart Cert Manage」(セイコーソリューションズ製)を、「さくらのクラウド」のマーケットプレイス上で「SSL証明書管理ソリューション」として販売すると発表した。同年11月9日から提供する。有効期限の確認とアラート、証明書の申請・発行、サーバーへの反映など、SSLサーバー証明書の管理にともなう負荷を軽減する。

データ匿名化ツール新版「Insight Data Masking 3.4」、メインフレームの固定長データをマスク可能に | IT Leaders

インサイトテクノロジーは2023年10月31日、データ匿名化ツールの新版「Insight Data Masking Ver.3.4」をリリースした。個人情報などを含む本番データをマスキング(匿名化)してテスト/分析用データを生成する。新版では、メインフレームのクラウド移行を想定し、メインフレーム特有の固定長ファイルや文字コード(EBCDIC)の要件に準拠したテストデータを生成できるようにした。

CA、独自の日本語LLMのバージョン2を一般公開–3万2000トークン対応のチャットモデル

サイバーエージェントは11月2日、70億パラメータ・3万2000トークン対応の日本語LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)を公開した。入出力の長さとして3万2000トークンに対応しており、日本語の文章として約5万0000文字を一度に処理することができるという。
Posted in 未分類

無停止型コンピュータ新機種「Stratus ztC Endurance」、障害を予測して副系に処理を継承 | IT Leaders

日本ストラタステクノロジーは2023年11月2日、無停止型コンピュータ新機種「Stratus ztC Endurance」を発表した。2024年6月の出荷を予定するCPU/メモリーモジュールは、アクティブ/スタンバイ構成で冗長化し、故障の予兆を検知した際にメモリーデータなどをコピーし、故障時に切り替えて処理を継続する。アクティブ/アクティブ構成で処理を常時同期する既存機種「Stratus ftServer」のファイブナイン(99.999%)を超える、セブンナイン(99.99999%)の可用性をうたう。

失敗を恐れる日本の風土を払拭しよう! | IT Leaders

我々日本人には古くから「恥」を重んじる文化があり、失敗は恥であると捉えられている。恥をかく失敗は生きる上でのリスクであり、失敗を避けるために安全で確実な道を選ぼうとする。しかし、これでは世界の競争に後れを取って当然だ。なぜ、失敗を恐れるのかを突き詰めて考えてみたい。

ファミリーマート、オールインワン型のストアコントローラーを全店に導入 | IT Leaders

ファミリーマート(本社:東京都港区)は、コンビニエンスストア店舗の発注・会計業務などを支える店舗業務支援システムを刷新した。2023年10月から2024年2月末にかけて、NECのオールインワン型ストアコントローラーを国内全店の約1万6500店舗に順次導入する。構築を支援したNECが2023年11月1日に発表した。

中電工、自社開発の人事・給与システムをCOMPANYで刷新、分散していたシステム/データを集約 | IT Leaders

総合設備エンジニアリングの中電工(本社:広島県広島市)は、人事・給与システムを刷新した。Works Human Intelligence(WHI)の人事アプリケーション「COMPANY」を採用し、各所に分散していた人事系システム/データを統合して安定運用と業務の効率化を図る。WHIが2023年11月1日に発表した。

電気自動車も充電OKのパワーステーションから耳塞がないイヤホンまで–「Anker Power Conference 2023 Fall」

アンカー・ジャパンは、電気自動車も充電可能な「Anker Solix F3800 Portable Power Station」など、ポータブル電源やワイヤレスイヤホン、Bluetoothスピーカーなどの新製品を発表した。カスタマーサポートにChatGPTを活用した新システムを導入を導入するなど、新たな取り組みも実施しているという。
Posted in 未分類

AIがスマホの使い方を変える–グーグルやクアルコムなど各社の取り組み

人工知能(AI)、特にこの1年ほどで大きな話題を呼んでいる生成AIをスマートフォンに取り込む動きが、メーカー各社で進んでいる。音声認識や顔認識など、すでに使われているAI機能とは異なるこのAIによって、スマートフォンの使い方は大きく変わる可能性がある。
Posted in 未分類