投稿者:
大阪に本社を置く鋼管メーカーの丸一鋼管がIT環境を一新するプロジェクトに取り組んでいる。会計分野にはAI(人工知能)機能を持つERP(統合基幹システム)の「HUE」(ワークスアプリケーションズ製)を採用。メインフレーム上で稼働する生産・販売管理システムはクラウド化を計画すると同時に、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)の仕組みの導入も進める。ERPの切り替えは過去からの検討事項だったが、なぜ今回、システム一新を決断したのか。その理由を管理部門を管掌する執行役員 経理部部長の河村 康生 氏に聞いた。
(聞き手は志度昌宏=DIGITAL X編集長、文中敬称略)
“ゼロ・トラスト対策”から脱却し、攻めのデジタル活用を可能にする | IT Leaders
日本の組織・企業におけるサイバーセキュリティ対策の基本は、社外から社内システムへのアクセス禁止、ファイル送受信の禁止などリスクを避ける"ゼロ・トラスト対策"。今、その抜本的な見直しが必要になっている。あらゆる企業にデジタル技術の活用が求められる状況にも関わらず、ゼロ・トラスト対策はそれを阻害する方向に働きかねないからだ。ではどうするのか。サイバー犯罪の動向と対策に詳しい筆者が、あるべき方向を解説する。
グーグル、新データセンターと海底ケーブルでクラウドインフラ拡大へ
CESで見たVR/ARの最新事情–新型ヘッドセットやAI搭載スマートグラス
「日本の学生は自らを創造的だと認識していない」、アドビと慶應大学が人材育成で協調 | IT Leaders
アドビシステムズは2018年1月16日、創造的な人材に関するアンケート調査結果をもとに、高校や大学における情報教育の重要性を説いた。デジタル変革が加速する現代においては、特に情報教育において、Adobe Creative Cloudに代表されるクリエイティブツールを活用して「創造性(クリエイティビティ)」を育成する重要性が高まっているという。
ゲレンデでのスタッフの位置情報をLoRaWANで把握、マクニカが実証実験 | IT Leaders
マクニカネットワークスは2018年1月16日、群馬スノーアライアンスの「ノルン水上スキー場」(群馬県みなかみ町)において、ゲレンデスタッフの位置情報をLoRaWANを使って把握する実証実験を開始したと発表した。効率的な人員配置によって、遭難や迷子といった緊急時に無駄なく対応できるようにする。実験の実施期間は、2018年1月11日~ 3月31日。
OCRを組み合わせたLINEボットで電力料金の相談を自動化、オカモトが実証実験 | IT Leaders
電気小売事業者のオカモトとNECソリューションイノベータは2018年1月16日、北海道エリアの消費者を対象に、電力料金プランの提示や電力使用に関する質問への回答を自動で行うツールの実証実験を行うと発表した。
工場内のウイルス感染を可視化・検知して自動復旧、萩原電気がシステム販売 | IT Leaders
萩原電気は2018年1月15日、製造業向けに工場内の脅威を可視化するシステム「In-Line Security Monitor」を発表した。2018年4月から提供する。萩原電気、トレンドマイクロ、アラクサラネットワークスの3社が共同で開発した。ライセンス価格(税別)は、初年度が90万円から(構築費用は含まない)で、次年度以降が年額30万円から。
NEC、産業制御システム向けにセキュリティアセスメントサービスを提供 | IT Leaders
NECは2018年1月15日、電力、ガス、水道、交通などの社会インフラや製造業などの工場における産業制御システムに向けたセキュリティアセスメントサービス「OT(Operation Technology)セキュリティ・アセスメントサービス」を発表、同日販売を開始した。価格は個別見積もり。米GEのデジタル事業部門である米GE Digitalとの提携による。
Amazon S3をエクスプローラUIで操作するソフト、ロジックファクトリーが提供 | IT Leaders
ロジックファクトリーは2018年1月15日、Amazon S3互換のオブジェクトストレージを一括管理するソフト「firedrive」について、新たにWindows版を発表し、同日提供を開始した。従来はmac版しかなかったが、Windows版を追加した。価格は、記事執筆現在は無料で、ダウンロードして利用できる。
「Cortana」は窮地にあらず–マイクロソフト、新パートナー企業との連携などアピール
NTT Com、機械学習による日英翻訳ソフトを提供 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2018年1月15日、人工知能(AI)を使って高精度に自動翻訳するソフト「AI翻訳プラットフォームソリューション(AI翻訳PF)」を発表した。2018年3月1日に提供する。日本語から英語、または英語から日本語へと翻訳できる。
テレビを使ったデジタルサイネージ配信システム―JR東日本アイステイションズ | IT Leaders
JR東日本アイステイションズは2018年1月15日、法人向けテレビを端末として使うデジタルサイネージ配信システム「Viel for ブラビア」を発表、同日提供を開始した。
GPIOヘッダーを備えた「Raspberry Pi Zero WH」が登場
「Spectre」のような脆弱性は「おそらくほかにも」–ArmのCEOが警告
「Spectre」のような脆弱性は「おそらくほかにも」–ArmのCEOが警告
「macOS」システム狙うマルウェア「MaMi」、DNSハイジャックの恐れ
「macOS」システム狙うマルウェア「MaMi」、DNSハイジャックの恐れ
BleckBerry、コネクテッドカーの脆弱性を検知する新製品「Jarvis」を発表
人材管理にこそ“データドリブン”の発想が必要だ──Cornerstoneに聞く「傾向と対策」 | IT Leaders
従業員が自身の成長を実感しモチベーション高く仕事に臨める環境をいかに整えるかは、企業が持続的成長を遂げるための礎となる。もっとも、一人ひとりの思いやスキル、適性は異なるので、企業規模が大きいほどキメ細やかな人事施策が難しくなる。ここで、キャリアプランの策定や学習機会の提供にデータを最大限に活かすアプローチで注目されているのが人事クラウドサービスを展開するCornerstone OnDemandだ。同社幹部のJason Corsello氏に、人材管理を巡る昨今の市場動向や同社の戦略を聞いた。
アリババのAI、読解力テストで人間を超える
トヨタ、アップル「CarPlay」対応の新型セダンを発表
日本企業のIT投資、「攻め」へシフトの兆し―JEITAが調査 | IT Leaders
日本企業のIT投資は、「攻め」へシフトする傾向に―電子情報技術産業協会(JEITA)は2018年1月15日、国内企業の「IT経営」に関する調査結果を発表した。IDCジャパンと共同で実施した今回の調査、2013年に行った調査のアップデート版となるもので、2013年には日米で行ったが、今回は国内のみの調査となっている。対象は経営層を含むIT部門以外のユーザー企業社員で有効回答は333社。
日本企業のIT投資、「攻め」へシフトの兆し―JEITAが調査 | IT Leaders
日本企業のIT投資は、「攻め」へシフトする傾向に―電子情報技術産業協会(JEITA)は2018年1月15日、国内企業の「IT経営」に関する調査結果を発表した。IDCジャパンと共同で実施した今回の調査、2013年に行った調査のアップデート版となるもので、2013年には日米で行ったが、今回は国内のみの調査となっている。対象は経営層を含むIT部門以外のユーザー企業社員で有効回答は333社。
アップル、中国での「iCloud」サービス運営を中国企業に移行へ
「Windows 10 Redstone 4」最新テストビルド、「Edge」機能改善など
グーグル、「Spectre」フィックスによる性能への影響はほぼ無いと強調
自分に似た芸術作品を検索–「Google Arts & Culture」アプリに新機能
現代自動車、東南アジアの配車サービスGrabに出資
現代自動車、東南アジアの配車サービスGrabに出資
「Intel AMT」にセキュリティ上の問題、ノートPCが遠隔操作される恐れ–F-Secure
「Intel AMT」にセキュリティ上の問題、ノートPCが遠隔操作される恐れ–F-Secure
マイクロソフト、「思考」によるアプリ制御で特許を取得
マイクロソフト、「思考」によるアプリ制御で特許を取得
インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
三笠製薬がiPadとウイングアーク1stのでMRの集計・分析基盤情報力を強化 | IT Leaders
三笠製薬は2018年1月12日、iPadを利用して場所を問わずリアルタイムに、自由な切り口で販売データを分析するために、ウイングアーク1stの集計・分析基盤「Dr.Sum」を導入し、MRの情報力強化を図っていることを発表した。
グローバルに対応したセキュリティアセスメントサービスを提供─NRIセキュア | IT Leaders
NRIセキュアテクノロジーズは2018年1月12日、企業の海外拠点における情報セキュリティの実態を、より正確に可視化して適切な対策につなげるサービス「グローバルセキュリティアセスメント」の提供を開始した。
Facebook、ニュースフィードの表示を友人や家族中心へ–ザッカーバーグ氏の思いは
アマゾンのベゾスCEO、「ドリーマー」の就学支援で約37億円寄付
家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと–便利な点、不便な点、不気味な点
家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと–便利な点、不便な点、不気味な点
暗号技術の限界と次に来る秘密分散技術の基本を理解する | IT Leaders
2017年10月、ISO(国際標準化機構)が5つの秘密分散技術を標準化したというニュースがあった。なぜ今、秘密分散技術の標準化なのか、5つの技術それぞれの違いは何なのかを、この技術の専門ベンダーであるZenmuTechの友村氏に解説してもらった。
世界PC出荷、2017年第4四半期は0.7%増でやや回復か–IDC
課題は適切なデータを医師に渡すこと–専門家がヘルスケアの未来を議論
PoEポート単位で機器を再起動できるリブータ装置、明京電機が販売 | IT Leaders
明京電機は2018年1月12日、PoEハブ/スイッチ機器にTelnetでリモートログインしてコマンドを発行することにより、PoE対応ポート単位で電源をON/OFFしてPoEデバイスを再起動できる機器「PoE BOOT nino PoE8M2」を発表した。2018年2月から提供する。価格(税別)は、5万4800円。
Windows 10やOffice 2016への移行導入を支援するサービス、マイクロメイツが提供 | IT Leaders
TISインテックグループでIT定着化サービスを手掛けるマイクロメイツは2018年1月12日、Windows 10、Office 2016、Office ProPlusへの移行を支援するサービスをパッケージ化したと発表した。価格は個別見積もりだが、カスタマイズをしない標準型での提供となるため、低価格であるとしている。
商業ビルのカメラ映像から困っている人を深層学習で検知する実証実験、ALSOKが新丸ビルで開始 | IT Leaders
三菱地所と綜合警備保障(ALSOK)は2018年1月12日、ディープラーニングによるカメラ画像・映像の認識によって、街なかで「困っている人」の動きを検知する実証実験を開始すると発表した。
グーグルのCES巨大ブースを見学–滑り台やあのドーナツショップも
AIを活用して手書き帳票をOCR変換するサービス─トッパン・フォームズ | IT Leaders
トッパン・フォームズは2018年1月11日、手書き帳票をOCR(光学文字読み取り)で読み取るサービス「手書き帳票AI-OCR変換サービス」を発表した。2018年4月に提供開始する。手書き文字を認識するためのAIエンジンとして、Cogent Labsの「Tegaki」を使う。販売目標は、2018年度に1億円、2020年度に3億円。
「Windows 10 Fall Creators Update」、全ての対応デバイスに公開
RPA導入におけるSI会社とIT部門の役割とは―TIS | IT Leaders
働き方改革の特効薬として期待されるRPA(Robotics Process Automation)。先行する米国の例にならって、日本でRPA推進の表舞台に立ってきたのがコンサルティング会社だ。しかし、ここにきて日本のITシステムの屋台骨を支えてきたSI会社が、RPA導入に注力し始めている。TISは、早くからRPAに取り組んできたSI会社のひとつで、蓄積してきたノウハウをもとに2017年11月、満を持して「TIS RPAソリューション」を発表している。ところどころ、日本のSIerらしさの垣間見られるRPAサービスとなっている。
米下院、NSAの監視プログラムを認める外国諜報活動偵察法の延長を可決
不法移民の救済、アップルなど100社以上のCEOが要求
マイクロソフト、「Skype」でエンドツーエンド暗号化のプレビューを開始
米アマゾンの「Dash Replenishment」プログラムが拡大–仮想Dashボタン用SDKも
ドローン250機がラスベガス上空で光のショー–インテルがCESを盛り上げる
AMD製チップにも「Spectre」脆弱性の影響–CTOが認める
CPU脆弱性対策パッチによる性能への影響、インテルがベンチマーク公開
Dropbox、非公開でIPO申請との報道
CES 2018をにぎわせた個性的なロボットたち–家庭用ロボットも続々
クラウディアン、S3互換ストレージにNASヘッドを追加、ファイルアクセス可能に | IT Leaders
Amazon S3互換のオブジェクトストレージソフト「CLOUDIAN HYPERSTORE」を手掛けるクラウディアンは2018年1月11日、CLOUDIAN HYPERSTOREと組み合わせて使うNASヘッド製品「CLOUDIAN HyperFile」を発表、同日提供を開始した。S3互換ストレージ上のデータに対してNFSやCIFS/SMBなどでファイルアクセスできるようになる。開発会社は、米Cloudian。
NTTドコモ、IoT検証用のプリペイドSIMカードを販売、180日150MBで5000円など | IT Leaders
NTTドコモは2018年1月11日、IoTシステムの検証用に、最長180日間利用できるプリペイド型のSIMカード「docomo IoTスターターSIM」を発表した。2018年1月12日から提供する。価格(税別)は、通信データ量150Mバイトの「PLAN150」が5000円、通信データ量1Gバイトの「PLAN1000」が6000円。
ITFOR、ハードディスクのデータをオンサイトで復旧するサービスを開始 | IT Leaders
アイティフォーは2018年1月11日、セキュリティポリシーの制約でハードディスクを外部へ持ち出せない企業に向けて、オンサイトでハードディスク上のデータを復旧するサービス「オンサイト・出張データ復旧サービス」を発表、同日提供を開始した。対象地域は日本全国。価格(8%消費税込み)は、初期診断費用が出張費を含めて10万円から。復旧費用は個別見積もり。
NICT、量子コンピュータでも解読が難しい新暗号方式LOTUS(ロータス)を開発 | IT Leaders
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2018年1月11日、量子コンピュータでも解読が難しい新暗号方式「LOTUS」(ロータス)を開発したと発表した。格子理論と呼ぶ仕組みを採用した。現在の公開鍵暗号(RSA暗号や楕円曲線暗号など)と置き換えて使える汎用性も確保した。
つくば市とNTTデータ、RPAの自治体への適用実験を開始 | IT Leaders
茨城県つくば市とNTTデータグループ3社(NTTデータ、クニエ、日本電子計算)は2018年1月11日、自治体がRPA(ロボットによる業務自動化)を効果的に活用できるよう、1月11日から共同研究を開始すると発表した。つくば市の既存システムにRPAソフトを導入し、効果を実証する。研究成果は2018年4月以降に公表する。
YouTube視聴時間の7割超はAI利用のレコメンドから–最高製品責任者が語る
YouTube、“樹海の遺体”動画を公開したユーチューバーを非難
TISが製造業向けに基幹システム構築サービス、テンプレート使いつつ要件に柔軟に対応 | IT Leaders
TISは2018年1月10日、製造業各社によって独自性が強い、「購買」、「見積原価」、「金型原価」などの業務領域に特化したアプリケーションを構築するSIサービス「LinDo Applications」を発表、同日提供を開始した。ERP(統合業務パッケージ)などの既存の基幹システムパッケージではまかなえない業務領域を、各社の要件に合わせて柔軟にシステム化する。販売目標は、2020年までに20社。
写真で見る「Xperia XA2/XA2 Ultra」–前面カメラを強化した新モデル
サムスン、自動運転向けプラットフォーム「DRVLINE」を発表
インテル傘下のMobileye、今後の自動運転プロジェクトの詳細など明らかに
CUVICmc2でアプリケーションを冗長化する製品を提供─CTC | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年1月10日、基幹系システムの基盤としての利用に特化したIaaS型クラウドサービス「CUVICmc2」上で、サイオステクノロジーの高可用性ソフト「SIOS Protection Suite Linux v9 EE(SPS-EE)」を提供すると発表した。ライセンス価格は、最小構成で月額30万円から。販売目標は、1年間で10社。
「macOS」でまたパスワード迂回の不具合–システム環境設定の「App Store」
NVIDIA、GPUドライバを更新–「Spectre」問題に対処
Facebook、地元のニュースやイベントを表示するアプリ内セクションをテスト中
コダック、仮想通貨「KODAKCoin」を発行へ–写真の著作権管理で新サービス
サムスン、「Galaxy S9」を2月のMWCで発表へ–折りたたみ式スマホは2019年
NTTスマートコネクトが現場向けBI「Tableau」を取り扱いを開始、自社クラウドと合わせて提案 | IT Leaders
NTTスマートコネクトは2018年1月10日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「Tableau」のライセンス販売を開始するとともに、Tableauを用いたデータ分析基盤を同社のクラウドサービスを利用して提供すると発表した。ユーザー拠点との閉域網接続サービスも合わせて提供する。
三菱自動車が部品表システムをメインフレームからOracle Exadataに移行、日本オラクルが発表 | IT Leaders
日本オラクルは2018年1月10日、三菱自動車工業が、設計部品表システムのIT基盤として、データベース専用機「Oracle Exadata Database Machine」を導入したと発表した。メインフレームを用いた旧システムと比較して、部品管理システムにおける主要な17種類の処理において高速化が実現し、部品番号リストの表示では処理時間が最大70%削減できた。
PDFへのタイムスタンプ付与を簡便に、富士ゼロックスがDocuWorksベースのパッケージを販売 | IT Leaders
富士ゼロックスは2018年1月10日、重要文書を電子化してタイムスタンプを付与するシステムを簡素に実現するソフトウェアパッケージ製品「DocuWorks(ドキュワークス)タイムスタンプソリューション」を発表した。1月17日から提供する。価格(税別)は、必要なソフトウェア一式から成る基本構成で17万6800円から。
「WPA3」によるWi-Fiのセキュリティ強化実現へ–Wi-Fi Allianceが機能など発表
住所情報に位置情報を付与するソフト、アグレックスが提供 | IT Leaders
TISインテックグループのアグレックスは2018年1月10日、顧客情報などに含まれる住所の情報から、地図上で活用可能な位置情報(緯度・経度)を取得できるソフトウェアライブラリ製品「AP-GeoMarker」(エーピージオマーカー)を出荷したと発表した。価格(税別)は、初期導入費用が270万円、年間データ更新費用が120万円。
富士通、仮想ネットワークを取りこぼしなく監視する技術を開発 | IT Leaders
富士通は2018年1月10日、仮想ネットワークのセキュリティ監視のための技術として、仮想ネットワークから10Gbpsの速さで通信データを欠損なく収集する技術と、仮想・物理ネットワーク双方から合計100Gbpsまでの通信データを欠損なく汎用PCサーバー上に蓄積する技術、以上2つの技術を開発したと発表した。富士通は、これらの技術を実装した製品を、2018年度上期(4月~9月)に提供することを目指す。
新型ノートPCが続々–CES 2018に登場した新顔たちを写真で振り返る
NECが海外セーフティ事業強化のため英国のITベンダーを買収 | IT Leaders
NECは2018年1月9日、英Northgate Public Services(NPS)の買収を発表した。同社は、英国内の警察や税・社会保障および公営住宅関連ソリューションに強みを持つソフト会社。買収額は4億7500万ポンド(約713億円)。
TIS、Oracle HCM Cloudで人材管理基盤を構築するSIサービス | IT Leaders
TISは2018年1月9日、人材管理基盤の構築や人材データの活用を支援するSIサービス「Oracle HCM Cloud活用サービス」を発表した。アプリケーション基盤として、米Oracleのクラウドサービスで人材管理やタレントマネジメントの機能を提供する「Oracle Human Capital Management Cloud(Oracle HCM Cloud)」を活用する。販売目標は、2020年までに30社。
TIS、Oracle HCM Cloudで人材管理基盤を構築するSIサービス | IT Leaders
TISは2018年1月9日、人材管理基盤の構築や人材データの活用を支援するSIサービス「Oracle HCM Cloud活用サービス」を発表した。アプリケーション基盤として、米Oracleのクラウドサービスで人材管理やタレントマネジメントの機能を提供する「Oracle Human Capital Management Cloud(Oracle HCM Cloud)」を活用する。販売目標は、2020年までに30社。
富士通、遠隔見守りで迅速な対応と介護スタッフの業務効率化を可能に | IT Leaders
富士通は2018年1月9日、IoTを活用して居住者の生活の様子を24時間見守り、高齢者ケアをサポートする「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE 居住者の見守りソリューション」のサービスを拡充し、介護スタッフによる迅速な対応を可能にする「居住者の見守りソリューション リモートモニタリングサービス」の提供を、2018年1月下旬に開始すると発表した。価格は、1ID当たり2200円。
MS、CPUの脆弱性対策パッチによる性能への影響示す–古いWindowsでより顕著
フォード、クラウドベースの都市交通支援プラットフォームを発表
Razer、スマホとノートPCを統合したコンセプトモデル「Project Linda」を披露
アップル、「子供のスマホ依存」で対策強化を約束
インテル、2人乗りのドローン「Volocopter」を「空飛ぶ車」として披露
トヨタ、一部車種にアマゾンの「Alexa」搭載へ–米国で2018年中
「Googleアシスタント」対応スマートディスプレイ、ソニーなどが提供へ
レノボ、VRヘッドセット「Mirage Solo」–初の「Daydream」対応スタンドアロンHMD
マイクロソフト、一部AMDチップ搭載PCへのCPU脆弱性パッチを一時停止
2017年12月の3本:富士通とマイクロソフトがAI分野で協業/AI関連企業11社が「AIビジネス推進コンソーシアム」を設立/NEC、日立、富士通が共同でセキュリティ技術者育成へ | IT Leaders
2017年12月のニュースから松岡功が選んだのは、「富士通とマイクロソフトがAI分野で協業」「AI関連企業11社が『AIビジネス推進コンソーシアム』を設立」「NEC、日立、富士通が共同でセキュリティ技術者育成へ」の3本である。
地方金融機関向けの提言レポートをオラクルとセレントが作成―デジタル変革の方法を説く | IT Leaders
Fintechの荒波に晒される地方銀行や信用金庫、信用組合など地域金融機関はどうデジタル戦略を立案し、遂行すればいいか。オラクルファイナンシャルサービスソフトウェア(OFSS)は金融コンサルティング会社と共同で、日本の地域金融機関への提言レポートを作成している。両社が説く、地域金融機関が取り組むべきデジタル変革の方法とは。