東京海上ホールディングス、NTTデータ、MICINの3社は2018年8月10日、社員の休職リスクを予測する技術を開発したと発表した。社員が健康で働き続けられる環境を整備することが目的。2018年度内に、複数の企業が同技術を経営施策の企画・検討に利用するという。3社は、予測結果への対応策を支援するサービスも検討している。
機械学習を用いた予測モデルの作成を自動化するソフト「DataRobot」を手がけるDataRobotは2018年8月10日、DataRobotの機能を強化するアドオンソフトとして、時系列データについてもモデルを作成できるようにする「DataRobot 時系列アドオン」を発表した。既にベータ版ユーザーが人材配置、在庫管理、需要予測などで利用している。アドオン機能は、米DataRobotが2017年に買収した米Nutonianの未来予測技術を活用している。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2018年8月10日、ファイアウォール/VPNルーター機能やUTM(統合脅威管理)機能のベースとなるセキュリティゲートウェイ機器のハイエンドモデルの新機種「23900セキュリティ・ゲートウェイ」を発表した。大規模な企業ネットワークやデータセンターなどに向く。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2018年8月10日、ファイアウォール/VPNルーター機能やUTM(統合脅威管理)機能のベースとなるセキュリティゲートウェイ機器のハイエンドモデルの新機種「23900セキュリティ・ゲートウェイ」を発表した。大規模な企業ネットワークやデータセンターなどに向く。
ニューヨーク市議会は米国時間8月8日、市内で営業する配車サービスの車両台数を制限する条例案を可決した。
北陸銀行(富山県富山市)は、Webサイトに利用者からの質問に自動で応答するチャットボットを導入した。システム基盤として、ユーザーローカルがクラウド型で提供する「サポートチャットボット」を採用した。ユーザーローカルが2018年8月10日に発表した。北陸3県の地方銀行では初のチャットボット導入事例という。
Facebookは、2億人のメンバーがいる「Facebook Groups」向けに、人々を1対1でつなげるためのツールをリリースすることを明らかにした。
IBMのセキュリティテストグループX-Force Redは、スマートシティのシステムに17件のゼロデイ脆弱性を発見した。
アマゾンは音声アシスタント「Alexa」を車両に直接搭載したい自動車関連OEMメーカー向けに、開発キット「Alexa Auto SDK」をリリースした。
日本IBMは2015年5月12日、POWERプロセッサ搭載サーバー「IBM Power System」のハイエンドクラスに位置する新モデル2機種を発表した。IBM Power Systemの中で最もハイエンドなモデルでAIX/IBM i/Linuxが動作する「IBM Power System E980」と、AIX/Linuxが動作する「IBM Power System E950」である。E980は2018年9月21日から、E950は2018年8月17日から出荷する。
ソフトバンクグループは、産業オートメーションと予測分析を使ってピザの宅配を効率化しているシリコンバレーのスタートアップに5億~7億5000万ドルを出資することについて、現在交渉中だという。
Epic Gamesは、「Android」版「Fortnite」の提供を開始したと発表した。ただし、8月12日までは「Galaxy S7」以降の「Samsung Galaxy」デバイスユーザーに限定配信される。
サムスンは、ウェアラブルOS「Tizen」搭載の新しいスマートウォッチ「Galaxy Watch」を発表した。
悪質で有害なコンテンツにプラットフォームを提供し続けているとの批判を受けて、Facebookは米国時間8月9日、コンテンツを検閲するかしないかの判断に関する幅広い枠組みを示した。
TOKAIコミュニケーションズ(TOKAICOM)は2018年8月9日、SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)技術を活用したクラウド型ネットワークサービス「BroadLine CVR(Cloud Various Router)」を発表した。2018年9月3日から提供する。
サムスンは米国時間8月9日、「Unpacked」イベントで、仮想音声アシスタント「Bixby」を搭載する同社初のスマートスピーカ「Galaxy Home」を発表した。
サムスンは米国時間8月9日、ニューヨークで開催した「Unpacked」イベントで「Galaxy Note9」を発表した。
サムスンは米国時間8月9日、ニューヨークで開催した「Unpacked」イベントで「Galaxy Note9」を発表した。
グーグルが「Android」の最新バージョン「Android 9 Pie」を正式に発表した。本記事では、知っておきたい新機能や改善点、リリース関連の情報などをお伝えする
カブドットコム証券は2018年8月7日、同社が構築するAPI基盤「kabu.com API」を刷新し、AWS(Amazon Web Services)のIaaS上で稼働開始することを発表した。基盤のクラウド移行はほぼ完了しており、すでに多くのAPIや関連ツールがAWSクラウド上から提供されている。この日同社は、次世代のFinTechプラットフォーム構築に向けてクラウドファーストで臨む姿勢も明らかにした。
法人向けオンラインストレージ「Box」を提供しているBox Japanは2018年8月9日、会見し、Boxを導入したユーザー事例として三菱地所と井村屋グループを紹介した。さらに、Box Japanが考える理想的な働き方としてテレワークとオフィスワークを自由に選べるスタイルを提示し、Box Japan自身の新オフィスを紹介した。
ウェブインパクトは2018年7月24日、同社のITプロフェッショナルサービス「バーチャル・ラボ」に関して、M&A(統合・買収)をメインとする経営コンサルティング会社、ガーディアン・アドバイザーズとの業務提携を拡大したと発表した。
米ピュア・ストレージ(Pure Storage)は、社名のとおり100%=オールフラッシュ搭載アレイのみを手がけ、更改コストを抑えながら常に最新のハードウェアに更新できる「Forever Flesh」プログラムなどで知られるストレージベンダーである。その同社が2018年4月にはAI/ディープラーニング専用機の「AIRI」を発表して話題を呼んだ。製品戦略を統括するマット・キックスモーラー(Matt Kixmoeller)氏に同社のビジョンを聞いた。
トランスコスモスは、経理・会計システムを「Oracle ERP Cloud」で刷新する。主な目的は、ビジネスモデルの多様化への対応、事業のグローバル化への対応、経営スピードの加速、である。日本オラクルが2018年8月9日に発表した。
ファーウェイ製品に搭載されている、あるソフトウェア製品のサポートが間もなく終了し、セキュリティアップデートが適用されなくなるという。いったんセキュリティアップデートが提供されなくなってしまうと、脆弱性やセキュリティ上の不具合が見つかったとしても、英国の通信事業者のネットワークやコンシューマーは、直接的なサイバー攻撃か、隠密裏の監視かに関わらず、その標的としてさらされることになると、英国の規制当局が心配している。
オープンストリームは2018年8月9日、ソースコードの規模や工数、不具合の数など、ソフトウェア開発プロジェクトの進行過程で発生する定量的なデータを用いて状況を適切に把握できるようにしたプロジェクト管理ソフトの新版「EPM Base Ver. 3.0」を発表した。2018年8月10日から提供する。価格(税別)は、50ユーザーで100万円。
テスラのイーロン・マスクCEOが同社株式の非公開化を検討中だとツイートしたことに対し、米証券取引委員会(SEC)が事実確認していると報じられている。
クアルコムはミッドレンジのモバイルデバイスのAIパフォーマンスを向上させる「Snapdragon 670」を発表した。
サイオステクノロジーは2018年8月9日、AWS(Amazon Web Services)の仮想サーバー(Amazon EC2)の上で運用しているシステムの障害を自動で検知して自動で復旧するサービス「SIOS Coati」に無償版を追加したと発表した。有償版の料金も改定し、使わなければ料金が発生しないようにした。
今回はECM/SDM及びDCMの連携について考えてみる。ECM/SDMとDCMは、製品やサービスに関連するデータの発生源となるプロセスであり、製品やサービスを直接提供するSCMと異なり、連携する情報の内容が重要になってくる。
今回はECM/SDM及びDCMの連携について考えてみる。ECM/SDMとDCMは、製品やサービスに関連するデータの発生源となるプロセスであり、製品やサービスを直接提供するSCMと異なり、連携する情報の内容が重要になってくる。
米国土安全保障省から資金提供を受けている研究者らが、Verizon、AT&T、T-Mobile USA、Sprintなどが使用しているモバイル機器にセキュリティ上の脆弱性があることを発見したという。
UPDATE謎に包まれていた拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版がついに発売された。ただし価格は2295ドル(約25万4000円)で、入手できる場所も米国の6都市に限定されている。
「Windows 10」ユーザーは、Windows 10の「Mail」アプリで、電子メールに図面や画像の注釈を追加できるようになった。
マイクロソフトがこれまで未発表だった新機能をまた「Windows 10」に追加しようとしているようだ。
Snapは、6月30日までの3カ月間の1日あたりの「Snapchat」ログインユーザー数が1億8800万人となり、初めて減少したと述べた。
TISインテックグループのアグレックスは2018年8月8日、コンタクトセンターの顧客対応をチャットボットで自動化するサービス「AI チャットボット支援サービス」を発表、同日提供を開始した。新規導入の相談だけでなく、すでにチャットボットを導入済みのユーザーが抱える課題も解決する。
NTTデータ経営研究所は2018年8月8日、BIZVALが提供するM&Aコンサルティングサービスに関するパートナー契約に合意し、特にテック分野の事業強化や新規参入に向けた買収ニーズを抱える顧客に対して、ビジネス構想・成長戦略の立案から、ビジネスデューデリジェンス・契約締結、買収・提携先との統合までを一気通貫でサポートすると発表した。
米国時間8月8日付けで、「Uber Eats」の料金体系が一部変更され、レストランからの距離に応じて配送料が変動するようになった。
Android Policeが報じているように、Telegramの@LuchkovCHというユーザーが、「Pixel 3 XL」の正式製品版とする大量の写真(と開封する様子を撮影した短い動画)を投稿している。米CNETは、これらの写真や動画のいずれについても本物かどうかを独自に確認できておらず、グーグルにもコメントを求めたが直ちに回答は得られなかった。
自律技術や電気推進技術の進歩のおかげで、人類の長年の夢である「空飛ぶ自動車」が実現する日が近づいている。現在開発中のものの中から、特に期待できそうな6つの空飛ぶ自動車を紹介する。
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは2018年8月8日、UTM(統合脅威管理)機器「Firebox」シリーズのOS新版「Fireware OSバージョン12.2」を発表した。新版では、未知のマルウェアを検知できるように、機械学習を用いた新たなウイルス対策機能を追加した。開発会社は、米WatchGuard Technologies。
日本カーソリューションズ(NCS)は、NTTコムウェアと共同で、整備工場から上がってくる複雑な請求伝票の確認業務をAIが代行する「整備請求伝票の確認業務代行AI」の技術検証に成功したと発表した。年間百数十万件におよぶ整備請求伝票の確認業務の負荷を軽減し、整備工場に対して速やかに支払えるようになる。
豊田通商(名古屋市)は、全社員向けにクラウド型の名刺管理サービス「Sansan」を導入した。企業の人脈情報を全社で共有することによって、商社業務の生産性を高める。Sansanを提供するSansanが2018年8月8日に発表した。
IoT関連事業を手がける安川情報システムは2018年8月8日、機械学習を用いて設備装置などの故障を予知するサービス「MMPredict」のラインアップを増やし、設備や装置のモーターの動きから故障を予知する「モータモデル」を発表した。2018年8月20日から提供する。価格は個別見積もり。
総合建設コンサルタント大手のパシフィックコンサルタンツは、ERP(統合基幹業務)ソフトとしてSAP S/4HANAの採用を決めた。2018年6月に導入プロジェクトを開始した。導入プロジェクトのSIを担うアビームコンサルティングが2018年8月8日に発表した。
西菱電機は2018年8月8日、LoRaWANを用いた通信システムを構築するコンサルティングサービスを同日付けで開始したと発表した。ネットワークの設計からエリア調査、ゲートウェイの設置工事、運用サポートまで一貫して提供する。
住信SBIネット銀行は、コールセンターにおけるVOC(顧客の声)を分析するシステムを、音声認識ソフトと音声テキスト分析ソフトを使って構築した。これにより、1通話あたりのAHT(平均処理時間)を約12%削減し、月間では約690時間を削減した。2018年4月から稼働している。SCSKとアドバンスト・メディアが2018年8月8日に発表した。
日本マイクロソフトは2018年8月8日、旧バージョンのWindows Server/SQL ServerをAzureを中心とした最新環境に移行する支援の一貫として、日本マイクロソフトのパートナ企業をユーザー企業に紹介する組織「マイクロソフトサーバー移行支援センター」を同日付けで設立したと発表した。2019年8月8日時点で57社のパートナと連携している。
Snapchatのソースコードの一部が流出し、GitHubに掲載されていた。開発元であるSnapの要請により、すでに削除されている。
2020年の東京オリンピックは、選手や関係者らの本人確認に顔認証技術を採用する初めての五輪になる。
沢井製薬は、医療関係者向けに製品情報を提供しているWebサイトにAIチャットボット(対話型自動応答AIサービス)を2018年2月に導入した。自動回答で医療関係者を必要な情報へ誘導するなど、製品情報の検索性や利便性を向上させた。導入後4カ月で約1万3000件の問い合わせに対応した。日立システムズが2018年8月7日に発表した。
3月に起きたUberの死亡事故について、米道路安全保険協会の幹部は、衝突回避技術が有効だったなら防げたはずだと述べた。
3月に起きたUberの死亡事故について、米道路安全保険協会の幹部は、衝突回避技術が有効だったなら防げたはずだと述べた。
TISとクオリカは2018年8月7日、TISのQR決済サービス「QR×DRIVE」をクレジットカード加盟店事業会社向けに提供し、日本国内の加盟店でQR決済を可能とするビジネスを共同で2018年10月中に開始すると発表した。
テスラのイーロン・マスクCEOが、同社を株式非公開にすることを検討中だとツイートした。
テスラのイーロン・マスクCEOが、同社を株式非公開にすることを検討中だとツイートした。
Airbnbは、プロフェッショナル向けサービス「Airbnb for Work」を人々がどのように利用しているかを紹介する最新情報を公開した。
Airbnbは、プロフェッショナル向けサービス「Airbnb for Work」を人々がどのように利用しているかを紹介する最新情報を公開した。
米ウェストバージニア州が国外に駐留する兵士に対し、11月の中間選挙にモバイルアプリで投票できるようにすると報じられている。
モジラは米国時間8月7日、「Firefox」の拡張機能「Advance」のテストを開始した。ユーザーがウェブ上で見たいものを最大限に推測して提示するものだ。
「Bina48」は、アフリカ系アメリカ人女性に似せて作られた人工知能(AI)ロボットだ。AIは意識を持ちうるという仮説を検証するために研究されているが、はたしてAIが意識を持つことはありえるのだろうか。
NECは2018年8月7日、同社の顔認証システムが、2020年7~8月開催の東京オリンピック・パラリンピックの、関係者エリア入口もおける本人確認に採用されたことを発表した。NECによると、大会関係者の入場に顔認証システムを採用するのは、オリンピック・パラリンピック史上初となる。
サイバートラストは2018年8月7日、本人確認や契約といった業務プロセスをデジタル化する上で必要な認証機能を提供するサービス 「iTrust(アイトラスト)」を発表した。マイナンバーカードを使った本人認証サービスや、クラウド型の電子署名サービス、電子署名用のディジタル証明書発行サービスなどで構成する。2018年8月15日から順次提供する。
NTTグループは2018年8月7日、今秋までにNTT持株会社の傘下に新たにグローバル持株会社を設立し、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ディメンションデータ、NTTセキュリティ、NTT Innovation Institute(NTTi3)の5社グループを新設のグローバル持株会社傘下に移管すると発表した。グローバル市場におけるグループの競争力強化と収益性向上に向けた取り組みとしての大規模再編となる。
太陽生命保険は2018年8月7日、営業職員が携行する携帯端末を刷新してペーパーレスを強化したと発表した。保険契約の申込みだけでなく、プランの提案から第1回保険料領収までの一連の手続きのすべてをペーパーレス化した。新システムの名称は「太陽生命コンシェルジュ」である。
コンビニエンスストア大手のローソンは、「ローソン型次世代コンビニエンスストア」の実現に向けた取り組みの一環として、クラウド型のSCM(サプライチェーン管理)ソフト「SAP Integrated Business Planning」を導入した。SCM全体としての食品原材料廃棄を約56%削減した。SAPジャパンが2018年8月7日に発表した。
Appierは2018年8月7日、MA(マーケティング自動化)機能を提供するクラウドサービス「AIQUA」(アイコア)を発表、同日提供を開始した。個々の顧客にあわせてWebコンテンツを出しわけたり、適切なタイミングで適切なデバイスに販促用のメッセージをプッシュ配信したりできる。
ヤマサ醤油は、SAPの次世代ERPソフト「SAP S/4HANA」の採用を決定した。2018年6月に導入プロジェクトを開始した。SAPジャパンが2018年8月6日に発表した。
KDDIは2018年8月6日、AIを活用して社内の問い合わせ業務を効率化するチャットボットサービス「Proactive AI with KDDI」の提供を開始した。価格(税別)は、エントリープランの初期費用が50万円で、月額費用が40万円(オンラインサポートを含む)。1契約で2つまでチャットボットを利用できる。FAQの設計支援など初期導入時に適切な運用をサポートするオプションサービス「サポートEX」は、月額30万円。
上司から質問を受けたが答えが分からなかった、という経験は誰でもあるはずだ。そのときの一般的な返答は、「調べてからお答えします」である。「Alexa」にもこれができるようになる。
台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は、自社の半導体製造工場を停止に追い込んだ原因がランサムウェア「WannaCry」の亜種だったことを明らかにした。
マイクロソフトは「Skype 7.0」について、9月1日のサポート終了予定をもうしばらく延長する方針に変更したようだ。
マイクロソフトが「Windows Insider Program」で「Fast」リングを選択しているユーザー向けに「Windows 10 Redstone 5」の最新テストビルド「Build 17730」をリリースした。
報道によると、Facebookはインスタントメッセージプラットフォーム「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討しているという。
報道によると、Facebookはインスタントメッセージプラットフォーム「Messenger」で銀行口座をチェックできる機能を検討しているという。
陰謀論者として知られるアレックス・ジョーンズ氏のサイト「InfoWars」につながるコンテンツが、ウェブ上から急速に姿を消している。
DJIは現地時間8月6日、LINE FRIENDSとのコラボレーションによる、かわいらしいクマのキャラクター「ブラウン」をデザインしたミニドローン「LINE FRIENDS (BROWN) l Spark」を発表した。
2018年7月23日、埼玉県熊谷市で過去最高となる41.1度を記録した酷暑のこの日、東京・丸の内でインターネットイニシアティブ(IIJ)の記者懇親会が開かれた。この手の懇親会には、好んで記者会見に出かけない筆者にはあまりお呼びがかからない。広報担当氏が古いリストを引っ張り出したのだろうか。それはともかく、目玉は会長・鈴木幸一氏の講演だった。IT/ICT業界で数少ない骨太な創業経営者の目に、いまの日本はどのように映っているのか。(「IT記者会 講演採録」より転載)
UPDATE「Android」の次期バージョンが正式に発表された。予測していた人もいた通り、Pは「Pie」だった。
2018年7月のニュースから松岡功が選んだのは、「三菱地所とSAPが『デザイン思考』の拠点を開設」「NTTデータが金融勘定系システムのオープン基盤を提供」「ブロードバンドタワーが3大IX事業者と連携」の3本である。
主にソフトウェア開発プロジェクトに向けてソースコードや情報を共有できるサービスを提供しているGitHub Japanは2018年8月6日、会見を開き、GitHubが単なるバージョン管理ツールではなく、アイディアの共有からコードのレビュー、テスト工程やリリースなどを含めた開発工程のすべてをカバーするツールであることを強調した。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループでIT統括部 副部長を務める中村成太氏のオピニオンです。
クラウド型の人材管理サービス「カオナビ」を提供するカオナビは2018年8月6日、人材管理に必要なデータベース項目を整理した「JOBXフォーマット」を定義したと発表した。2018年度(2019年3月期)までにカオナビに実装する。これにより、人材管理データを活用しやすくする。外部の勤怠管理サービスや人事給与サービスなどからも、API経由で人材管理情報を活用できるようにする。
自動車の窓はその性質上、注目を集めることはあまりないが、近い将来、そうした状況は変わるかもしれない。拡張現実(AR)の時代が車窓にも浸透し始めているからだ。
「Googleマップ」が地球を球状に表示するようになった。
ネットギアからスピンオフしたArlo Technologiesは、ニューヨーク証券取引所(NYSE)にティッカーシンボル「ARLO」で上場し、株式公開企業となった。
Drive.aiが予告していた、テキサス州での自動運転車のオンデマンド配車サービスが開始。日産「NV200」が使用されている。
新しい仮想通貨会社Bakktの立ち上げが発表された。ユーザーと企業が世界中でデジタル通貨を取引し、従来の通貨に変換できるようにすることを目的に設立された。スターバックスはその「主要な小売業者」だという。
TISは2018年8月3日、「エンタープライズ・クラウド運用サービス」をMicrosoft Azureに対応させた「Azure運用テンプレート」の提供を開始すると発表した。価格は、基本サービスの初期費が個別見積りで、月額費用が25万円から。販売目標は、2020年までに40社、関連サービスを含めて約40億円。
東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES)は、人事統合基盤システムを刷新し、稼働を開始した。ワークスアプリケーションズの「COMPANY 人事給与」、「COMPANY 就労・プロジェクト管理」、「COMPANY Web Service」を採用した。ワークスアプリケーションズが2018年8月3日に発表した。
Facebookが、新しいデート機能の社内テストを開始したようだ。
Facebookが、新しいデート機能の社内テストを開始したようだ。
「Googleマップ」で現在地を共有する機能に、バッテリ残量を表示する機能が追加された。
「Googleマップ」で現在地を共有する機能に、バッテリ残量を表示する機能が追加された。
「iPhone」用チップなどを製造する半導体受託生産の台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は現地時間8月3日夜、複数の工場がコンピュータウイルスの影響で停止する事態に見舞われたという。
「iPhone」用チップなどを製造する半導体受託生産の台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)は現地時間8月3日夜、複数の工場がコンピュータウイルスの影響で停止する事態に見舞われたという。
デジタルトランスフォーメーションとは、非連続的に進化するテクノロジや生活者行動にあわせて、ビジネスモデル・戦略を転換させていく取り組みに他なりません。したがって、その推進を成果につなげていくためには、どうやって変化に対応していくかを前提にした進め方をすることがカギとなっています。
アマゾンのベゾスCEOは「顧客がどこにいてもAlexaを使えるようにしたい」と考えている。しかし、音声ファーストに向かう変革の次の段階でも、同社は支配的な立場を維持できるのだろうか。
グーグルの「ストリートビュー」はこの10年で、カメラを搭載した車や空撮ドローン、徒歩のトレッカーたちが撮影してきた。世界中で捉えられたおもしろ画像を紹介しよう。
投稿ナビゲーション