日立システムズがAzure Stackの導入・運用サービス、日立システムズのDCも利用可 | IT Leaders

日立システムズは2018年6月13日、Microsoft Azureの機能をオンプレミスで実現するソフト「Azure Stack」の導入から監視・運用、保守までをトータルに支援するサービス「Azure Stack導入・運用サービス」を発表、同日販売を開始した。中堅から大規模企業向けにAzure関連サービスを拡販し、今後5年間で累計20億円の販売を目指す。

大阪府済生会吹田病院、ネット分離にLinux Webブラウザ採用しコストを低減 | IT Leaders

アシストは2018年6月13日、大阪府済生会吹田病院が、VDI(デスクトップ仮想化)ソフト「Ericom」(イスラエルEricom Software製)を基盤としたインターネット分離サービス「ダブルブラウザ・ソリューション」を採用したと発表した。電子カルテ端末からインターネットにアクセスできるようにした。特徴は、Linux上のWebブラウザを共有する仕組みによって、導入コストを抑えたことである。

SOMPO、人材が集まって新事業を素早く立ち上げる場「SOMPO D-STUDIO」を設立 | IT Leaders

SOMPOホールディングスは2018年6月13日、データサイエンティスト人材を中心に新事業を創出する場「SOMPO D-STUDIO」を同日付けで設立したと発表した。新事業を立ち上げたいと考えている人を広く募い、新事業の創出を目指す。SOMPOホールディングスは、データの提供、データ分析基盤の提供、事業への投資の3つで活動を支援する。

日本IBM、データ収集・整備・分析機能を包括的に提供するクラウドサービスを開始 | IT Leaders

日本IBMは2018年6月12日、AI/機械学習に必要なデータの収集・整備・分析を包括的に備えたデータ基盤の構築、および分析の業務適用サイクル短縮を支援する「IBM Cloud Private for Data(ICP for Data)」を発表、同日提供を開始した。参考価格(8%消費税込み)は、1仮想プロセッサ(VPC)当たり344万円。

マクニカ、SD-WAN「Unity EdgeConnect」を販売、SaaSをIPアドレスで識別 | IT Leaders

マクニカネットワークスは2018年6月12日、SD-WAN製品「Unity EdgeConnect(ユニティエッジコネクト)」を発表、同日提供を開始した。アプリケーションごとに経路を制御する際に、パケットを1つ見るだけでアプリケーションの種類を識別できるとしている。開発会社は、米Silver Peak Systems。

「セキュリティ製品をむやみに増やすと回復に時間がかかる」、日本マイクロソフトが指摘 | IT Leaders

日本マイクロソフトは2018年6月12日、サイバー攻撃の脅威に関するユーザー調査の結果を発表した。サイバー攻撃による経済損出は、日本の大企業で平均37億円となる。セキュリティ製品サービスをむやみに増やさないことが解決策となると指摘する。なお、調査は米Frost & Sullivanの協力の下で実施した。

日立など、セキュリティインシデントの発生率と損害額を定量化するリスク診断手法を開発 | IT Leaders

損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、日立製作所の3社は2018年6月11日、産業・重要インフラ分野における適切なセキュリティ投資判断の支援を目的に、セキュリティインシデントの発生率と損害額を定量化する共同研究を実施し、「セキュリティ診断システム」と「損害発生モデルシミュレータ」の開発および技術検証を行ったと発表した。今後、3社は、新たな保険商品やセキュリティサービスの開発も視野に入れ、開発した定量的診断手法の高度化に取り組む。

エッジからのリアルタイムデータを価値あるサービスに変えるIoT基盤をAWSで―DeNA「タクベル」が挑む次世代オートモーティブ事業 | IT Leaders

2018年5月30日~6月1日の3日間にわたって東京・品川で開催された「AWS Summit Tokyo 2018」。年々規模が大きくなる本コンファレンスだが、今年は約2万5000名の参加者を記録し、国内でも変わらないAWSの強さをあらためて見せつけられた感がある。AWS Summit Tokyoの参加者の目的のひとつは、期間中に行われるAWSユーザー企業による事例紹介のセッションだ。数多くの国内有名企業によるAWS導入事例を直接聞けるチャンスだけに、どのセッションもほぼ満席となる。今回は筆者が参加することができたセッションの中から、国内でも最先端を行くデジタルカンパニーでありながら、これまでオンプレミス指向が強かったDeNAのオートモーティブ事業におけるAWS活用事例を紹介する。

米Workday、機械学習ベンチャーRallyteamを買収、「AIで人材活用」が重要テーマに | IT Leaders

人的資産管理(HCM)システムをSaaSで提供する米ワークデイ(Workday)は現地時間の2018年6月8日、米ラリーチーム(Rallyteam)というスタートアップ企業を買収すると発表した。同社は仕事やプロジェクトに対し、最適な社員を探し、マッチングさせる機械学習プラットフォームを開発する。AIや機械学習の用途として人的資産管理・活用がホットスポットになりつつあることを示す例と言えそうだ。

NICTのセキュリティ可視化ソフト「NIRVANA改弐」でLinuxサーバーの脆弱性を可視化 | IT Leaders

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究室は2018年6月11日、企業ネットワークで発生する大量のアラートを集約して視覚化するセキュリティ支援ソフトの新版「NIRVANA改弐」(ニルヴァーナ・カイ・ニ)を発表した。新版では、オープンソースの脆弱性スキャナ「Vuls」(バルス)と連動し、緊急時などに組織内の全サーバーをフルスキャンして結果を可視化できるようにした。

NEC、リストバンドの心拍変動データから喜怒哀楽を可視化するサービス | IT Leaders

NECは2018年6月11日、リストバンド型のウェラブルデバイスを用い、心拍の変動データなどから感情を可視化するサービス「NEC感情分析ソリューション」を発表した。2018年度下期に販売開始する。社員の感情疲労や心理的負荷を把握し、情動の変化に応じて適切な対応を早期に取れるようになる。

NTT Com、100GbEのソフトウェアルーター、全経路をCPUキャッシュに搭載 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2018年6月11日、汎用PCサーバーの上で動作するソフトウェアルーターでありながら100GbE(100Gビット/秒)クラスの高速通信ができるソフト「Kamuee」(カムイー)を開発したと発表した。全経路情報をCPUキャッシュに載せることで経路検索を高速化した。Interop Tokyo 2018に出展する。

ネットワン、製造業向けにIoT環境を構築するSIサービスを提供 | IT Leaders

ネットワンシステムズは2018年6月8日、工場の生産性向上をIoTを用いて支援する製造業向けのSIサービスを開始すると発表した。大手製造業のユーザーとの実証実験・本番稼働で得た知見を基に、IoTを導入しやすいように体系化した。生産設備を安全にネットワーク化し、データ収集・活用を可能にして、工場の生産性向上を支援する。販売目標は、2018年度に40億円。

Facebook、ユーザーの個人情報共有に関する新たな疑惑に釈明

Facebookは2015年にユーザーの友達のデータに他の企業がアクセスできないようにしたとされていたが、一部の企業との間で、ユーザーの友達に関するデータにアクセスし続けることを許可する特別契約を結んでいたと報じられた。Facebookの幹部がこれに対し、コメントしている。

Posted in 未分類

COLSIS、多段階承認など企業向け拡張をセット化したCMS「Movable Type SmartSync Pack」 | IT Leaders

COLSIS(コルシス)は2018年6月8日、WebサイトのCMS(コンテンツ管理システム)ソフト「Movable Type」に、多段階ワークフロー機能など企業が必要とするプラグイン機能群をパッケージ化した製品「Movable Type SmartSync Pack」を発表した。価格(税別)は、35万円。2018年7月に出荷する。

CTC、危険なシャドーITを検知して遮断するサービス、CASBとDNS制御を組み合わせ | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年6月8日、社員がアクセスすると情報が漏えいする可能性がある危険なクラウドサービスを検知し、これを遮断するサービスを発表、同日提供を開始した。社員が使っているシャドーITを可視化・分析し、危険と判断した接続先を遮断する。価格(価格)は、社員1000人で年額1000万円から。販売目標は、1年間で20社。

RPAの最適活用を働き方改革の観点から検証するコンソーシアムがABC協会内に設立 | IT Leaders

日本の労働人口減少の影響は、徐々に我々の働く現場に現れ始めている。政府は生産性向上の重要性を訴え、業務改革を推奨しているが、それを企業が現実の形にして効果を出すのは容易なことではない。RPA(Robotic Process Automation)が注目を集める要因のひとつが、その「働き方改革」の一端を担うことへの期待にある。2018年6月5日にアドバンスト・ビジネス創造協会(ABC協会)が設立したRPA+働き方改革コンソーシアムは、RPAによる働き方改革を、より高度な方向に導くための組織。

2018年5月の3本:総務省調査でクラウド利用企業が初の5割超え/SAPジャパンが人事クラウドサービスを提供開始/日本発のエッジコンピューティング向け基本ソフトが登場 | IT Leaders

2018年5月のニュースから松岡功が選んだのは、「総務省調査でクラウド利用企業が初の5割超え」「SAPジャパンが人事クラウドサービスを提供開始」「日本発のエッジコンピューティング向け基本ソフトが登場」の3本である。

NEC、SAN/NAS統合ストレージ新機種4製品とストレージ分析サービスを販売 | IT Leaders

NECは2018年6月7日、ユニファイド(SANとNASを統合した)ストレージ「iStorage M」シリーズの新製品4機種と、ストレージの性能状況を把握・分析し改善策を提案する「性能傾向分析サービス」など2種のサービスを発表、同日販売を開始した。2018年7月2日から出荷する。

北米トヨタなど先進企業が語る、“データドリブン企業”への転換の秘訣 | IT Leaders

「新しい通貨」「石油に代わる主要資源」など、今日のデータの重要性についてはさまざまな表現があるが、その収集と価値への転換で欠かせないのがデータマネジメントだ。この分野に早期から取り組んできた先進企業はどのような実践で成果を上げているのか。米インフォマティカ(Informatica)の年次イベント「Informatica World 2018」に登壇した同社の顧客が語った、“データドリブン企業”への転換の秘訣を紹介する。

NTTテクノクロス、操作を間違えやすいWeb画面に「ふせん」で注意喚起できるソフト | IT Leaders

NTTテクノクロスは2018年6月7日、操作を間違えやすいアプリケーション画面に「ふせん」で注意喚起を表示できるソフト「BizFront/アノテーション」の上位版「BizFront/アノテーションPro」を発表した。2018年6月12日から販売する。RPA(ロボットによる業務自動化)では自動化できない、人の判断を必要とする非定型業務を効率化できる。

【じゅんいちダビッドソンコラボ】NOBISHIRO SNAP BACK CAP

『SY32 × じゅんいちダビッドソン』コラボ企画。 芸人じゅんいちダビッドソンのキラーフレーズの"のびしろですねぇ〜゛を立体刺繍したスナップバックキャップ。 これからのサッカーシーズンや街着としても目立つこと間違いなし。 スナップバック式の為、サイズ調節が可能。 メンズ、レディース兼用で使えるアイテムです。 素材:アクリル80%   :ウール20% サイズ:FREE ボディ:YUPOONG ※※発送までに2〜3日かかる場合がございます※※ カラー:BLACK,BLUE
頭周り深さツバ長さ
FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

KDDIと日立がグローバルIoT基盤で協業、世界50カ国以上の現地キャリアと直接接続 | IT Leaders

KDDIと日立製作所は2018年6月7日、グローバル企業のIoT活用を支援するサービス「IoT世界基盤」を推進し、2019年の商用化を目指すと発表した。KDDIのモバイル通信回線サービスを核に、IoT管理ソフトやIoTデータ分析サービスなどを組み合わせて提供する。日立製作所は、IoT世界基盤の構築に携わるほか、IoT基盤ソフト群「Lumada」を提供する。協業の第1弾として、日立産機システムが2018年7月から、産業用インクジェットプリンタの遠隔監視システムを運用する。

【じゅんいちダビッドソンコラボ】NOBISHIRO TEE

『SY32 × じゅんいちダビッドソン』コラボ企画。 本人による独特な世界観のあるイラストをTシャツ化しました。 これからのサッカーシーズンやユルイ感じのデザインがポイントです。 素材:コットン 100%   サイズ:S,M,L,XL ※JD:Mサイズ着用 ※※発送までに2〜3日かかる場合がございます※※ カラー:WHITE,BLUE
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 66cm 19cm 45cm 17cm
M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm
L: 70cm 21cm 51cm 18cm
XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

富士通、ポイントやクーポンの利用状況をブロックチェーンで管理するクラウドサービス | IT Leaders

富士通は2018年6月6日、観光地や商店街、商業施設などに向けて、イベント開催時に発行するポイントやスタンプ、クーポンなどの仕組みを提供するクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution ブロックチェーンアセットサービス」を発売した。2018年度第3四半期に提供する。価格(税別)は、初期費用が個別見積もりで、月額費用が150万円から。販売目標は、2020年度末までに累計100件。

インテル、LCDと電子ペーパーの2画面ノート「Tiger Rapids」を開発中

RComputex 2018で話題になったのは、ASUSの「AI Precog」やレノボの「Yoga Book」の新モデルなど、2画面搭載モデルの先行披露だったが、舞台裏でそれらのデザインの多くを推進しているのはインテルのようだ。PC Worldが舞台裏に潜入し、私たちにそうした未来を垣間見せてくれた。

Posted in 未分類

RPAの次に来る”大波”「プロセスマイニング」は何が凄いか | IT Leaders

プロセスマイニング(Process Mining:プロセス採掘)という手法/ツールを聞いたことがあるだろうか。多様な業務システムからイベントログデータをかき集めて業務処理の流れ=ビジネスプロセスを再構成し、ビジュアルな形式で可視化する――だけにとどまらず、「ある業務プロセスを実行するパターンは何通りあるのか」「その中でコンプライアンス上問題があるプロセスはどれか」「特に時間がかかっているのはどの企業との取引か」など、任意の分析までも可能にするのがプロセスマイニングだ。これは、今流行のRPAを超えるインパクトを企業にもたらすかもしれない。

G Suiteをカスタマイズして企業ポータルに拡張できる「LumApps」 | IT Leaders

GmailにGoogle Calendar、Google Driveなど、多くの企業がグループウェアとして使っているG Suite。ChromeブラウザのGoogleアプリボタンからワンクリックで各アプリを立ち上げることができるものの、サイボウズのような企業ポータルとしての役割を果たしているとはいえない。そんななか、G Suiteアプリに限らず、様々なビジネスアプリやニュースフィードを組み合わせた企業ポータルを容易に作ることのできるG Suite向けサービスを提供しているのが仏LumApps(ルームアップス)。同社CMO(最高マーケティング責任者)のオリヴィエ・シャヌー(Olivier Chanoux)氏が来日し、その特徴を語った。

日立とトレンドマイクロがセキュリティ人材育成で協業、10月に研修サービスを開始 | IT Leaders

日立製作所、日立インフォメーションアカデミー、トレンドマイクロの3社は2018年6月6日、サイバーセキュリティ分野での人材育成に関する協業について基本合意書を締結したと発表した。研修カリキュラムや教材といった教育コンテンツの企画・開発から研修サービスの運用までを共同で推進する。

インクジェット印刷できるICカード、キヤノンMJが販売、ICカード社員証を352円で作成 | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2018年6月6日、インクジェット方式のカードプリンタで印刷できるICカード「インクジェット対応ICカード FeliCa Lite-S版」を発表した。2018年7月上旬から販売する。ICチップを内蔵した社員証などのIDカードを、これまでよりも安価に内製できるという。価格(税別)は100枚入りで3万5000円で、1枚あたり約352円(メディアが350円、インクが2円)で作成できる。同社製のICカードプリンタは、下位モデル「CX-G2400」で39万8000円。

日本電産がセゾン情報との協業でIoTのクイックスタートを支援 | IT Leaders

日本電産がセゾン情報システムズとの協業の下、製造業を主な対象としたIoTソリューション「Simple Analytics」を市場投入したのは2018年3月のこと。ユーザー企業の情報システム部門が、自社のシステム構築や業務改革支援の枠を超え、社外に攻めて出ることになった背景にはどんな思いや狙いがあったのか。3人のキーパーソンに話を伺った。

1000人の攻撃者が脆弱性を検査するサービスを700万円で提供、デジタルハーツ | IT Leaders

システムテストサービスを提供するデジタルハーツは2018年6月6日、ITシステムを対象としたセキュリティサービス分野に進出すると発表した。まずは2つの製品サービスを販売する。Webアプリケーションの脆弱性を専門家がリモートアクセスによって検査するサービス「クラウドソーシング脆弱性検査サービス」と、ITシステムのセキュリティアラートを監視してサイバー攻撃者による重大な攻撃を検知するソフト「Aella Data Starlight」である。