JSOLは、ERP(統合基幹業務システム)を「SAP ERP」から「SAP S/4HANA」に移行する作業を支援する2つのアセスメントサービスを同日付けで開始すると発表した。(1)移行の企画化を支援する「ロードマップ策定支援サービス」と、(2)移行プロジェクトの計画策定を支援する「移行計画策定支援サービス」で構成する。販売目標は、2022年末までに20社。
沖縄セルラー電話、KDDI、倉敷紡績(クラボウ)の3社は、クラボウが開発したIoTスマートウェア「Smartfit(スマートフィット)」を活用し、沖縄県独自の環境にあわせた熱中症リスク低減のための解析アルゴリズムを開発する実証事業を開始する。社が2018年8月28日に発表した。
LPガス事業者向けにクラウド型LPガス販売管理システム「みねるば」を提供しているSIベンダーのカナデンブレインは、顧客のデータをクラウドに移行するツールとして、データ・アプリケーション(DAL)の「RACCOON」を採用した。データ・アプリケーションが2018年8月28日に発表した。
ニチレイロジグループ本社と日立製作所は2018年8月28日、共同で、IoT技術を活用して冷凍設備の故障の予兆を診断したり運転・メンテナンスを効率化したりする実証を2018年9月に開始すると発表した。シミュレーションでは、従来に比べて冷凍設備の運用・メンテナンスに関わるコストを約25%低減できたという。2019年度から国内拠点の約140カ所、約870の冷凍設備に本システムの導入を進めていく計画である。
自動運転車の小規模スタートアップAutoXが、カリフォルニア州サンノゼで食料品の配送テストを開始すると発表した。
大林組は、土木・建築現場で使っているiPadの無線LAN環境を刷新した。新たに、無線LANアクセスポイント「ACERA 1010」×650台と、これを一元管理する無線ネットワーク管理システム「UNIFAS」を導入した。これらを提供したフルノシステムズが2018年8月28日に発表した。ネットワーク/システム設計や運用はSIベンダーのオーク情報システムが担当している。
不動産業にテックを活用したい不動産事業者と、不動産業にテックで切り込みたい不動産テック事業者を対象として連載『不動作のプロが語る不動産テック」。不動産テックカオスマップの12個のカテゴリを順番に語っていく。今回は「IoT」を取り上げる。
フロリダ州ジャクソンビルで、アメリカンフットボールゲーム「Madden 19」の大会開催中に銃乱射事件が発生した件で、犠牲者2人の身元が判明した。
カリフォルニア大学バークレー校の研究者らは、人工知能(AI)を使ってダンサーの動きを別人の体に合成するシステムのデモ動画を公開した。
Bloombergの報道によると、アップルはまもなく発表するとみられる新しい「iPhone」のラインアップで、「iPhone X」のデザインを採用するという。
iFixitが、サムスンの新製品「Galaxy Note9」をさっそく完全分解した。
iFixitが、サムスンの新製品「Galaxy Note9」をさっそく完全分解した。
NECは2018年8月27日、グローバルでのセーフティ事業を拡大するため、米国の生体認証システム企業Tascent(タシェント)に出資し、同社株式を取得すると発表した。株式の取得完了時期は2018年8月末を予定している。背景には、マルチモーダル生体認証に対する需要が急速に拡大しているという状況がある。虹彩認証市場についても大幅な成長が見込まれている。
高知県黒潮町は、津波に対する耐災害性を強化した新庁舎へと移転した。移転を支援した富士通エフサスと富士通エフサス四国カスタマサービスが2018年8月27日に発表した。
Facebookは、ミャンマーにおける「憎悪と誤情報の拡散」を防止するための対策を講じている。
マイクロソフトが新サービス「Xbox All Access」を発表した。ゲーム機「Xbox One」の本体、オンラインサービス「Xbox Live Gold」、多数のゲームを無制限で利用できる「Game Pass」をセットにした24カ月のプランだ。
アップルは9月に新型「iPhone」とともに新型「Apple Watch」も発表するとみられている。新型Apple Watchに関するさまざまなうわさを紹介し、発売日や新機能、変更点を予想する。
配車サービス大手のUberは、都市内の短距離移動に自動車ではなく電動自転車やスクーターを利用してほしいと考えている。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年8月27日、クラウド型のID管理・認証サービス「IIJ IDサービス」を強化したと発表した。多要素認証オプションに、新たに「デバイス証明書認証」を追加した。同日付けでデバイス証明書認証を利用できるようにした。
伊藤忠商事は、2001年度から稼働していた基幹システムの全面的な刷新の第1弾として、ビジネスデータの分析を支援する「次世代全社統合データ基盤(Data Lake)」を構築した。システム基盤となるクラウドサービスを提供する伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が2018年8月27日に発表した。
秋田銀行は、ポータル型グループウェア兼ワークフローソフト「POWER EGG(パワーエッグ)」を導入し、2018年8月27日付けで利用を開始した。POWER EGGの開発元であるディサークルとSIベンダーの日本ユニシスが2018年8月27日に発表した。
ヴイエムウェアは2018年8月27日、米国で8月26日に発表した報道資料の抄訳として、VMware Cloud on AWSを、これまでの米国と欧州に加えて、新たにアジア太平洋地域(シドニー)リージョンで提供開始したと発表した。さらに、最小構成時の価格を半減させるなど、VMware Cloud on AWSにいくつかのアップデートを施した。
レック・テクノロジー・コンサルティング(レック・テクノロジー)は2018年8月24日、Oracle Databaseを新版へと移行する作業を支援するサービス「Re:Database RAT技術支援サービス」を発表した。2018年9月から提供する。価格(税別)は、テスト環境にOracle Cloudを利用したSQL互換性テストのコンサルティングが200万円から。販売目標は、初年度30システム。
「Mac」で「Windows 95」を使ってみたい人はいるだろうか。それを実現するアプリが登場した。
T-Mobileは、同社の一部顧客の個人情報がハッカーに盗まれた可能性があることを明かした。
米税関国境警備局(CBP)によると、ワシントンダレス国際空港で新たに導入された顔認識技術により、米国に不法入国しようとしていた男を逮捕されたという。
Airbnbは、民泊ホストの名前と住所の情報提出を義務づける条例をめぐって、ニューヨーク市を提訴した。
Facebookは、コメント欄で友達以外のユーザーとの共通点をラベル表示する新機能を米国でテストしている。
世界銀行がブロックチェーンを使った世界初の債券「bond-i」をオーストラリアで発行した。発行総額は1億1000万豪ドル。
信金中央金庫は、預金調査業務と投信窓販関連業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの「WinActor」(NTTアドバンステクノロジ製)を採用した。導入前の効果検証では、両業務あわせて年間で約440時間の労働時間を減らせることを検証済み。WinActorの導入を支援したNTTデータが2018年8月24日に発表した。
日立ソリューションズは2018年8月24日、Windows Server 2008やWindows 7など2019年から2020年にかけて延長サポートが終了する米Microsoft製品の更改を支援する専任組織「ITモダナイゼーションセンター」を2018年9月1日付で新設すると発表した。レガシーシステムを最新システムに置き換えるモダナイゼーション(近代化)を支援する。販売目標は、関連ビジネスで2020年度に150億円。
Twitterのジャック・ドーシーCEOが米国時間9月5日、米下院エネルギー商業委員会で証言するという。
中国の配車サービス企業Didi Chuxing(滴滴出行)は、女性の乗客が殺害された事件を受け、ライドシェアサービスを一時停止し、2人の幹部を解雇したと述べたという。
テスラのイーロン・マスクCEOは数週間前、同社の非上場化を検討しているとツイートし、議論を呼んでいたが、新たに公開した書簡の中で、テスラは上場企業であり続けると述べた。
サムスンの年次イベントで、予想どおりスマートフォンとスマートウォッチが発表されたほか、同社の音声アシスタント「Bixby」を搭載する初のスマートスピーカも発表された。すでに強力な競合他社がひしめく市場でサムスンが成功するためには、何が必要なのだろうか。
大日本印刷(DNP)は2018年8月24日、文章の内容や感情に応じてフォントを自動的に判別して表示する「DNP感情表現フォントシステム」を開発したと発表した。SDK(ソフトウェア開発キット)またはWebサービスの形で提供する。チャットボットやSNS、デジタルサイネージなどを開発・運営する企業に向けて提供する。
日本IBMは2018年8月24日、会見を開き、コンテナ技術を用いて開発したマイクロサービス同士のネットワーク接続を管理する基盤ソフト「Istio」について説明した。Istioは同社が開発に関わっているオープンソースであり、2018年7月31日にバージョン1.0をリリースした。
グーグルと科学教育企業のLabsterがSTEM(科学・技術・工学・数学)分野の学生向けに、仮想現実(VR)による研究室を開発した。
iFixitが手がけた最新の製品分解で、拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap One」が取り上げられた。「Repairability Score」(修理容易性スコア)は最終的に10段階中の3だった。
ドローン業界のトップ企業であるDJIは、2年前に発売したカメラ付きドローン「Mavic Pro」をアップデートするとともに、その姉妹製品も発売する。
Facebookで最高セキュリティ責任者(CSO)を務めていたアレックス・スタモス氏は、米国外の干渉が米国の選挙にもたらす継続的脅威について、「2018年の(中間)選挙を守るのはもう手遅れた」と述べた。
自国の安全保障を懸念するオーストラリア政府は、同国内の5Gネットワーク構築から実質的に中国の通信事業者を締め出した。
ソニーはアップデートした犬型ロボット「aibo(アイボ)」を米国で発売すると発表した。
トランスコスモスは2018年8月23日、同社が提供するコンタクトセンターサービスにおいて、音声認識サービス「transpeech」を8月から提供開始したと発表した。音声認識環境の導入から運用までを一貫して提供し、品質向上と業務効率化を支援する。販売目標は、2018年度中に30社。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、モバイルコンテンツ管理製品「Handbook」を採用した。様々な商品情報の電子化、成功事例や報道記事などの情報共有を通じて、情報力向上・営業活動の効率化を図る。Handbookを開発・販売するインフォテリアが2018年8月23日に発表した。
多くの企業が現在「働き方改革」に取り組む中で、にわかにクローズアップされてきているキーワードが「副業(複業)」だ。多様化する市場や事業環境の下で、かつての終身雇用のような安定したキャリアパスが保証される可能性はもはやない。しかし、労働者にとって副業は時代の必然かもしれないが、労務管理や人事制度の改革を伴う副業の解禁に多くの企業は及び腰である。そこで本稿では、2018年7月に東京ビッグサイトで開催された「働き方改革EXPO」(主催:リード エグジビション ジャパン)のセッションから、副業に積極的に取り組む2つの会社の例を紹介したい。
グーグルが、同社の各種プラットフォームからイラン関連のアカウント58件を削除したことを明らかにした。
Facebookは米国時間8月22日、Cambridge Analyticaによるデータ不正流用疑惑が発覚した後に調査した数千本のアプリについて、400本を使用停止にしたという。また、「myPersonality」アプリを使用禁止にした。
Facebookは米国時間8月22日、Cambridge Analyticaによるデータ不正流用疑惑が発覚した後に調査した数千本のアプリについて、400本を使用停止にしたという。また、「myPersonality」アプリを使用禁止にした。
本社をシンガポールに置くBCL Foundationは2018年8月23日、シェアリングビジネスにブロックチェーンやIoTを活用する企業向けパブリックチェーンプロジェクト「BCL チェーン」の開始を発表した。BCL チェーンのユースケース第一弾として、Foundationの一員であるブロックチェーンロックが、スマートロックにブロックチェーンを適用するサービスを開始する。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)とディアイティ(dit)は2018年8月22日、2018年8月1日からサイバー保険付きのCSIRT(インシデント対応チーム)コミュニティサービス「CS@T倶楽部」を共同で開始した、と発表した。サイバー保険は、賠償損害で最大2000万円、費用損害で1000万円を補償する。サービスの価格(税別)は、基本サービスが年額36万円。
富士通エフサスは2018年8月23日、残業抑止ソフト「FUJITSU Software IDリンク・マネージャー 長時間残業抑止」に、新たに「働き方可視化」オプションを追加し、「FUJITSU Software TIME CREATOR」としてリニューアルした。オンプレミス版とSaaSクラウドサービス版がある。
沖電気工業(OKI)は2018年8月23日、紙帳票をOCR(光学文字読み取り)でデジタル化するサービス「EntrySmart(エントリースマート)」を発表、同日提供を開始した。OCRにディープラーニングを用いた画像認識とRPA(ロボットによる業務自動化)を組み合わせ、これまで手作業で行っていた作業を自動化する。価格は 個別見積もり。
「Google Chrome」ブラウザは、米国時間9月4日に公開予定の「Chrome 69」で設計を刷新するようだ。
NTTデータは2018年8月23日、貿易手続きを効率化するシステムとして、ブロックチェーンを活用して貿易情報を連携させるシステムを構築すると発表した。2018年度中に効果を検証し、2019年度中の社会実装を目指す。同システムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受けて開発する。
ニコンは、新型ミラーレスカメラ「Zシリーズ」として「Z6」と「Z7」を発表した。
アドビは、「Photoshop CC」に影響する重大な脆弱性2件を解決するパッチをリリースした。この脆弱性は、リモートでの任意のコード実行につながる恐れがあった。
マイクロソフトは、インテルから提供された新しいマイクロコード更新プログラムを公開した。最近明らかになった「Foreshadow」攻撃に対処するものが含まれている。
ネットラジオサービス「Pandora」が、楽曲やプレイリスト、アルバムをSnapchat経由でシェアできる新たな機能を追加した。
RPAテクノロジーズは2018年8月22日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトをクラウド型で運用できるサービス「BizRobo! DX Cloud」において、人事労務分野の業務をこなせるRPAロボットを提供すると発表した。2018年10月から提供する。
Facebook傘下のOculusはよりハイエンドのスタンドアロン型VRヘッドセット(開発コード名「Santa Cruz」)を2019年第1四半期にリリースしたい考えだという。UploadVRが報じた。
大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院とNECは2018年8月22日、倉敷中央病院が2019年6月にオープンする「倉敷中央病院付属 予防医療プラザ」において、AIを活用した予防医療に向けて共創活動を開始すると発表した。
企業のWebサイトを開発・運用する基盤サービス「ferret One(フェレット ワン)」を運営するベーシックは2018年8月23日、サイボウズが提供するクラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境である「kintone(キントーン)」との連携機能を追加したと発表した。ferret Oneのフォームに入力したデータをkintoneのAPIを介してkintoneに引き渡せる。
企業のWebサイトを開発・運用する基盤サービス「ferret One(フェレット ワン)」を運営するベーシックは2018年8月23日、サイボウズが提供するクラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境である「kintone(キントーン)」との連携機能を追加したと発表した。ferret Oneのフォームに入力したデータをkintoneのAPIを介してkintoneに引き渡せる。
グーグルの次期スマートフォン「Google Pixel 3 XL」を入手したと主張する人物がロシアで相次いで登場し、付属品を含む詳細な端末の画像を公開した。
ヴァンダービルト大学の教授が実施した調査によると、グーグルはサービス利用ユーザーのあらゆる種類のデータを終日収集しており、選んだ経路から聴いた音楽まで、多岐にわたる情報が含まれるという。
プログラマティック広告のエコシステムは複雑です。そこで、そんな不安を解消し、事の真相を探るため、プログラマティック広告に関して広く信じられている最大の”神話”を5つに分類してみました。
アップルが9月に新型iPhoneを発表するのではないかとみられるなか、同社の開発者向けソフトウェア「XCode」の中に、名のない3つのモデルが「iPhone xx」という仮称で並んで書かれているのが見つかった。
ウォルマートが、楽天Koboとの提携で、電子書籍サービスを提供開始したと発表した。
ガートナーのリサーチ&アドバイザリ部門のエグゼクティブバイスプレジデントが米国時間8月20日付で辞任したことが、米証券取引委員会(SEC)に提出された書類から明らかになった。
ガートナーのリサーチ&アドバイザリ部門のエグゼクティブバイスプレジデントが米国時間8月20日付で辞任したことが、米証券取引委員会(SEC)に提出された書類から明らかになった。
Facebookは、米国、英国、中南米、中東の利用者を標的に、プラットフォームを利用して政治的話題の世論を誘導しようとしたとして、652件のページ、グループ、アカウントを削除した。
Facebookは、米国、英国、中南米、中東の利用者を標的に、プラットフォームを利用して政治的話題の世論を誘導しようとしたとして、652件のページ、グループ、アカウントを削除した。
企業内のデータが爆発的に増え、これを有効活用しようとするニーズが高まっている。データ分析をする手段として、ビジネスインテリジェンス(BI)などのツールを導入する企業も増えている。その一方で、思ったような成果が出ていないという声をよく聞くが、それはなぜなのか。日産自動車でCEOのカルロス・ゴーン氏をはじめ、多くの役員の経営課題を解決してきたデータ&ストーリーLLC代表の柏木吉基氏によれば、「ソフトスキル」が不足しているためだという。企業がデータを有効活用するための人材育成や組織づくりはどうあるべきか。柏木氏にそのポイントを聞いた。
グループ16万人で「働き方改革」を推進する富士通。改革のためのIT施策の中心には、「Office 365」や「Box」といった他社クラウドサービスも取り入れたコミュニケーション/コラボレーション基盤がある。2018年8月21日に東京都内で開催された同社主催セミナーでは、同基盤の構成・特徴をはじめ、6つの方向性で臨んだ働き方改革の取り組みと、それぞれの効果などが詳しく紹介された。
ガートナージャパンは2018年8月22日、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表した。ディープラーニングやIoTプラットフォームは過度の期待のピーク期にあり、ブロックチェーンは過度の期待のピーク期から幻滅期へと移行しつつある。AR(拡張現実)は幻滅期に位置している。ガートナーでは、2018年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、AIの民主化など5つを挙げている。
富士通は2018年8月22日、理化学研究所の「京」の後継機となるスーパーコンピュータに搭載するCPU「A64FX」の仕様を公表した。英ArmのArmv8-A命令セットアーキテクチャをスーパーコンピュータ向けに拡張する「SVE(Scalable Vector Extension)」を採用したCPUとなる。
アームは2018年8月22日、IoTデバイスのデータを収集して活用するために必要な機能群を一式まとめて提供するIoT基盤サービス「Arm Pelion IoT Platform」を発表、同日国内での提供を開始した。買収した米Treasure Dataのデータ解析サービスを活用する。
イーロン・マスク氏のInstagramアカウントが消えたようだ。
アップルが、自動運転車が次の操縦を人間にカウントダウンで予告する技術で特許を取得したことが明らかになった。
職場向けのコラボレーションプラットフォームを提供するSlackは、4億2700万ドル(約470億円)の資金を調達し、評価額が71億ドル(約7820億円)となったことを発表した。
マイクロソフトが裁判所命令に基づき6件のインターネットドメインを取り押さえた。ロシアが関係するとみられる「Fancy Bear」のハッカーが11月の米中間選挙に先駆け、米国の政治家やシンクタンクを標的とし、偽のウェブサイトを構築しようとしていたという。
HTCは米国時間8月21日、同社の仮想現実(VR)ヘッドセットを無線化できるアダプタ「Vive Wireless Adapter」の事前予約受付を9月5日に開始すると発表した。
Facebookは、民族や宗教に基づく広告ターゲティングカテゴリを5000以上削除した。
Facebookは、民族や宗教に基づく広告ターゲティングカテゴリを5000以上削除した。
グーグルは同社の音声アシスタント「Googleアシスタント」に、最近の「いいニュース」の要約を伝える新機能を追加した。
グーグルは同社の音声アシスタント「Googleアシスタント」に、最近の「いいニュース」の要約を伝える新機能を追加した。
HOYAサービスは2018年8月21日、日本に拠点を置く製造業に対してERP製品を提供することを目的に、インドSonata Softwareとの間で業務提携に関する基本合意を締結したと発表した。
近畿大学水産研究所、豊田通商、日本マイクロソフトは2018年8月21日、これまで人手に頼っていた養殖現場での稚魚の選別作業に対し、AIやIoTなどを活用した業務効率化を図る「稚魚自動選別システム」を開発、実証実験を開始したと発表した。
グーグルは米国時間8月21日、「Google Fit」の新機能を発表した。1日を通して少し体を動かそうとユーザーに促すものだ。
Netflixは、ユーザーが「iTunes」経由でサブスクリプションを契約して料金を支払う場合にアップルに支払わなければならない料金を回避する方法をテストしている。
Facebookがユーザーの信頼性を、0~1の範囲のスコアで評価していると報じられている。
主に血液透析用の医療機器を手がけている日機装のメディカル事業本部は、オンプレミスで稼働していたSAP ERPを、AWS(Amazon Web Services)に移行した。2017年9月からの3カ月間でAWS上に本番環境を構築してアプリケーションの動作テストを先行実施、2018年4月末までに全システムを移行した。移行プロジェクトを手がけたSIベンダーのNTTデータグローバルソリューションズ(NTTデータGSL)が2018年8月21日に発表した。
ソフト開発会社のシステムインテリジェントは、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨システムを開発し、社内向け仮想通貨「Fogos(フォゴス)」として発行、2018年8月1日から社内運用を開始した。社員証(ICカード)による認証で購買決済ができる仮想通貨専用レジスターや、QRコードを利用したiPhone用仮想通貨決済アプリも開発し、運用を開始している。
ほくでん情報テクノロジー(札幌市)は2018年8月21日、RPA(ロボットによる業務自動化)サービスを北海道エリアを中心に提供開始すると発表した。RPAの導入コンサルティングからPoC支援、システム構築などのSIサービスを提供する。RPAソフトとしてエネルギア・コミュニケーションズの「Ene Robo」を使う。
NECは2018年8月21日、SDN(ソフトウェア定義型ネットワーク)コントローラの新製品「UNIVERGE Network Operation Engine」を発表した。ソフトウェア製品であり、2018月12月から販売する。価格(税別、以下同)は、50万円から。関連サービスとして、セキュリティ機器と連携してサイバー攻撃を自動で防御する付加サービスなども別途販売する。販売目標は、今後3年間で150億円。
クリックテック・ジャパンは2018年8月20日、アドホックBI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「QlikView」の年間保守費用を30%上乗せすることによって、より簡単なBIソフト「Qlik Sense」も使えるようになるライセンスを発表した。QlikViewを使っているユーザーが、より安価にQlik Senseを併用できるようになる。2018年9月1日から提供する。
地中レーダー(GPR)は新しい技術ではなく、映画「ジュラシック・パーク」の1作目でも使われていたが、それを自動運転車で利用するというアイデアはかなり新しい。
モンテローザは、チャットボットを介して宴会の予約を受け付けられるようにした。2018年8月20日から稼働させている。一部の店舗を除くモンテローザグループ店舗での宴会の予約を、LINE上のチャットボットを介して行えるようにした。
「ロケーション履歴」サービスが無効化された状態でもユーザーの位置データを収集していたことについて、グーグルが訴訟に直面している。
投稿ナビゲーション