
投稿者:
アイエスピー、サイトの会員登録ページに組み込めるOCRライブラリ「ブラウザ用スマホカメラOCR」 | IT Leaders
アイエスピーは2021年11月1日、OCR(光学文字認識)ライブラリ「ブラウザ用スマホカメラOCR」の提供を開始した。スマートフォンのカメラから文字を読み取ってテキスト化するOCRライブラリで、会員登録などのWebページに組み込む形で読み取り機能を提供できる。スマートフォン内の別アプリや外部サーバーのOCR機能などを必要とせずにOCR処理が完結する。自動車運転免許証用とマイナンバーカード用の2種類のライブラリを用意している。
日立Sol、オンラインのホワイトボードで作図などの共同作業ができるサービス「Miro」 | IT Leaders
日立ソリューションズは2021年11月2日、クラウド型ホワイトボード「Miro(ミロ)」を発表した。同年11月4日から提供する。オンラインのホワイトボードで作図などの共同作業ができるサービスである。Webブラウザやモバイルアプリからホワイトボードに対し、キーボードや手書きによる文字入力、付箋の貼り付け、作図などを行える。ライセンスは年額制で、価格はオープン。開発会社は、米RealtimeBoard(日本法人はミロ・ジャパン)。
セガとマイクロソフトが戦略的提携を検討–「Azure」プラットフォーム活用のゲーム開発で
NFLアーロン・ロジャース選手、給与の一部をビットコインで受け取りへ
ベンダーとのマッチングで中堅企業のシステム実装フェーズを支援─デル | IT Leaders
デル・テクノロジーズは2021年11月2日、ベンダーマッチング施策「DX ISV/AI、Buildパートナー」プログラムを発表した。ユーザー企業と製品ベンダー、ユーザー企業とSIベンダーをマッチングさせる施策である。中堅企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する施策「中堅企業向けDXアクセラレーションプログラム」の一環として提供する。同年12月16日に、マッチング作業などを担当する「中堅企業DXコミュニティー」が始動する。
アマゾンの衛星ブロードバンド計画「Project Kuiper」、衛星2基を2022年に打ち上げへ
「macOS Monterey」にアップグレードした一部の古いMacで動作に問題?–ユーザー報告
TikTok、「Amazon Fire TV」で視聴可能に–米国とカナダで
「iPhone」に自動車衝突検知と緊急通報の機能、2022年に導入計画か
アップルのAR/VRヘッドセット、Wi-Fi 6E対応で2022年に登場か–著名アナリストのクオ氏
ロンコ・ジャパン、トラックのルート配送最適化AIの試行運用を開始 | IT Leaders
ロンコ・ジャパン(本社:大阪府大阪市)は2021年11月1日、AIでルート配送の配送計画を最適化する「コスト最小型ルート配送最適化アルゴリズム」の試行運用を開始した。複数車両で荷物を配送する分割配送によって、配送先、順番、各車両の荷物量を最適化するだけでなく、配送時間の指定や全車両の稼働時間の均等化も実現する。有料道路利用判断を含めてコストも最小化する。今回の試行運用の結果を踏まえ、2022年度に本格運用を開始する予定である。沖電気工業(OKI)が2021年11月1日に発表した。
IIJ、他部署の業務を兼務する公募型人事制度「セレクトジョブ」を開始 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年11月1日、公募型兼務制度「セレクトジョブ」を同年10月1日に開始したと発表した。社内公募で一定期間他部署の業務を経験できる制度である。就業時間の2割を目安に、半年間他部署の仕事を兼務することができる。取り組んでみたい他部署の業務に手を挙げて経験を積める環境を整備することで、自律的なキャリア形成を促す。
新しい「MacBook Pro」が登場した今、「iPad Pro」の立ち位置とは
NTTとJR東日本など、深層強化学習を用いた空調制御で夏季の消費電力を5割削減 | IT Leaders
NTT、JR東日本、NTTファシリティーズ、NTTデータの4社は2021年11月1日、NTTが開発した「空調最適制御シナリオ算出技術」を、JR新宿ミライナタワーのオフィスロビーに適用する共同実証を実施したと発表した。実証の結果、夏季におけるオフィスロビーの快適性を維持しつつ、消費エネルギー量を約50%削減できることを実証した。NTTファシリティーズとNTTデータが同サービスを実用化する検討を進める。
ANA、Webサイトとモバイルアプリを再構築、API基盤を構築して既存データの活用を容易に | IT Leaders
全日本空輸(ANA)は、顧客接点であるANAのWebサイトやモバイルアプリを再構築するプロジェクトを立ち上げた。特徴の1つは、既存システムのデータを活用するためのAPI基盤を構築すること。このためのミドルウェアとしてMuleSoftを採用した。API基盤は2022年上半期に本稼働する予定。API基盤の構築にはSIベンダーのフレクト(本社:東京都千代田区)が参画する。セールスフォース・ドットコムが2021年11月1日に発表した。
日鉄日立システムエンジニアリング、帳票生成ツール「PaplesReports」を販売 | IT Leaders
日鉄日立システムエンジニアリングは2021年11月1日、帳票設計・出力ツール「PaplesReports(パピレスレポーツ)」の提供を開始した。ノンプログラミングで帳票を設計できる。価格(税別)は、帳票生成・出力サーバーソフト(Windows版およびLinux版)が100万円、帳票設計デザイナーソフトが10万円。年間保守料は価格の15%。
ロボット犬「Spot」、ローリング・ストーンズのものまねを披露
ロボット犬でインフラ保守–IBMとBoston Dynamics、プロジェクトを発表
大塚商会、中堅・中小企業向けのAIモデル自動生成ソフト「dotData Lite」を販売 | IT Leaders
大塚商会は2021年11月1日、AI予測モデル自動生成ソフトウェア「dotData Lite」を販売開始した。既存製品「dotData Enterprise」の価格と構成を抑えた、中堅・中小企業向けのエディションに相当する。Azure上で利用できる。価格(税別)は、月額35万円から(Azure環境が別途必要)。販売目標は、2022年末までに100セット(「大塚商会dotData AI分析サービス」を含む)。dotDataの開発会社はNECが米国で設立した米dotData。
グーグル、次世代のAIアーキテクチャー「Pathways」を発表–マルチタスクが可能に
新「MacBook Pro」をiFixitが分解–修理しやすさは「正しい方向」へ一歩前進
「Google Fi」の通話でエンドツーエンド暗号化が可能に
「Google Fi」の通話でエンドツーエンド暗号化が可能に
Metaが開発中のスマートウォッチ?–画像が流出か
Metaが開発中のスマートウォッチ?–画像が流出か
オプティム、混雑状況を可視化する「OPTiM AI Camera」にWebページ自動生成機能を追加 | IT Leaders
オプティムは2021年11月1日、混雑状況可視化サービス「OPTiM AI Camera」の機能を強化した。既設の監視カメラ映像を分析して人数のカウントや混雑状況の可視化を行うサービスである。今回、「Webページ自動生成」機能を追加し、自社のWebサイトを持たない企業でも混雑状況を外部に公開できるようになる。
マイクロソフト、コンテンツモデレーションのTwo Hat買収–Xboxコミュニティなど保護へ
NTTPC、インターネットブレイクアウト機能を備えたVPNサービス「SIV-HS Advance」 | IT Leaders
NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は2021年10月28日、VPNサービス「Master'sONE セキュア・インターネット VPN-HighSpeed Advance(SIV-HS Advance)」の提供を開始した。既存サービス(SIV-HS)の機能上位版にあたり、Microsoft 365へのアクセスなどインターネットあての特定の通信を別経路に振り分けるインターネットブレイクアウト(インターネットオフロード)機能を備えている。価格(税込み)は月額2万900円から。
Meta、VRフィットネスアプリ「Supernatural」のWithinを買収へ
「iPod」登場から20年–アップル躍進の原因となった製品を開発者が語る
インサイトテクノロジー、DB監査ツール「PISO」でAmazon RDS for Oracleを監査可能に | IT Leaders
インサイトテクノロジーは2021年10月29日、データベース監査ソフトウェア「PISO」の新版を提供開始した。新版では、監査対象のデータベースを拡充し、新たにAmazon RDS for Oracleを監査できるようにした。
アマゾン、第3四半期は利益が半減–コスト増が重荷に
NTTテクノクロス、匿名加工ソフト「tasokarena」新版、架空のパーソナルデータを合成可能に | IT Leaders
NTTテクノクロスは2021年10月26日、パーソナルデータ匿名加工ソフトウェア「tasokarena(タソカレナ)」の新版を発表した。同年11月17日から販売する。新版では、既存のパーソナルデータを匿名加工するだけでなく、元のパーソナルデータと似た架空のパーソナルデータを生成できるようにした。少ないデータから匿名化された大量の合成データを生成できるため、膨大なデータを必要とするAIの学習や訓練などに活用できる。価格(税別)は、「スタンダード版」(GUI版)が年額60万円から、「エンタープライズ版」(スタンダード版+自動実行/データ連携機能)が年額180万円から。
NTTデータ、組み合わせ最適化問題をGPUで解く環境を無料公開、Webブラウザで利用 | IT Leaders
NTTデータは2021年10月29日、「アダプティブ・バルク・サーチ」の実行環境を研究評価向けに無料で公開した。組み合わせ最適化問題を複数のGPUを用いて効率よく解く手法である。2020年8月にNTTデータと広島大学大学院先進理工系科学研究科が共同で開発した手法で、今回、Webブラウザから実行できる環境を用意した。複雑な物流配送ルートや金融商品のポートフォリオなどの膨大な組み合わせが発生する問題に対する解の導出を研究できる。
Activision Blizzard、セクハラや差別の強制仲裁を廃止–CEOは報酬減額
ユーザーローカル、AI電話自動応答システムを提供、ノンプログラミングで応答システムを構築可能 | IT Leaders
ユーザーローカルは2021年10月27日、「ユーザーローカル AI電話自動応答システム」の提供を開始した。電話での問い合わせに自動音声で対応できるシステムを、プログラミングの必要なく、GUIによる操作だけで構築できるサービスである。価格(税別)は、チャットボットの利用料を含んで月額10万円から。別途初期費用(5万円)が必要。
南都銀行、取引先企業の入出金の動きをAIで分析して企業の業況変化を早期に検知 | IT Leaders
南都銀行(本店:奈良県奈良市)は、与信支援システム「FinCast」の運用を2021年10月に開始した。取引先企業の入出金の動きをAIで分析して企業の業況変化を検知できるクラウドサービスである。金融機関の与信管理業務を支援する。JSOLと三井住友銀行が共同で開発したシステムであり、JSOLが提供している。
有料の「Twitter Blue」、最大10分の動画投稿など実験的な機能を提供開始
「Raspberry Pi Zero 2 W」が登場、15ドルで性能は5倍に
エンジニアリング・建設業向けSAP S/4HANAプロジェクト管理テンプレートに新版─JFEシステムズ | IT Leaders
JFEシステムズは2021年10月28日、SAP S/4HANA用プロジェクト管理テンプレート「SIDEROS PS TEMPLATE for SAP S/4HANA」(以下、SIDEROS PS TEMPLATE)の新版を販売開始した。エンジニアリング業・建設業・情報通信業・製造(受注生産型)業のプロジェクト管理を6カ月の標準導入期間でカバーする。新版では工事(案件)管理機能などを強化している。
アップル、「iPhone 13」売上高が47%増–ただしサプライチェーンの影響も
CEC、マスク時の顔認証に対応した「SmartSESAME PCログオン」新版を提供 | IT Leaders
シーイーシー(CEC)は2021年10月28日、2要素認証PCログオンツール「SmartSESAME PCログオン」の新版を提供開始した。新版では、顔認証機能を追加し、顔認証の本人認識率として、99.73%(マスク着用時は98.5%)をうたう。マスクの着用有無や不適切着用(鼻マスク、口出し)なども検出できる。
Facebook、「Oculus」ブランドを廃止へ
Facebook、高性能VRヘッドセット「Project Cambria」を開発中
日本ユニシス、基幹システムのAzure移行サービスに6つの活用サービスを追加 | IT Leaders
日本ユニシスは2021年10月28日、Microsoft Azure移行アセスメント/コンサルティングサービス「CLOUDForesight」の拡充を発表した。CLOUDForesightと組み合わせて使う、Azure移行時の課題に合わせた6つのクラウド活用サービスを追加している。仮想デスクトップ環境の整備、Microsoft 365の導入支援、アプリケーションやデータベースのバージョンアップなどが利用可能になった。
VRで認知症患者の記憶をサポート–米スタートアップRendeverの取り組み
Facebook、社名を「Meta」に変更
SOMPOホールディングス、2022年春に課長ポストをジョブ型人事制度に移行、担当層にも拡大予定 | IT Leaders
SOMPOホールディングスは2022年春、課長ポストをジョブ型人事制度に移行する。現在、職務記述書をグループ会社に公開して公募をかけている。その後、担当者レベルにも、グループ会社にも、ジョブ型人事制度の対象を広げていく。なお、部室長についてはすでにジョブ型人事制度に移行済みである。2021年10月28日に開催した人材育成の施策に関する発表会で説明した。
Uber運転手、テスラ車をHertzからレンタル可能に–週約3万8000円で
スマートリング「Oura」の第3世代が登場–さらなる健康データ追跡が可能に
三菱商事ライフサイエンス、JD Edwardsの保守をリミニストリートに切り替え | IT Leaders
食品原料メーカーの三菱商事ライフサイエンスは、生産管理や会計などの基幹業務システムとして利用しているJD Edwardsのサポートを、日本リミニストリートの第三者保守サービスに切り替えた。保守コストの削減によって、社内のリソースを戦略的な取り組みに充てられるようになったほか、サポートの質が上がったとしている。日本リミニストリートが2021年10月28日に発表した。
マイクロソフト、脱炭素に向けた取り組みの最新状況を公開
希望する勤務形態はハイブリッドが50%、出社が30%、在宅が20%─LinkedIn調査 | IT Leaders
ビジネス特化型SNS「LinkedIn」を運営するリンクトイン・ジャパンは2021年10月28日、「働き方の未来に関する調査:2021版(英語:Future of Work)」の調査結果を発表した。日本で働く従業員が希望する勤務形態は、ハイブリッドが50%、出社が30%、在宅が20%だった。同調査は、日本を含む複数の地域で従業員と経営者に対して実施しており、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて新たな働き方をどう捉えているのかを探っている。
NECと日本オラクル、基幹Oracle DBのクラウド移行で協業、移行サービスを共同開発 | IT Leaders
NECと日本オラクルは2021年10月28日、クラウド領域での協業を強化すると発表した。基幹システムをクラウドに移行して動作させるためのサービスを拡充する。Oracle Cloudを用いたシステム構築、運用サービス、保守サポートの全工程において、各種のニーズに応えるサービスを共同で開発して提供する。これにあわせて、NECはOracle Cloudの有資格者を今後2年で500人規模に拡大する。
グーグル検索、18歳未満は自分の画像の削除申請が可能に
Blizzard、ファンイベント「BlizzCon 2022」の開催中止を発表
日本における未来志向型インフラ技術のハイプサイクル、AIは幻滅期を過ぎて本格普及へ─ガートナー | IT Leaders
ガートナー ジャパンは2021年10月28日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。インフラ技術のうち、未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべきキーワードを取り上げている。同社によると、AIは、幻滅期を過ぎて啓発期に入り、普及が進んでいる。過度な期待のピーク期には、NFT(非代替性トークン)やスマートワークスペースなどがある。
グーグル、「Android 12L」を2022年リリースへ–タブレットや折りたたみなど大画面向け
Instagram、「ストーリーズ」へのリンク追加機能が誰でも利用可能に
Netflix、検索結果を操作か–物議を醸した映画「キューティーズ!」めぐり
NTTとNEC、情報通信機器におけるセキュリティ透明性を確保する技術を開発 | IT Leaders
NTTとNECは2021年10月27日、セキュリティ技術「セキュリティトランスペアレンシー確保技術」を開発したと発表した。情報通信インフラを構成する通信機器のリスクを可視化した機器情報を共有することによって、情報通信インフラのセキュリティに関する透明性を確保する技術である。
米FTC、Facebookへの調査を開始か–和解条件違反が焦点に
川崎汽船、自動車船荷役作業の安全品質をIoTやAIで高める実証実験、位置情報やバイタル情報を活用 | IT Leaders
川崎汽船と日本IBMは2021年10月27日、自動車船荷役作業の安全品質をIoTやAIで高める実証実験を実施したと発表した。IoT機器やAIを活用し、自動車船内における車両走行の情報、車両や作業員の位置情報、作業員のバイタル情報などを収集して分析した。
米FTC、Facebookへの調査を開始か-和解条件違反が焦点に
内部告発者が語ったFacebookの実情–英議会でのホーゲン氏証言から
PFU、ネットワーク構成/接続機器を可視化する「iNetSec FC」を工場向けに提供 | IT Leaders
PFUは2021年10月27日、ネットワーク可視化デバイス「iNetSec FC」を発表した。2022年2月から出荷する。ネットワークに接続している機器やネットワーク構成を可視化する。主に、工作機械やロボットなどを接続した工場のネットワークでの利用を想定している。価格(税別)は、1台あたり48万円で、1年間の利用ライセンスを含む。2年目以降は1台あたり年額36万円。
SAPジャパン、業務プロセスの定義・実行・分析を支援する「SAP Signavio」を提供 | IT Leaders
SAPジャパンは2021年10月18日、プロセスマイニング/BPMプラットフォーム「SAP Signavio」の提供を開始した。独SAPが買収した独Signavioの製品で、BPMN2.0によるプロセス定義とプロセスマイニングを組み合わせて、企業の業務プロセスの定義・実行・分析サイクルの実施を支援する。同年9月には、プロセスマイニングによる詳細分析の前に全体的な状況を把握するステップとして、ERPの標準プロセスの稼働状況を監視・分析する「SAP Process Insights」も提供開始している。SAPジャパンが同年10月27日に開いた説明会で、製品の特徴・機能を紹介した。
Cogent Labs、AI-OCR「SmartRead」、文字認識に加えて文書の仕分けが可能に | IT Leaders
Cogent Labsは2021年10月26日、AI-OCRサービス「SmartRead」を発表した。同年12月から提供する。既存のAI-OCRサービス「Tegaki」の機能上位版にあたり、手書き文字と活字の読み取りに加えて、文書を分類して仕分ける機能を追加している。紙文書からデータを抽出するプロセス全体をカバーする。クラウドサービスとして提供する。
ベライゾンがアマゾンと提携、衛星プロジェクト「Project Kuiper」で通信網を強化
アマゾン、英諜報機関からクラウドを受注か–AI利用促進に向け
TikTok、YouTube、Snapが公聴会に出席–子どもへの悪影響を議員が追及
グーグル親会社Alphabet、大幅な増収増益–広告事業が引き続き好調
キヤノンITS、商品棚から何の商品を取り出したかが分かるAI画像認識システム「StoreMotion」 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズは2021年10月27日、AI商品認識システム「StoreMotion」の提供を開始した。小売店舗向けの製品であり、商品棚のカメラ映像から顧客が手にとった商品をリアルタイムに識別できる。AI商品認識ソフトウェアのほかに、カメラや画像処理PC、店舗への設置などを含めたシステム商品として販売する。商品の認識情報を活用したアプリケーションの開発も請け負う。価格(税別)は、AI商品認識ソフトウェアが10万円(カメラやPC、現地設置費用などが別途必要)。
バイデン大統領、FCC委員長にローゼンウォーセル委員長代理を指名へ
Twitter、ユーザー数が13%増加–アップルの広告規制による影響は少なく
マイクロソフト、クラウド好調で22%増収–1Q決算
AI-OCR「DX Suite」が2022年度の給与支払報告書を読み取り可能に | IT Leaders
AI insideは2021年10月26日、AI-OCRサービス「DX Suite」の読み取り対象を拡充し、2022(令和4)年度の給与支払報告書の読み取りに対応した。例年1~3月に繁忙期を迎える自治体やBPO(アウトソーシング)企業での給与支払報告書のデータ入力業務を効率化する。
大日本印刷、組み合わせ最適化問題を高速で解く「DNPアニーリング・ソフトウェア」を開発 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2021年10月26日、「DNPアニーリング・ソフトウェア」を開発したと発表した。膨大な選択肢から最適な解を抽出する「組み合わせ最適化問題」を高速で処理する。GPUを搭載した通常のPCで利用できる。生産や人員計画の最適化などを高速で解き、企業や社会の課題解決に活用できるとしている。今後、同ソフトウェアを自社内で活用するほか、企業・団体などからのデータ処理を受託する。2022年度内に同ソフトウェアを販売するなどの事業化も目指す。
Facebook「Portal Go」レビュー:つかみ所のないバッテリー内蔵スマートディスプレイ
DXは情報システム部門のミッションではない | IT Leaders
版を重ねる「DXレポート」から、政府のデジタルトランスフォーメーション(DX)に対する本気度は窺えるが、最も重要なことが言及されていない──。今回は、2021年8月末に公表された「DXレポート2.1」を読んだうえで考えていることを述べてみたい。
人流を建物や道路の単位でリアルタイムに予測─NTTデータの「BizXaaS MaP 人流分析」 | IT Leaders
NTTデータは2021年10月26日、人流予測サービス「BizXaaS MaP 人流分析」を発表した。地図情報システム「BizXaaS MaP」シリーズの新サービスとして提供する。人口分布統計、GPSなどの人流データ、地理空間データ、などを複合的に処理し、建物単位、道路単位で人流を予測する。販売目標として、2024年までに累計10億円を掲げる。
航空機製造工場の目視検査をAIで自動化─三菱重工のGoogle Cloud Vertex AI活用 | IT Leaders
三菱重工業が、航空機製造工場の目視検査をAIで自動化する2つのプロジェクトを、Google CloudのVertex AIを用いて推進している。1つは、リベットの穴を開けた際に出る切粉の残置を検知するシステムで、実証を経て今後の本稼働を予定している。もう1つは、Webカメラ映像から作業者の現場離脱状況を把握するシステムで、すでに稼働開始している。2021年10月26日、Google Cloudの説明会に登壇したプロジェクトのキーパーソンが取り組みの詳細を紹介した。
特権ID管理「ESS AdminONE V1.1」、特権IDパスワード変更のための汎用インタフェースを追加 | IT Leaders
エンカレッジ・テクノロジは2021年10月26日、特権ID管理ソフトウェア「ESS AdminONE」の新版「V1.1」を発表した。同年11月2日に販売開始する。特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御する。新版では、より汎用的な方法で各種システムと連携できるようにしたほか、取得可能なログを増やしてセキュリティを向上させている。
テスラ、時価総額が1兆ドルを突破
Facebookのリーク文書で分かった3つの大きな問題点
トランプ前大統領の新SNS「TRUTH Social」ベータ版、SFCがライセンス違反を指摘
アマゾン、病院や高齢者施設向けに「Alexa」ソリューション
YouTube、年齢要件を満たさないアカウント700万件を1~9月に削除–米議会で証言へ
Facebook、SNS事業とVR/AR事業に分けて業績を報告へ
NTTドコモ、NTTコミュニケーションズとNTTコムウェアを子会社化 | IT Leaders
NTTドコモは2021年10月25日、NTTコミュニケーションズとNTTコムウェア(エヌ・ティ・ティ・コムウェア)を子会社化すると発表した。移動・固定を融合した経済的なネットワークサービスと、法人顧客へのワンストップでのサポートを実現する。株式移管の効力発生日は2022年1月1日(予定)。
あいおいニッセイ同和損保、ビックデータ分析基盤を6カ月で構築 | IT Leaders
あいおいニッセイ同和損害保険と野村総合研究所(NRI)は2021年10月25日、あいおいニッセイ同和損保の各種サービスから得るデータを集計・分析するビッグデータ分析基盤を共同で開発したと発表した。同年10月から導入を開始する。
TBSテレビ、開票特別番組の当落速報で“説明可能なAI”を活用、予測の根拠を提示 | IT Leaders
TBSテレビは2021年10月25日、第49回衆議院議員総選挙の開票特別番組「選挙の日2021」(同年10月31日生放送)において、“説明可能なAI”を用いた当落速報を試みると発表した。富士通が開発したAI技術「Wide Learning」を活用する。当選あるいは落選の予測の根拠を説得力をもって視聴者に示すことを目的にしている。
なりすましメールに根源的な対策を─S/MIMEの概要と現況[前編] | IT Leaders
電子メールセキュリティの標準規格「S/MIME(エスマイム)」が提唱されてから20年以上の月日が経つ。公開鍵方式による暗号化とデジタル署名が、メールを悪用したなりすましや標的型攻撃を防ぎ、利用者の安心・安全を実現する──とS/MIMEの効能は知られても、普及には程遠い状況にある。何がS/MIMEの広範な利用を妨げているのか。本稿では、S/MIMEとは何かを振り返りながら、利用が現在のユーザーにもたらすメリット、普及に向けての道筋について前・中・後編の3回にわたって解説する。
オリゾンシステムズ、低価格の負荷分散装置「LoadMaster」、NetFlow形式のフロー情報を出力可能 | IT Leaders
オリゾンシステムズは2021年10月22日、ロードバランサー(負荷分散装置)「LoadMaster」(開発元:米Kemp Technologies)を販売すると発表した。NetFlow情報の生成・出力機能を搭載し、最安価モデルが数十万円の低価格で購入できることをアピールしている。
凸版印刷とシグマアイ、量子アニーリングで物流業務を効率化する実証実験 | IT Leaders
凸版印刷と東北大学発スタートアップのシグマアイは2021年10月25日、集荷から着荷に至る物流フローを量子アニーリングで効率化する実証実験を同年10月に開始したと発表した。システムを商用化し、2025の提供を目指す。
「Apple Car」、電池供給で中国2社と決裂か–日本企業に打診との報道
SCSK、メインフレーム「IBM Z」を再販、メインフレーム活用の設計・構築・運用をワンストップで支援 | IT Leaders
SCSKと日本IBMは2021年10月25日、SCSKがIBMのメインフレーム「IBM Z」を再販する契約を締結したと発表した。これをもとにSCSKは、メインフレーム活用サービス「MF+(エムエフプラス)」の提供を開始した。MF+では、メインフレームを活用したIT基盤の構想策定、提供、設計、構築、モダナイゼーション、運用管理までをワンストップで支援する。