ラックは2021年11月19日、FIDO2/WebAuthn準拠の認証サービス「BindID(バインドアイディ)」(開発元:米Transmit Security)を提供開始した。利用者のスマートフォンを利用者固有の認証の仕組みとすることで、、ユーザーID/パスワードを入力することなくオンラインサービスへのログインを可能にする。
自動車メーカーのフォードが半導体受託製造大手のGlobalFoundriesと提携し、半導体不足の解消を目指す。
マクニカは2021年11月19日、商品管理支援AI「CrowdANALYTIX for EC」を提供開始した。マクニカの関係会社であるCrowdANALYTIXと共同で開発したサービスで、大規模EC事業者を対象に、購買体験とCVRの向上に直結する商品管理業務における人手不足の解決を支援する。
Meta(旧Facebook)は、メタバースでの入力手段として、触覚グローブの開発に力を入れている。同社のReality Labsの担当者が、開発の進捗状況について、米CNET記者に語った。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年11月19日、セキュリティ対策状況評価サービス「Secure SketCH(セキュア スケッチ)」を強化した。Secure SketCHは、Webサイト上で自社のセキュリティ対策状況に関する設問に回答するだけで、セキュリティ対策状況の評価が得られるサービスである。今回、グループ会社・委託先のセキュリティ対策状況を評価できる「GROUPSプラン」を強化し、主要なガイドラインに沿った「設問テンプレート」を標準機能として装備した。新機能は、2021年12月下旬以降、順次提供する。
TISは2021年11月19日、システム構築サービス「請求書支払業務自動化サービス」を強化し、電子帳簿保存法の改正を踏まえた新機能を拡充したと発表した。請求書支払業務自動化サービスは、経理部門の請求書支払プロセスを自動化するシステムを、AI-OCRとRPAを組み合わせて構築するSIサービスである。TISが開発したRPAテンプレートを活用して構築する。今回、電子帳簿保存法を踏まえた新機能を拡充した。
クラウド型システム監視サービス「Datadog」を提供するDatadog Japanは2021年11月19日、システム監視の新サービスや、既存のシステム監視サービスの機能強化を発表した。アプリケーション性能監視の「Datadog APM」では、データベースのクエリー性能に関する情報を容易に得られるようにした。ログ管理では、全ログデータを検索できる状態で15カ月間以上保持する「Online Archives」を追加した。新サービスとして、ビルド工程のボトルネックを可視化する「CI Visibility」を追加した。
ニトリホールディングス(本社:北海道札幌市)は、グループにおける間接費の管理基盤として、コンカーの経費精算クラウド「Concur Expense」を採用した。交通系ICカードやコーポレートカードなどのキャッシュレス連携に加え、社内規程の見直しを同時に実行することで導入効果を高める。
2021年11月に店舗勤務の社員を含む約6000人を対象に導入後、2022年2月にグループ会社である島忠への展開を予定している。中国・台湾・東南アジア各国に展開するグループ会社への導入も検討している。コンカーが2021年11月19日に発表した。
Microsoft Azureのスーパーコンピューター「Voyager-EUS2」が、世界最速スパコンのトップ10リストに初登場した。
報酬に関する透明性とより柔軟な勤務条件をめぐる従業員による抗議活動の代表者となったC・スカーレット氏は、週末にアップルを去ると発表した。
「パルプ・フィクション」の数シーンをNFTとしてオークションに出品しようとしているタランティーノ監督に対し、同作品の著作権を保有するMiramaxが待ったをかけた。
業種を問わない至上命題であるデジタルトランスフォーメーション(DX)。その機運と共に、テレワークやペーパーレスなどの導入・刷新が急速に進む中で、これまであまり顕在化しなかったリスクへの対処=デジタルリスクマネジメントが大きな課題となっている。今回は、企業・組織が複雑化する一方の事業環境/混沌の時代に適応しながら今後の成長を遂げるうえでカギとなる「サードパーティリスクマネジメント(TPRM)」に焦点を当て、その推進にあたって留意すべきポイントを解説する。
セクハラや差別で揺れるActivision Blizzardについて、ゲームプラットフォーム「Xbox」と「PlayStation」の責任者がそれぞれActivision Blizzardを批判したと報じられている。
米各州の司法長官らは、Meta PlatformsがInstagramの有害性を認識していたにもかかわらず、子どもや10代の若者に利用を促して州の消費者保護法に違反したかどうかを調査していることを明らかにした。
アップルは自動運転機能を備えた電気自動車の開発を加速しようとしていると、Bloombergが報じている。
TwitterはS&P Dow Jones Indicesと提携して、投資先候補として検討している企業に関する幅広い意見を集約した指標を、投資家らに提供する。
日本航空(JAL)とNECは2021年11月18日、顔認証でPCR検査陰性結果を確認する実証実験を発表した。沖縄県石垣市において、2021年11月20日から2022年1月31日まで実施する。新石垣空港において、陰性証明書の確認の代わりに顔認証で本人確認を行うことで、市内の協力店で割引などの特典がある「あんしん島旅プレミアムパスポート」を受け取ることができる。
アップルはオフィス再開時期を2月に延期し、新しいハイブリッド型勤務形態について説明した。
スターバックスは、アマゾンのレジなし店舗「Amazon Go」を組み込んだ新店舗をニューヨークにオープンした。
西武鉄道(本社:埼玉県所沢市)は、踏切の安全対策として、踏切内に滞留する自動車や人をAI画像処理で検知する試験を実施する。沖電気工業(OKI)と丸紅ネットワークソリューションズが共同で開発した「踏切滞留AI監視システム」を用いる。特殊信号発光機との連動で、滞留の発生時には接近する列車の運転士へ異常を知らせ、踏切事故の未然防止につなげる。OKIが2021年11月18日に発表した。
Meta(旧Facebook)のメタバースグループ担当バイスプレジデントへのインタビュー内容を、第1回、第2回に引き続きお届けする。今回が完結編。
沖電気工業(OKI)は2021年11月15日、「外観異常判定システム」を強化すると発表した。外観異常判定システムは、カメラ映像をAIで解析することによって、製造現場の検査工程を省力化・自動化するシステムである。今回の機能強化では、Google Cloudのサービス「Visual Inspection AI」と組み合わせることによって、AIモデルを自動で生成できるようにする。同機能は、2022年3月から提供する。
NTTデータは2021年11月18日、オンライン商談サービス「ColorFruit(カラーフルート)」を発表した。2022年5月から提供する。チャット、ファイル授受、Web会議など、営業に必要な機能を備える。これを通じて、商談・契約を非対面で完結できる。既存の顧客接点(顧客向けポータル、バンキングアプリなど)と連携させて利用できる。価格(税別)は、初期費用が300万円で、利用者数や同時開催可能なWeb会議数に応じた月額費用が発生する。
システム同士を連携させたワークフローを作成して実行できるクラウド型のiPaaSサービス「Workato」を提供している米Workatoは2021年11月18日、日本法人「Workato株式会社」(本社:東京都千代田区)を設立したと発表した。登記は同年9月である。日本事業の拡大にあたって、今後3年間で1億ドル(約113億円)を投資する。例えば、2022年秋には日本にデータセンターを開設する。2022年夏には技術文書やWebサイトを日本語化する。日本市場をサポートする社員を100人採用する。
プロジェクト管理やチャットなどチームのコラボレーションを促進するクラウドサービス群を提供しているヌーラボは2021年11月16日、セキュリティ機能オプション「Nulab Pass」を強化すると発表した。Nulab Passではこれまで、ヌーラボ製品群へのSAML連携によるSSO(シングルサインオン)機能を提供してきた。今回の機能強化では、ヌーラボ製品群のユーザー操作ログを取得して管理者が確認できる「監査ログ」機能を追加した。同機能は、同年12月20日から提供する。セキュリティ機能オプション「Nulab Pass」の価格は、ヌーラボ製品群を利用するユーザーアカウント数に応じて変わる。
Instagramが展開するプライベートメッセージアプリ「Threads」がサービスを終了する。
米国を訪れたブラジルの政府高官がイーロン・マスク氏と面会し、アマゾンの熱帯雨林におけるインターネット接続と次世代技術の活用について、提携の可能性をめぐり協議した。
YouTubeの共同創設者であるジョード・カリム氏は、投稿動画に付けられた低評価(dislike)数を非公開にするというYouTubeの決定に対し、反対の意向を表明した。
物流の混乱が予想されるホリデーシーズンに備え、運送大手UPSが自動運転技術のWaymoと提携する。
NBAのレイカーズなどが本拠地とする有名アリーナ、ステイプルズセンターがCrypto.comアリーナに改名されることが明らかになった。
アマゾンは、英国で発行されたビザのクレジットカードの取り扱いを停止することを明らかにした。
日本ユニシスは2021年11月17日、「Microsoft 365向けPoC(概念検証)環境導入支援サービス」を提供開始した。テレワーク環境のためのコラボレーションツールやクラウドの利用、認証やアクセス制御、ウイルス対策や未知の脅威への対応など、導入シナリオに応じて4種類のサービスを用意している。標準構築期間はいずれも2~3週間。価格(税込み)はそれぞれ132万円から。複数サービスを組み合わせる場合はボリュームディスカウントを適用する。
富士通とイスラエルのネゲヴ・ベングリオン大学(Ben-Gurion University of the Negev)は2021年11月16日、AIシステムへの攻撃に対処するセキュリティ技術について、同年10月に共同研究を開始したと発表した。ベングリオン大学内に富士通の研究拠点「Fujitsu Cybersecurity Center of Excellence in Israel」(富士通CCoE IL)を設置した。
アップルが、これまで一部の修理事業者に限定していた修理部品やマニュアル、ツール類の提供を、2022年から一般ユーザーにも行うと発表した。
アップルが、これまで一部の修理事業者に限定していた修理部品やマニュアル、ツール類の提供を、2022年から一般ユーザーにも行うと発表した。
Snowflakeは2021年11月17日、クラウド型DWH(データウェアハウス)サービス「Snowflake」の新機能「Snowpark for Python」を発表した。Snowflake上で動作するアプリケーションを使い慣れた開発言語で開発できる「Snowpark」を拡張し、Java言語とScala言語に加えて、新たにPython言語を利用できるようにする。現在はプライベートプレビュー版を提供中である。
パーソルキャリアは、転職サービス「doda」を支える基幹業務データベースをハイブリッドクラウドに移行した。オンプレミスの「Oracle Exadata」を、「Oracle Exadata Cloud@Customer」と「Oracle Exadata Cloud Service」を組み合わせた環境に移行した。2022年10月の第2フェーズでは、ハイブリッドではなくパブリッククラウドだけ(Oracle Exadata Cloud Service)の環境に移行する予定である。日本オラクルとアシストが2021年11月17日に発表した。
インサイトテクノロジーは2021年11月17日、データベース移行テストツール「Insight Database Testing」の新版「v3.0」を発表した。リレーショナルデータベース(RDB)の移行にともなうSQLの書き換えを支援するソフトウェアであり、現状のSQLが移行先のRDBで通るかどうかをテストする。新版では、SQL非互換問題への対策として、実行はできても挙動が変わってしまうSQLを発見できるようにした。価格(税別)は、本番環境で動作している移行前データベースのCPUコアあたり20万円(3カ月間)から。
カリフォルニア州の司法長官は、アマゾンが社内の新型コロナウイルス感染者数を従業員や地域の保健機関に開示しなかったとされる問題で、合意に達したと発表した。
ネットワークアクセス制御によるマルウェア対策ソフトウェアを提供している米Illumio(日本法人はIllumio Japan)は2021年11月17日、日本での事業を開始したことを発表した。同社のソフトウェアは、ホスト(サーバーやクライアント)同士の通信をホスト単位で細かく制御するマイクロセグメンテーションの手法によって、マルウェアの拡散活動(ラテラルムーブメント)を阻止する。価格は、管理対象となるホストの台数によって変わる。
マイクロソフトは「Windows 10 21H2」(「Windows 10 November 2021 Update」)のロールアウトを開始した。
ゲーム開発会社Activision BlizzardのCEOが、社内の性的不正行為について数年前から認識していたと報じられた。
クアルコムは、高度なノートPC向けプロセッサーを視野に入れている。
Twitterは、ウェブ版でタイムラインが自動更新されてツイートが流れてしまう問題を修正し、ユーザーが手作業で更新する方式に改めた。
Netflixは、会員の合計視聴時間を基準に人気の高い番組や映画をランキング形式で紹介するサイト「NetflixのTOP10」を開設した。
米国憲法の希少な初版の1つがオークションに出品される予定で、ConstitutionDAOというグループが落札のための資金を集めている。
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する7人の宇宙飛行士らは米国時間11月15日、ISSにドッキングされている宇宙船への緊急避難を余儀なくされた。ロシアの対衛星実験で、危険を及ぼす可能性のある大量の宇宙ごみが新たに発生したためだ。
クラスメソッドは2021年11月16日、ITコンサルティングサービス「内製化STEP0サービス」を発表した。ITシステムの開発と運用を内製化したいと考えているユーザー企業を対象に、課題を抽出して可視化し、次に取り組むべき課題を明らかにする。価格は個別見積もりで、見積もりの例として、プロジェクト期間1カ月間/チームメンバー5~6人の想定で80万円から。
NECは2021年11月16日、「漸進的物体検知技術」を開発したと発表した。映像分析の基本要素である「物体検知処理」を、検知精度を維持しつつ高速に実行できる技術である。同技術を適用することで、処理能力に制約があるエッジ機器でも、大量の映像に対する物体検知について最大で約8倍の速度で処理できるとしている。2022年度の製品化を目指す。
英政府は、NVIDIAによるArm買収が競争や安全保障の面でリスクを及ぼすかについて、約6カ月かけて調査するという。
英政府がエヌビディアによるアーム買収が、市場での競争や国家安全保障の面で英国にリスクを及ぼすか等を約6カ月かけて調査することになった。
「Pixel 6」の「Googleフォト」アプリに搭載された「消しゴムマジック」ツールで、写真内の不要な要素をきれいに消去できる。
−−なぜ、これほど早い段階から議論を始めようとしているのですか。これは私の実感でもありますが、すでに複数の製品が存在する中で、さまざまな(未来の)コンセプトが語られています。
Sansanは2021年11月16日、名刺管理サービス「Eight Team」を発表した。中小企業向けに有料サービスとして提供してきた名刺管理サービス「Eight 企業向けプレミアム」の名称を変更したサービスである。部署やプロジェクトといったチーム内での人脈共有を推進することによって、営業活動を後押しする。価格(税別)は、基本使用料が月額1万円で、これとは別に1ユーザーあたり月額400円。
Preferred Networks(PFN)は2021年11月16日、ディープラーニング(深層学習)用途のスーパーコンピュータ「MN-3」が、最新の「Green500」リストで3度目の世界1位を獲得したと発表した。消費電力1ワット当たりのLINPACK性能は39.38GFLOPS(毎秒393.8億回の浮動小数点演算)で、前回の29.70GFLOPSと比べて約32.59%向上している。前々回(2020年11月)は2位だったが、前回(2021年6月)と3回前の回(2020年6月)は1位であり、今回3度目の1位になった。
日立製作所は2021年11月16日、SANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform E390」の販売を開始した。ストレージ仮想化機能に特徴があるSANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform」(VSP)のうち、NVMe接続SSDを搭載する最新シリーズ「Eシリーズ」の最安価モデルに相当する。価格(税別)は、NVMe接続SSD(1.9TB)×3基、iSCSI接続の最小構成で、836万1000円または月額34万4000円。
「Windows」PCに問題が発生したことを示す「死のブルースクリーン」が、Windows 11のプレビュー版で復活している。
Twitterは開発者向けプラットフォームに複数のアップデートを加えたことを明らかにした。Twitter API v2が正式な主要APIになったほか、始めたばかりの開発者向けのアクセスレベルが新たに追加された。
アートとサイエンスを結びつける公開プロジェクト「The Tree of Life」では、「地球と外宇宙を歌でつなぐ」ことを目指して、生きた樹木を巨大なアンテナシステムとして利用する。
「Windows 11」のユーザーが「Edge」をデフォルトブラウザーとして利用することに期待している。そのためのさらなる対策を講じているようだ。
Facebook、Instagram、WhatsAppを傘下に置くMetaは、ホリデーシーズンに米国で募金をしやすくするための準備を整えている。
スウェーデンのTobii Dynavoxが開発した新しい「iPad」向けアクセサリーは、アイトラッキング(視線計測)機能をアップル製タブレットで実現する。
スーパーコンピュータの性能ランキングの1つ「TOP500(www.top500.org)」は2021年11月15日、最新のランキング(2021年11月)を公開した。前回(2020年6月)と比べると、1位から9位までの順位に変動はなく、5位のベンチマーク値が向上したことを除けば1位から9位までベンチマーク値も変動はなかった。1位は理化学研究所と富士通が開発した「富岳」で、LINPACKベンチマーク値は442.01ペタFLOPS(毎秒44京2010兆回)である。2位は米IBMのSummitで、LINPACKベンチマーク値は148.60ペタFLOPS(毎秒14京8600兆回)である。
マイクロソフトのゲーム機「Xbox」が発売20周年を迎えた。高級ファッションブランドのグッチは創業100周年を記念し、「Xbox Series X」の限定版を発売する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年11月15日、モバイル通信サービス「OCN モバイル ONE for Business Type Com」のラインアップにテレワークプランを追加した。Web会議システム(Microsoft Teams、Webex、Zoom)のための帯域を確保し、これらのトラフィックを優先して通信する。モバイル通信の環境下で、より快適にWeb会議を利用できるようにする。
サイボウズは2021年11月15日、Web型グループウェア「Garoon」の新版「Garoon 5.9」の提供を開始した。同社が2002年より提供する中堅・大規模組織向けのグループウェアのパッケージ版である。新版ではスケジュールアプリケーションの機能を強化した。他のアプリケーションにおいても新機能やAPIを追加している。
マイクロソフトが無作為に抽出した5万人の米国顧客に、自社の仮想ギフトカードを送付していることが明らかになった。
グーグルが10月に発売した新型スマートフォン「Pixel 6/6 Pro」の最大の特徴の1つは、カメラが大幅に強化されたことだ。本記事では、Pixel 6 Proのズーム撮影機能を使ってさまざまな被写体を撮影し、「iPhone 13 Pro」「Galaxy S21 Ultra」と画質を比較する。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2021年11月15日、ネットワーク管理ソフトウェア「NetworkBrain」の新版「NetworkBrain Ver.10.0」の提供を開始した。ネットワークマップをユーザーインタフェースとしたネットワーク管理ソフトである。新版では、パブリッククラウド(AWS、Azure)のネットワーク環境を可視化/管理できるようにしたほか、ネットワークの設計意図を考慮して複数の項目を基にサービスの正常性を確認できるようにした。開発会社は、米NetBrain Technologies。
AI insideは2021年11月15日、AI-OCRサービス「DX Suite」を強化し、新たに「簡体字」を読み取れるようにしたと発表した。簡体字を扱う中国本土など、現地企業での利用を促進するとともに、グローバル企業における簡体字表記の請求書処理など活用機会を拡大する。
シスコシステムズは2021年11月15日、統合コミュニケーションサービス「Webex Suite」を機能強化すると発表した。リアルタイム翻訳機能やAIによる音声ノイズ除去など複数の機能群を、2021年内に実装する(一部の機能は2022年に実装する)。テレビ会議のWebex Meetingでは、日本語で話している内容を多言語にリアルタイム翻訳して字幕として表示できるようになる。
FBIは、公式アドレスから大量の偽メールが送信された件について原因を報告した。
網屋は2021年11月15日、インターネットVPNサービス「Verona」をバージョンアップした。Veronaの最大の特徴は、クラウド上の管理機能によって、グローバルアドレスが固定IPではない拠点に対してもVPNアクセスできることである。今回の新版では、ローカルブレイクアウト機能とIDaaS連携機能を追加した。価格(税別)は、専用ルーター機器「V-edge」がレンタルの場合に月額8000円から、クライアントソフト「V-Client」が100台以下の場合に1台あたり500円など。
インプレス IT Leadersは2021年12月1日に、「デジタルを駆使した新時代の業務環境=デジタルワークプレイス」をテーマにした編集部主催ウェビナーを開催する(イベント詳細ページ)。コロナ禍で一気に進んだオンライン/リモートワークを、いかに確立・定着させていくか。本ウェビナーでは、エキスパートの解説や先進ユーザー事例などを通じて、自社での戦略策定、技術・製品の見極め、業務環境のニューノーマルに向けたアクションを深掘りで考察する。以下、本ウェビナーの見どころ、必聴セッションをご紹介する。
米国人を対象にした調査で、仮想通貨について聞いたことがある人は86%だったが、実際に利用したことがある人は16%だった。
米国人を対象にした調査で、仮想通貨について聞いたことがある人は86%だったが、実際に利用したことがある人は16%だった。
製造大手とAI開発企業による合弁会社Lean AIは、教師なしAIを活用することで、製造業の品質検査で人的ミスが招くコストを抑え、現在の市場が抱える弱みに対処する製品を提供しようとしている。
製造大手とAI開発企業による合弁会社Lean AIは、教師なしAIを活用することで、製造業の品質検査で人的ミスが招くコストを抑え、現在の市場が抱える弱みに対処する製品を提供しようとしている。
テスラのイーロン・マスクCEOが米国時間11月12日、保有するTesla株のうち約120万株を売却した。米証券取引委員会(SEC)への提出書類から明らかになった。
グーグルの脅威分析グループ(TAG)は、香港のウェブサイトへの訪問者を標的とした攻撃で、9月に修正された「macOS」の脆弱性が悪用されていたことを明らかにした。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年11月12日、クラウドサービス「OneCUVIC」を拡充すると発表した。日本IBMと協業し、IBM CloudとOneCUVICを接続するほか、IBM PowerサーバーやRed Hat OpenShiftなどのミドルウェアをOneCUVICから利用可能にする。CTCでは、今回の取り組みなどによって、OneCUVICのクラウドサービス事業を今後4年間で約650億円規模に拡大することを目指す。
この法律は、米連邦通信委員会(FCC)が、国家安全保障上の容認できないリスクをもたらす一部中国企業などの機器の認証申請を承認することを禁止する。
アイレットは2021年11月12日、動画配信サービス「streampack on Google Cloud」の提供を開始した。Google Cloudを活用した動画配信サービスである。インフラ環境の整備からデータ最適化処理などの各種機能まで、動画配信に必要な機能をワンパッケージで提供する。
2021年で「iPod」が20周年を迎えた。世界最大の時価総額を誇るアップルが躍進するきっかけを作り、歴史的にも非常に重要な製品といえる。全モデルを写真で振り返る。
ファンコミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区)は、同社が運営する広告配信ネットワークサービスのデータ分析基盤として、インメモリー型で動作する高速分散データベース「Oracle MySQL Database Service HeatWave」を導入した。既存データベースから移行し、データ分析性能を10倍に向上させた。成果報酬型広告に求められるリアルタイム分析を実現したとしている。日本オラクルが2021年11月12日に発表した。
NTTテクノクロスは2021年11月12日、音声認識ソフトウェア「SpeechRec Server(スピーチレック サーバー)」の新版を発表した。2021年11月19日から販売する。新版では、これまで一部の音声情報処理だけに適用していたディープニューラルネットワーク(DNN)を、音声データ入力からテキスト出力までエンドツーエンドで適用する。これにより、人間の脳と同じように、音声から日本語を理解できるようになり、音声認識精度が向上したとしている。価格は、要問い合わせ。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とラックは2021年11月11日、セキュリティ分野で協業すると発表した。クラウドサービスの環境設定不備で発生する情報漏洩事故を未然に防ぐことが目的である。KCCSが提供するクラウド環境の設定ミスを見つける診断サービスと、ラックのサイバーセキュリティのコンサルティングを組み合わせる。両者は同日付で、課題の可視化と対応策をワンストップで提供するサービスを開始した。価格は、SaaSサービスあたり100万円から。販売目標として初年度20社を掲げる。
スイス連邦工科大学チューリッヒ校の研究者らは、表面の繊毛を高速振動させることによって前進する超小型ロボットを開発した。人の体内の届きにくい場所に薬剤を運ぶのに最適な方法となり得るという。
ネットワンシステムズは2021年11月12日、マルチクラウド検証施設「Lab as a Service(LaaS)」のサービスを拡充した。新たに、コンテナアプリケーションとコンテナ運用基盤をテストできる環境を提供するサービスを開始した。LaaS上に準備したコンテナ運用基盤にリモートからアクセスして利用できる。ユーザーは、テスト環境を自前で用意することなくテストを実施できる。
ソーシャルメディアの大規模な障害は多くの人々に影響を及ぼす。では、障害発生件数が多いのはどこのサイトだろうか。英国で2021年に発生した障害件数を調査したランキングが発表された。
インターネットやテレビ、ラジオ放送の歴史を保存しているInternet Archiveが、設立から25周年を迎えた。現在、寄付額の2倍が上乗せされるマッチングギフトキャンペーンを実施している。
ウェブブラウザの拡張機能追加のみで利用できる、5つの「業務の生産性向上」ツールをご紹介します。
インテックは2021年11月11日、B2Bインサイドセールス支援サービス「営業DXソリューション」を同年11月から提供すると発表した。コロナ禍でコミュニケーションスタイルの変革を迫られている企業に対して、現状の営業活動の課題調査から、デジタルによる迅速性を基本とした営業ツールの導入支援までを行うサービスである。
アップルが初めて開発した200台のコンピューターのうちの1台が今週、50万ドル(約5700万円)で落札された。
世界最大規模を誇る音楽レーベルの1つが、メタバースでのエンターテインメントに挑戦しようとしている。
本田技研工業は、国内における間接材の調達コストの最適化と業務効率向上を目的に、調達管理システム「Oracle Fusion Cloud Procurement」を採用した。約4000社のサプライヤーと従業員約2万5000人が利用する国内の間接材調達基盤として選択した。クラウドERPにより、経営資源の最適化を図る。日本オラクルが2021年11月11日に発表した。
メタバースの役割、そしてMeta(旧Facebook)が目指すものについて、同社のメタバース担当バイスプレジデント、ビシャール・シャー氏に話を聞いた。
ソニーは物流や部品供給の制約を理由にPS5の生産目標を引き下げたと、Bloombergが複数の匿名情報筋の話として報じている。
住友電工情報システムは2021年11月11日、文書管理サーバーソフトウェア「楽々Document Plus」の新版(Ver.6.2)を発表した。同年11月26日から販売する。新版では、連携できる電子契約サービスを増やした。2021年6月から提供している前版(Ver.6.1)では弁護士ドットコムの電子契約サービス「クラウドサイン」と連携できるようにしたが、今回の新版では米DocuSign(日本法人はドキュサイン・ジャパン)の「DocuSign eSignature」と連携できるようにした。価格(税別)は150万円から。
ZenmuTechは2021年11月11日、情報漏洩対策サービス「ZENMU Virtual Drive Enterprise Edition」(ZEE)を発表した。データを分割して無意味化する“秘密分散方式”を採用している。既存の「ZENMU Virtual Desktop」(ZVD)の後継製品として、同年12月21日から提供する。ZVDと比較して、主に管理機能を強化している。ZVDからZEEへの移行ツールも提供する予定である。ZEEの価格(税別)は月額1800円で、契約は1年単位となっている。
投稿ナビゲーション