KDDIとNICT、LLMの共同研究を開始–通信品質改善の活用に期待も

KDDIは7月1日、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と大規模言語モデル(LLM)に関する共同研究を開始したことを発表した。この共同研究では、NICTがこれまでに蓄積してきた600億件以上のWebページ等と、KDDIが開発してきたハルシネーション抑制技術、マルチモーダルAI技術を活用し、高性能なLLMを実現するための研究開発を実施するというものになっている。
Posted in 未分類

LPI-Japan、データベースの独習教材「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL- Ver.3.0.0」を公開 | IT Leaders

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2024年7月1日、データベース学習用教材「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」の新版(バージョン3.0.0)を公開した。新版では、ゼロから始める初学者でもPostgreSQLの基礎が習得できるように、実行環境の構築方法を先頭に移動させた。電子版は、PDF版(無償)、ePub版(無償)、Kindle版(有償、税込で300円)の3種類がある。同日、印刷版(有償)の予約販売も開始した。

人事・労務管理クラウド「SmartHR」、2024年夏以降にIdP/SSO機能、従業員ポータル、勤怠管理を追加 | IT Leaders

SmartHRは2024年7月1日、人事・労務管理クラウドサービス「SmartHR」のロードマップを発表した。今後、2024年内に3個の新機能を実装する。2024夏には「IdP機能」を実装し、SmartHRのIDを使って外部SaaSをSSO(シングルサインオン)で利用できるようにする。同年秋には「従業員ポータル」を提供。同年秋以降には一部のユーザーに「勤怠管理機能」を提供する。

シャープ、呉社長がCEOとして最後のメッセージ–就任中言い続けた2つのこと

シャープが6月27日に大阪府堺市の同社本社で、第130期定時株主総会および取締役会を開催。シャープ 代表取締役副社長の沖津雅浩氏の社長兼CEOへの就任を決議したするとともに、代表取締役社長兼CEOの呉柏勲(ロバート・ウー)氏が代表取締役 副会長執行役員に就く人事を決議した。
Posted in 未分類

標的型攻撃対策ツール新版「FFRI yarai 3.6」、マルウェア起動までの痕跡を記録 | IT Leaders

FFRIセキュリティは2024年6月28日、標的型攻撃対策ソフトウェア新版「FFRI yarai Version 3.6」をリリースした。新版では、マルウェアが起動するまでの痕跡であるIOA(Indicator Of Attack)を記録する機能が追加された。ほかには、Web APIを介したyaraiの管理情報の閲覧の対応や、yaraiの不正停止から保護する機能が加わっている。

JBCC、無許可IT資産の検出から脆弱性対策までカバーする「脆弱性マネジメントサービス」 | IT Leaders

JBCCは2024年6月27日、セキュリティ脆弱性管理サービス「脆弱性マネジメントサービス」を提供開始した。Rapid7 Japanの脆弱性管理ツール「InsightVM」を用いて、ネットワーク環境における機器/端末といったIT資産を網羅的にスキャンし、脆弱性の有無や危険性を診断する。

JBCC、無許可IT資産の検出から脆弱性対策までカバーする「脆弱性マネジメントサービス」 | IT Leaders

JBCCは2024年6月27日、セキュリティ脆弱性管理サービス「脆弱性マネジメントサービス」を提供開始した。Rapid7 Japanの脆弱性管理ツール「InsightVM」を用いて、ネットワーク環境における機器/端末といったIT資産を網羅的にスキャンし、脆弱性の有無や危険性を診断する。

三井不動産、アタックサーフェス管理システムを導入、サイバー攻撃対策の調査分析に要する時間と労力を削減 | IT Leaders

三井不動産は、サイバー攻撃への対策の一環で、アタックサーフェス管理(ASM)システムの運用を開始した。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の「CTCアタックサーフェスマネジメントサービス(CTC-ASM)」を導入し、インターネットからアクセス可能なIT資産を攻撃者視点で発見してリスクを評価する。CTCが2024年6月28日に発表した。

アップルとグーグルの「探す」機能はどちらが優秀?なくし物を実際に探してみた

アップル製品やAndroidデバイスには、どちらも「なくし物」を探す機能が搭載されており、最近では他社のBluetoothトラッカーにも対応するようになった。この記事では、アップルの「探す」とグーグルの「デバイスを探す」の機能を実際に試して比較してみた。
Posted in 未分類