デザインカンプからWeb画面を自動生成する「FRONT-END.AI」、VS Codeエディタから利用可能に | IT Leaders

Tsunagu.AIは2023年11月15日、HTML自動生成ツール「FRONT-END.AI」に、コードエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」との連携機能を追加した。Webフロントエンド開発の初期工程として、デザインカンプからWeb画面(HTMLと一部のCSS)を自動生成するクラウドサービスである。VS Codeとの連携により、Webブラウザを介さずに生成したコードをVS Code上に直接表示できるようになった。

デザインカンプからWeb画面を自動生成する「FRONT-END.AI」、VS Codeエディタから利用可能に | IT Leaders

Tsunagu.AIは2023年11月15日、HTML自動生成ツール「FRONT-END.AI」に、コードエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」との連携機能を追加した。Webフロントエンド開発の初期工程として、デザインカンプからWeb画面(HTMLと一部のCSS)を自動生成するクラウドサービスである。VS Codeとの連携により、Webブラウザを介さずに生成したコードをVS Code上に直接表示できるようになった。

トグルホールディングス、不動産用地取得からDX化する「sketch」正式リリース

不動産開発のデジタルインフラ事業を手掛けるトグルホールディングスは、、開発用地の売買取引における業務効率化と売上拡大を支援する、不動産流通プラットフォーム「sketch」を正式リリースした。不動産開発の川上にあたる開発用地の取得からDX化を目指す。
Posted in 未分類

IDaaS「Gluegent Gate」に統合ID管理機能を追加、SaaS以外のシステムを含めて管理 | IT Leaders

サイオステクノロジーは2023年11月16日、クラウド型ID管理(IDaaS)サービス「Gluegent Gate」に統合ID管理機能を追加した。ID情報のCSV/API経由でのインポート、ID情報配布先の拡大などにより、クラウドサービス(SaaS)に加えて、任意システムのIDを統合管理できるようになった。

紙の原料を食に展開する日本製紙の取り組み 食の可能性を広げる木材由来の食品添加剤「セレンピア」

日本製紙グループでは、新規事業の一環として紙の原料である木材由来の新製品開発を進めている。「CNET Japan FoodTech Festival 2023」において、日本製紙 バイオマスマテリアル事業推進本部 本部長代理 松岡孝氏が登場し、同社の新規事業の取り組みの中から食品関連の取り組みについて語った。
Posted in 未分類

ELYZA、コード生成・補完に特化した日本語LLM「ELYZA-japanese-CodeLlama-7b」を公開 | IT Leaders

AIスタートアップのELYZA(イライザ)は2023年11月15日、プログラミングコード生成・補完に特化した70億パラメータの日本語LLM(大規模言語モデル)「ELYZA-japanese-CodeLlama-7b」の一般公開を開始した。研究・商業目的で利用可能である。米Meta Platformsが開発したコード生成専用LLM「Code Llama」をベースに日本語による追加事前学習を行って構築している。
Posted in AI

横河電機とNTT Com、医薬品製造管理パッケージ「CIMVisionPharms」のクラウド版を販売 | IT Leaders

横河電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年11月15日、横河電機の製造管理ソフトウェアパッケージ「CIMVisionPharms」の「クラウド対応版」を販売開始した。医薬品製造(固形製剤・注射製剤)における工場での製剤から包装までの秤量を含む各工程を支援する。横河電機とNTT Comが共同で開発してきた「共同利用型OTクラウドサービス」の最初の製品で、横河電機の制御事業ブランド「OpreX Asset Operations and Optimization」の下で提供する。

「お~いお茶 カテキン緑茶」のパッケージをAIが作成–開発したプラグが語る「ダメ出し」に強い理由

伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」は、商品パッケージの作成に生成AIが使われている。商品のアイコンとして機能するパッケージデザインにAIはどんな変化をもたらすのか。商品デザイン用画像生成AIを開発し、公益社団法人 日本パッケージデザイン協会理事長も務める、プラグ 代表取締役社長の小川亮氏聞いた。
Posted in 未分類