法人向けファイル同期サービス「Dropbox Business」を提供するDropbox Japanは2019年3月20日、ファイルを日本国内に保管できるようにすると発表した。現状では保管先が北米となるが、2019年夏から保管先として国内を選べるようにする。AWS(Amazon Web Services)の東京リージョンを利用する。Dropbox Businessの価格(税別)は最安価プランで1ユーザー当たり年額1万5000円。
クールマックス(吸汗速乾)を使用した機能素材ポロシャツ。右袖口の刺繍デザイン、迷彩プリントの止水ファスナーなど拘りのディティールがポイント。肉厚のしっかりとした生地の為、ゴルフなどスポーツシーンにもオススメ。
素材:コットン 70% ポリエステル 30%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,WHITE
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 69cm 18.5cm 48cm 16cm M: 70cm 19.5cm 51cm 16.5cm L: 72cm 20.5cm 54cm 17cm XL: 74cm 21.5cm 57cm 17.5cm XXL: 75cm 22.5cm 60cm 18cm
(約/cm)
HPは次世代の仮想現実ヘッドセット「Reverb」を4月末に発売する。企業向けが約7万2000円、消費者向けが約6万7000円だ。
グーグルがタスク管理アプリ「Tasks」(日本では「ToDoリスト」)をアップデートし、3つの新機能を追加した。
Facebookは、同SNS上に住宅などの広告を出す広告主が年齢や性別に基づく差別的なターゲティングをできないようにする。
ベーシックは2019年3月20日、同社がSaaSで提供するWebマーケティングツール「ferret One」と、ランドスケイプの企業情報データベース「LBC」との機能連携を開始したと発表した。LBCは820万拠点の情報を格納する国内最大規模の企業情報データベースで、ferret Oneのサイト訪問者IPアドレス一覧において、LBCの参照による企業名表示が可能になった。
クリエイティブソフトウェアを手がけるAdobeと高級文房具メーカーのMoleskineが提携して、クリエイティブなユーザーやデザイナー向けに、アナログデジタル変換機能を備えた描画ノートブックを発表した。
アップルは米国時間3月19日、偽ニュースに対処する取り組みの一環として、メディアリテラシープログラムを提供する3つの非営利団体を支援することを明らかにした。
富士ゼロックスは2019年3月19日、建設現場におけるデータ入力を支援するサービス「かんたんデータエントリサービス」を発表、同日提供を開始した。複合機とクラウドサービスを連携させることで、データ入力や書類作成業務を効率化する。西松建設が2017年7月から導入し、現場の事務的業務が約35%減った。
積水ハウス、KDDI、日立製作所は2019年3月19日、企業が持つ独自データを安全性の高い環境で共有して新たなサービスを創出できるようにする「企業間情報連携基盤」の実現に向けて協創を開始した。第1弾として、不動産賃貸物件の内覧から入居までに生じる入居者の各種手続きを簡略化する共同検証を2019年4月から開始する。将来的には、企業間情報連携基盤の商用化を目指す。
モジラの最新ブラウザ「Firefox 66」は、アクセスしたウェブページでの音声と動画の自動再生を制限する新機能を搭載した。
Facebookは、ニュージーランドで現地時間3月15日に発生した銃乱射事件の生中継動画の拡散を阻止できなかったとして批判を浴びた。同社は米国時間3月19日、その批判に対する自己弁護となる統計値を発表した。
Facebook傘下のInstagramは米国時間3月19日、「チェックアウト」という機能をテストしていることを明らかにした。
グーグルが開発中とされる安価なスマートフォン「Pixel 3 Lite」「Pixel 3 XL Lite」に関するうわさをまとめて紹介する。
本連載では「2025年の崖」を前に、向こう数年間でERP刷新プロジェクトに取り組む日本企業が直面するであろう課題とその解決策を明らかにしていく。前回、海外拠点へのロールアウトに比べ、日本拠点へのERP導入が難しいこと、そこから垣間見られる国内基幹系システムの問題点を指摘した。今回は「では、なぜ今基幹系システムの刷新が必要なのか」、そして「グローバルERP導入のメリットは何か」についてお話ししたい。
日立製作所は2019年3月18日、IoTなどのデータ活用プラットフォーム「Lumada」の新サービス「Lumada Solution Hub」を発表した。過去に開発したLumadaのソリューションやアプリケーションをコンテナ技術を用いてパッケージ化し、実績あるソリューションを迅速に利用できるようにしたもの。
ジャストシステムは2019年3月18日、業務部門の誰もが簡単に使えることを追求した現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトの新版「Actionista! 5.0」を発表した。2019年4月25日から提供する。新版では、より分かりやすいレポートを作成するための機能を強化したほか、レポートを自動配信する機能を搭載した。価格(税別)は、基本モデルの「Basic Edition」で820万円から。
NECは2019年3月19日、企業内のRPA(ロボットによる業務自動化)環境を一元管理するソフト群「RPAロボット管理ソリューション」を強化した。NEC製RPAソフトを同時使用ライセンスで運用できるようにしたほか、ジョブスケジューラを強化してRPAソフトを制御できるようにした。
日商エレクトロニクスは2019年3月19日、SaaS型のWeb会議システム「Zoom」の国内提供を開始した。PCやスマートフォンからワンクリックで会議に参加できる。SIP/H.323に準拠した既存のビデオ会議システムからZoomのWeb会議に参加するためのコネクタも用意した。価格(税別)は、会議の主催者あたり月額1480円から。開発会社は米Zoom Video Communications。
無添加化粧品や健康食品を手がけるファンケルは、SAP ERP 6.0の保守サポートを第三者保守サービスのリミニストリートに切り替えた。これにより、現在安定して使用中のSAPアプリケーションを15年間にわたって運用できるようになったほか、年間保守サポート費用を従来の50%に抑えられるようになった。リミニストリートが2019年3月19日に発表した。
アップルが発表した新しい「iPad Air」と、2018年版「iPad」および「iPad Pro」の仕様を比較する。
日立製作所と日立パワーソリューションズは2019年3月19日、多品種の産業機器を製造・メンテナンスする工場に向けて、作業に適した製品の配置を提案し、工程計画を立案・管理するシステムを開発したと発表した。日立パワーソリューションズのメンテナンス工場で検証し、作業日数を20%短縮できることを確認した。2019年度中の実用化を目指す。
英政府通信本部(GCHQ)が、創設100周年を記念して、第2次世界大戦中に使用された有名な暗号機「Enigma(エニグマ)」などのエミュレータを公開した。
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2019年3月19日、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)製品の1つ「ThinkAgile HXシリーズ」のラインアップを拡充し、中堅企業に向けたエントリーモデル「Lenovo ThinkAgile HX2320アプライアンス」および「Lenovo ThinkAgile HX2321認定ノード」を発表した。同日、受注と出荷を開始した。
アマゾンは、シード投資やエンジェル投資を求める設立間もない企業と、民間のベンチャーキャピタリストを結びつける新しいプログラムを試験的に開始する。
新シリーズ【ワールドスター】よりTシャツ。シンプルながらもインパクトのある前面のオリジナルプリントがコーディネートのアクセントに。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,WHITE,NAVY
Model:L size Height:175cm Weight:65kg 着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm
(約/cm)
NVIDIAの研究者が、ラフスケッチやセグメンテーションマップから現実的な風景画像を作成するための新しい敵対的生成ネットワークモデルを開発した。
NVIDIAの新しい「Jetson Nano」プラットフォームの狙いは、AI開発を誰でもとっつきやすいものにすることにある。
米エネルギー省(DOE)が、米国初のエクサFLOPS級スーパーコンピュータ「Aurora」を2021年に納入する計画を発表した。
JR東日本は、「Apple PayのSuica」と「モバイルSuica」のそれぞれのWebサイトに、ユーザーからの質問に自動で回答するチャットボットを導入した。オウケイウェイヴの「OKBIZ. for Chat & Bot」と「OKBIZ. for AI Agent」を採用した。オウケイウェイヴが2019年3月18日に発表した。
ラックは2019年3月18日、アジア太平洋(APAC)地域のサイバーセキュリティ分野でシンガポールNEC Asia Pacificと協業すると発表した。中堅・中小企業を対象とした高度セキュリティ監視サービスを2019年末までに共同で提供する。
アップルとスタンフォード大学は、共同で進めていた心臓研究プロジェクト「Apple Heart Study」の結果を発表した。
配車サービスを展開するLyftが、新規株式公開(IPO)に向けたロードショー(投資家向け説明会)を開始した。
音楽を中心とするソーシャルネットワーキングサービス「Myspace」がサーバ移行に際して、ユーザーのデータを消失したようだ。
中国の深セン市の地下鉄で、乗客が顔認証システムを通じて運賃を支払う技術が検証されている。
「Code Jumper」は、目が見えないまたは視覚障害のある子供たちのためにマイクロソフトが開発したコーディング学習ツールだ。これを先行的にに導入した米国の小学校の事例を紹介する。
かなり以前からうわさされているアップルの配信サービス用に予定されている多数の番組のうち、5作品の撮影が完了したという。The New York Times(NYT)が米国時間3月17日に報じた。
日本発のオープンソースのプログラミング言語として知られる「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを使ったアプリケーションやサービスの開発が定着して久しいが、企業ITの世界では、その実態が意外にも知られていない。そこで、「Ruby bizグランプリ2018」で大賞に選ばれた2つのサービスを2回に分けて紹介する。今回は、フードロス(食品ロス)問題に焦点を当てた「TABETE」(開発:コークッキング)である。
ServiceNow Japanは2019年3月18日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Madrid」を発表、同日提供を開始した。新版では、モバイルアプリケーション開発機能を追加した。スマートフォンのスワイプ操作だけで「依頼を振り分けて問題を解決する」、「サポートを受ける」といったことができるようになる。
法人向けWANサービス事業などを手がけるIIJグローバルソリューションズは2019年3月18日、海外に進出している日系企業に向けて、現地オフィスのWebセキュリティを強化するクラウド型Webプロキシサービス「Global Web Security Zscaler ZIA」を発表、同日提供を開始した。価格は、個別見積もり。
NECは2019年3月18日、クレジットカード決済に顔認証を利用する実証実験を開始すると発表した。NECグループ社員向けの福利厚生施設「NEC芝倶楽部」において、飲食代金の支払いに利用する。実験期間は、2019年3月18日から4月19日まで。実証実験を経て、2019年内に顔認証決済サービスを販売する。
福井銀行は、分散系システムをIBM Cloudに移行する。オンプレミスに構築したVMware環境とほぼ同じ環境をクラウド上で利用できるサービス「VMware on IBM Cloud」を利用する。IBM Cloudが提供するマイグレーション(移行)サービスを利用することで、移行のコストや期間を削減する。IBM Cloudでの業務開始は2019年上半期を予定している。日本IBMが2019年3月18日に発表した。
Preferred Networks(PFN)は2019年3月18日、スーパーコンピュータ「MN-2(エム・エヌ・ツー)」を自社構築し、2019年7月に稼働させると発表した。計算資源は、既に稼働している「MN-1」(2017年9月稼働)、「MN-1b」(2018年7月稼働)と合算して約200ペタFLOPSとなる。2020年春には、PFNが独自開発するディープラーニングプロセッサ「MN-Core」を採用した「MN-3」を稼働させる。
長野県と富士通は2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)によって行政事務を効率化する実証実験の結果を報告した。有効性を検証し、RPAによって作業時間を最大で88%削減できることを確認した。長野県庁の業務を対象に、2018年7月1日から2019年2月28日まで実施した。
横浜市、NTT、NTTデータ、クニエの4者は2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPAの本格導入に向けて引き続き検証を進める。
アップルは、同社が「App Store」の力を乱用して競争を阻害していると訴えたSpotifyの「誤解を招く」苦情に反論した。
グーグルが折りたたみ式スマートフォン分野への参入を視野に入れている可能性がある。
米連邦裁判所は、アップルがクアルコムの特許3件を侵害しており、損害賠償として3100万ドル(約34億6000万円)を支払うべきだとする判決を下した。
テスラのイーロン・マスクCEOが電気SUV「Model Y」を披露した。
米連邦通信委員会(FCC)が6Gとその後の未来への準備を進めている。
米連邦通信委員会(FCC)が6Gとその後の未来への準備を進めている。
世界有数の人気を誇る「Windows」向けファイル圧縮・解凍ユーティリティ「WinRAR」に脆弱性が存在している事実が2019年2月に明らかになった。過去19年間にリリースされたWinRARの全バージョンに影響を与える同脆弱性は、この1カ月間でまたたく間に多くのマルウェア開発者によって利用されるようになった。
世界有数の人気を誇る「Windows」向けファイル圧縮・解凍ユーティリティ「WinRAR」に脆弱性が存在している事実が2019年2月に明らかになった。過去19年間にリリースされたWinRARの全バージョンに影響を与える同脆弱性は、この1カ月間でまたたく間に多くのマルウェア開発者によって利用されるようになった。
アットマークテクノ、Seeed、コアスタッフは2019年3月15日、メッシュネットワーク対応のIoT(モノのインターネット)システムを、DIY感覚で設計できるセンサー技術をオープンソースで提供する「Degu(デグー)」プロジェクトを共同で発足すると発表した。200種以上のセンサー機能から選択し搭載できる。プロジェクトにはNXPジャパン、太陽誘電、ノルディック・セミコンダクター(Nordic)も参加する。
TISとDataMeshは2019年3月15日、現実空間とバーチャル空間を融合させて3次元の立体映像を映し出すMR(複合現実、Mixed Reality)技術を活用したビジネスで協業すると発表した。中国市場に向けて共同でMR技術のマーケティングを開始する。
グーグルのキーボードアプリ「Gboard」の「iOS」版が、さらに多くの言語翻訳に対応した。
Twitterが、会話を購読できるようにする機能の開発に取り組んでいるようだ。
あらゆる企業の経営課題となったデジタルトランスフォーメーション。その潮流は、ITの高度活用で経営を支えてきたIT部門自身にも「転換」を要求している。IT部門、それを率いるITリーダーがこの先どうあるべきで、何を担って経営に資するのか──。自社での実践を通じてこのテーマに対峙するクックパッドのITリーダー、中野 仁氏と各社キーパーソンの対談を通じて明らかにしてみたい。第1回は、LINEの執行役員としてサービス開発と社内ITとを共に見る片野秀人氏との、忌憚なきトークを前後編の2回にわたってお届けする。(構成と写真:河原 潤)
Facebookは、ニュージーランドのモスクで発生した銃乱射事件の動画のコピー150万件を、事件発生から24時間以内に削除したと述べた。
地上交通の渋滞を解消する手段として、5年後には空飛ぶ自動車が実用化するかもしれない。その構想を抱くインテルのドローン担当ゼネラルマネージャーに、現在の見込みと課題を聞いた。
英ソフォス(Sophos)はコンシューマー製品を扱っていないため、他のウイルス/マルウェア対策製品ベンダーに知名度で一歩譲るものの、“セキュリティ御三家”と同様、1980年代に英国でスタートしたこの分野の老舗ベンダーである。近年AIベンチャーを買収し、先進的なセキュリティアプローチへの評価も得ている同社だが、日本法人の代表取締役である中西智行氏によると、その最大の特徴は「完全なる二刀流」にあるという。
ジャパンシステムは、2018年4月に熊本県天草市と協定を締結し、「地域創生型研究開発センター」を開設している。地域人材の雇用、地域社会との交流を通じて天草市が直面している課題を抽出するとともに、自社のICT技術を活用することで、実証的手法に基づいた解決策を提示・実践するための拠点だ。そこでは当然、AI・RPA ・IoTなどといった最先端技術の活用が不可欠として、「Made in AMAKUSA」を合言葉に地域社会の自立的・持続的な経済循環・共生システムの実現に取り組んでいる。ジャパンシステムは、天草の研究開発センターで実用性・機能性を確立した上で、地域の共通課題に対するソリューションを全国展開していこうとしている。
NTTデータは2019年3月15日、販売員が常駐せずにインタラクティブサイネージで接客を行うデジタルストアの実証実験を開始したと発表した。三井ショッピングパークららぽーと海老名(三井不動産が開発・運営)の一角で、2019年3月8日から2019年3月31日にかけて実施する。
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2019年3月15日、東証一部上場企業およびそれに準ずる企業のIT投資やIT戦略などの動向を網羅した「企業IT動向調査2019」の速報値を発表した。調査では、IT予算・投資動向のほか、IT人材の要員数や年齢構成についても尋ねており、多くのIT部門/情報システム子会社で高齢化が進み、シニア人材活用計画の策定も進まない状況が浮き彫りになっている。
オプティムは2019年3月14日、マルチプラットフォームで動作するMDM(モバイルデバイス管理)ソフトウェアの新版「Optimal Biz バージョン9.6.0」を発表、同日提供を開始した。新版では、Windows端末向けに「SIM抜き差し監視機能」を搭載した。会社から支給を受けた正規のSIM以外のSIMを挿入しても使えないようにする。企業所有の端末に私物のSIMを挿入して不正な通信を行うことを防ぐ。
オージス総研は2019年3月14日、クラウド型のファイル受け渡しサービス「宅ふぁいる便」がユーザーの個人情報を漏えいさせた事件について、詳細調査(ログ分析)の結果を発表した。発表済みの漏えい情報(件数や内容)以外には漏えいが無かったことを確認したという。
電動一輪スケートボード「Onewheel」を製造するFuture Motionはこのたび、小型軽量モデルの「Onewheel Pint」を発売した。価格は950ドル(約10万6000円)。
2人の米上院議員が「Commercial Facial Recognition Privacy Act」(商用顔認識プライバシー法)という法案を提出した。成立すれば、企業が顧客に知らせずに顔認識データを収集したり、顧客の同意なしにそうしたデータを使用したりするのを防ぐことができる。
マイクロソフトは、「Azure」を利用したストリーミングゲームサービスの提供に向けて前進を続けると同時に、自社のアプリケーションとサービスによってより多くのサードパーティーのゲーム開発者を取り込もうとしている。
Slackは、ヘイトグループとつながりがある28のアカウントを削除したと発表した。
グーグルは、2018年に23億件の広告をブロックした。同社の大きな収益源となっているオンライン広告業界への信頼を損ないかねない詐欺や不正行為、マルウェアなどの問題を阻止する取り組みの一環だ。
米連邦検察当局は、Facebookがユーザーに無断でユーザーデータを共有するという論議を呼ぶ取り決めを、数十社のテクノロジ企業と結んでいたことについて刑事捜査を進めているという。
日立製作所は2019年3月14日、ブロックチェーンを活用した安定性の高い取引を支援するサービス「Hitachi Blockchain Service for Hyperledger Fabric」を発表、同日販売を開始した。ブロックチェーン技術「Hyperledger Fabric」の利用環境を提供する。オプションで、コンサルティングや技術支援も実施する。2019年3月29日から提供する。価格(税別)は、初期費用が20万円から、月額14万円から。
HTCの「Viveport Infinity」無制限サブスクリプションサービスは、強く望まれているカンフル剤をVR市場にもたらすかもしれない。
KDDIは、基幹系システムなどの稼働状況を可視化するための施策として、2018年10月から2019年4月にかけてクラウド型の可視化ソフト「千里眼 SaaS」(アシストが提供)を順次導入している。アシストが2019年3月15日に発表した。
順天堂大学医学部附属順天堂医院は、会計の待ち時間を解消する新たな取り組みとして、グローリーの医療業界向け「料金後払いシステム」と富士通の医事会計システム「FUJITSU へルスケアソリューション HOPE X-W」を連携させた、料金後払いシステムの運用を2019年4月1日に開始する。患者は診察後に支払窓口で会計せずに帰宅できるようになる。富士通が2019年3月14日に発表した。
ラックは2019年3月14日、急速に普及したWebサイトの常時暗号化(SSL化)によって従来のセキュリティ対策が無効になってしまうという課題に対して、テクマトリックスと共同で「SeeLAC」を開発たと発表した。暗号通信を一時的に復号・再暗号化する「SSL可視化ゾーン」を構築するサービスを提供する。SSL可視化ゾーンにセキュリティ対策機器を収納することで、機器本来の機能を有効化できる。
Facebookの最高製品責任者(CPO)のクリス・コックス氏と、傘下のメッセージングアプリWhatsAppを統括するクリス・ダニエルズ氏が退職すると発表した。
Facebookは米国時間3月13日に発生した障害について、問題が解決し、システムが復旧したと発表した。
アップルは、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference」(WWDC)を6月3~7日にサンノゼで開催すると発表した。
マイクロソフトは「HoloLens 2」を発表したが、このデバイスはまだ一般向けのものではない。一般ユーザーがHoloLensを使えるようになるのはいつなのか、そして未来はどうなるのか、HoloLensの開発責任者アレックス・キップマン氏に話を聞いた。
50代半ばでの早期退職は今どき、普通のことだろう。しかし情報システム子会社の社長と本社の執行役員を兼務し、かつ何らかの問題が生じたわけでもないのに退職するのはどうか? しかも本人や家族の事情、例えば介護のような止むをえない理由ではなく、「大学院に進学してシステムを体系的に学び直したい」という動機だったとしたら? そんな、ありえない行動をとった人物が、このほど大学院における2年間の研究成果をまとめた。テーマは「どのような発注者が大規模ITプロジェクトを成功させるのか」である。
百貨店やファッションビルなどを傘下に持つJ.フロントリテイリングは、社員の働き方を変えてコラボレーションを推進する施策として、クラウド型グループウェア「G Suite」を導入した。グーグルが推奨する「チェンジマネジメント」の手法を実践したことによって、スムーズに導入できたとしている。
ピュア・ストレージ・ジャパンは2019年3月14日、オブジェクトストレージにデータをバックアップするためのゲートウェイ製品「ObjectEngine」を発表した。バックアップデータの保存コストを抑えつつ、高速にリストア(復元)できることに注力している。2019年前半に提供する。
英国王室造幣局は現地時間3月12日、同国の物理学者の故スティーブン・ホーキング博士を称える50ペンス硬貨を発行した。
スマートフォンのカメラを使って周囲の物体を特定するグーグルの視覚障がい者支援アプリ「Lookout」が、ダウンロード可能になった。ただし当初は米国で「Pixel」デバイスを持っているユーザー限定の提供となる。
Flickrに投稿された写真を、フォトグラファーに断りなくAIを利用した顔認識システムのトレーニングに用いているとして、IBMに対して疑問の声が上がっている。
ベライゾンは4月からシカゴとミネアポリスで5Gサービスの提供を開始すると発表した。これに伴い、モトローラの「moto z3」向け機能拡張モジュール「5G moto mod」もリリースされ、スマートフォンで初めて5Gが利用可能になる。
ベライゾンは4月からシカゴとミネアポリスで5Gサービスの提供を開始すると発表した。これに伴い、モトローラの「moto z3」向け機能拡張モジュール「5G moto mod」もリリースされ、スマートフォンで初めて5Gが利用可能になる。
グーグルが先日リリースした「Chrome 73」において、60以上の地域で「既定の検索エンジン」のリストにプライバシー重視型の検索エンジンDuckDuckGoが新たに追加されていたことが判明した。
Facebookがソーシャルビデオチャット機能「ウォッチパーティ」の新しいフォーマットをテストすることを明らかにした。
「SimBad」というアドウェアを含む「Android」アプリが1億5000万回近くユーザーによってダウンロードされ、スマートフォンにインストールされた可能性がある。
グーグルが次期モバイルOS「Android Q」初のベータ版をリリースした。今のところは「Pixel」各機種が対象で、プライバシーやセキュリティに関する機能が数多く追加されているという。
Spotifyがアップルについて欧州委員会に苦情を申し立てたことを明らかにした。「App Store」の独占的な立場を悪用して競合他社に不利な条件を課しているとして、アップルを厳しく非難している。
HPが1月に発表したバッテリ自主回収プログラム拡大について、米国消費者製品安全委員会(CPSC)が米国時間3月12日になりようやくサイトに掲載した。Tom's Hardwareによると、史上最長の米政府閉鎖の影響だという。
米Micro Focusは2019年2月14日(現地時間)、セキュリティ分析ソフトを提供するIntersetを同日付けで買収したと発表した。これにより、Micro Focusのセキュリティ、リスク&ガバナンス製品群にIntersetの予測分析技術が加わる。
豊田通商とNECは2019年3月13日、ウズベキスタン国営の通信事業者ウズベクテレコムから、同国の通信環境を改善する基幹通信システムの構築プロジェクトを受注したと発表した。携帯電話やインターネットの利用拡大に対応する。2019年中に納入し、稼働を開始する。
アマゾンとアップルは米国時間3月13日、米国内の「Amazon Fire TV」ユーザーがAppleの配信サービスを利用できるようになったと発表した。
Twitterは米国時間3月13日、今後数日間のうちにすべてのモバイルユーザーを対象に、カメラ機能をアップデートすると述べた。Twitterによると、アップデートされたカメラは使用が簡単になり、「ホームタイムラインから、1回のスワイプと数回のタップで」写真を投稿できるという。
FacebookとFacebook傘下の写真共有アプリInstagramが米国時間3月13日、一部のユーザーの間で利用できない状態になっている。
投稿ナビゲーション