三菱UFJ銀行は、高齢者などを狙った特殊詐欺によるATM不正利用への対策として、AIによる不正取引検知の実証実験を実施した。実験の結果、不正に利用された取引のうち94%をAIで検知できた。三菱UFJ銀行とともに実証実験を実施したセキュリティベンダーのラックが2021年10月22日に発表した。
アマゾンが所有する自動運転車のスタートアップZooxが、今後数カ月以内にシアトル市内で自動運転車のプロトタイプのテストを開始する。
日立製作所は2021年10月22日、UNIXサーバー「EP8000」のハイエンドモデル「EP8000 E1080」を発表した。同年10月29日から販売し、2022年4月1日から出荷する。OSとして米IBMのAIXが動作するPowerプロセッサ搭載サーバーである。EP8000 E1080はCPUに現行CPU「Power10」を搭載しており、従来のハイエンドモデル「EP8000 E980」(CPUはPower 9)と比べて性能が向上した。これにより、メモリー暗号化の性能が向上したほか、エネルギー効率が約2.6倍に向上したとしている。価格(税別)は、8868万2900円から。
マイクロソフトは、「Windows 10 November 2021 Update」(Windows 10 21H2)をメインストリームユーザーに提供する準備を進めている。
英Raspberry Pi財団は、世界的な半導体不足により、RAM容量2GBの「Raspberry Pi 4」の価格を10ドル(約1140円)値上げした。
ゲーミングPCおよびアクセサリーを手がけるRazerは、触覚振動を利用してゲーミングオーディオ体験を豊かにするゲーミング用ヘッドセット「Razer Kraken V3」シリーズの最新モデルを発表した。
グーグルは、仕事中にビデオ会議などの邪魔が入らないように「Googleカレンダー」の予定を設定する機能「サイレントモード」を追加した。
グーグルは、「Google Play」でサブスクリプションベースのアプリから徴収するサービス手数料率を30%から15%に引き下げる。
米消費者金融保護局(CFPB)は大手IT企業6社に対し、各社が提供する消費者向け決済サービスとその「基本的な商慣行」に関する情報を提供するよう命じた。
トランプ前米大統領は、新しいソーシャルネットワーク「TRUTH Social」を立ち上げると発表した。
Facebookの監督委員会は初の四半期透明性レポートを公開し、著名ユーザーのコンテンツの取り扱いと、それらのユーザーを「クロスチェック」プログラムの対象に選定する方法について、同社は透明性を高める必要があると述べた。
住友電工情報システムは2021年10月19日、申請/承認ワークフローソフトウェア「楽々WorkflowII」の新版「Ver.8.0」を販売開始した。新版では、新しい画面デザインを追加して操作性の向上を図ったほか、ワークフロー業務の定量分析を行う「ワークフロー統計情報可視化」機能や、トップページにメッセージを掲載する「お知らせ」機能を追加した。価格は要問い合わせ。
マクニカは2021年10月21日、ローコード開発プラットフォーム「Mendix」(開発元:独Siemens)の販売を開始すると発表した。合わせて、Mendixをベースとしたローコード開発サービス「DSF-ローコード開発支援サービス(Mendix)」を提供する。
筆者はアマゾンが発表した家庭用ロボット「Astro」のテスターになった。Astroのいる生活の体験に基づいて、このロボットのセットアップや同居し始めのインプレッションを紹介しよう。
CTCテクノロジー(CTCT)とカサレアルは2021年10月21日、ITエンジニア研修コース「実践的なクラウドネイティブ/DevOps人材育成体系」を共同で提供すると発表した。クラウドネイティブ/DevOps人材を育成する。両社の既存研修コースを体系化して整備するとともに、必要に応じて新たな研修コースを開発して追加する。両社の研修コースラインナップを拡充して相互に販売する。
地方銀行の三十三銀行(本店:三重県四日市市)は2021年10月25日、住宅ローンの新規申込において電子契約の提供を開始する。これまで紙と印鑑で行っていた契約業務をオンラインで完結させる。顧客は、契約書類への手書き記入や押印などの手続きが不要で、収入印紙の準備もせずに契約が行える。電子契約サービス「SMBCクラウドサイン」を採用して仕組みを構築した。同サービスを提供するSMBCクラウドサインが同年10月20日に発表した。
Facebookは、ルールに違反したユーザーによる「Facebookグループ」への投稿に対し、表示の優先順位を下げることで、潜在的に問題のあるコンテンツを他のユーザーの目に留まりづらくすると発表した。
富士通は2021年10月21日、夜間など鮮明ではない防犯カメラの映像から人物を特定するための技術を開発したと発表した。移動中の人物を同じカメラで撮影した複数枚の画像から、カメラの位置、角度、焦点距離を算出し、対象人物の身長を推定する仕組み。これにより、長さの基準となるものが映り込んでいない場合でも身長を推定し、対象人物の特定を可能にする。2022年中の実用化を目指す。
鹿島建設、日立製作所、H.U.グループホールディングス、九州大学、電通の5組織は2021年10月21日、ワクチン接種履歴や陰性証明を紙の証明書を持ち歩くことなく手ぶらで提示できる仕組みを構築し、共同実証を開始した。同年9月27日~10月6日には、鹿島建設の「赤坂Kタワー」(東京都港区)において、従業員を対象に、ワクチン接種履歴や陰性証明の情報を利用してオフィスへの入館を許可する一連の技術検証を実施した。今後、オフィスなど建物内での実装に向けた準備を進めるとともに、鹿島建設の建設現場などにおいても共同実証を行う予定である。
小型モジュール原子炉(SMR)と呼ばれる新たな原子炉が、原子力産業の衰退を打ち破る切り札として期待を集めている。従来型の原子炉と比べて設置が容易で、米国では民間企業が2029年の稼働を目指す動きもある。
ビッグテックと呼ばれる大手テクノロジー系企業の反競争的慣行を禁じる法案が上院に提出された。法案の起草者となった民主党のクロブシャー上院議員は「規制はまもなく実施される」と強気の見方を示した。
Pinterestがホームフィードを刷新し、新たにフルスクリーン表示されるショート動画や複数の写真を、縦方向のスクロール操作で連続的に見ることができる「アイデアピン」タブを追加すると発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2021年10月21日、国内のデジタルアダプション製品における市場規模の推移と予測を発表した。2020年度の売上金額は2019年度の4倍にあたる4億円だった。参入ベンダーの増加とともに市場認知度が高まっており、2021年度の売上金額は2020年度の3倍に拡大するとITRは見込んでいる。CAGR(2020~2025年度)は58.5%、2025年度の市場規模は2020年度の10倍となる40億円に達するとITRは予測している。
マイクロソフトは「Windows 11」への「Android」アプリ導入に関して、同機能の最初のプレビュー版を「Windows Insider Program」で米国向けに公開した。
SolarWindsへのサイバー攻撃で、ロシアによる攻撃や、相互につながるソフトウェアサイバーチェーンの状況が明るみになった。
ビットコイン先物に連動した上場投資信託(ETF)の取引が米国で始まった翌日、ビットコイン価格は6万5000ドルを突破し、最高値を更新した。
米大手決済サービスのPayPalが、ソーシャルメディアプラットフォームPinterestの買収を検討している可能性があると、複数の米国メディアが報じた。
野村総合研究所(NRI)とNRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2021年10月20日、SCM(サプライチェーン管理)領域のコンサルティングサービスを共同で提供すると発表した。SCMの戦略立案から計画立案、プロセス改革、現場改革まで広く手掛けるNRIの経営コンサルティングと、NRIセキュアが同日提供を開始する「サプライチェーン・セキュリティコンサルティング」の2つのコンサルティングサービスを組み合わせて提供する。主に製造や流通、小売業に向けて提供する。
アセンテックが自社でRPAを導入し、業務の効率化・自動化を図った。ソフトウェアロボットを2日で作成し、これまで手作業で月に100時間をかけていた請求書作成業務(約300件/月)と帳票出力業務(約600件/月)を自動化した。また、テレワーク中にRPAを利用できるように、データセンターに設置したPCでRPAロボットを動作させる仕組みを構築した。SIベンダーのパナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)が2021年10月20日に発表した。
アップルから、スマートウォッチの最新版「Apple Watch Series 7」が登場した。画面の大型化、デザインの洗練など、完成度はいよいよ高くなってきた。だが、今回はこれだという決め手に欠けたのが惜しまれる。筆者が待ち続けている文字盤ストアは、今回も実現しなかった。
デージーネットは2021年10月20日、顔認証ログインシステム「FaceAuth(フェイスオース)」を発表した。同年12月20日から提供する。顔認証が使えるSSO(シングルサインオン)ソフトウェアパッケージであり、業務システムなど各種システムへのログイン手段として顔認証を容易に導入できる。顔認証により、システム利用者が本人であることの確認を強化できる。価格(税別)は、50万円。
Offisisは2021年10月20日、電子割符ソフトウェア「DR.REMOTE」に無料プランを新設したと発表した。DR.REMOTEは、ファイルを複数の欠片に分割して保存する“電子割符”の仕組みによって機密データの漏洩を防ぐセキュリティソフトウェアである。今回、プランを刷新し、保存容量15GBまで無料で利用できる「スタートプラン」を新設した。上位の「スタンダードプラン」(保存容量5TB)の価格(10%消費税込み)は、1アカウントあたり月額600円。別途、データを保管するためのクラウドストレージ(Amazon S3)の契約が必要。
Sansanは2021年10月20日、クラウド請求書受領サービス「Bill One」に仕訳機能を追加したと発表した。仕訳とは、取引の要素を分類して帳簿に記載することを指す。仕訳した記録は、最終的に「貸借対照表」や「損益計算書」といった決算書としてまとめる。請求書処理において必要となる仕訳業務をBill One上で行えるようにしたことで、経理業務を迅速化できるようになった。
アドバンスト・メディアは2021年10月20日、コンタクトセンター向け音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite」の新版「AmiVoice Communication Suite4」を発表した。同年11月1日から販売する。新版では、音声認識エンジンの強化のほか、話題を抽出して通話トレンドを可視化する機能や、在宅オペレーターの作業を支援するコミュニケーション機能などが加わった。
米上院商業委員会の消費者保護小委員会は、TikTok、YouTube、「Snapchat」運営元のSnapとの公聴会を26日に実施し、これらのプラットフォームが若年ユーザーに与える影響について考えると発表した。
Facebookが来週に社名を変更し、メタバースへの取り組みを反映したものにする計画だと報じられている。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2021年10月20日、中小企業向けUTM(統合脅威管理)運用監視サービス「マネージドセキュリティサービス for FortiGate 40F」を発表した。同年10月27日から販売する。フォーティネットジャパンのUTM機器「FortiGate 40F」の導入と、導入後の運用監視サービスを提供する。価格は、運用サービス費用が5年間で34万8000円(FortiGate 40Fの購入は別途)。
日立ソリューションズは2021年10月20日、「プロジェクト状況可視化システム」を発表した。同年10月21日から販売する。AIを用いて文書やソースコードからプロジェクトの品質不良や工期遅延リスクを発見できるシステムであり、車載ソフトウェアの開発プロジェクトに向けて提供する。手戻りの防止や業務効率向上を支援する。価格は、個別見積もり。
米国のニューヨーク証券取引所で、仮想通貨ビットコインに連動する初の上場投資信託(ETF)の取り引きが始まった。
Facebookは、仮想通貨を管理するデジタルウォレット「Novi」の試験提供を米国とグアテマラで開始した。
グーグルの最新モバイルOS「Android 12」は、新しい「Pixel 6」2モデルに加え、「Pixel 3」以降でもアップデートして利用できる。
Netflixは2021年第3四半期の決算発表で、同期の新規有料会員数が438万人だったことを明らかにした。
Facebookは、高報酬の職で一時就労ビザの保有者を優遇し、米国の労働者を差別したとして米司法省に提訴されていた問題の和解金として、475万ドル(約5億4300万円)の制裁金を支払い、差別を受けたとされる被害者に最大950万ドル(約10億8700万円)を支払うことに合意した。
Instagramは、投稿やショート動画を共同制作として公開する機能など、複数の新機能を提供することを明らかにした。
日立製作所、トレンドマイクロ、日本マイクロソフトの3社は2021年10月20日、コネクテッドカー向けのセキュリティサービスを共同で開発すると発表した。コネクテッドカーの車両内部を対象にしたセキュリティサービスや、自動車や周辺システムへのサイバー攻撃を検知・分析・管理するシステムなどを開発する。2022年中に自動車メーカー・サプライヤー向けに日本での提供を開始する予定で、グローバルでの提供も検討するとしている。
日本ユニシスは2021年10月19日、「Microsoft 365向け技術支援サービス」の提供を開始した。Microsoft 365の運用・活用を支援して、IT部門の運用負荷削減に寄与するとしている。価格(税込み)は最小構成プラン「Express」(300ユーザーまで、問い合わせ年間10件まで)が年額66万円。
グーグルが、新型スマートフォン「Pixel 6」シリーズの端末と同社独自のさまざまなサービスとをセットにした新サブスク・プラン「Pixel Pass」を発表
今年から始まった「デジタルの日」(10月10日・11日)にちなんで、情報処理推進機構(IPA)が『DX白書2021』を発行した。企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みについて日米でアンケートを実施、その比較を行っているのが特徴だ。「ずーっと先を行っている米国、ずーっと遅れている日本」ということが改めて明らかになっているわけだが、では日本企業の古色蒼然ぶりはどの程度なのか。かつて高機能を極めた国産の携帯電話で知れ渡った「ガラパゴス」、それからノーベル物理学賞で浮き彫りになった「同調しないとやっていけない国」という言葉を思い出す。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年10月18日、FAQチャットボット「COTOHA Chat & FAQ」を強化し、「自動回答抽出オプション」を追加したと発表した。同年10月20日から提供する。同オプションを使うと、あらかじめ用意したFAQデータベースからだけでなく、取扱説明書やマニュアルなどのドキュメントから適切な箇所を自動で抽出し、文章を要約して回答できる。
富士通は2021年10月20日、ローカル5G基地局ソフトウェア「FUJITSU Network PW300」のスターターキットを同年12月から提供すると発表した。5Gコア、データ送受信ユニット、ネットワークの遠隔制御システムを仮想化により1台のサーバー上に実装した。PW300の標準構成と比べて初期導入費用を約3分の1に抑えている。
野村総合研究所(NRI)とNRIの国内グループ会社17社は、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を導入した。あわせて、オンライン名刺機能の利用も開始した。Sansanが2021年10月20日に発表した。
ウイングアーク1stとSCSKは2021年10月20日、SAP ERPユーザーのクラウド移行推進に向けた協業で合意したと発表した。同日、ウイングアーク1stの文書管理ソフトウェアとSAPシステムを連携させて電子帳簿保存法に対応させるシステム製品をSCSKが提供開始した。
鴻海科技集団(Foxconn)は、SUV、フラグシップとなるセダン、およびバスの3種類の電気自動車(EV)のプロトタイプを発表した。
アップルは、「macOS Monterey」を米国時間10月25日にリリースすると発表した。
足利銀行(本店:栃木県宇都宮市)は、住宅ローンの審査業務をMicrosoft Power Platformで自動化・デジタル化するPoC(概念検証)を、2021年2~3月にかけて実施した。年間で7000件発生するプロセス管理の効率化を図る。2021年度上半期(4~9月)に住宅ローン審査業務用アプリを開発してテストし、2021年度下半期(10月~2022年3月)から全15店舗のローンセンターに段階的に導入して実運用を開始する予定である。PoCを支援したSIベンダーのアバナードが2021年10月20日に発表した。
グーグルのサンダー・ピチャイCEOが、米政府が連邦レベルでプライバシー基準を策定する必要があるとの考えを示した。
Facebookは、今後5年間にEU圏内で高度なスキルを持つ人材を1万人ほど採用し、メタバースの構築に取り組むことを明らかにした。
スコットランドの学校9校で、顔認識システムで収集された生体情報を利用した決済の運用が開始されたという。
Squareが、ビットコインのマイニングシステム開発という新たなプロジェクトを検討している。
Squareが、ビットコインのマイニングシステム開発という新たなプロジェクトを検討している。
米下院司法委員会に所属する5人の議員は、小売大手アマゾンのCEOに書簡を送付し、同社の事業慣行に関する幹部らの以前の証言を裏付ける証拠を示すよう求めた。
米下院司法委員会に所属する5人の議員は、小売大手アマゾンのCEOに書簡を送付し、同社の事業慣行に関する幹部らの以前の証言を裏付ける証拠を示すよう求めた。
群馬銀行(本店:群馬県前橋市)は2021年10月18日、融資業務において電子契約サービスの利用を開始した。融資業務をハンコレス・ペーパーレス化する。融資契約をWeb上で完結できるサービスとして、融資を受けたい顧客(法人および個人)に提供する。顧客の手数料(税込み)は、契約1件あたり5500円。事業者署名型(立会人型)の電子契約サービスであり、セイコーソリューションズが金融機関向けに提供している「融資クラウドプラットフォーム」を採用した。
マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が、同社在籍中の2008年に、女性の部下との「不適切」なメールのやりとりを止めるよう同社幹部から注意を受けていたことがこのほど明らかになった。
日本システムウエア(NSW)は2021年10月18日、スーパーストリームの財務会計・人事給与アプリケーションパッケージ「SuperStream-NX」の販売を開始した。企業の財務会計・人事給与など、バックオフィスの中核業務をカバーする。NSWは、ライセンスの販売に加えて、導入コンサルティング、インフラ構築や各種周辺システムとの連携、保守サポートを提供する。
アップルは10月19日、最もハイエンドな独自チップ「M1 Pro」と「M1 Max」を発表した。これらは新型「MacBook Pro」に搭載されている。
アップルは10月19日、音楽ストリーミングサービス「Apple Music」に安価な月額480円の「Voice」プランを追加すると発表した。
NTTデータ先端技術は2021年10月18日、Oracle Cloud運用サービス「INTELLILINK マネージドサービス for Oracle」を提供開始した。NTTデータ先端技術のエンジニアがOracle Cloudの運用を支援するサービスである。標準でヘルプデスクやシステム監視などを提供し、オプションでITSM(ITサービス管理)の導入・運用、日本オラクルと連携したインシデント解決支援まで提供する。
オープンレガシージャパンは2021年10月18日、レガシー接続API生成ツール「OpenLegacy HUB」の提供を開始した。メインフレームなどのレガシーシステムにアクセスできるWeb APIを生成できるツールである。レガシーシステムのデータや機能にアクセスするための各種コネクタを備える。これを、Java/C#/Node.jsなど各言語でWeb API化する。これにより、オープン系システムからWeb APIを介してレガシーシステムのデータや機能にアクセスできるようになる。価格(税別)は、メインフレームにアクセスするAPI×10個までで年額720万円から。販売目標は、3年間で50社。
Netflixは米国時間10月15日、内部情報をリークした件で従業員を1人解雇したことを発表した。
ユニアデックスは2021年10月18日、「ITインフラ成熟度診断」の提供を開始した。Web上で30問の質問に回答するだけで、ITインフラの成熟度を5段階で評価し、対策を診断報告書として提供するサービスである。無償で利用できる。診断メニューとして、まずは「ネットワーク成熟度診断」、「ネットワーク運用成熟度診断」、「PC運用成熟度診断」の3つを用意した。
2人の黒人アーティストが、挑発的な疑問を投げかける新たなプロジェクトを発表した。その疑問とは、「警官による次の殺人を予測できるとしたら?」というものだ。
FFRIセキュリティは2021年10月15日、標的型攻撃対策ソフト「FFRI yarai」の新版「FFRI yarai Version3.4.6」を発表した。ソフトウェア版は同日提供を開始した。管理コンソールをクラウドで提供するクラウド版は、同年10月27日から提供する。新版では、管理コンソールからログを収集できるようにするなど、主に運用管理機能を強化した。
Twitchは、大きく報じられたデータ漏えいについて、その影響を説明する新たな声明を発表した。
「Windows 11」の新しいテストビルドで、AMDのCPUでパフォーマンスが低下する問題などが修正されている。
グーグルは、「Chromebook」の「選択して読み上げ」機能に、より「人間らしく聞こえる」音声を追加したことを明らかにした。
Instagramは、10代のユーザーを失うことを懸念し、マーケティング予算の多くを、10代にサービスをアピールする目的に割り当てていたと報じられている。
スノーフレイクは2021年10月15日、クラウド型DWH(データウェアハウス)「Snowflake」の新たなサービス提供拠点として、Microsoft Azureの東日本リージョンを追加したと発表した。日本国内では、AWS東京リージョンに次いで2拠点目となる。ユーザーは、国内拠点としてAWSとAzureの2つの稼働基盤を利用できるようになった。
日本では「子どもをのびのびと育てたい」と考える親は少なくない。コロナ禍ということもあり、実際に子ども連れで地方へ移住するケースも増えていると聞く。片や中国では、子どもの教育のために田舎から都市へ引っ越すことはあっても、その逆はありえない。都市と地方では学校の教育レベルや得られる教育機会に大きな格差があるためだ。
NECは2021年10月15日、顧客企業との共創施設「ローカル5Gラボ」(NEC玉川事業場内)にパブリック5Gとローカル5Gのネットワークを設置し、両ネットワークの切り替えに成功したと発表した。今後、ハイブリッド5Gネットワークの特徴を生かした製品サービスの開発を進める。
Facebookは、同社の人工知能(AI)プログラムがFacebook上の暴力的なコンテンツを抑制し、削除する効果がほとんどないとの報道に反論した。
独Schneider-Neureither & Partner SE(SNP)の日本法人であるSNP Japanは、SAP ERP 6.0からSAP S/4HANAにデータを移行するソフトウェア「CrystalBridge」を提供している。2021年7月からは、同様の目的を持つソフトウェアとして、独SNPが買収した独Datavardの「OutBoard」も販売している。これらを併用することで、SAP S/4HANA移行時のダウンタイム(システム停止時間)を8時間などの短時間に抑えられる。SNP Japanは2021年10月14日、OutBoardの詳細とCrystalBridgeのロードマップを説明した。
東陽テクニカは2021年10月15日、仮想化環境解析ソフトウェア「Uila」の新版(ver.4.0)を販売開始した。仮想化環境で発生している問題の原因を切り分けたり、性能のボトルネックを可視化したりできるソフトウェアである。同時に、VMware Horizonを用いたVDI(デスクトップ仮想化)環境を監視できるオプション「Horizon VDI モニタリング オプション」も販売開始した。
ランサムウェア対策の会合に参加した各国は、ランサムウェアについて、「世界的なセキュリティ脅威として深刻度を増しており、経済と安全保障に重大な影響を及ぼす可能性がある」との認識で一致した。
アップルは、異音(「パチパチ」という音など)がする問題に対応するサービスプログラムの対象期間を、2年間から3年間へと延長したようだ。
Facebookの新AI研究プロジェクト「Ego4D」では、1人称視点の動画コレクションを活用し、人間の目を通してモノを見るAIシステムを目指す。
HTCの最新型VRグラス「VIVE Flow」は、度数を調節でき、調節できる度数の範囲が目に合っていれば、メガネなしで利用できる。
HTCの最新型VRグラス「Vive Flow」は、度数を調節でき、調節できる度数の範囲が目に合っていれば、メガネなしで利用できる。
業種を問わない至上命題であるデジタルトランスフォーメーション(DX)。その機運と共に、テレワークやペーパーレス、ワークフローなどの導入・刷新が急速に進む中で、これまであまり顕在化しなかったリスクへの対処が大きな課題となっている。DXはデータに支えられており、データマネジメントにおいて「データの信頼性確保」が欠かせないものとなっている。本稿では、Industrie 4.0の中核的なモデルであるDXサイバーフィジカルシステム(CPS)を取り上げ、データの信頼性を確保したデータサプライチェーンの重要性と、そのためのデジタルリスクマネジメントの構成要素としてのデータマネジメントの取り組みについて述べていく。
NTTデータ先端技術は2021年10月15日、オープンソース運用管理ソフトウェア「Hinemos(ヒネモス)」のメジャーバージョンアップ版「Hinemos ver.7.0」を発表した。2022年3月から提供する。新版では、アラートメッセージをルールに基づいてフィルタリングする機能を追加したほか、管理対象RPAソフトウェアとして、WinActorに加えてUiPathを管理できるようにした。加えて、サポート込みのサブスクリプション版を刷新し、Essential、Standard、Premiumの3つのメニューを用意した。サブスクリプション版の価格(税別)は、Essentialで年額80万円。販売目標として、2022年度末までに1500本を掲げる。
グーグルは、モバイルの検索結果を無限にスクロールできるようにすると発表した。
アマゾンは評価の高い競合他社の商品よりも、自社ブランドの商品を頻繁に検索結果で上位に表示しているとの調査結果を、技術ニュースサイトThe Markupが公開した。
北海道ガスは、RPAソフトウェア「UiPath」を導入し、導入から1年半で12部門76業務を自動化、年間約1万3000時間の業務時間を削減した。同ソフトウェアを提供する米UiPathの日本法人、UiPathが2021年10月14日に発表した。
LinkedInは同社サイトの中国版を終了すると発表した。事業環境や法令順守の要件が厳しくなったためだという。
LinkedInは同社サイトの中国版を終了すると発表した。事業環境や法令順守の要件が厳しくなったためだという。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年10月14日、欧州が推進するデータ流通基盤「GAIA-X」に対応した国際データ流通基盤の日欧連携共同トライアルを同年10月に開始すると発表した。2022年3月まで実施する。トライアル環境に国内外のパートナー企業・団体の機器やシステムを接続して日欧間のデータ流通を図り、国際データ流通基盤の利便性や機能性、実用性を検証する。2022年度上期には、国際データ流通基盤の商用版を提供開始する予定である。
アップルは米国時間10月18日開催のイベントで、新型「MacBook Pro」を含む新製品を発表すると予想されている。本記事では、発売時期や価格、「M1X/M2」チップ、ミニLEDの採用、「Touch Bar」の廃止など、新型MacBook Proに関する最新のうわさの数々を紹介する。
グーグル・クラウド・ジャパンは2021年10月13日、会見を開き、年次イベント「Google Cloud Next '21」の発表内容を紹介した。Google Cloudをオンプレミス環境で利用できるハードウェア一体型のサービス「Google Distributed Cloud」や、AWS/Azureなどマルチクラウドのストレージを利用できるデータ分析基盤「BigQuery Omni」などを紹介した。
パイプドビッツは2021年10月14日、クラウド型アプリケーション開発基盤「SPIRAL ver.2」の新版(バージョン2.18)を発表した。同日、β版をリリースした。製品版は同年11月30日から提供する。新版では、PHP実行環境、データの登録/更新をトリガーとしたアクション起動、CMS連携のための認証API、などを実装した。価格(税別)は、初期費用が10万円。利用料が月額5万円から。
Facebookは内部からの情報流出を抑えるため、社内のオンラインディスカッショングループの一部を非公開にする予定だという。
投稿ナビゲーション