
投稿者:
米国防総省、セキュリティ侵害で職員約3万人の個人情報など流出との報道
グーグル、物議を醸す中国向け検索エンジンについて具体的に回答せず
グーグル、物議を醸す中国向け検索エンジンについて具体的に回答せず
ダイキンと日立、化学品製造工程の反応プロセスにおける品質管理ノウハウのデジタル化へ共同実証 | IT Leaders
ダイキン工業と日立製作所は2018年10月12日、IoTを活用した協創の第2弾として、化学品製造工程の反応プロセスの品質管理ノウハウのデジタル化に向けた共同実証を2018年10月から開始すると発表した。
AWS、インメモリーDB向けに大容量メモリーのEC2インスタンスを提供、24TBも予定 | IT Leaders
米Amazon Web Services(AWS)は2018年9月27日(米国時間)、大容量メモリーのAmazon EC2インスタンス「Amazon EC2 High Memoryインスタンス」を提供を開したと発表した。
Facebookの「Messenger」、送信したメッセージを取り消す機能を準備か
Facebookの情報流出、影響は約3000万人–被害の詳細や経緯は
EDAのリアルタイム性/拡張性を実現するリアクティブシステム:第2回 | IT Leaders
第1回となる前回は、昨今のビジネスが求めるアジリティやリアルタイム性から、改めてイベントドリブンアーキテクチャ(イベント駆動型アーキテクチャ、EDA)に注目が集まっている状況と、EDAにまつわる最新動向を説明した。今回は、EDAの実装で必要となる特性や機能について取り上げる。特に、EDAのリアルタイム性/拡張性を実現する、ベース技術のリアクティブシステムについて詳しく解説する。
グーグルの華々しい「Pixel 3」発表の陰でくすぶるプライバシー問題
DDS、ラック「JSOC」の収集情報を活用する出口対策アプライアンスを提供開始 | IT Leaders
データ復旧サービスのデジタルデータソリューション(DDS)は2018年10月12日、新事業として標的型攻撃向け出口対策製品を提供開始したと発表した。セキュリティソリューション企業のラックの協力により攻撃者の情報を得てリスト化、当該通信先へのアクセスを遮断することでマルウェアによる情報漏洩をブロックするアプライアンス製品である。
アマゾンのリアル店舗「Amazon 4-Star」を写真で巡る–4つ星以上の商品など並ぶ
アマゾンのリアル店舗「Amazon 4-Star」を写真で巡る–4つ星以上の商品など並ぶ
アシックスとドームがECサイトをSalesforce Commerce Cloudで構築、顧客体験を向上 | IT Leaders
セールスフォース・ドットコムが2018年10月12日、小売業界向けのカンファレンスイベント「Salesforce Retail Summit 2018」を都内で開催した。講演では、EC(電子商取引)サイト運営サービス「Salesforce Commerce Cloud」の事例としてアシックスとドームが登壇した。米Ralph Laurenと米SHINOLAの事例も紹介した。
日立、サイバー攻撃検知アラートの優先度をAIで自動評価、システム構築サービスを提供 | IT Leaders
日立製作所は2018年10月12日、サイバー攻撃の検知アラートを、過去の判断結果に基付いてAIが自動で評価できるようにするサービス「セキュリティ監視業務効率化AIソリューション」を発表、同日提供を開始した。セキュリティ監視業務を効率化する。価格は、個別見積もり。
SAPが「社外AI倫理諮問委員会」を設置、欧州のIT企業で初 | IT Leaders
独SAPは2018年9月18日、AI(人工知能)に関する行動規範を記したガイドラインを刷新し、欧州のテクノロジー企業で初となる外部AI倫理諮問委員会を設置したと発表した。研究機関、官公庁、産業界からの専門家で構成される同委員会は、SAPの開発、戦略、人事部門幹部からなる社内のAI運営委員会と連携して原則を採用し、さらにそれらの開発を行うという。
Facebook、ユーザーデータ不正取得疑惑のロシア企業関連のアカウントを無効に
アリペイ、盗難「Apple ID」で顧客の資金を奪われる
モジラの「後で読む」Pocketアプリ、テキスト読み上げ機能を改善–より人間らしい音声に
マイクロソフト、「Cortana」をAI研究組織から製品部門に移管
Facebook、不正なページやアカウント約800件を削除–米中間選挙控え
一般向けの提供が終了する「Google+」、企業向けで「新たな方向性」へ
歌詞注釈サイト「Genius」、「Apple Music」に歌詞を提供
NEC、ワークフローシステムに新版、顔認証でセキュリティ強化 | IT Leaders
NECは2018年10月11日、Web型で動作する承認ワークフローソフト「EXPLANNER/FL」の後継製品として、セキュリティ強化とクラウド活用を支援する「EXPLANNER/FL II」を発表、同日提供を開始した。
日立、スマホで撮影した生体情報で公開鍵認証を可能にする技術を開発 | IT Leaders
日立製作所とKDDI総合研究所は2018年10月11日、スマートフォンやタブレットのカメラで撮影した掌紋(手のひらの皮膚紋理)から公開鍵認証(利用者の電子署名生成と署名検証)を行なう掌紋向けPBI(公開型生体認証基盤)技術を開発したと発表した。スマートフォンで撮影した手のひらと顔で、専用装置を使わずに安全な手ぶら決済を可能にする。
サムスン、4つの背面カメラ搭載スマートフォン「Galaxy A9」発表
アップル、電源管理チップ手がけるDialog Semiconductorの一部資産など取得で合意
スマートホームの仕上げにかかるグーグルが「Google Home Hub」で目指すもの
NECがマイク一体型イヤホンを強化、バイタルの監視とマイク発話のノイズ除去が可能に | IT Leaders
NECは2018年10月11日、工場の現場などで使う、無線通信機能を備えたマイク一体型イヤホン(ヒアラブルデバイス)の活用領域を拡大する2つの技術を新たに開発したと発表した。(1)体温や脈拍や活動量などから装着者の体調を監視する「バイタルセンシング技術」と、(2)現場の騒音下でも発話内容をクリアに通話相手に届ける「ノイズキャンセル技術」である。
NECがマイク一体型イヤホンを強化、バイタルの監視とマイク発話のノイズ除去が可能に | IT Leaders
NECは2018年10月11日、工場の現場などで使う、無線通信機能を備えたマイク一体型イヤホン(ヒアラブルデバイス)の活用領域を拡大する2つの技術を新たに開発したと発表した。(1)体温や脈拍や活動量などから装着者の体調を監視する「バイタルセンシング技術」と、(2)現場の騒音下でも発話内容をクリアに通話相手に届ける「ノイズキャンセル技術」である。
TmaxSoftとLG日立、メインフレームからクラウドへの移行サービスを提供 | IT Leaders
日本ティーマックスソフトは2018年10月11日、ユーザー企業の基幹システムをメインフレームからオープン環境へとマイグレーション(移行)してクラウド化するサービス「シルクロード・プロジェクト」を発表した。日立製作所と韓国LGの合弁会社であるLG日立と共同で、2018年10月15日から提供する。
日立グループが教育・研修機関を統合し2019年4月に新会社を設立 | IT Leaders
日立製作所は2018年10月11日、日立グループの教育・研修機関を統合し、2019年4月1日付で新会社(社名は未定)を設立すると発表した。新会社は、日立総合経営研修所と日立インフォメーションアカデミーの既存の2社を合併し、さらに日立製作所の日立総合技術研修所の業務を移管して設立する。
NTTデータ、COBOLをJavaに変換してシステム基盤を集約するサービスを開始 | IT Leaders
NTTデータは2018年10月11日、COBOLをJavaに変換することによって、システム基盤を1つに集約したりクラウドに移行したりするサービスを提供すると発表した。NTTデータは、COBOLをJavaに移行できるサービス「VENUS(ビーナス)」を提供しているジェイ・クリエイションと、同日付けで協業を開始した。販売目標は、2020年度末までに50億円。
NTTデータ、COBOLをJavaに変換してシステム基盤を集約するサービスを開始 | IT Leaders
NTTデータは2018年10月11日、COBOLをJavaに変換することによって、システム基盤を1つに集約したりクラウドに移行したりするサービスを提供すると発表した。NTTデータは、COBOLをJavaに移行できるサービス「VENUS(ビーナス)」を提供しているジェイ・クリエイションと、同日付けで協業を開始した。販売目標は、2020年度末までに50億円。
ネットワールド、データ保護機能も持つ多機能セカンダリストレージ「Cohesity」を提供開始 | IT Leaders
ネットワールドは2018年10月11日、データバックアップ用ストレージなどのセカンダリストレージに求められる機能を豊富に備えた多機能な分散ストレージソフト「Cohesity」を2018年10月1日に提供開始したと発表した。価格は要問い合わせ。ソフトウェアとアプライアンスの両形態で提供する。開発会社は米Cohesityで、ネットワールドは2018年2月に販売代理店契約を交わしている。国内の第1号ユーザーはソフトバンク。
サムスンの新スマートフォンに4つの背面カメラ?画像流出か–「Galaxy」イベント控え
大塚商会、IT資産の運用管理を代行するサービスを開始 | IT Leaders
大塚商会は2018年10月10日、IT資産の運用管理を代行するサービス「たよれーる らくらくSKYSEA」を2018年10月11日に開始すると発表した。管理者の負荷を軽減し、PCのログ管理で働き方改革を支援する。販売目標は、3年間に1000社。
トランスコスモス、AWS利用のコンタクトセンターサービスを開始 | IT Leaders
トランスコスモスは2018年10月10日、AWS(Amazon Web Services)のクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」(アマゾンコネクト)を活用したコンタクトセンターサービスを提供すると発表した。Amazon Connectの基本機能にトランスコスモスの技術と人材および運用マネジメントノウハウを融合させたサービスになるとしている。
NVIDIA、機械学習をGPUで高速化するオープンソースプラットフォーム「RAPIDS」
アドビ、複数サービスの脆弱性修正–「Flash Player」のセキュリティ修正はなし
グーグル、EUからの巨額制裁金に異議を唱え提訴–Androidの独禁法違反裁定に不服
グーグル傘下のWaze、相乗りサービス「Waze Carpool」を全米で提供へ
アップル、自社デバイスに無料の独自コンテンツ配信を計画か
世界PC出荷、レノボが1位を保持–トップ3がシェア拡大
アマゾン、長期労働者に追加昇給を実施–月次ボーナス取りやめの穴埋めに
Magic Leapが初の開発者会議を開催–ARヘッドセットの米国全土への出荷もあわせて発表
Magic Leapが初の開発者会議を開催–ARヘッドセットの米国全土への出荷もあわせて発表
ルービン氏率いるEssential、AIを駆使したスマートフォンを開発中か
シンガポール「マリーナワン」に移ったFacebookアジア地域本社に潜入–アートも食事も気軽に
米テラデータ、新ビジョン「パーベイシブ・データ・インテリジェンス」を掲げて自社ブランドを刷新 | IT Leaders
米テラデータは2018年10月8日(米国現地時間)、アナリティクス市場におけるテラデータの新しいグローバルビジョン「パーベイシブ・データ・インテリジェンス(Pervasive Data Intelligence)」と、それに伴い同日付けロゴを含む自社ブランドの刷新を行ったと発表した。
NECなど、量子アニーリングマシンの要素技術を開発するプロジェクトを開始 | IT Leaders
NEC、東京工業大学、早稲田大学、横浜国立大学の4機関は2018年10月9日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による新規事業「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/次世代コンピューティング技術の開発」に採択されたと発表した。4組織のほかに、産業技術総合研究所がNECの共同実施先として、京都大学がNECの再委託先としてプロジェクトに参画する。
音声から感情を把握できるコールセンター向け音声認識ソフト、アドバンスト・メディア | IT Leaders
アドバンスト・メディアは2018年10月9日、コールセンター向けの音声認識ソフト「AmiVoice Communication Suite」を強化し、感情解析機能とLSTM(Long Short-Term Memory)技術を搭載した。感情解析の仕組みには、ログイットが提供する感情解析ソフト「LVAS」を採用した。
Dell EMC、SQL Server 2017(DBMS)用途の事前検証済みHCI統合システム | IT Leaders
デルとEMCジャパンは2018年10月9日、SQL Server 2017を動作させるために必要な構成要素を揃えた事前検証済みの垂直統合システム「Ready Solution for Microsoft SQL Server」を発表、同日提供を開始した。サポート期限が迫るSQL Server 2008からの移行用途を想定している。参考価格(税別)は、970万円から。
ライフスタイルで個人を認証する研究、東大が民間4社と社会連携講座を開設 | IT Leaders
東京大学大学院情報理工学系研究科は、ライフスタイル(生活習慣)を個人認証の手段として利用することを目的に、三菱UFJニコス、凸版印刷、三菱電機インフォメーションシステムズ、日立製作所の4社と共同で、社会連携講座「次世代個人認証・行動解析技術社会連携講座」を2018年8月1日に開設した。今後5年間にわたって研究開発を進める。
「Googleフォト」の「Live Albums」機能、思い出の共有をよりスマートに
Instagram、写真やコメント内のいじめ防止にAIを導入
Instagram、写真やコメント内のいじめ防止にAIを導入
中国製スパイチップ、米国通信大手のサーバで発見か
中国製スパイチップ、米国通信大手のサーバで発見か
「Chrome OSの新たな章」、グーグルの新型タブレット「Pixel Slate」が登場
写真で眺める「Google Home Hub」–7インチ液晶搭載のスマートディスプレイ
マイクロソフト、10月の月例パッチ公開–「Windows」のゼロデイ脆弱性に対処
マイクロソフト、10月の月例パッチ公開–「Windows」のゼロデイ脆弱性に対処
マイクロソフト、10月の月例パッチ公開
写真で見るグーグルの「Pixel 3」発表イベント–新製品の特徴や会場の様子は?
ファイル消失問題を招いた「Windows 10 October 2018 Update」、フィックスがリリース
CTC、AI学習用の垂直統合システム「AIRI」の取り扱いを開始 | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月9日、ディープラーニングなどのAIにデータを学習させる用途に適した垂直統合システム「AIRI(アイリ)」(米Pure Storage製)の取り扱いを同日付けで開始した。AIRIを使用したAIシステムの構築や運用サービスと合わせて、3年間で20億円の売上を目指す。
「ユーザー力」ある情報システム部門を考察する | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、積水化学工業株式会社 高機能プラスチックスカンパニー 経営管理部 IT企画グループ理事を務める小笹淳二氏のオピニオンです。
B2C向けのID認証基盤に生体認証を追加、NRIセキュアテクノロジーズ | IT Leaders
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月9日、B2Cサービス事業者向けの認証基盤ソフト「Uni-ID Libra(ユニアイディー・リブラ)」に「生体認証オプション」を追加したと発表、同日提供を開始した。第1弾としてNECのモバイル生体認証ソフト「NC7000-3A-FS」と連携した。指紋認証と顔認証を利用できる。
人間のように話すAI技術「Google Duplex」、「Pixel」スマホに11月提供へ
グーグルが無線充電スタンド「Pixel Stand」を発表、Qi対応スマホで利用可能
コンテナ、サーバーレス/FaaS、イベントドリブン―アジリティ実現のための重要テクノロジーを理解する | IT Leaders
日本でもようやく関心が集まるようになったコンテナ技術や、その大規模稼働を可能にするKubernetes。そしてサーバーレス/FaaSやイベントドリブンアーキテクチャ。米ピボタル・ソフトウェア(Pivotal Software)が2018年9月に開催した「SpringOne Platform 2018」では、まだ聞き慣れない技術や概念も含め、アプリケーション開発・実行技術領域の最先端でイノベーションが起きていることが示された。目指すのはビジネスや事業のアジリティをいかに高めるか、である。
コンテナ、サーバーレス/FaaS、イベントドリブン―アジリティ実現のための重要テクノロジーを理解する | IT Leaders
日本でもようやく関心が集まるようになったコンテナ技術や、その大規模稼働を可能にするKubernetes。そしてサーバーレス/FaaSやイベントドリブンアーキテクチャ。米ピボタル・ソフトウェア(Pivotal Software)が2018年9月に開催した「SpringOne Platform 2018」では、まだ聞き慣れない技術や概念も含め、アプリケーション開発・実行技術領域の最先端でイノベーションが起きていることが示された。目指すのはビジネスや事業のアジリティをいかに高めるか、である。
2018年9月の3本:グーグルとファーストリテイリングが協業/アドビ、マイクロソフト、SAPがデータ分析で提携/AWSがIT人材育成策 | IT Leaders
2018年9月のニュースから松岡功が選んだのは、「グーグルとファーストリテイリングがAIで協業」「アドビ、マイクロソフト、SAPがデータ分析で提携」「AWSジャパンがIT人材育成策を発表」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。
TIS、アプリケーション開発ノウハウを無償で提供するWebサイト「Fintan(フィンタン)」を公開 | IT Leaders
TISは2018年10月9日、TISのアプリケーション開発ノウハウを無償で提供するWebサイト「Fintan(フィンタン)」を公開したと発表した。アプリケーション開発者向けに、開発ガイド/テンプレート、アプリケーションフレームワーク、開発ツールなどのノウハウを無償で公開する。
無線LANで来客者の行動データも把握、Flow Solutionsが小売店舗向けデジマサービスを強化 | IT Leaders
小売店向けのデジタルマーケティングサービスを手がけるFlow Solutionsは2018年10月9日、小売店舗のデータを可視化するクラウドサービス「InSight」を強化したと発表した。無線LANなどをクラウドで管理して可視化するサービス「Cisco Meraki」とAPIで連携することによって、顧客の位置情報を取得できるようにした。小売店舗への入店率、店前通行人数、店内の滞在時間、などを収集して可視化できるようになる。
分析に必要なデータをセルフで調達できる“データカタログ”を構築せよ、日本IBMがアピール | IT Leaders
日本IBMは2018年10月9日、会見を開き、分析用のデータを整備することの重要性を説くとともに、データの整備を支援する同社製品やサービスについて紹介した。データ分析者がセルフサービス型で分析用データを調達できる基盤として“データカタログ”の構築が重要だとした。
アマゾン、顧客のメールアドレス流出疑惑の従業員を解雇か
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
MS、ゲームストリーミングサービス「Project xCloud」発表–XboxのゲームをPCやスマホでも
アップル、中国製スパイチップ報道を改めて否定–議会に書簡
インテル、第9世代「Core」プロセッサを発表–8コアの「i9-9900K」など
「Googleスライド」にクローズドキャプション機能–プレゼンを即時に分析して字幕に
Facebook、「Alexa」対応のビデオ通話デバイス「Portal」を発表
関西国際空港、自動掃除ロボットを導入、スタッフ1人で複数エリアを自動掃除可能に | IT Leaders
関西エアポートが運営する関西国際空港は、カナダAvidbotsの自動清掃ロボット「Neo(ネオ)」を導入した。2018年10月15日から運用を開始する。関西国際空港にNeoを導入したマクニカが2018年10月5日に発表した。
NEC、工場の無線LANの課題を発見・解決するコンサルを開始 | IT Leaders
NECは2018年10月5日、工場内の無線LAN環境において、通信が途切れたり繋がらない原因を推測し、改善に向けた具体的な提案を行う新サービス「無線通信課題コンサルティング」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は70万円からで、販売目標は3年間で100工場。
「Google+」消費者版が終了へ–APIのバグで最大50万人の情報流出のおそれ
「Android」10周年–前途多難に思えた奇抜なスタートを振り返る
今、イベントドリブンアーキテクチャ(EDA)に注目が集まる理由:第1回 | IT Leaders
デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの過程で、“俊敏な処理”を超えて“リアルタイムな処理”がシステムに求められる局面が増えている。その対応にあたっては、既存のシステムアーキテクチャにでは限界があり、DX時代に不可欠なアプリケーション開発手法として、改めて「イベントドリブンアーキテクチャ(EDA)」に注目が集まっている。本連載では、最新のEDA/イベントドリブン型アプリケーションプラットフォームが備える特徴・機能を解説し、その本質と価値を探っていく。
「iOS 12.0.1」リリース、「iPhone XS」の充電問題などを修正
「Windows 10 October 2018 Update」の提供を中断–ファイルが消失する問題で
「Windows 10 October Update」の提供を中断–ファイルが消失する問題で
「Windows 10 October Update」の提供を中断–ファイルが消失する問題で
マイクロソフトのBose対抗ノイキャンヘッドホン「Surface Headphones」を試してみた
Facebookへのサイバー攻撃、効果的でない助言にご注意
デュアルカメラ搭載で約4万円の「Nokia 7.1」が登場–主な特徴を写真で見る
Hadoopで競合関係の米クラウデラと米ホートンワークスが合併を発表 | IT Leaders
Apache Hadoopディストリビューションベンダーとして競合関係にある米クラウデラ(Cloudera)とホートンワークス(Hortonworks)は2018年10月4日(米国時間)、両社間で合併の最終契約を締結したと発表した。両社ともクラウデラ株主は合併会社の持分の約60%を、ホートンワークスの株主は約40%を所有する。
日立ソリューションズ、画像認識で外観検査を自動化するSIサービス | IT Leaders
日立ソリューションズは2018年10月4日、機械学習による画像認識によって製品の外観検査などを自動化するSIサービス「画像判定ソリューション」を発表した。2018年10月5日から販売する。ソフトウェアの稼働OSは、Windows 10またはLinux(Ubuntu 16.04)。価格は、個別見積もり。
アビーム、AI-OCRとRPAで請求書処理業務を自動化するシステムを提供 | IT Leaders
アビームコンサルティングは2018年10月5日、AI-OCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)を用いて請求書処理業務を自動化するシステムを同日付けで提供開始した。販売目標は、初年度20件。