【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。インパクトのあるロゴデザインが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 XS: 66cm 40cm 42m 16.5cm S: 67cm 41cm 45cm 17cm M: 68cm 42cm 48cm 17.5cm L: 70cm 43cm 51cm 18cm XL: 72cm 44cm 54cm 18.5cm XXL: 73cm 45cm 57cm 19cm
(約/cm)
【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。ネックデザインが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 68cm 40cm 47cm 17cm M: 69cm 41cm 50cm 17.5cm L: 71cm 42cm 53cm 18cm XL: 73cm 43cm 56cm 18.5cm XXL: 74cm 44cm 59cm 19cm
(約/cm)
中国の騰訊控股有限公司(英文名はTencent Holdings Limited)は2018年7月19日、中国で普及しているモバイル決済サービスの1つである「WeChat Pay」が、日本の遊園地「富士急ハイランド」の全エリアに導入されたと発表した。富士急ハイランドは、WeChat Payの導入によって言語や支払い手段の障害をなくし、中国人観光客の顧客体験を向上させる。
標的型攻撃対策のファイア・アイは2018年7月19日、都内で会見し、サイバー攻撃者のトレンドについて説明した。直近の話題としては、2018年5月初旬にロシアを拠点に置く攻撃グループが日本の複数の物流企業を標的に活動していたことを発表した。ロシアとの関係が敵対的ではない日本に対する標的活動は珍しいという。
バーティカルロゴT(TNS1603)と素材が異なり、再帰反射ピスネームが付いています。
ブランドロゴ縦型バージョン。インパクトのあるビッグプリントが特徴。
素材:コットン100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:ブラック、ホワイト、ネイビー、グレー(4色展開)
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm
(約/cm)
日本IBMは2018年7月19日、北洋銀行が、地銀3行(千葉銀行、第四銀行、中国銀行)と基幹系システムを共同利用することに合意したと発表した。北洋銀行は、各種機能の開発や運用・保守を他行と共同で行う。2022年度に共同利用を開始する。
イーロン・マスク氏は、タイの洞窟からの少年ら救助に貢献したダイバーを「小児性愛者」呼ばわりしたことを謝罪した。
NECは2018年7月19日、「テレワーク・デイズ」にNECグループで合計1万人以上が参加すると発表した。2018年7月24日(火)とその他の日、計2日以上を目標にテレワークを実施する。リストバンド型のウェラブルデバイスで心拍数の変動データを収集して感情を把握し、テレワークの有効性を検証する。
人工知能(AI)プロジェクトに携わる科学者など2400人以上と170を超える団体が、人間に対する殺傷能力を持つロボットを開発しないという誓約に署名した。SpaceXのイーロン・マスク氏やDeepMindのデミス・ハサビス氏らも賛同人に名を連ねている。
オフィスにDigital Labor(デジタルレイバー)が増殖している―当然のことながら人間離れした処理スピードと正確性を合わせ持つのが仮想的知的動労者「デジタルレイバー」。その卓越した能力は、日本においても多くの企業の生産性向上に寄与している。デジタルレイバーを生み出すRPA(Robotics Procces Automation)は、御多分にもれず海外製品が主流となっているが、海外ブランドひしめく中、存在感を示している国産RPAがある。それが「WinActor」だ。
NECソリューションイノベータは2018年7月19日、画像認識製品の機能強化として、顔認証基盤を応用したアプリケーションパッケージソフト「NeoFace KAOATO」の新版と、画像を使ってフィールドにいる人物像(性別や年齢層など)を分析するソフト「FieldAnalyst」の新版を発表した。2018年7月末から提供する。
トランプ米大統領とその政治活動委員会(PAC)がFacebookに支払った広告費が約2カ月でおよそ27万4000ドル(約3000万円)に達し、Facebookで最大の政治広告主となったことが、ニューヨーク大学の調査で明らかになった。
Facebookは米国時間7月17日、暴力の誘発や激化を目的とする偽情報の削除に着手することを明らかにした。
データベース関連の製品やサービスを手掛けるインサイトテクノロジーは2018年7月19日、異なるデータデース間でデータをレプリケーションするソフトの新版「Attunity Replicate 6.1」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、300万円から。開発会社は、米Attunity。
FacebookのザッカーバーグCEOがRecodeのインタビューに応じ、ロシアによる米大統領選挙への干渉、虚偽の情報、データ漏えい、Facebookのビジネスモデルなどについて率直な思いを語った。
中国の国営通信会社China Telecom(中国電信)は、中国ユーザーの「iCloud」データ保管業務を担当することになったと発表した。同社は、貴州省政府傘下の企業からこの業務を引き継ぐことになる。
アマゾンの大規模セール「プライムデー」が過去最大の売り上げを記録した。
加古川市、日建設計総合研究所、日建設計シビル、NEC、フューチャーリンクネットワーク、システムリサーチ、綜合警備保障は2018年7月18日、加古川市において都市の安全・安心を実現するスマートシティプロジェクトを推進すると発表した。官民連携見守りサービスなどを通じて「地域総がかりで見守る地域コミュニティ」を強化するとしている。
NTTデータビジネスブレインズは2018年7月18日、電子帳票システム「Pandora-AX」の新バージョンを、2018年秋にリリースすると発表した。HTML5対応、マルチデバイス・マルチブラウザ、マテリアルデザイン採用など7つの特長を備える。
コーニングは米国時間7月18日、同社の最新製品「Gorilla Glass 6」を発表した。同社の落下テストで通常のガラスは1回落しただけで割れたのに対し、同ガラスは15回落しても割れなかったという。
サムスンが2019年に投入するとうわさされている折りたたみ式スマートフォンの開発コード名は「Winner」(勝者)で、折りたたむと背面にはカメラ、前面には小さなディスプレイがあるという。
不動産業にテックを活用したい不動産事業者と、不動産業にテックで切り込みたい不動産テック事業者を対象として連載『不動作のプロが語る不動産テック」。不動産テックカオスマップの12個のカテゴリを順番に語っていく。今回は、新たな資金調達手法として注目を集めるクラウドファンディングについて解説する。
欧州委員会は現地時間7月18日、モバイルOS「Android」で独占禁止法に違反しているとして、グーグルに過去最高額となる43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科した。
シスコシステムズ日本法人は2018年7月18日、データセンター内のアプリケーションやネットワークの情報を収集・分析し、稼働状況を可視化する「Cisco Tetration」プラットフォームの新しい提供形態モデルを同年6月に提供開始したことを発表した。SaaSとして提供する「Cisco Tetration SaaS」と仮想アプライアンスとして提供する「Cisco Tetration-V」の2つで、いずれも既存のオンプレミス(自社運用)モデルと同等の機能を備えている。
東芝テックは2018年7月18日、店舗運営をAIで省力化する実証実験を、ドラッグストアのケイポートで開始すると発表した。東芝テックの店舗システム「PrimeStore」と顧客情報システム「CSdelight」に、DTSの「統計解析・AIでの分析サービス」を組み合わせる。2018年7月20日から同年9月30日にかけて実験する。2019年4月頃のサービス提供を予定する。
日立ソリューションズは2018年7月18日、建設関係者間で「3D建物モデル」(BIMデータ)を共有し、BIMの専用ソフトを使うことなく3Dビューアで参照できるソフト「活文 BIMデータ共有・活用ソリューション」を発表した。2018年7月31日から販売する。価格は個別見積もり。
NECは2018年7月18日、工場などの過酷な環境で使うことを想定して耐久性や可用性を高めたファクトリーコンピュータの新モデル「FC-R24W」および「FC-R16W」を発表、同日受注を開始した。2018年7月31日から出荷する。新モデルは、コンパクトなきょう体サイズを継承しながらグラフィックボードなど補助電源を必要とする拡張ボードを実装できるようにするなど、拡張性を強化した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTデータは2018年7月17日、AWS(Amazon Web Services)の導入サービスなどを手がけるサーバーワークスと資本業務提携すると発表した。提携により、AWSを活用したクラウド環境の構築力を強化する。
日本オラクルは2018年7月18日、データベースサーバーやWebアプリケーションサーバー、データ連携ミドルウェアなどのアプリケーション開発・実行基盤をクラウド型で提供するサービス群「Oracle Cloud Platform」の昨今の強化点として、運用管理などを自律化していると発表した。自律化のコンセプトを「Oracle Autonomous Cloud Platform」と呼んでいる。
日立システムズと航空測量を手がけるパスコは2018年7月17日、両社が協業し、ドローンによる3次元測量を支援するサービスを2018年9月から提供開始すると発表した。現場作業の標準化と品質向上を支援するクラウドサービスを提供する。価格は、個別見積り。
OKIは2018年7月17日、IoTやAIの活用によりビジネスモデルの再構築を支援する店舗デジタル変革製品「Enterprise DX(エンタープライズ・デジタルトランスフォーメーション)」の提供を開始すると発表した。省人化による抜本的なコスト削減と、サービス提供のワンストップ化を進める製品を順次提供する。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-C(USB-C)を使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-Cを使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
偽情報やヘイトスピーチといったコンテンツの検閲をめぐり、Facebookなど3社は米下院司法委員会の公聴会で証言した。
Nestを傘下に持つグーグルは、Nestの最高経営責任者(CEO)Marwan Fawaz氏が辞任し、Nestがグーグルのホームおよびリビングルーム製品担当チームに統合されることを従業員に伝えた。
IBMは、共同購入サイトのグルーポンが特許を侵害しているとして起こした訴訟で、損害賠償額1億6700万ドルの裁定を陪審に求めた。
米国時間7月17日、「Google Cloud Platform」に障害が発生し、「Snapchat」「Pokemon GO」「Spotify」などが一時的に影響を受けた。
サムスンは世界初の10ナノメートル製造プロセスによる8GビットのLPDDR5 DRAMを発表した。
BMWは米国時間7月17日、カーシェアリングアプリ「ReachNow」で配車サービスを開始したと発表した。
Facebookは、AI研究の取り組みを強化しており、大学の支援を得たいと考えている。
アップルの「App Store」が先週10周年を迎えた。「iPhone」をただの電話以上の存在にしたのはアプリとApp Storeによる影響が大きい。本記事ではApp Storeが改革してきた5つの点を振り返る。
「Googleアシスタント」アプリで、フライト時間、レストラン予約、ミーティング予定、宅配物の到着予定、リマインダーなどの個人的な情報がキュレーションされて、スクロールできる形式で1つにまとめて表示されるようになる。
サッカーのワールドカップロシア大会がフランスの優勝で閉幕したが、2018年がワールドカップ年の競技はサッカーだけではなく、中には日本人にはなじみの薄い“マイナースポーツ”もいくつか開催されている。2018年5月に横須賀・津久井浜海岸で開催された「PWAウインドサーフィンワールドカップ 2018」がその1つだ。同大会ではIoT/ドローンを活用した競技のリアルタイム配信というユニークな試みがなされた。
シスコシステムズ日本法人は2018年7月13日、同月30日付けで、デイヴ・ウェスト氏が代表執行役員 社長に就任すると発表した。現社長の鈴木みゆき氏は、日本を含めたアジア、オセアニア、中国の事業を統括するアジアパシフィック、ジャパン アンド グレーターチャイナの責任者(プレジデント)に昇格する。
日本ヒューレット・パッカードは2018年7月17日、ARMプロセッサを採用したHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)用途のサーバー機「HPE Apollo 70 System」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、28コアプロセッサ×2、メモリー32Gバイトで、170万4800円から。
東芝ソリューション販売は2018年7月17日、医療法人社団珠光会 聖ヶ丘病院(東京都多摩市)が「電子カルテシステム」を稼働させたと発表した。紙のカルテを電子化し、医師と各スタッフとの間で診療情報をタイムリーに共有できるようにした。東芝ソリューション販売が構築した。
NECは2018年7月17日、静岡県伊豆市が、訪日外国人観光客との接客を支援するサービス「多言語音声翻訳サービス」を導入したと発表した。2018年7月18日から7月31日にかけて、伊豆市観光案内所(伊豆箱根鉄道修善寺駅構内)において利用する。伊豆市は他自治体とも連携し、同じ期間に他3拠点(三島観光案内所、伊東観光協会伊東駅前案内所、富士山須走口5合目)でも同様に利用する。
7月17日は世界絵文字デーだ。これに合わせ、アップルは役員紹介ページのプロフィール写真を絵文字バージョンにした。「iOS 12」で登場予定の新しい絵文字も披露している。
ジェーシービー(JCB)と弥生は2018年7月17日、JCBの会員向けWebサイト「MyJCB」と弥生の会計ソフトを同日付けでAPI連携させると発表した。JCB法人カードなどの明細情報をAPIを介して弥生の会計ソフトに取り込める。MyJCBのID/パスワードを弥生の会計ソフトに登録しなくてもデータを取得できるようになった。
キヤノンITソリューションズは2018年7月17日、オフコンOS「IBM i」(5250)に接続するための端末エミュレータソフト「TCPLink日本語5250エミュレータ」の新版を発表、同日販売を開始した。新版では、IBM標準のプリンタ定義ファイルを利用した印刷ができるようになった。価格(税別)は、5万2000円。
イーロン・マスク氏は、タイの洞窟に閉じ込められた12人の少年の救出に貢献した英国人ダイバーに対し、ツイートで「小児性愛者」と罵倒した。このツイートは既に削除されている。
記事ブックマークアプリのInstapaperは2016年にPinterestに買収されたが、今回、Pinterestから独立してInstant Paperという企業を創設することになった。
カールスバーグは、そのままでもおいしいビールをさらにおいしくするために人工知能(AI)を活用している。
アマゾンの最高経営責任者(CEO)ジェフ・ベゾス氏は、純資産が1500億ドルを超え、この数十年で最も裕福な人物になった。
アマゾンの最高経営責任者(CEO)ジェフ・ベゾス氏は、純資産が1500億ドルを超え、この数十年で最も裕福な人物になった。
ロールス・ロイスが、同社の新しい推進システムを用いたEVTOL(電動垂直離着陸機)コンセプトを発表した。2020年代の中ごろにも商用化できると見込んでいる。
ロールス・ロイスが、同社の新しい推進システムを用いたEVTOL(電動垂直離着陸機)コンセプトを発表した。2020年代の中ごろにも商用化できると見込んでいる。
マイクロソフトが、デスクトップ版「Skype 8.0」のロールアウトを開始した。「Skype 7.0」に代わるものとなり、9月1日以降はSkype 8.0のみが動作するという。
マイクロソフトが、デスクトップ版「Skype 8.0」のロールアウトを開始した。「Skype 7.0」に代わるものとなり、9月1日以降はSkype 8.0のみが動作するという。
ドイツの最高民事裁判所がFacebookに対し、死亡した少女のアカウントへの完全なアクセス権限を親に与えるよう命じた。
ドイツの最高民事裁判所がFacebookに対し、死亡した少女のアカウントへの完全なアクセス権限を親に与えるよう命じた。
AIトラベルと日本空輸は2018年7月13日、業務提携契約を締結したと発表した。クラウド出張手配管理サービス「AI Travel」を利用する企業は、日本空輸が取り扱う「スカイホリデー(ANA)」や「フレッシュホリデー(JAL)」などの出張パックとレンタカーをスムーズに予約できるようになる。
日本オラクルは2018年7月13日、タイヨーが、将来の事業環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、経営情報の可視化・分析による戦略的意思決定の実現を目的に、基幹システムを「Oracle ERP Cloud」で刷新すると発表した。
米国時間7月16日、小売業界の目はすべてアマゾンに注がれていた。目玉商品があったからだけではない。
ガジェット分解サイトのiFixitによると、新型「MacBook Pro」のキーボードは、新たにシリコンの薄膜で覆われているという。
アマゾンが米国で展開するレジなしの実店舗「Amazon Go」。この形態が、小売業界全体に広がるのかどうか注目が集まっている。業界関係者にその見解と理由を聞いた。
米商務省は米国時間7月13日、中国通信機器大手のZTEに対する取引禁止措置を解除したと発表した。
企業価値が5000億ドル(約55兆円)を超える初のアジア企業となった騰訊(テンセント)の新社屋を、米CNETが取材した。スポーツ施設も充実した内部の様子を写真とともに紹介する。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回取り上げるのは、2018年5月25日よりEU(欧州連合)で施行された「GDPR:General Data Protection Regulation(一般データ保護規則)」です。
NECは2018年7月13日、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)が、AIを活用したデータ分析ソフト「dotData」を導入し、同日付けで本格稼働を始めたと発表した。SMBCグループのうち5社が、クレジットカードや住宅ローンの販促などにAIを活用する。
長く待ち望まれてきた「MacBook Pro」の刷新がついに実現した。13インチと15インチの各モデルはいずれもハードウェア面で大きく改良されている。改良された点を写真とともに見ていこう。
サイバー攻撃の情報提供サービスを提供するAntuitは2018年7月13日、都内で会見し、同社が販売する情報提供サービスの内容と、日本を標的としたサイバー攻撃の状況について説明した。日々のレポートのほかに2018年に入ってから13件の緊急レポートを国内企業向けにリリースしており、直近では2018年7月12日に発行したという。
丸紅情報システムズ(MSYS)は2018年7月13日、画像認識AIを搭載したOCR(光学文字読み取り)ソフトとRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを組み合わせて連携機能を追加したソフトウェアパッケージ「MAI-OCR Powered by WinActor」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、250万円。
ビッグデータ向けストレージなどを手がけるデータダイレクト・ネットワークス・ジャパンは2018年7月13日、親会社の米DataDirect Networks(DDN)が、企業情報システム向けの仮想化専用ストレージを手がける米ティントリ(Tintri)との間で、実質的にTintriのすべての資産を取得することを意図した拘束力のない意向表明書を締結したと発表した。取引が完了した場合、Tintriの顧客に保守を継続的に提供するとともに、長期的な需要に対するロードマップを提供する、としている。
Twitterがユーザーのフォロワー数からロックされたアカウントを除外したことを受けて、ドナルド・トランプ米大統領のフォロワー数が打撃を受けた。
Uberは米国時間7月12日、Venmoと提携し、同モバイル決済アプリを通してUberの配車や「Uber Eats」の料金を支払えるサービスを提供することを発表した。
安川情報システムは2018年7月12日、ITシステムの社内定着を支援するサービスを発表した。2018年10月1日から提供する。「ユーザ定着化支援サービス」、「カスタマサポートサービス」、「SAPプロフェッショナルサービス」の3つを提供する。
デルとEMCジャパンは2018年7月12日、データ保護を目的としたストレージ新製品「Dell EMC IDPA DP4400」を発表、同日提供を開始した。重複排除機能付きのバックアップ/リカバリとレプリケーション機能を提供する。価格(税別)は、最小構成(容量24Tバイト)で928万800円から。
脅威関連情報を扱う企業Recorded Futureの研究者らは、ダークウェブ上で機密性の高い軍事文書のキャッシュが販売されているのを発見したという。
CNBCによると、Facebookのプライバシーには抜け穴があり、サードパーティーが同ソーシャルネットワークの非公開グループのメンバーの名前を見つけることが可能になっていたという。
グーグルは、「iOS」版「Gboard」にモールス符号入力機能を搭載すると発表した。
米司法省は、AT&TによるTime Warnerの買収を無条件で承認した米連邦地方裁判所の判決を不服として上訴した。
Facebookは広告に拡張現実(AR)を導入し、ユーザーが洋服やメイクアイテムを購入前に「試してみる」ことができるようにする。
Uberが、ピッツバーグで自動運転事業部門の作業者約100人を解雇したと報じられている。
マイクロソフトが、グループチャットプラットフォーム「Microsoft Teams」の無償版を提供開始したと発表した。
マイクロソフトが10インチの低価格タブレット「Surface Go」を発表した。米国価格は399ドルからで、これまでの「Surface」製品群から大幅に値下げされている。同社が発売を決断したのはなぜなのだろうか。
キヤノンITソリューションズは2018年7月12日、送受信メールをアーカイブするクラウドサービス「GUARDIANWALL メールアーカイブサービス」を発表、同日提供を開始した。既存のメールシステムにアドオンして利用できる。メールを介した情報漏えい対策といった内部統制/コンプライアンス用途に利用できる。
アシストは2018年7月12日、エンドユーザーがセルフサービス型で利用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「Qlik Sense」など、米Qlik Technologies製品群の主要製品群について、これまでの買い取り型ライセンスに加えて、新たにサブスクリプション型ライセンスを販売すると発表した。サブスクリプション・ライセンスに対するサポートサービスも提供する。
東芝デジタルソリューションズと順風路は2018年7月12日、小型の車両を用い、利用者の要望に応じて、その都度運行ルートやダイヤを設定し、乗り合って運行する“乗合いオンデマンド交通”システムを強化する施策として、需要予測にAIを活用する実証実験を開始したと発表した。
ソニーが新しい「Xperia XA2 Plus」を発表した。特徴は18:9のアスペクト比とわずかに薄くなったベゼルだ。「High-Resolution Audio」技術もサポートし高音質を提供する。
Cylance Japanは2018年7月12日、マルウェア対策ソフト「CylancePROTECT」をインターネットに接続していない環境でも使えるようにするオプション2製品を発表、同日提供を開始した。オンプレミス環境に配置する管理サーバーソフト「CylanceON-PREM」と、管理サーバーへのアクセスを仲介するプロキシサーバーソフト「CylanceHYBRID」である。CylanceON-PREMは有償(オープン価格)、CylanceHYBRIDは無償で提供する。
米国企業との取引禁止措置を受けている中国のスマートフォンメーカーZTEが、制裁解除に向け米商務省とのエスクロー(預託金)協定に署名した。ZTEが預託口座に4億ドル(約450億円)を入金した時点で、禁止措置は解除されることになる。
レッドハットは2018年7月11日、富士通が日本およびグローバル市場で展開するハイブリッドクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」のIaaS基盤として、「Red Hat OpenStack Platform」を採用したと発表した。
映画や刑事ドラマに登場するコンピュータシステムが持つ重要な機能の1つに、ぼやけた画像を拡大しつつ、欠落している情報を補完するというものがある。NVIDIAとマサチューセッツ工科大学(MIT)、ヘルシンキのアールト大学の共同研究により、現実がフィクションの世界に少し近づいた。
日立製作所は2018年7月11日、人それぞれに合わせた働き方改革を支援するクラウドサービス「ハピネスプラネット(ベータ版)」を開発したと発表した。日立は、同サービスの公開実証実験として、2018年8月~9月にオープンな競技会「ハピネスプラネット/働き方フェス」を開催する。ゲーム感覚で職場のハピネス度を競い合いながら、1人ひとりが主体的に楽しく働き方改革に取り組めるよう支援するサービスとして、Happiness Planet Webサイト上で募集を開始した。
4年近く前から開発が進められていながらその詳細が明らかになっていなかったARヘッドセット「Magic Leap One」の開発元がライブストリームを実施し、この端末の開発者エディションが2018年夏に出荷されることを明らかにした。
IBM X-Forceの研究者によると、インターネットバンキングを狙うトロイの木馬型マルウェアを投下する複数のアプリが「Google Play」ストアに紛れ込んでいることが明らかになった。
グーグルのブラウザ「Chrome」は、新しい区画化技術を加えることで、ウェブサイトから機密データが盗まれないようにする対策を講じた。
Sirin Labsは、超強力なセキュリティを備えた超高額(1万4800ドル)の「Solarin」スマートフォンを2年前に発売した企業だ。同社は今回、次期製品の設計と仕様を完成させた。
「Valley of Genius: The Uncensored History of Silicon Valley」という新しい書籍の中で、グーグルの初期の時代の疑わしい行為が暴露されている。
投稿ナビゲーション