NECとNECプラットフォームズは2023年4月17日、VPNルーター機器「UNIVERGE IXシリーズ」の仮想アプラインス第1弾「UNIVERGE IX-V100」を発表した。まずはOracle Cloud環境向けに、同年4月28日から出荷する。価格(税別)は、最小構成となる「1Gbps+IPSec 256 対地/1年」が年額12万円など。販売目標は、初年度100ライセンス。
認知科学者のベン・ゲーツェル氏によると、世界はAIテクノロジーの歴史的瞬間の真っただ中にあるという。
広告ブロッカーを手がけるGhosteryの最高経営責任者(CEO)でプライバシーの専門家であるジャン=ポール・シュメッツ氏は、生成系AIが抱えるプライバシー上の懸念について、米ZDNETのインタビューに応じた。
ベネッセホールディングスは2023年4月14日、社内向けAIチャットサービス「Benesse GPT」を運用開始した。Microsoft Azure上の「Azure OpenAI Service」を活用して構築した。社員はイントラネット上で、いつでもAIチャットサービスが使える。安全な環境下で、AIチャットサービスの業務効率化への活用や、商品開発に向けた技術活用の検証などが可能になる。
ベネッセホールディングスは2023年4月14日、社内向けAIチャットサービス「Benesse GPT」を運用開始した。Microsoft Azure上の「Azure OpenAI Service」を活用して構築した。社員はイントラネット上で、いつでもAIチャットサービスが使える。安全な環境下で、AIチャットサービスの業務効率化への活用や、商品開発に向けた技術活用の検証などが可能になる。
マクニカは2023年4月13日、データを暗号化したまま計算する「秘密計算技術」を手がける米トリプルブラインド(TripleBlind)と販売代理店契約を交わしたと発表した。企業間のデータ利活用を推進しつつ、同時にプライバシ保護/コンプライアンス準拠を成立させることを狙う。
マクニカは2023年4月13日、データを暗号化したまま計算する「秘密計算技術」を手がける米トリプルブラインド(TripleBlind)と販売代理店契約を交わしたと発表した。企業間のデータ利活用を推進しつつ、同時にプライバシ保護/コンプライアンス準拠を成立させることを狙う。
キーボードアプリ「Microsoft SwiftKey」の最新版では、Androidだけでなく「iOS」と「iPadOS」でも「Bing」のAIチャットボットが利用できるようになった。
チャットボット「ChatGPT」の開発元であるOpenAIは「GPT-5」の開発を始めておらず、当面その計画もないと、アルトマンCEOが語った。
テスラやTwitterのCEOを務めるイーロン・マスク氏が、ネバダ州に本社を置く人工知能(AI)企業X.AIを設立したと報じられている。
発売からすでに7カ月が過ぎ、サムスンの「Galaxy Z Fold4」を使っていくうちに分かってきた、折りたたみスマホの可能性と現在の妥協点についてお伝えする。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーで小野薬品工業 デジタル・IT戦略推進本部長の沼田智氏からのメッセージである。
ポルトガルOutSystemsの日本法人であるOutSystemsジャパンは2023年4月14日、ローコード開発ツール「OutSystems 11」のクラウド版「OutSystems Developer Cloud」(ODC)を国内で発表した。東京リージョンで同年4月第1週に提供を開始した。OutSystemsは.NET環境で動くWebアプリケーションをノンコーディングでビジュアル開発可能なツールであり、今回のODCは開発環境と実行環境(デプロイ先)としてクラウド(AWS)を使う。
TISは2023年4月13日、AWS移行効果可視化サービス「AWSクラウドエコノミクス評価サービス」を発表した。ユーザーの情報システムをAWS(Amazon Web Services)に移行した場合のメリットを数値化したレポートを提供する。価格(税別)は、コスト効果の算定が2カ月程度 で250万円から。コスト効果の算定とアセスメントが、2.5~3カ月で360万円から。
NECは2023年4月12日、ファイルサーバースリム化ソフトウェア「NEC Information Assessment System」(NIAS)の新版(V5.1)を発表した。同年4月17日から提供する。不要ファイルの削除を促すことによってファイルサーバーのデータ量を削減するソフトウェアである。新版では、ランサムウェアの感染やデータ破壊を検知して通知するログ監視オプションを追加した。
アップルは、2025年までに自社設計のバッテリーすべてで100%リサイクルのコバルトを、自社設計の回路基板すべてで100%リサイクルしたスズはんだと金メッキを利用する計画だと発表した。
「Facebook」は、AIを利用して「ストーリーズ」を作成する新機能をテストしているようだ。
4月中に実施される「Googleマップ」のアップデートによって、米国内にある国立公園が利用しやすくなり、夏休みの楽しみが増えそうだ。
大日本除虫菊(本社:大阪市西区、以下:KINCHO)は、社内システム内製化の効率を上げることを目的に、ローコード開発基盤「intra-mart」(NTTデータ イントラマート製)を導入した。1年5カ月で計230本のシステムを構築した。メインフレームのシステム構築と比べ、構築期間が短くなった。NTTデータ イントラマートが2023年4月13日に発表した。
安田倉庫は2023年4月13日、物流サービス事業を支えるシステムをハイブリッドクラウド環境で刷新し、「次世代総合物流情報システム」として2023年2月に稼働させたと発表した。IBM i上で動いている基幹システムの機能を、段階的にコンテナ環境のマイクロサービスへと移行している。こうしたモダナイゼーションのロードマップ策定からシステム構築までを、SIベンダーの日本IBMが支援した。
Twitterのイーロン・マスクCEOは、クリエイターがコンテンツで収益を得られるようにする「サブスクリプション」(旧「スーパーフォロー」)プログラムへの参加をツイートで呼びかけた。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、企業や開発者がソフトウェアを人工知能(AI)で強化できるようにするための新たなクラウドサービス「Amazon Bedrock」を発表した。生成AIを利用するアプリを容易に構築する手段を提供するものだという。
サムスンはこのところ、デバイスの修理しやすさの改善に熱心に取り組んでいる。その拠点となっているのが、テキサス州にある修理センターだ。本記事では、このセンターを視察し、内部の様子や作業の流れ、即日修理という目標の達成に向けた取り組みなどを紹介する。
商工組合中央金庫(商工中金)、一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)、一般社団法人サスティナビリティ・DX推進協議会(SDXC)、ウイングアーク1stの4者は2023年4月13日、中小運輸事業者の経営課題を改善するための支援体制を構築したと発表した。事業計画の策定支援、計画実行の支援、改善ツールの提案、補助金活用支援など一連のサポート体制を構築していくことで、中小事業者の活動を支援し、「持続可能な運輸業界の実現」を目指す。
ヴィーム・ソフトウェアは2023年4月12日、データバックアップソフトウェア新版「Veeam Backup & Replication v12」を発表した。新版では、イミュータブル(書き換え不能な)ストレージをバックアップ先として選べるようにしたほか、オブジェクトストレージに直接バックアップをとれるようにした。監視ソフトウェアにおいては、ジョブ稼働状況をカレンダー形式で可視化して把握できるようにした。また、今回から新製品体系「Veeam Data Platform」(3エディション構成)に刷新した。エディションに応じて、含まれる製品の数が変わる。
米環境保護庁(EPA)が乗用車およびトラックなどの車両を対象とした新しい厳格な排出基準を提案した。これが採用されれば、2032年までに電気自動車(EV)が販売数に占める割合が10倍近くにまで増える可能性がある。
一躍人気になった生成型AI「ChatGPT」を開発するOpenAIが、バグ報奨金プログラムを開始した。深刻なバグを見つけた人に、最高で2万ドルを支払う。
LinkedInは、同サービスを利用する多数のユーザーが自分の身元を証明して、ハッカーやオンライン詐欺を回避できるようにすることを目的とした、複数の新機能を発表した
CTCエスピー(CTCSP)は2023年4月12日、ITデバイス&SaaS統合管理クラウドサービス「ジョーシス」(ジョーシス製)を販売すると発表した。従業員が利用しているIT機器とSaaSの利用状況を可視化・管理する。販売目標は、3年間で10億円。
三井化学と日本IBMは2023年4月12日、生成AIの1つであるGPTと、IBMのAIである「IBM Watson」を組み合わせることで、三井化学製品の新規用途を探索する業務を高精度化/高速化する実用検証を開始したと発表した。
イーロン・マスク氏は1万個近くのGPUをTwitter用に購入したという。GPUは大量のデータを同時に処理できることから、生成系AIプロジェクトに利用される。
グーグルは米国時間4月12日、「Android 14 Beta 1」(パブリックベータ第1版の正式名称)を発表し、一般ユーザーに対して提供される新機能の一部を紹介した。
グーグルは米国時間4月12日、「Android 14 Beta 1」(パブリックベータ第1版の正式名称)を発表し、一般ユーザーに対して提供される新機能の一部を紹介した。
グーグルは低価格スマートフォンに関する今後の展開をまだ発表していないが、2022年と同じであれば、2023年夏には「Pixel 7a」が登場するとみられている。筆者がPixel 7aに期待することをまとめてみた。
グーグルは低価格スマートフォンに関する今後の展開をまだ発表していないが、2022年と同じであれば、2023年夏には「Pixel 7a」が登場するとみられている。筆者がPixel 7aに期待することをまとめてみた。
ServiceNow Japanは2023年4月11日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Utah」を発表した。同年3月23日から提供している。新版では、プロセスマイニング機能をITサービス管理(ITSM)以外のワークフローでも使えるようにするなど機能の対象を広げるとともに、オフィススペースのリース管理などの新機能を追加した。
ServiceNow Japanは2023年4月11日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Utah」を発表した。同年3月23日から提供している。新版では、プロセスマイニング機能をITサービス管理(ITSM)以外のワークフローでも使えるようにするなど機能の対象を広げるとともに、オフィススペースのリース管理などの新機能を追加した。
Fitbitは、2023年夏からグーグルのアカウントで「Fitbit」のサービスにログインできるようにする。
「ChatGPT」などの人工知能ツールの利用急増を受け、米商務省はAIの説明責任に関するパブリックコメントを募集する。
スタンフォード大学「人間中心のAI研究所」が、人工知能研究と応用の世界的な動向をデータで可視化する年次レポートを発表した。
独立系ITコンサルティング・調査会社であるアイ・ティ・アール(ITR)は2023年4月11日、国内の労務管理市場規模推移および予測を発表した。それによると、労務管理市場は、市場認知度と業務のデジタル化の進展により2021年度は61.5%増と急拡大した。2022年度も高成長を維持すると、同社は見ている。
三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は2023年4月11日、同社グループ従業員だけが使える、大規模言語モデルを活用したAIチャットツール「SMBC-GPT」の実証実験を開始すると発表した。SMBC-GPTは、大規模言語モデルとしてAzure OpenAI Serviceを利用し、Microsoft Azure上のSMBCグループ専用環境上に構築する。AIモデルの調整・最適化、システムインフラ整備などは、日本総合研究所(日本総研)とNECが担当する。
裁判所に提出されたある文書は、Twitterのイーロン・マスクCEOが壮大な構想の実現に一歩近づいたことを示している。
「YouTube」は米国時間4月10日、携帯端末で動画キューを制御する機能や「iPhone」で高画質を選択する機能などの新機能を追加した。
アリババクラウドは中国時間4月10日、「Tongyi Qianwen」(通義千問)という、「ChatGPT」に似たAI製品を発表した。
新作アニメ映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の公開を機に、米CNETでは「マリオ」の生みの親である宮本茂氏と、誰もが知るBGMや効果音を創り出した近藤浩治氏に話を聞いた。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、三菱マテリアル 社外取締役でサステナビリティ委員会 委員長の五十嵐弘司氏によるオピニオンである。
大塚製薬は、医薬品の出荷判定支援システムを開発した。2023年4月から、国内6カ所すべての医薬品製造工場で運用を開始する。出荷判定を行う品質保証部門では従来、工場や製造管理部門など複数の組織が所掌するシステムや記録から90以上の情報を手作業で調査/確認していたが、これを改め、出荷判定に必要な情報を1つのシステムに集約した。確認業務の負荷を軽減することで、人的なミスを防ぐ。システムを開発したNTTデータが2023年4月11日に発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年4月11日、SOC(セキュリティオペレーションセンター)サービス「IIJ C-SOCサービス」にMicrosoft 365製品の監視・分析機能を追加したと発表した。同日、第1弾として、エンドポイントセキュリティ製品「Microsoft Defender for Endpoint」(MDE)の監視サービスを開始した。MDEのログやアラートを、IIJ C-SOCサービス専任のセキュリティアナリストが、ユーザーに代わって常時監視・分析し、必要に応じて隔離などの一次対応まで実施する。
セキュリティ専門家が新しいレポートを公開し、優秀なAIツールならよく使われるパスワードを数分から数秒で突き止められる実態を明らかにした。
セキュリティ専門家が新しいレポートを公開し、優秀なAIツールならよく使われるパスワードを数分から数秒で突き止められる実態を明らかにした。
テスラは上海に新工場を建設し、蓄電製品「Megapack」の生産を強化すると発表した。2024年第2四半期の操業開始を目指す。
テスラは上海に新工場を建設し、蓄電製品「Megapack」の生産を強化すると発表した。2024年第2四半期の操業開始を目指す。
SCSKは2023年4月10日、SAP ERP向け請求書業務効率化テンプレート「Add-Value for DX/インボイス管理 with Bill One」を発表した。請求書管理クラウド「Bill One」(Sansan提供)で一元的に受け取ってデータ化した請求書情報をSAP ERP(S/4HANA)と連携させることによって、経理業務などを省力化する。
住生活の領域に特化したソーシャルサービスとEC(電子商取引)サイトを運営するルームクリップは、製品マスターデータ管理サービス「Lazuli PDP」を導入した。2022年7月に採用し、その後約6カ月でデータ整備のオペレーション構築が完了した。同社は現在、同サービスを利用して、写真にひもづいた大量の商品データを整備している。同サービスを提供したLazuliが2023年4月7日に発表した。
米国時間4月10日深夜に予定されているSpaceXのロケットの打ち上げによって、スペインの新興企業Sateliotは、従来のモバイルネットワークが届かない世界中の辺境地でテキストメッセージを利用できるようにするための最初の一歩を踏み出そうとしている。
米国時間4月10日深夜に予定されているSpaceXのロケットの打ち上げによって、スペインの新興企業Sateliotは、従来のモバイルネットワークが届かない世界中の辺境地でテキストメッセージを利用できるようにするための最初の一歩を踏み出そうとしている。
米国時間4月10日にTwitterに投稿された「Pixel 7a」の画像には、新色の淡いブルーの端末が、従来の色に近いブラックとホワイトの端末とともに示されている。
モトローラはスマートフォンの形状の変革に最も熱心な企業の1社であり、折りたたみ式スマートフォンの「razr」や巻き取り式画面を搭載するコンセプトを開発している。今回、同社の幹部2人がスマートフォンの今後の方向性について米CNETに語ってくれた。
Sansanとリコーは2023年4月6日、中堅・中小企業の経理業務のデジタル化、インボイス制度などの法対応の推進に向けた業務提携を発表した。4月中旬より、Sansanのインボイス管理サービス「Bill One」をベースに共同企画した新サービス「Bill One for RICOH」の提供を開始する。
いよぎんホールディングスは2023年4月10日、「グループ企業間連携CRMサービス」を導入した。伊予銀行を含むグループ会社(四国アライアンス証券株式会社は除く)の間で、法人顧客の情報や営業情報を相互に共有するためのクラウドサービスである。同サービスはインテックが開発したもので、いよぎんホールディングスが第1号ユーザーである。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2023年4月10日、「DigitalWork Accelerator請求書受取サービス」を発表した。これまで郵送やメールで受け取っていた請求書を、オンラインで受け取れるようにするクラウドサービスである。請求書の「適格請求書発行事業者」も自動でチェックする。文書管理サービス群「DigitalWork Accelerator」(DWA)の第2弾として、同年5月10日から提供する。価格(税別)は、初期費用が10万円、ランニング費用が年額30万円(最小構成)から。販売目標として、大手・中堅企業を中心に、DWAシリーズ全体で2027年までに累計導入社数300社、売上50億円を目指す。
Meta PlatformsのAI担当チーフサイエンティストであるヤン・ルクン氏は、「YouTube」で公開されたライブウェブキャストで、AIの研究開発と製品開発は別物であるとして、AI研究の一時休止に反対する意見を表明した。
生成型AIの可能性やリスクについて、Linden Labの創業者であるフィリップ・ローズデール氏に話を聞いた。
矢野経済研究所は2023年4月7日、デジタル人材(IT技術者)の人材サービス市場を調査し、市場動向や参入事業者の動向を発表した。(1)人材育成・研修サービス市場、(2)派遣サービス市場、(3)人材紹介サービス市場、の3分野について調査した。これによると、3市場合わせた2021年度の市場規模は、前年度比10.0%増の1兆643億円を推計している。
サービス事業者向けのクラウドERP「Reforma PSA」を提供するオロは2023年4月7日、Reforma PSAをバージョンアップし、案件管理に関する主要機能全般の画面デザインを刷新したと発表した。画面の視認性向上と操作性の向上により、使い勝手が上がったとしている。バージョンアップは同年3月に実施した。
グーグルは、スマートホームの製品およびサービスである「Nest Secure」「Dropcam」「Works with Nest」のサポートを終了すると発表した。
「Apple Watch」の未来のバージョンは、バンドのセンサーによって手のジェスチャーも追跡する可能性があることを、新たに公開された特許出願書類が示唆している。
「Meta Quest Pro」は、Metaが2022年10月に発表した企業ユーザー向けVRヘッドセットだ。筆者は今回、半年たって再度使用してみたところ、傑出した点がいくつかあることに気づいた。
パンデミック以降のリモートワークの普及やサイバー攻撃の脅威の高まりに伴い、注目が集まるゼロトラストセキュリティ。ただあらゆるトラフィックを監視する必要があるなど、構築の負担は大きい。この問題に対し、GPUベンダーのNVIDIA(エヌビディア)が「AIベースのゼロトラストセキュリティへのアプローチ」を提唱している。それはどういうものだろうか? 2023年2月にNVIDIA エンタプライズマーケティング部 マーケティングマネージャの愛甲浩史氏が報道関係者向けに行ったセッションを基に紹介する。
NEC、エブリセンスジャパン(ESJ)、日立製作所、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)、ザイナスの5者は2023年4月7日、分野を超えてデータを発見・利用する仕組み「CADDE」の普及に向けた実証を実施したと発表した。また、CADDEのユースケースや具体的な利用方法を理解するためのドキュメント「外部仕様書」を新たに作成し、同年3月31日に公開した。
アシストは2023年4月7日、アタックサーフェス管理(外部攻撃対象領域管理:ASM)サービス「Tenable.asm」(米テナブルが開発)を販売開始すると発表した。サイバー攻撃者のターゲットとなりえる、インターネットに公開しているIT資産を調査・管理するサービスである。SaaS型クラウドサービスとして提供する。価格(税別)は、監視対象65オブジェクトで年額38万円。
独SAPは2023年3月21日、中堅中小企業向けクラウドERP「GROW with SAP」を発表した。個々のユーザーに合わせたテーラーメイド型のERP機能を、最短4週間で稼働させるとしている。構成要素として、パブリッククラウド版のSAP S/4HANA Cloud、導入促進サービス、グローバルコミュニティ、無料の学習リソース、を組み合わせて提供する。
人気の高い動画共有アプリ「TikTok」は、英国のデータ監視機関である情報コミッショナー事務局(ICO)から1270万ポンド(約21億円)の罰金を科された。
モトローラの新しいプレミアムスマートフォン「motorola edge 40 pro」は、現在販売されているスマートフォンの中で充電速度が特に速いデバイスの1つだ。
テクノロジー業界のリーダーの中には、社会の幸福のためにAI開発の一時中止を提唱する者がいる一方で、さらなる発展を目指して積極的に取り組んでいる者もいる。そして今、さらに多くのリーダーが議論に加わりつつある。
NTTとNECは2023年4月6日、両社にNTTアノードエナジーとNECプラットフォームズを加えた4社で、環境負荷を低減する新たな取り組みに関して基本合意書を締結したと発表した。基本合意に基づき、NTTアノードエナジーがNECプラットフォームズ福島事業所に100%再生可能エネルギーを供給する。NECプラットフォームズは、こうして得た電力を使って、省電力技術を実装したネットワーク・情報処理基盤製品を製造する。
SIベンダーの鈴与シンワートは2023年4月5日、クラウド型会計ソフトウェア「奉行クラウド」とのデータ連携サービス「TASUKE for 奉行クラウド」を発表した。奉行クラウドシリーズ13製品とのデータ入出力をノーコードで実現する。ソフトウェアは、オンプレミスや各種クラウドサービスなど任意の環境で動作する。これを、サブスクリプション型のサービスとして提供する。
グーグルは「Android」アプリの開発者に対し、ユーザーが自分のアカウントやデータを削除できるようにする手段をアプリ内とオンラインで提供するよう義務付けると発表した。
最新の「Microsoft SwiftKey Beta」キーボードには、入力を支援する新しい「Bing」のAIボットが搭載されている。
グーグルのピチャイCEOはThe Wall Street Journalとのインタビューの中で、対話型AIを自社の検索エンジンに組み込むと明言した。
この記事では、「Oura Ring(第3世代)」を2年近く使ってきた筆者が、これまでの経験をもとに、このスマートリングの使い心地を改めて紹介する。
アクセンチュアは2023年4月5日、グローバル年次調査レポート「テクノロジービジョン2023」を発表した。同年3月30日に米国で発表した「Accenture Technology Vision 2023」の日本語版であり、「現実空間とデジタル空間が密接につながり合っていく中、生成系AI(Generative AI)をはじめとした先進・先端的なテクノロジーがビジネスの新時代を切り開きつつある」と強調している。
NECは2023年4月6日、AIデータ分析ソフトウェア「dotData Enterprise」のSaaS版「dotData Cloud」を機能強化し、新たに3つのプランで展開すると発表した。例えば、Privateプランでは、ユーザーが用意したAWS環境やMicrosoft Azure環境にソフトウェアを導入し、これをSaaS版と同様の使い勝手で使えるようにした。開発会社は、NECが2018年4月に米国で設立した米dotData。2018年7月からNECが国内で同社製品を販売している。
ACESは2023年4月6日、オンライン商談/会議解析ツール「ACES Meet」において、商談と同時並行での議事録書き起こしおよび商談解析が可能になったと発表した。商談中や商談終了後すぐに書き起こしを確認でき、商談の結果を共有できるようになった。
VPNシステムやIP電話システムなどのネットワーク製品を開発・提供するフォースネットは2023年4月6日、AWS接続専用ネットワークゲートウェイ機器「AWS接続BOX」を発表した。同年4月10日から提供する。社内LAN上に設置して使う。AWSのVPC(仮想プライベートクラウド)と社内LANを接続し、それぞれのネットワーク上にあるホスト同士が通信できるようにする。オンプレミス環境とクラウド環境を接続する専用機器「クラウド接続BOXシリーズ」の第1弾として提供する。
Metaはここ最近、生成型人工知能(AI)関連のニュースで大きな注目を浴びる機会がなかった。しかし米国時間4月5日、今後のAIに大きな影響を与える可能性を秘めた、画像セグメンテーションに関するプロジェクトを発表した。
Metaはここ最近、生成型人工知能(AI)関連のニュースで大きな注目を浴びる機会がなかった。しかし米国時間4月5日、今後のAIに大きな影響を与える可能性を秘めた、画像セグメンテーションに関するプロジェクトを発表した。
Koboが第2世代のE Inkタブレット「Kobo Elipsa 2E」を発表した。
Koboが第2世代のE Inkタブレット「Kobo Elipsa 2E」を発表した。
リコージャパンは2023年4月5日、SIサービス「メタバース空間制作サービス」を発表した。企業ミュージアムやショールームなどを運営・新設予定の企業を対象に、メタバース空間の設計・演出・導入をワンパッケージで支援する。ダイナモアミューズメントとハシラスとの共創プロジェクトとして取り組んでいる。
リコージャパンは2023年4月5日、SIサービス「メタバース空間制作サービス」を発表した。企業ミュージアムやショールームなどを運営・新設予定の企業を対象に、メタバース空間の設計・演出・導入をワンパッケージで支援する。ダイナモアミューズメントとハシラスとの共創プロジェクトとして取り組んでいる。
スカイロジックは2023年4月3日、自動メーター監視システム「EasyMonitoring2」にAI機能を追加し、監視対象物を増やした。人や動物などの監視が可能になり、メーターの読み取りだけでなく、作業者の立ち入り検知などの安全対策も可能になった。
経済産業省の大臣官房デジタル・トランスフォーメーション室は2018年からベンダー各社とのやり取りをプロジェクト管理ツール「Backlog」に集約している。導入当初は7プロジェクト100人体制で利用していたが、現在は70~80プロジェクト、ユーザーは10倍の1000人体制に拡大している。導入効果として、情報整理や検索に費やす時間が減り、事務作業の時間が3分の1まで減った。Backlogを提供しているヌーラボ(本社:福岡県福岡市)が2023年4月5日に発表した。
ソニーが「PlayStation」(PS)ファン向けに「Q-Lite」という携帯型デバイスを開発中と報じられている。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーで積水化学工業 デジタル変革推進部 情報システムグループ長 原和哉氏からのメッセージである。
味の素は、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の「メール署名取り込み」機能を導入した。紙の名刺に加えて、メール署名などのオンラインでの接点もSansanに蓄積する。これにより、顧客データベースの網羅性を高める。Sansanが2023年4月5日に発表した。
デジサート・ジャパンは2023年4月5日、電子証明書ライフサイクル管理サービス「DigiCert Trust Lifecycle Manager」を提供開始した。業務サーバーの証明書やクライアントPCの証明書といったプライベート環境で使う証明書について、これらのライフサイクルを一元的に管理する機能をクラウドサービス型で提供する。証明書の利用環境/利用状況を可視化する機能や、期限を管理して配布/更新する機能などを提供する。
「ChatGPT」のようなAIチャットボットから最良の回答を導くための質問を書くスキルが、新たな職能として求められている。
Vivoがまだ正式発表していない折りたたみ式スマホ、通称「vivo X Flip」の写真が中国のソーシャルメディアにリークされた。
投稿ナビゲーション