タカコム、ネットワーク非対応機器をIoT化する接点信号伝送装置「CST-220」 | IT Leaders

タカコムは2025年2月26日、接点信号伝送装置「CST-220」を販売開始した。接点信号の入出力とネットワーク転送が可能である。例えば、CST-220に接点で接続した機器をネットワーク経由で制御したり、2台のCST-220を使って接点信号をネットワーク経由で遠隔地に伝送したりできる。接点出力のタイマー制御も可能である。

ウエルシア薬局、納品情報を物流センターに共有するシステムを構築して配送を効率化 | IT Leaders

ウエルシア薬局(本社:東京都千代田区)は2025年2月26日、サプライチェーン全体の配送効率化とエネルギー消費削減に向けて、情報連携基盤と物流センターでの入荷自動化設備を導入したと発表した。2025年2月から「ウエルシア西関東RDC」(所在地:神奈川県綾瀬市)で運用している。

茨城の人がどうしても使えない「1Gbps分の帯域」を使えるようにする技術–ソフトバンクが実証

「茨城の人は1Gbps分の帯域を使えないままだ」――東京科学大学 教授の藤井輝也氏はそう嘆く。衛星通信と携帯電話の電波が重なる課題は、長年にわたって業界を悩ませてきた。この根深い課題を一気に解決できそうなのが、東京科学大学とソフトバンクが共同開発した「システム間連携与干渉キャンセラー」だ。
Posted in 未分類

KDDI、ネットワークへの要求を自然言語で行い、自律的に機器設定する技術を実証 | IT Leaders

KDDIとKDDI総合研究所は2025年2月26日、AIとの対話から運用者の要求に応じたネットワークを構築・設定・管理するシステムを開発し、検証環境で商用ユースケースを実証したと発表した。運用担当者とAIの自然言語での対話から、ネットワーク制御システムが理解可能なデータ記述言語のNetwork Intentを自動生成する技術と、Network Intentから自律的にトラフィックを制御する技術で構成する。まずは、Network Intentに基いて自律的にトラフィックを制御する技術について2025年度の商用実装を目指す。

NEC、「生体情報利用デジタル署名技術」を開発、顔情報を保存/照合することなく顔認証を実現 | IT Leaders

NECは2025年2月26日、顔情報を用いた電子署名技術「生体情報利用デジタル署名技術」を開発したと発表した。公開鍵暗号基盤(PKI)による電子署名を、事前に秘密鍵を生成・保存しておくことなく実現する技術で、顔情報の保存/照合なしに顔認証による本人確認が可能になる。認証を受ける利用者は、最初に署名検証(本人確認)のための情報を顔情報から生成・登録しておくことで、顔認証時に電子署名を生成し、これを検証できる。

手を使わずにPC操作できる「JINS ASSIST」発表–メガネに装着するハンズフリーマウス、1万5000円

ジンズ(JINS)は2月26日、手を使わずに頭の小さな動きでPCを操作できる「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表した。メガネに装着、コネクターをデバイスと接続することで活用できるハンズフリーマウスで、価格(税込)は1万5000円。同日から「JINS オンラインショップ」のほか、デジタル障害者⼿帳「ミライロ ID」内のオンラインストア「ミライロストア」で販売する。
Posted in 未分類

「データと成果の間のギャップを解消する」─データ活用支援領域を広げるQlikが戦略を説明 | IT Leaders

米Qlik日本法人のクリックテック・ジャパンは2025年2月19日に説明会を開き、事業戦略を明らかにした。同社はセルフサービスBIで知られるが、2024年以降はデータパイプライン構築からデータ分析やAI活用まで、データ活用を包括的に支援する“新生Qlik”をアピールしてきた。2025年はそのベクトルをより追求する構えだ。併せて、昨今のデータやAIをめぐるトレンドの変化を踏まえ、組織がAIから価値を引き出すために取り組むべき優先事項を解説した。

地球への衝突確率が「3%以上」だった小惑星、実は心配無用と判明–なぜ騒がれたのか

地球はまたしても小惑星衝突の危機を回避できそうだ。2024 YR4 と呼ばれる小惑星が注目を集めており、かつては 2032年12月22日に約 3.1% の確率で衝突する恐れがあると計算されていた。しかし当時から、天文学者はさらなる観測データの収集を訴えていた。
Posted in 未分類

地球への衝突確率が「3%以上」だった小惑星、実は心配無用と判明–なぜ騒がれたのか

地球はまたしても小惑星衝突の危機を回避できそうだ。2024 YR4 と呼ばれる小惑星が注目を集めており、かつては 2032年12月22日に約 3.1% の確率で衝突する恐れがあると計算されていた。しかし当時から、天文学者はさらなる観測データの収集を訴えていた。
Posted in 未分類

川崎市、市民の環境行動によるCO2削減量を可視化する実証実験 | IT Leaders

神奈川県川崎市は2025年2月25日、環境行動によるCO2削減量を環境省のデータベースを用いて可視化するする実証実験を行うと発表した。同年2月27日~3月28日の期間で、富士通、ANA X、東芝データ、川崎市が連携して実施する。市民がスマホアプリで行動データを記録すると、CO2削減量に換算して可視化する。

KDDI、AI/GPUデータセンター技術の検証環境を2025年4月に開設、直接液冷などを検証 | IT Leaders

KDDIは2025年2月25日、最先端のGPUサーバーを想定した、電源技術や冷却技術などのAIデータセンター技術の検証環境を「KDDI Telehouse 渋谷データセンター」内に2025年4月に開設すると発表した。KDDIがシャープの堺工場跡地に構築するAIデータセンター(堺AIデータセンター)が2025年度中に稼働開始することを見据えて開設する。また、同検証環境を用いて、GPUサーバー関連製品を開発・製造するパートナー企業との共同検証を実施する。

初の本格「フォトショップ」アプリ、iPhoneに登場–ファーストインプレッション

初の本格的な「Photoshop」アプリがiPhone向けに登場した。ニューヨークでのプレビューを見る限り、新しいiPhone版Photoshopはデスクトップ版をそのまま小さくしたわけでも、これまでのPhotoshop Expressを少し強化しただけでもない。毎日多くのクリエイターが使っているPhotoshopが、まったく新しい形に進化したような印象を受けた。
Posted in 未分類