セイ・テクノロジーズは2022年6月16日、Windowsサーバー監視ソフトウェア新版「BOM for Windows Ver.8.0」を発表した。同年7月1日から販売する。新版では、売り切りライセンスに加えて、月額ライセンスを選べるようにした。管理ノウハウをまとめたドキュメントも同梱した。価格(税別)は買い取り型の「基本パッケージ」が14万8000円で、月額ライセンスは要問い合わせ。
YouTubeは、クリエイターが動画全体をアップロードし直すことなく、情報の更新や訂正の追加ができるようにする新機能を追加したと発表した。
B・ゲイツ氏はTechCrunchの気候変動に関するイベントで、NFTやその他の暗号資産について、大ばか理論に基づいた資産と表現した。
Cogent Labsは2022年6月15日、AI-OCRサービス「SmartRead」に給与支払報告書を読み取る機能を追加すると発表した。同機能は今後、SmartReadのオンプレミス版「SmartRead On-Premises」でも提供する。2022年秋には最新(令和4年度分)の給与支払報告書への対応を予定している。
Cogent Labsは2022年6月15日、AI-OCRサービス「SmartRead」に給与支払報告書を読み取る機能を追加すると発表した。同機能は今後、SmartReadのオンプレミス版「SmartRead On-Premises」でも提供する。2022年秋には最新(令和4年度分)の給与支払報告書への対応を予定している。
oViceは2022年6月14日、仮想オフィスサービス「oVice」のバックエンドシステムとUIを刷新したと発表した。性能が向上し、数十人規模(最大100人)のビデオ通話に対応したほか、初めてoViceを使う人が戸惑わないような改善を図っている。
新興企業のNothingが7月に発表予定の新型スマートフォン「phone (1)」の画像をTwitterで公開した。
新興企業のNothingが7月発表予定の新型スマートフォン「Phone 1」の画像をTwitterで公開した。
アップルとグーグル、両社のスマートフォンOSの最新版に関する発表が出そろった。目玉とされるアップデートは似ており、ウォレット機能、接続ハブとしての機能、カメラを利用して現実世界と接する機能が強化される。そこには、スマートフォンの未来像が垣間見えている。
マクニカは2022年6月15日、2021年度の日本における標的型攻撃に関する調査レポート「標的型攻撃の実態と対策アプローチ 第6版」を公開した。同レポートはアジア太平洋地域におけるサイバースパイ活動の脅威インテリジェンスを持つTeam T5(本社:台湾)との共同制作。ランサムウェアやサプライチェーンの弱点を悪用した攻撃被害の実態を明らかにしている。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年6月15日、クラウド接続ネットワークサービス「IIJプライベートバックボーンサービス/Smart HUB」(以下、Smart HUB)を発表した。同年6月30日から提供する。ユーザーのオンプレミス環境と各種クラウドサービス間を広帯域で接続した上で、クラウドとの接続帯域をコントロールパネルから自由に制御可能なサービスである。トラフィック量に応じた接続環境をコストを抑えて確保する、としている。
NTT東日本は2022年6月15日、新会社「NTT Risk Manager」(東京都新宿区)を発表した。ユーザー企業のリスク管理に必要な要素をワンストップで提供する会社であり、当面の事業内容は、コンサルティング、損害保険の販売、リスク対策サービスの開発・提供、の3つ。コンサルティング以外の要素については、共同出資会社である東京海上日動火災保険およびトレンドマイクロのアセットと知見を活用する。資本金は2億5000万円で、出資比率は非公開だが、NTT東日本が過半数を占める。販売目標は3年後に20億円程度(コンサルティングが7割、保険が1割程度を見込む)。
Snowflake(渋谷区)は2022年6月15日、米Snowflakeが年次プライベートイベント「Snowflake Summit 2022」で発表した新機能群の一部を発表した。アプリケーションをPythonで開発する機能「Snowpark for Python」の一般提供開始、アプリケーション開発フレームワークの提供、分析だけでなくトランザクション処理にも使えるデータベースのワークロード「Unistore」の提供、などである。
マイクロソフトは6月の月例セキュリティパッチで、リモートコード実行(RCE)の脆弱性を含む55件の脆弱性に対処した。
Spotifyは、表現の自由を保ちつつ不適切なコンテンツを防ぐ取り組みの一環として、専門家らで構成する安全諮問委員会を新設した。
Meta Platformsは、「Instagram」およびVRヘッドセット「Quest」の保護者向け管理ツールセットを拡充する。
仮想通貨取引所のCoinbaseは、従業員の18%にあたる約1100人をレイオフすると発表した。Crypto.comも数百人規模のレイオフを行う。
イーロン・マスク氏はTwitterの買収に合意してから初めて、同社の全社会議に出席し、従業員の懸念などに答える見込みだ。
欧州連合(EU)の欧州委員会は、ディープフェイクや偽アカウントなど、さまざまな形態の偽情報への新たな対策を定めた行動規範の改定版を、現地時間6月16日に公表する予定だという。
アドビは、人気の写真編集ソフトウェア「Photoshop」をより多くの人々に利用してもらうために、無料のウェブ版を提供する。まずカナダでパイロットプログラムを開始する。
IDC Japanは2022年6月14日、国内におけるクラウド市場の予測値を発表した。2021年は前年比34.7%増の4兆2018億円だった。2021年~2026年の年間平均成長率(CAGR)は21.1%で推移し、2026年の市場規模は2021年比約2.6倍の10兆9381億円になると予測している。
ネットチャートは2022年6月14日、取引書類クラウド保存サービス「帳BOX(チョウボックス)」を提供開始した。改正電子帳簿保存法(電帳法)対応に伴う電子取引データ(PDF)をクラウドに保存するサービスで、主に中小企業向けに提供する。仕入れ先や取引先から受領する見積書や請求書などの契約関連書面や、過去の紙書類の電子データを月500通まで容量無制限で保管する。価格(税別)は月額1万円(年間契約)。
アップルは、2023年からメジャーリーグサッカー(MLS)の試合を「Apple TV」アプリで配信すると発表した。
ソニーの新型スマートフォン「Xperia 1 IV」は、無駄のない薄型ボディに自由自在なズームイン、ズームアウトが可能な望遠レンズを積んでいる。これは他のどのスマートフォンにもない、Xperia 1 IVだけの特徴だ。
クラウドの構築・運用を支えるエンジニアは今やITエンジニア全体の中でメインストリームの存在だ。一方で、その構築・運用をITベンダーやSIer任せにしてしまっているユーザー企業は依然として多い。市場競争力の高いシステムを作るためには、ユーザー自らのクラウド技術力が問われることになるのは自明。本稿では、クラウドを体系的に学び、自身のスキル証明をしながら活躍できる人材育成の手段として、AWSの技術認定資格にスポットを当てる。過去提供されていた2資格を含めて実に13資格を保有する“全冠ホルダー”の小倉大氏(サーバーワークス)に、AWS認定資格がもたらすメリットと合格のコツを聞いた。
PTCジャパンは2022年6月14日、製造業向けアプリケーション「ThingWorx Digital Performance Management(DPM)」を発表した。グローバルで販売済みで、6月から日本国内で販売する。製造現場において、生産性を妨げる課題と優先して取り組むべき点をIoT基盤上で分析し、生産状況の改善、業務効率向上を図る。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年6月14日、NGINX用LDAP認証モジュール「ngx_auth_mod」をGitHubで公開した。Webサーバーソフトウェア「NGINX」の標準認証モジュールと連携して動作するソフトウェアモジュールであり、LDAP認証機能を提供する。オープンソースであり、ダウンロードして無償で利用可能である。
テーザー銃メーカーのAxonは、AI倫理委員会から9人の委員が辞任したことを受け、テーザー銃搭載ドローン製造の計画を中止した。
PwCコンサルティングは2022年6月14日、企業がNFT(非代替性トークン)を活用するためのコンサルティングサービスを開始した。NFT事業のシステム基盤を構築するとともに、事業創出を支援する。特徴は、会計、ガバナンス、税務、法規制などの側面を押さえてコンサルティングすること。PwCあらた有限責任監査法人、PwC税理士法人、PwC弁護士法人と連携し、NFT事業の戦略立案からサービス開始まで総合的に支援する。
スリーシェイク(東京都新宿区)は2022年6月14日、クラウドETLツール「Reckoner」を刷新して強化したと発表した。データのETL(抽出/加工/登録)機能をSaaS型で提供するサービスである。特徴は、GUI操作だけでETL処理を設計して実行できること。今回の刷新では、アーキテクチャをApache SparkベースからGoogle BigQueryベースへと変更して処理速度を高めた。機能面では、接続可能なデータベースを増やしたほか、データ加工時の四則演算、実行結果のSNS/メール通知などを追加した。
グーグルは、ブラウザー「Chrome」の脆弱性7件を修正するアップデートを公開した。うち4件は深刻度が「重要(High)」に指定されている。
ビットコインが2万4000ドルを割り込み、2020年12月以来の最安値をつけた。仮想通貨市場の時価総額も2021年2月以来初めてとなる1兆ドルを下回った。
マイクロソフトは、要望の多かったエコーキャンセルなど、「Teams」の音声機能を改善する複数の機能を発表した。
ついにその日がやって来ようとしている。マイクロソフトは6月15日に「Internet Explorer(IE)」のほぼすべてのバージョンのサポートを終了する。
誤情報や偽情報が広がり続けているために何が真実なのか多くの米国人が確信を持てなくなっている現状について、テクノロジー企業やメディア企業が責任を負うべきだと、3人の専門家が指摘した。
マイクロソフトと全米通信労働組合(CWA)は米国時間6月13日、同社が労働組合に関する中立性を保持する協定に合意したと発表した。
グーグルは、2013年以降に同社で勤務した1万5500人の女性が関与する性差別集団訴訟の和解金として、1億1800万ドル(約160億円)を支払うことに合意した。
グーグルが、EUの独占禁止法違反の調査で罰金を回避するために、YouTubeを競合の広告プラットフォームに開放することを提案していると報じられている。
トランスコスモス・デジタル・テクノロジーは2022年6月13日、「コンタクトセンター業務プロセス可視化ソリューション」を提供開始した。ソフトウェア・エー・ジーのBPM/プロセスマイニングツール「ARIS」を用いて、コールセンター/コンタクトセンターの業務プロセス/ワークフローのボトルネックを分析し、業務品質や生産性を改善する。販売目標として、2022年度で20社を掲げる。
グーグルは先週、人工知能(AI)を搭載するチャットボットの情報を公表して守秘義務規定に違反したとして、あるエンジニアを休職処分にした。
NTTデータ経営研究所とシュア・ジャパンは2022年6月13日、Web会議システムの音質が会議参加者のストレスに与える影響について検証し、その結果を発表した。ホワイトペーパーとして公開している。同検証で、音質の悪さによって、参加者の認知機能が低下し、理解力や反応速度が低下することが判明した。同社は、「Web会議の音質は、経営層が今後注目すべき重要な要素であるとしているとしている。
今や、ゲームや娯楽だけでなく、実用的な分野にまで進出しつつある仮想現実技術。医療の現場では、高齢者の認知症を改善できる可能性について研究が進んでおり、エクサゲーミング(エクササイズとゲーミングの造語)を実際に導入した高齢者施設でも成果が現れている。
アマゾンが開発を続けてきているドローンを使った商品配送システム「Amazon Prime Air」の実証実験を米カリフォルニア州サクラメント郊外で実施することが明らかになった。
Celonisは2022年6月13日、プロセスマイニングツール「Celonis Execution Management System」(Celonis EMS)の新機能群を発表した。ストリーミングデータをリアルタイムに取り込んで分析する機能や、Celonis EMSの分析結果をMicrosoft製品(Power BI/Power Automate/Teams)を介して利用する機能などを強化した。独Celonisが2022年5月16日(米国時間)に発表したリリースの抄訳として発表した。
鹿島建設は、20年以上運用してきた自社開発の基幹システムをERPソフトウェア「HUE SCMシリーズ」「HUE ACシリーズ」で刷新した。ペーパーレス化によって年間100万枚の書類を削減し、クラウド運用でテレワークも進んだ。HUEの提供元であるワークスアプリケーションズ・フロンティアが2022年6月13日に発表した。
ダイキン工業が全社業務を対象にRPAを導入した。入力ミスの削減や作業の属人化の解消を目的にRPAソフトウェア「UiPath」を導入し、2022年3月時点で年間10万時間の作業を自動化した。今後は、精度が求められる重要度の高いロボットを除き、日々のルーチン作業の自動化は現場社員に任せていく方針。RPAの導入と運用保守を支援するTISが2022年6月13日に発表した。
日本マイクロソフトは2022年6月10日、役員人事の内定を発表した。現代表取締役社長の吉田仁志社長が退任し、後任にマイクロソフト アジア地域プレジデント兼米マイクロソフトのコーポレートバイスプレジデントのアーメッド・ジャミール・マザーリ(Ahmed Jamil Mazhari)氏が就任する。同人事は、後日開催の取締役会で正式に決定する予定である。
ジーアールソリューションズ(GRS)は2022年6月13日、「IBM i向けアプリケーション資産近代化PoC(Proof of Concept)サービス」を発表した。IBM iアプリケーションをモダナイゼーションする用途に向けて、IBM iアプリケーションを可視化/解析可能なPoC基盤をクラウド上で提供する。稼働中のシステムに影響を与えずに解析が可能である。
米連邦議会では、ここ数十年で最大規模となる反トラスト法改正につながるか法案について、超党派の議員グループが2022年夏の採決を目指して動いているが、大手IT各社はそれを阻止するために巨額の資金を投じているという。
COO就任時に独SAPのグローバルな組織変革を牽引したクリスチャン・クライン(Christian Klein)氏が、CEO就任後初の「SAP Sapphire 2022」のステージで、顧客支援の注力ポイントとして「ビジネス変革」「サプライチェーン」「サステナビリティ」という3つのキーワードを示した。SAPジャパン 代表取締役社長の鈴木洋史氏に、クライン氏が打ち出した指針の真意と、日本企業で具体的にどう進めるかなどについて聞いた。
マクドナルドは世界の複数の市場で、社内および店舗で働く従業員用にMeta Platformsの企業向けコラボレーションプラットフォーム「Workplace」の導入を開始した。
マイクロソフトは「Windows 11」の「Dev Channel」向けにタブ機能付きエクスプローラーの提供を開始した。また、エクスプローラー画面左端のナビゲーションペインも外観が刷新されている。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、キッコーマン システム戦略部長 小笹淳二氏によるオピニオンである。
マイクロソフトは、新作アクションストラテジーゲーム「Minecraft Legends」で「Minecraft」の世界をさらに広げようとしている。
Metaは、拡張現実(AR)グラスの最初のバージョンを2024年に一般発売する計画を破棄し、代わって2つ目のバージョンに注力する意向だと報じられている。
Meta(旧Facebook)のシェリル・サンドバーグCOOが会社のリソースをこの数年間私的に利用していたとして、同社の弁護士らが調査しているという。
アクシスは2022年6月9日、「ハイブリッド型脆弱性診断サービス」を提供開始した。企業のサーバーに潜む脆弱性の有無を診断・発見する。マシンラーニング(機械学習)を活用したツールによる自動診断と、手作業によるマニュアル診断を組み合わせている。納期は依頼から報告会の開催まで最短2週間としている。価格は1回の診断あたり10万円から。
マイクロソフトのXbox Game Studiosが、著名なゲームクリエイターの小島秀夫氏率いるコジマプロダクションと提携した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2022年6月10日、国内の運用自動化市場における規模の推移と予測を発表した。障害対応、プロビジョニング、ソフトウェア配布などのシステム運用業務を自動化する製品・サービスが調査対象である。2021年度の売上金額は49億8000万円で、前年度比13.4%増となった。2022年度も同19.1%増と引き続き高い成長を見込む。CAGR(2021~2026年度)は17.4%で、2026年度には111億円に達すると予測している。
トランプ前大統領をめぐって広まった極右系陰謀論「QAnon」は、同氏がホワイトハウスを去った後も消えていない。これを信じる人は今も相当数存在し、米国の政治論議の一部となっている。
コニカミノルタとキンドリルジャパンは2022年6月10日、スマートファクトリー/スマートシティ領域における画像IoT事業で協業すると発表した。コニカミノルタの画像IoTサービス群と、キンドリルジャパンのITインフラ構築・運用スキルを組み合わせて、共同でユーザー企業への提案やシステム構築支援を行う。
キヤノンITソリューションズは2022年6月9日、正規品判定クラウドサービス「C2V Connected」をバージョンアップした。新版(V1.3)では、製品のトレーサビリティ情報の登録と参照が可能になった。特にEC市場で課題となっている不正流通の問題に対処することが狙い。価格は導入内容に応じた個別見積もり。
日立製作所は2022年6月10日、「設備点検AIプラットフォーム」を開発したと発表した。社会インフラ設備の点検を、AI画像診断で支援するシステム基盤である。ドローンやロボットなどと連携したAI画像診断システムを活用し、目視確認など人手に依存していたプロセスを自動化する。橋梁や鉄塔などの高所での点検作業をドローン撮影で代替するようなシステムも構築できる。複数のインフラ事業者を中心に実証を重ね、地域全体でのインフラ管理の効率化やコスト最適化を目指す。
パワーユーザー向けウェブブラウザー「Vivaldi」に、本格的なメールクライアント「Vivaldiメール」が組み込まれた。
グーグルの最新のマッピングツール「Dynamic World」は、世界の水、植生、雪や人為的な開発のデータをほぼリアルタイムで表示する。
NECソリューションイノベータは2022年6月10日、「NeoFace KAOATO入退管理システム」を販売開始した。顔認証ソフトウェア「NeoFace KAOATO」をベースに、入退管理システムとしてのセキュリティ機能を高めた製品である。顔写真をかざして通過しようとする偽装動作を検知して解錠させないといった運用を可能にしている。価格(税別)は、ソフトウェアライセンスがカメラ1台構成で35万円から、システム構築費用(SI、ハードウェア、工事費)は別途見積もり。販売目標として今後3年間で2000ライセンスを掲げる。
アサヒグループホールディングスは、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進にあたり、グループ全体の成長に伴ってグローバルな業務環境にそぐわなくなっていたID/アクセス管理基盤の刷新に取り組んだ。2022年5月31日、Okta Japan主催の「Okta City Tour Tokyo」のセッションに、アサヒグループジャパン DX統括部 マネージャの清水博氏が登壇。「境界線の再定義」と表して、アプリケーションごとの認証の仕組みをIDaaS「Auth0」に統合したプロジェクトを紹介した。
グーグルの「Chrome」ブラウザーでは、ユーザーの履歴に基づいてプロンプトを自動的に無効化し、通知を受けるかどうかをしつこく尋ねてくるウェブサイトに対処しようとしている。
「MacBook Air」などに搭載されるアップルの自社製チップ「M2」が話題をさらう中、以前からモバイルベースのチップを開発していたクアルコムのアモンCEOがインタビューに応じ、高性能チップの開発などについて語った。
マイクロソフトは米国の従業員契約から競業避止条項を削除することを発表。また、和解契約や離職契約に職場での違法行為の開示を禁止する文言を含めないこととした。
アップルは、12インチの「MacBook」を復活させ、大型の15インチ「MacBook Air」をラインナップに加えようとしている。そのような予測が発表された。
TikTokは、一定時間アプリを使い続けると休憩を促すリマインダーを設定できる新機能を、数週間のうちに提供すると発表した。
キリンホールディングスは、人材の最適配置や育成の質的向上を目的に、タレントマネジメントシステムを導入する。Works Human Intelligenceの「COMPANY Talent Management」の導入を決定し、それに伴って利用中の人事管理システム「COMPANY」の新版へのバージョンアップとクラウドへの移行を実施する。COMPANYを提供するWorks Human Intelligenceが2022年6月7日に発表した。
マイクロソフトは、サムスンのスマートテレビから「Xbox Game Pass」にアクセスして、「Halo Infinite」や「Microsoft Flight Simulator」などのゲームを、ゲーム機なしでストリーミングできるようにすると発表した。
オージス総研は2022年6月9日、企業向けファイル転送サービス「オフィス宅ふぁいる便」について、セキュリティ機能を強化すると発表した。「ログイン時の多要素認証機能」と「ユーザー利用ログの出力機能」を追加する。
アップルは「iOS 16」で「iPhone」のロック画面を大幅刷新し、より多くの情報やウィジェットをロック画面に直接表示できるようにすることを発表した。iPhoneがリモコンとして使われることが増えているため、今後、ロック画面の重要性がさらに高まる可能性もある。
Facebookの運営元であるMetaが、デュアルカメラ付きスマートウォッチの開発を停止したと、Bloombergが報じた。
ヤマダデンキなどの家電量販店を展開するヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市)は、紙の業務プロセスのデジタル化に取り組んでいる。2019年9月にドリーム・アーツのクラウド型ノーコード/ローコード開発プラットフォーム「SmartDB」を導入し、作業時間の削減効果は2022年5月時点で1年あたり300時間程度になるという。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2022年6月9日、光格子時計を使って標準時を生成することに成功したと発表した。UTC(協定世界時)に対する日本標準時の時刻差を、従来の「10億分の20秒」から「10億分の5秒以内」へと4分の1以下に抑えられることを実証した。国家標準時に光格子時計を利用する取り組みは世界で初めてとしている。
ピュア・ストレージ・ジャパンは2022年6月9日、ストレージ利用モデル「Evergreen//」を刷新し、ハードウェアを購入しつつストレージの使用量に応じて利用料金を支払う新たな利用モデル「Evergreen//Flex」を発表した。ストレージ使用量が30%程度までなら、既存の保守モデル「Evergreen//Forever」よりもEvergreen//Flexの方が安くなるとしている。
米航空宇宙局(NASA)が、氷に覆われた木星の衛星「エウロパ」で生命体の可能性を調査する宇宙船「Europa Clipper」の本体の画像と移送時の映像を公開した。打ち上げは2024年を予定している。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。第1回は、CIO Loungeの共同発起人で理事長の矢島孝應氏からのメッセージである。
NTTデータは2022年6月8日、銀行営業店システム「営業店スマート化ソリューション(仮称)」の開発を同年4月に着手したと発表した。接客時の事務手続きをタブレットで行えるようにするシステムで、金融専用端末の置き換えを目指す。第1号ユーザーとして西日本シティ銀行が2024年度から採用する。
2022年のPCとタブレットの世界の出荷台数は減少するとの予測を、市場調査会社のIDCが発表した。インフレやウクライナ紛争、中国でのロックダウンなど、製品の納入に影響を与える要因が重なったことが、減少を引き起こすという。
グーグルは、「Android 13」のベータ第3版のリリースを開始したことを発表した。
マイクロソフトのテクニカルフェローで「HoloLens」の生みの親であるアレックス・キップマン氏が、21年間勤めた同社を退社する。
Jリーグ加盟のプロサッカークラブ、川崎フロンターレ(神奈川県川崎市)は、「トイレ利用状況可視化システム」を開発した。同チームのホームゲームを開催する等々力陸上競技場のメインスタンドで実証実験を開始した。来場者は、会場内のQRコードを手元のスマートフォンで読み取って、94カ所のトイレの混雑状況をリアルタイムで確認できる。エッジコンピューティングプラットフォーム「Gravio」を提供したアステリアが2022年6月6日に発表した。
サイバートラストは2022年6月7日、IoT/組み込み向けLinux OS「EMLinux」で、Armに加えてx86 CPUでも動作するようにしたと発表した。Linuxを利用する機器メーカーに向けてOSの選択肢を拡大した。各種用途で実績のあるx86環境で動作することにより、10年間脆弱性パッチを提供するEMLinuxの長期間のセキュリティメンテナンスが、より幅広い分野で利用可能になる。
The Washington Postの報道によると、Twitterがこれまで拒否していたElon Musk氏へのデータ提供を行う準備を進めているという。
今や、ゲームやエンターテインメントだけでなく、実用的な各分野にまで進出しつつある仮想現実(VR)技術。医療の現場では、高齢者の認知症を改善できる可能性について研究が進み、成果が現れ始めている。VRが人の健康と福祉を支えている最新の現場を探った。
ニトリホールディングス(本社:北海道札幌市)は2022年4月1日、同社グループのIT戦略・施策を担う新会社、株式会社ニトリデジタルベース(本社:東京都北区、所在地:東京都目黒区)を設立した。ニトリグループのITは内製開発を貫くスタイルで知られている。新設のニトリデジタルベースは、デジタルを生かした購買体験の提供やバリューチェーンの効率化などで、ニトリのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。設立に伴い、グループのIT部門/人材を2025年に700人、2032年に1000人まで増員する目標を掲げている。
NTTテクノクロスは2022年6月7日、リモートアクセスサービス「MagicConnect」の新モデル「MagicConnect Neo」を同年7月4日から販売すると発表した。社内のWindows PCを自宅などの社外からリモート操作するためのリモートデスクトップサービスである。新モデルでは、クラウド上のアクセス中継サーバーを複数台用意し、負荷が少ないサーバーを自動で選んで接続するようにした。朝の時間帯などで利用者が集中しても接続が安定化するとしている。
経済産業省は2022年6月7日、東京証券取引所および情報処理推進機構と共同で「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、同日、「DX銘柄2022」選定企業33社と「DX注目企業」15社を発表した。また、DX銘柄2022選定企業33社のうち、特にすぐれた取り組みを行った企業として中外製薬と日本瓦斯の2社を選定した。
マイクロソフトは「リリースプレビュー」チャネルのテスター向けに、「Windows 11」の「機能アップデート」であるWindows 11 22H2(ビルド22621)の提供を開始した。
加工食品や冷凍食品などの卸売業を行う旭食品は、国内35カ所の物流倉庫において、発注業務を自動化した。需要を予測して適正な在庫量を勘案し、発注の推奨値を提示するシステムを、2021年9月に稼働させた。同システムでは、日立製作所の「Hitachi Digital Solution for Retail/需要予測型自動発注サービス」を活用している。
テキサス州の司法長官は、Twitterが偽アカウント推計値を偽って報告した疑いがあるとして、調査を開始したことを明らかにした。
ウェアラブルスマートデバイスの2022年第1四半期の世界出荷台数が前年同期比で3%減少したことが、IDCの調査で示された。
TikTokアプリの新機能「TikTok Avatars」を使うと、自分の姿がアニメのアバターに変換された状態で動画を配信できる。
アップルの次期「iOS 16」のベータ版を試用中の開発者が、同OSで「Nintendo Switch」の「Joy-Con」に接続できると報告した。
アップルの次期モバイルOS「iOS 16」のコードに、常時点灯ディスプレイ対応を示唆する部分があると報じられている。
投稿ナビゲーション