NTT東日本とバカンは2018年11月29日、大丸松坂屋百貨店の札幌店で、館内Wi-Fi、IoTおよびAIを活用し、各施設(地下1階~8階)の利用状況をサイネージやスマートフォンへ一覧表示するサービスの提供を、2018年12月1日に開始すると発表した。混雑状況をAIが解析してリアルタイムに一覧表示し、館内施設のスムーズな周遊を可能にする。
NTT東日本とバカンは2018年11月29日、大丸松坂屋百貨店の札幌店で、館内Wi-Fi、IoTおよびAIを活用し、各施設(地下1階~8階)の利用状況をサイネージやスマートフォンへ一覧表示するサービスの提供を、2018年12月1日に開始すると発表した。混雑状況をAIが解析してリアルタイムに一覧表示し、館内施設のスムーズな周遊を可能にする。
Facebookは数年前、ユーザーデータにアクセスする企業に課金することを検討していたという。The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間11月28日に報じた。
マイクロソフトが「Office」アプリのアイコンを数年ぶりに刷新する。
高齢者コミュニティーにアマゾンのAIアシスタント「Alexa」などの最新技術を展開するK4Connectの創業者に、高齢者を対象にするがゆえのどのような工夫や気づきがあるかを語ってもらった。
人気歌手のテイラー・スウィフトさんは、今年13回しかツイートしていないにもかかわらず、2018年にTwitterで最も影響力のある人物に選ばれた。
東海東京証券(名古屋市)は、営業資料や書類を電子化するため、約1000人の営業担当者に1人1台体制でタブレットを配布した。タブレット向けの文書管理・配信サービスとしてアステリアのHandbookを採用した。アステリアが2018年11月29日に発表した。
国内の不動産テックのカオスマップの第4版が発表された。作成、更新に関わる、NTTデータ経営研究所情報戦略本部ビジネストランスフォーメーションユニット
シニアマネージャーによる川戸温志氏による考察レポートをお届けする。
金融機関向けSIサービスを手がける三井情報(MKI)は2018年11月29日、テキスト解析に特化した機械学習エンジン「KIBIT(キビット)」(FRONTEOが開発)を販売開始すると発表した。VOC(顧客の声)データの活用を高度化する、といった提案に利用する。
筑波銀行、武蔵野銀行、阿波銀行、宮崎銀行の4行は、顧客の問い合わせに自動で応答するチャットボット「対話型自動応答システム」を2018年12月3日から開始する。銀行のホームページや個人インターネットバンキングなどの問い合わせ業務からスタートし、順次適用領域を拡大していく。システムを導入したSIベンダーのJSOLが2018年11月29日に発表した。
筑波銀行、武蔵野銀行、阿波銀行、宮崎銀行の4行は、顧客の問い合わせに自動で応答するチャットボット「対話型自動応答システム」を2018年12月3日から開始する。銀行のホームページや個人インターネットバンキングなどの問い合わせ業務からスタートし、順次適用領域を拡大していく。システムを導入したSIベンダーのJSOLが2018年11月29日に発表した。
SecureWorks Japanは2018年11月29日、実戦形式でサイバー攻撃のシミュレーションを実施するサービスの1つとして、CSIRT(インシデント対応チーム)の評価と教育を目的とした「Purple Teamサービス」を発表、同日提供を開始した。価格は、1000万円から。
YouTubeは、2019年1月15日から動画にアノテーションが表示されなくなると発表した。
YouTubeは、2019年1月15日から動画にアノテーションが表示されなくなると発表した。
デルは米国時間11月28日、同社のシステムが9日にセキュリティ侵害を受けたと発表した。
デルは米国時間11月28日、同社のシステムが9日にセキュリティ侵害を受けたと発表した。
BluetoothアクセサリとAndroidデバイスを簡単にペアリングできるグーグルの「Fast Pair」が改善され、「Android 6.0」以降のバージョンを搭載するデバイスならば、ペアリング情報が同期されるようになった。
BluetoothアクセサリとAndroidデバイスを簡単にペアリングできるグーグルの「Fast Pair」が改善され、「Android 6.0」以降のバージョンを搭載するデバイスならば、ペアリング情報が同期されるようになった。
BluetoothアクセサリとAndroidデバイスを簡単にペアリングできるグーグルの「Fast Pair」が改善され、「Android 6.0」以降のバージョンを搭載するデバイスならば、ペアリング情報が同期されるようになった。
BluetoothアクセサリとAndroidデバイスを簡単にペアリングできるグーグルの「Fast Pair」が改善され、「Android 6.0」以降のバージョンを搭載するデバイスならば、ペアリング情報が同期されるようになった。
米国自由人権協会(ACLU)と電子フロンティア財団(EFF)の弁護士は米国時間11月28日、米司法省とFacebookが関連する訴訟での非公開判決の開示を求める申し立てを行った。
米国自由人権協会(ACLU)と電子フロンティア財団(EFF)の弁護士は米国時間11月28日、米司法省とFacebookが関連する訴訟での非公開判決の開示を求める申し立てを行った。
サムスンの「Infinity-O」ディスプレイの形状を示唆する写真が公開された。フロントカメラ用の小さな丸い穴がある以外は、ノッチやベゼルを完全に廃した全画面ディスプレイで、「Galaxy A8s」への搭載が予想されているという。
「Pixel 3」シリーズの廉価版「Google Pixel 3 Lite」とされる未発表の端末の写真が、ロシアのブログに掲載された。真偽のほどは不明だが、「Pixel 3 XL」の時も同じブログに、公開前の端末写真が掲載されていた。
電通国際情報サービス(ISID)と日立産業制御ソリューションズは2018年11月28日、組込みシステム開発企業におけるシステムズエンジニアリングの実践適用支援に関する協業に合意したと発表した。自動車や精密機器、機械など幅広い分野の組込みシステム開発企業における複雑なシステム開発を支援する。
NTTデータ経営研究所は2018年11月28日、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供する「従業員エンゲージメント(eNPS)」測定ツールをベースとしたコンサルティングを開始すると発表した。eNPS測定ツールは、職場に対する愛着・信頼度合いを測ることができる。
NTTデータ経営研究所は2018年11月28日、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供する「従業員エンゲージメント(eNPS)」測定ツールをベースとしたコンサルティングを開始すると発表した。eNPS測定ツールは、職場に対する愛着・信頼度合いを測ることができる。
「Apple Watch Series 4」の目玉機能の1つである心電図センサは、現在ベータ版が公開されている「WatchOS 5.1.2」からサポートを開始するようだと、店員向けの研修用文書を入手したMacRumorsが報じた。
Facebookは、災害や緊急事態に見舞われた場合に、ユーザーがリアルタイムの情報をより簡単に入手できるようにしたいと考えている。
YouTubeは2020年以降、すべてのオリジナル番組を広告収入型の無料サービスとして提供する予定だと報じられている。
「Project Fi」が「Google Fi」に改称され、対応機種を拡大した。グーグルは米国時間11月28日、Google FiがサムスンとOnePlus製の一部の端末と「iPhone」で利用可能になることを発表した。
横河レンタ・リースは2018年11月28日、Windows 10を利用する企業向けにプロビジョニングパッケージ運用サービス「Simplit プロビジョニング」を発表した。2018年12月17日から提供する。
富山第一銀行(富山県富山市)は、ブロックチェーン技術を応用した行内デジタル通貨の実証実験を2018年11月28日に開始した。2019年4月23日まで実施する。ブロックチェーンの有効性とキャッシュレス決済の有効性を検証する。共同で実証実験に携わるSIベンダーのインテックが2018年11月28日に発表した。
三菱地所は2018年11月28日、横浜ランドマークタワー69階展望フロア スカイガーデンなどに、日立製作所と日立ビルシステムが提供するコミュニケーションロボット「EMIEW3(エミュースリー)」4台を導入すると発表した。2018年12月11日から運用を開始する。日立製作所によると、EMIEW3の正式導入は今回が初めて。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とFFRIは2018年11月28日、セキュリティ人材の育成を目的とした新会社「エヌ・エフ・ラボラトリーズ」を共同で設立することに合意したと発表した。2019年1月に設立し、2019年4月に営業を開始する。新会社の資本金は2億円で、資本比率はNTT Comが60%、FFRIが40%。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とFFRIは2018年11月28日、セキュリティ人材の育成を目的とした新会社「エヌ・エフ・ラボラトリーズ」を共同で設立することに合意したと発表した。2019年1月に設立し、2019年4月に営業を開始する。新会社の資本金は2億円で、資本比率はNTT Comが60%、FFRIが40%。
クラウド型の企業向けチャットサービス「Chatwork」(旧称はチャットワーク)を手がけるChatwork(旧称はChatWork)は2018年11月28日、都内で会見し、中長期計画をベースとした今後の取り組みについて説明した。他社サービスとのAPI連携の拡大や機能強化、代理店販売の拡大や導入サポートの提供、アジアを中心とした海外展開、の3つに取り組む。
クラウド型の企業向けチャットサービス「Chatwork」(旧称はチャットワーク)を手がけるChatwork(旧称はChatWork)は2018年11月28日、都内で会見し、中長期計画をベースとした今後の取り組みについて説明した。他社サービスとのAPI連携の拡大や機能強化、代理店販売の拡大や導入サポートの提供、アジアを中心とした海外展開、の3つに取り組む。
国際的な研究チームに属する6人の医師が、それぞれ「LEGO ストレージヘッド」を飲み込み、どれくらいで排せつされるかを見極めるために自分の排せつ物を調べた。
富士通は2018年11月27日、最新の第8世代「インテルCoreプロセッサーファミリー」と「Windows 10 April 2018 Update」を搭載した富士通クライアントコンピューティング製の法人向けモバイルワークステーション「FUJITSU Workstation CELSIUS」のHシリーズ2機種の国内での販売を2018年11月30日から開始すると発表した。価格(税別)は、「FUJITSU Workstation CELSIUS H980」が58万2600円から、「同H780」が47万3600円から。
東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2018年11月27日、SAPジャパンのクラウド型ERPソフト「SAP S/4HANA Cloud」の提供に関し、製造業向けに本格的な提供を開始したと発表した。他システム連携を含む新機能の検証、効果的かつ効率的な導入手法確立などの技術的強化を行ったとしている。
Facebookの元マネージャーが11月に入ってFacebookの全従業員に送ったメモを米国時間11月27日に公開した。そのメモでは、同ソーシャルネットワークの「黒人問題」が詳しく説明されている。
初めてCRISPRを使ってヒト胚を遺伝的に改変したと説明した中国の科学者が、所属大学と地元の医療倫理委員会による調査を受けることになった。
Uberは、2016年のデータ流出で顧客データを保護できなかったとして、英国とオランダの規制当局からそれぞれ制裁金を科された。
EU加盟7カ国の消費者団体は、グーグルがユーザーの行動を追跡することでGDPRに違反していると主張した。
マイクロソフトは、「Windows 10」の複数の旧バージョン向けに累積アップデートをダウンロード提供した。
マイクロソフトの多要素認証(MFA)サービスで障害が発生し、主に米国の顧客が影響を受けているという。なお、同社のMFAサービスは米国時間11月19日にも障害を起こしている。
グーグルは、電子メールサービス「Gmail」にユーザーの性別を予測させたくはないと考えている。
英国は、Facebookが同ソーシャルネットワーク上でのロシアによる干渉を知っていたとする文書を「来週中に」公開する可能性があるという。
英国は、Facebookが同ソーシャルネットワーク上でのロシアによる干渉を知っていたとする文書を「来週中に」公開する可能性があるという。
グーグルの従業員らは、中国市場向けの検索プロジェクト「Dragonfly」に抗議するための次なる行動に出た。
グーグルの従業員らは、中国市場向けの検索プロジェクト「Dragonfly」に抗議するための次なる行動に出た。
フォードがいよいよ自動運転車のテストを本格化している。フロリダ州マイアミでそれを体験した感想をお届けする。
Blue Prismは2018年11月27日、RPAの機能拡張のためのマーケットプレイス「Digital Exchange(Blue Prism DX)」を発表した。RPAツールの新バージョン「v6.4」ではREST形式のWeb APIに対応、サードパーティが提供する機能を容易にダウンロード可能にした。
富士通は2018年11月27日、Microsoft 365のユーザーに向けて、業務内容を分類して可視化するサービス「FUJITSU Workplace Innovation Zinrai for 365 Dashboard」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1200円から。販売目標として、2020年までに関連ビジネスを含めて500億円規模を目指す。日本市場を皮切りに、順次グローバルに展開する。
セルフAIツールを提供するaiforce solutionsは2018年11月26日、自動機械学習サービスにBI機能を統合した「AMATERAS AI+BI」の提供を開始した。誰でも簡単に、直感的にデータから"気づき"を得る操作を実現するとしている。
日本IBMは2018年11月27日、IBM Cloud上でアプリケーションを利用しているユーザーに向けた運用サービス「IBM Services for Managed Applications」のラインアップを拡充し、新たに米Oracleのアプリケーション向けに運用サービスを提供すると発表した。2019年2月から提供する。
インテックは2018年11月27日、IaaS型クラウドサービス「EINS/SPS(アインス エスピーエス)」におけるWebアプリケーションの性能監視機能として、性能監視ソフト「AppDynamics」(シスコシステムズ製)を月次サービス型で提供すると発表した。
エンカレッジ・テクノロジは2018年11月27日、基幹システム用ネットワークとインターネットアクセス用ネットワークのようにセキュリティの目的から分離して運用しているネットワーク間で安全にファイルを受け渡せるようにする仲介サーバーソフト「ESS FileGate」の機能上位版「ESS FileGate Plus」を発表した。上位版では、マクロを除去して無害化する機能を追加した。2018年12月上旬から販売する。
ネオジャパンは2018年11月27日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO」の新版(バージョン5.1)を発表、同日提供を開始した。今回のバージョンアップでは、Office 365のスケジューラと同期できるようにしたほか、SAML連携によるSSO(シングルサインオン)機能を追加した。
イングランド銀行は、新50ポンド紙幣に描かれる肖像画の候補を一般公募しているが、その中でも特に著名な候補の1人が故スティーブン・ホーキング博士だ。ブックメーカーのWilliam Hillは、同博士を本命としている。
人工知能(AI)主導のモビリティソリューションを提供するWaycareと、ネバダ州運輸局によるAI主導の交通安全テストプログラムが、交通量の多いラスベガスの州間高速道路15号線で起きる自動車事故の削減に貢献した。
「Microsoft Azure」のチームは、米国時間11月19日に世界で多数の顧客に影響を及ぼした多要素認証(MFA)の障害について、その根本的な原因を明らかにした。
アマゾンは、レストランの料理を配達するサービスをロンドンで2年前に開始していたが、これを12月に終了するようだ。
NECは2018年11月27日、紙面の文字情報を読み取るOCR(光学文字読み取り)にAIを活用したソフト「NEC AI-OCRサービス」を発表した。2019年3月から提供する。最大の特徴は、機械学習によって、帳票書式(読み取り位置や項目)を事前に設定しなくても使えるようにしたこと。価格(税別)は個別見積だが、読取項目数20項目の帳票を年間24万枚処理した場合の参考価格は、年額480万円。
SpaceXの創設者イーロン・マスク氏は、自身が火星に行く可能性についてインタビューで問われ、確率は「70%」と答えた。
アップルは「iOS」アプリを開発する女性起業家をさらに支援しようとしている。
ジェイティエンジニアリングは2018年11月27日、工場など産業分野のシステムや業務にRPA(ロボットによる業務自動化)を適用するためのコンサルティングサービス「産業RPAコンサルティング」を発表、同日提供を開始した。約6カ月のコンサルティング期間を標準に、PoC(概念検証)によって実現性を検証する。
米航空宇宙局(NASA)は、火星探査機「InSight」の着陸に成功した。InSightは着陸して間もなく、火星から最初の画像を送信してきた。
グーグルは、ユーザーがスマートフォンで検索バーを電卓や単位変換の目的で使用していると判断した場合は、検索結果を選択的に非表示にするアップデートをリリースした。
トッパン・フォームズとZEROBILLBANK JAPAN(ZBB)は2018年11月26日、トッパンフォームズのデータ流通基盤とZBBのブロックチェーンおよびスマートコントラクトの技術を連携させたサービスを共同開発すると発表した。今後両社は、実証実験などを通じてデータ流通の安全性や実効性を検証し、企業間における新たな情報連携サービスの提供を目指す。
郡山市とNTTデータ東北は2018年11月26日、保育施設の入所事務にOCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)を適用する「RPA-AI連携システム」の実装に向けて連携する協定を締結した。期間は2018年度内。郡山市の現行業務プロセスを分析し、帳票OCRソフト「Prexifort-OCR」やRPAソフト「WinActor」を業務改善効果を検証する。
体細胞クローンで生み出された初の哺乳類である羊のDollyをめぐり、激しい批判が飛び交ったのはそれほど遠い昔のことのようには感じられない。今回、中国のある研究者は、クローン動物のレベルをはるかに超えて、人間の受精卵の遺伝子を編集したと主張している。
GucciやSaint Laurentなどの高級ブランドを傘下に収めるケリングは、アップルと提携して店舗スタッフ向けの一連のアプリを開発していると発表した。
これまで4回にわたって、イベントドリブン(イベント駆動型)アーキテクチャ(EDA)がもたらすメリットと、その導入に際してのポイントを説明してきた。最終回となる第5回では、EDAの導入効果が高いユースケースを紹介したのち、今後想定される展開(モノのサービス化とデジタルツイン)についても解説することで、本連載のまとめとしたい。
NTTは2018年11月26日、布製品などのように変形する物体を少数の画像だけで高精度に認識・検索する技術「変形対応アングルフリー物体検索技術」を開発したと発表した。スマートフォンのカメラなどを通じて商品を高精度に認識できるため、仕分けや在庫管理の効率化やレジ打ち業務の省力化などに役立つ。
相模鉄道は、スマートフォン用アプリ「相鉄線アプリ」を2018年12月13日にリリースする。機能の1つとして、駅業務の中でも負荷の高い「駅窓口業務」の自動化を狙い、問い合わせにAIが自動で応答するチャットボットを試験運用する。チャットボットのシステム構築を手がけたオムロンソーシアルソリューションズの親会社であるオムロンが2018年11月26日に発表した。
テラスカイは2018年11月26日、自社開発アプリをSalesforceのマーケットプレース「Salesforce AppExchange」で提供できるようにするコンサルティングサービスを2018年11月に開始したと発表した。Salesforce AppExchangeでアプリを提供するために必要な計画書の作成から技術支援、開発、保守までを包括的に支援する。販売目標は、今後3年間で30社。
一般社団法人日本野球機構(NPB)は、各球団が所有する写真資産を一元的に管理するサービス「NPB CIC」(Contents Images Center)を強化し、プロ野球の試合写真に写っている選手に選手名を自動でタグ付けするAI機能「選手名情報自動タグ付け機能」を追加した。2018年6月から広島東洋カープなど5球団で試用を開始した。2019年にはNPB CICを導入している全球団が利用する。AI機能を提供した日本マイクロソフトが2018年11月26日に発表した。
マイクロソフトが「Outlook 2010」の新しいアップデートをリリースした。これを適用すれば、クラッシュを引き起こすことなく、深刻なセキュリティ脆弱性を修正できるはずだ。
SCSKは2018年11月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを社員1人につき1台分配付できるように、1台あたり年額3万5000円に価格を抑えたRPAソフト「CELF RPAオプション」の新版(1.1.0)を発表した。新版では、RPAで操作する対象を認識する手段として、画像だけでなくオブジェクトも認識するようにした。2018年11月13日から提供する。
マイクロソフトの研究チームは、敵対的生成ネットワーク(GAN)と呼ばれる人工知能(AI)アルゴリズムを利用して、人間のアーティストのように似顔絵を生成するプログラムを開発した。
グーグルはショッピングサービスの表示方法に関する欧州連合(EU)の重要な裁定を遵守していないとして、複数の比較ショッピングサイトが現地時間11月23日、公開書簡で同社を批判した。
グーグルはショッピングサービスの表示方法に関する欧州連合(EU)の重要な裁定を遵守していないとして、複数の比較ショッピングサイトが現地時間11月23日、公開書簡で同社を批判した。
ゆうちょ銀行は、これまで行員が人手で行っていた投資信託の口座開設業務に、OCR(光学文字認識)とRPA(ロボットによる業務自動化)を適用し、業務を自動化した。2018年9月から運用しており、業務時間を3分の1に短縮できることを確認した。システムを構築した富士通が2018年11月26日に発表した。
グーグルは、2019年春の欧州議会選挙を前に、政治広告に関して透明性を向上するためのツールを導入することを明らかにした。
英国議会は、Cambridge Analytica問題に関する公聴会出席を拒み続けてきたFacebookに対し、同社の内部文書を差し押さえた。
米政府は同盟諸国の携帯通信事業者やインターネット事業者に対して、ファーウェイの機器を使用しないよう呼びかけているという。
ブラックフライデー(感謝祭翌日の金曜日)は、小売業者が利益を上げ、黒字を期待する日だが、欧州の倉庫で働くアマゾンの従業員らは、2018年のブラックフライデーで、そうした明るいニュースとは異なり、抗議のストを展開した。
マイクロソフトは米国時間11月21日、互換性を有していないインテル製ディスプレイドライバを搭載しているマシンに対する「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)の提供をブロックしたと発表した。
SAPジャパンは2018年11月22日、独SAPのリリースの抄訳として、RPA(ロボットによる業務自動化)の設計と統合を手がける仏Contextorを買収したと発表した。これにより、「SAP Leonardo Machine Learning」を強化する。
NTTコムウェアは2018年11月22日、サブスクリプションビジネスを支援する「Smart Billing」の販売を2019年2月に開始すると発表した。料金請求に関わる一連の機能をクラウドサービスとして提供する。サブスクリプションビジネスの早期立ち上げや業務生産性向上に活用できる。NTTコムウェアは、NECとの戦略的な提携により、Smart Billingを本格的に展開していく。
グーグルが、一部の「Pixel」ユーザーを対象に「Google Duplex」サービスの提供を開始したと報じられている。
Adobe Analyticsによると、米国のブラックフライデーのオンライン売上高は前年比23.6%増の62億2000万ドル(約7000億円)に達し、過去最高を記録したという。
拡張現実(AR)で物語を伝えるiOSアプリ「Wonderscope」がリリースされた。画面をタップしたり、台詞を言ったりすると、キャラクターが反応する。ARを利用した読み聞かせは、新しいエンターテインメントの形態として定着するだろうか。
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉に象徴される、長くて険しいジャーニー(旅路)。その行程において、いち早くDXに取り組むグローバル企業の間で「変革疲れ」と呼ばれる症状が起きている。その結果、デジタル変革が本格展開にいたる前に頓挫している──。こう指摘する米ガートナーのアナリストに事情を聞いた。
カリフォルニア大学デービス校(UCD)が開発している「Explorer」は、UCDいわく「1度のスキャンで人間の全身の3D画像を作成できる世界初のイメージングスキャナ」だ。このたびExplorerが初めてスキャンした人間の映像を収めた動画が公開された。
システムインテグレータは2018年11月22日、データベースの作成や各種メンテナンスをGUI経由で実施できるDB操作/開発支援ツール「SI Object Browser」のOracle Database版の新版「SI Object Browser for Oracle 18」を発表した。2018年11月29日から販売する。新版では、Oracle Database 18cを動作環境に加え、SQLキャンセル機能など、Oracle 18cの新機能を使えるようにした。
Tableau Japanは2018年11月22日、会見を開き、現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフト「Tableau」の最新情報をアップデートするとともに、米Tableau Softwareによる2019年のBIトレンドTop 10を発表した。Tableauの新機能として、自然言語で問い合わせてデータを分析できる「Ask Data」機能のβ版を2018年10月23日から提供している。Ask Dataの正式版は、2019年第1四半期のTableauのアップデートでリリースする。
ネットワンシステムズは2018年11月22日、複業を可能にする新しい人事制度「マルチジョブ(複業)制度」を同年11月に導入したと発表した。1週間で最大15時間まで副業先で勤務できる。新領域のスキル習得や人脈形成を支援するのが目的。また、他企業の社員も週に最大20時間までの制限でネットワンシステムズの社員として採用する。