吉積情報は2021年8月16日、社外ファイル共有サービス「Cmosy(クモシィ)」に機能上位の「Business」プランを追加した。AIでメール誤送信を防ぐ新機能と、PPAPを代替する新機能を備える。Businessプランの価格(税別)はユーザー1人あたり月額2000円で、既存プラン「Standard」より500円高い。
日本マイクロソフトは2021年8月16日、Windows Server 2012/SQL Server 2012のサポート終了に伴うサーバー移行支援策を紹介する技術ブログを公開した。サポート終了後もセキュリティ更新プログラムを有料(Microsoft Azureに移行する場合は無料)で3年間提供する。Windows Server 2008/SQL Server 2008の延長サポートも、Azureに限って新たに1年間延長する。
損害保険ジャパンは2021年8月16日、カスタマーセンターにおいて、通話内容をテキスト化したデータを元に要約文章を作成する実証実験を開始したと発表した。実証実験は2021年7月から実施している。オペレーターは、顧客との通話を終えた直後に、通話内容の要約を確認できるようになる。実証実験を経て、2022年度中の実稼働を目指す。要約文章の作成には、AIスタートアップのELYZAの技術を利用している。
日本たばこ産業(JT)の営業部門は、2021年4月にDWH(データウェアハウス)を導入し、販売データや営業活動データを集計して分析している。2022年4月には現状のデータ分析基盤をDWHに完全移行する。DWH導入前の性能評価では、最長で2時間かかっていた処理が数秒で終わったとしている。DWH「Vertica」(開発元:マイクロフォーカスエンタープライズ)を提供したアシストが、2021年8月16日に発表した。
IoTに関するグローバルな規格を策定する業界連合団体CSAは、スマートホーム製品の新たな接続規格「Matter」について、2022年までは製品の認定を開始できないことを明らかにした。
Foxxconnが電気自動車(EV)の製造に向けて米国の生産拠点に目を付けているのは知られていたが、同社は決算発表の電話会見で、2023年に米国で生産施設の操業を開始したいと認めた
ニューノーマル時代=コロナ禍が人々の社会や生活を一変させた一方で、企業・組織では感染対策のためのワークスタイル/ワークプレイス変革が進展することとなった。至上命題であるデジタルトランスフォーメーション(DX) の機運と共に、テレワークやペーパーレス、ワークフローなどの導入・刷新が急速に進む中で、これまであまり顕在化しなかったリスクへの対処が大きな課題となっている。本稿では、ニューノーマル時代にDXを推進するにあたって必須で求められる“リスクマネジメントの転換”=「デジタルリスクマネジメント」をテーマに、重要なポイントを解説していく。今回は、サイバーセキュリティとプライバシーを取り巻く環境変化とそれへの対応について述べる。
米国際貿易委員会は、グーグルがスピーカーメーカーSonosの保有する特許5件を侵害したとの仮裁定を下した。
Twitterは、認証バッジ申請へのアクセス拡大を一時的に停止すると発表した。
動画配信クラウドサービスを手がけるブライトコーブは2021年8月10日、ライブ配信支援サービス「Live Production Service」を発表した。ライブ配信イベントやオンライン展示会における機材設営、動画撮影、配信までをワンストップで支援する。
動画配信クラウドサービスを手がけるブライトコーブは2021年8月10日、ライブ配信支援サービス「Live Production Service」を発表した。ライブ配信イベントやオンライン展示会における機材設営、動画撮影、配信までをワンストップで支援する。
NTTビズリンクは2021年8月10日、3次元ビュー作成・管理サービス「Beamo」を開始した。市販の360度カメラとスマートフォンを用いて商業施設や生産施設などの3次元ビューを作成して一元管理できる。これまでリモートでの実施が難しかった現地調査や建物設備の構築・保守などに向く。
NTTビズリンクは2021年8月10日、3次元ビュー作成・管理サービス「Beamo」を開始した。市販の360度カメラとスマートフォンを用いて商業施設や生産施設などの3次元ビューを作成して一元管理できる。これまでリモートでの実施が難しかった現地調査や建物設備の構築・保守などに向く。
DX推進のキーテクノロジーであるAI。しかし、AIを使いこなせる人材が不足しているために、AIをうまくビジネスに取り入れられない企業が多く存在します。外部にも内部にも人材がいないのであれば、育てるしかありません。
Facebookは、メッセージサービス「Messenger」の音声通話とビデオ通話に、エンドツーエンド暗号化を適用するオプションを追加することを明らかにした。
アップルは児童の性的虐待コンテンツを検出するために、「iPhone」「iPad」「Mac」から「iCloud」に保存される写真をスキャンすると発表し、物議を醸している。同社ソフトウェア責任者がこれについて説明した。
アップルが毎年「iPhone」の最新モデルを発表する9月が近づいてきた。本記事では、さまざまなうわさを基に、次期iPhoneの正式な製品名や発売日、価格、デザイン、機能、スペックなどを予想する。
米国、カナダ、オーストラリアでは、他人の家の裏庭にある私有プールを「Airbnb」スタイルで借りられるアプリ「Swimply」が利用できる。他人の家のプールに入るのはどんな気分なのだろうか?
TISは2021年8月6日、SaaS型経費精算サービス「Spendia」の請求書支払機能を拡充した。複数の支払い方法や支払予定日が混在する請求書の一括精算と、個人事業主への支払い時の源泉徴収税の自動計算が行えるようになった。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額600円。領収書のOCR読み込みなどはオプション機能として提供する。
TISは2021年8月6日、SaaS型経費精算サービス「Spendia」の請求書支払機能を拡充した。複数の支払い方法や支払予定日が混在する請求書の一括精算と、個人事業主への支払い時の源泉徴収税の自動計算が行えるようになった。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額600円。領収書のOCR読み込みなどはオプション機能として提供する。
ラックは2021年8月6日、リモートアクセスサービス「Akamai EAA/ETP運用支援サービス」の販売を開始した。同年10月1日に提供開始する。アカマイ・テクノロジーズの2つのサービスに、ラックのセキュリティ分析能力などを付加して提供する。テレワークやクラウドサービスの普及によって高まるPC端末のサイバーリスクを軽減し、安全なリモートアクセス環境を実現することを狙う。
ヨネックスは、基幹システムをSAP S/4HANAで刷新する。2022年8月の日本本社の稼働を目指し、2021年1月に構築プロジェクトを開始した。その後、海外拠点へと順次展開する計画である。SAPジャパンとSIベンダーのNTTデータグローバルソリューションズが2021年8月6日に発表した。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年8月13日、特権ID管理ソフトウェア「SecureCube Access Check」のログ分析テンプレートを拡充した。既存の12種類に加えて、「承認者ごとの承認数」や「アクセス数が多いユーザートップ10」など、新たに12種類のレポートテンプレートを用意した。ログ分析レポート機能はオプションとして提供する。
グーグルは、位置情報データなどを提供するSafeGraphを「排除」する対策を6月に講じたという。
テクノロジーが若者に与える影響についての懸念が高まる中、TikTokは10代のアプリユーザーのプライバシーと安全を守る機能を追加しようとしている。
「Windows Print Spooler」(Windows印刷スプーラー)にまた別の脆弱性があることが明らかになった。
NVIDIAは、ジェン・スン・フアンCEOが4月に行った基調講演について、一部がCGだったことを明らかにし、その制作過程を公開した。
パイプドビッツは2021年8月12日、SaaS型従業員情報管理ツール「SPIRAL HRクラウド」の提供を開始した。入退社手続や身上異動届といった、従業員と労務担当者の間で発生する人事系手続をオンライン化する。人事管理情報を最新に保ちながら人事部門の負荷を軽減する。価格(税別)は、従業員500人までで月額1万5000円から。別途、初期費用として10万円が必要になる。
新型コロナウイルス感染症の患者急増とデルタ株の感染拡大を受け、Facebookは米国の従業員に対して、2022年1月までオフィスへの復帰は不要だとする方針を示した。
東京エレクトロンデバイス(TED)は2021年8月12日、AI処理向けシステムパッケージ「TED AIインフラパッケージ(TAIP)」を販売開始した。GPU搭載PCサーバー、ストレージ、ネットワークスイッチなど、AI用途のサーバーシステムに必要な要素一式をパッケージ化して提供する。学習によるAIモデルの作成から、AIモデルを利用した推論まで一連の流れをカバーする。価格は個別見積もり。
中国の小米科技(シャオミ)が新しい犬型ロボット「CyberDog」を発表した。
中国の小米科技(シャオミ)が新しい犬型ロボット「CyberDog」を発表した。
英国の競争・市場庁(CMA)はFacebookによるGIPHYの買収について調査し、競争上の懸念があるとの見解を示した。
マイクロソフトやFacebookなどさまざまな企業がメタバースの構築を目指している。メタバースは仮想現実(VR)ではない。では、一体どのようなものなのだろうか?
7月に「Windows」で脆弱性「PrintNightmare」が発見されたことを受けて、マイクロソフトは「ポイントアンドプリント」機能におけるデフォルトの動作を変更し、プリンタードライバーのインストールとアップデートに管理者権限を要する仕組みに変更した。
日本情報通信(NI+C)は2021年8月11日、テレワーク環境一式のパッケージ「テレワークPCおてがるパック」の販売を開始した。ノートPC(Surface Pro 7+)、モバイル通信サービス(NTTドコモ系MVNO)、リモートアクセスサービスをパッケージ化している。価格(税込み)は、最低利用期間3年で1台あたり月額1万4200円。別途、初期費用が1台あたり5000円かかる。
国際カードブランドを運営するジェーシービー(JCB)は、請求書電子化クラウド「BtoBプラットフォーム 請求書」の採用を決定した。取引先企業から受け取る請求書情報を社内システムに入力する手間を軽減する。今後、段階的に取引先への導入を推進・拡大する予定。BtoBプラットフォーム 請求書を運営するインフォマートが2021年8月12日に発表した。
G.U.Technologiesは2021年8月6日、ブロックチェーン構築クラウドサービス「G.U.Blockchain Cloud」を開始した。Ethereum互換のブロックチェーンを使ったシステムを、少しの学習だけで誰でも簡単に構築できるとしている。価格は、最小構成ノード「Small」が月額49ドル。開発用の標準構成で月額558ドル程度から、本番環境は月額1000ドル程度から。
Instagramは、自分をフォローしていないユーザーや最近フォロワーになったばかりのユーザーからのコメントやダイレクトメッセージ(DM)を制限する機能を追加した。
オープンテキストは2021年8月12日、SAP向け文書管理機能「OpenText Extended ECM for SAP」をAPJ地域のパブリッククラウドで利用できるようにしたと発表した。Google Cloudを通じて提供する。機械の修理履歴から機械の関連文書を閲覧するなど、SAPアプリケーション画面から関連文書を素早く参照できるようになる。カナダOpenTextが同年6月29日(北米時間)に発表したニュースリリースの抄訳として発表した。
超党派の米上院議員グループはアプリストアの運営方法、およびアップルやグーグルなどのストア運営企業がアプリ開発者に課すことのできるルールについて、新たな規制を加える内容の法案を発表した。
サムスンは新製品発表イベント「Samsung Unpacked」で、環境問題への取り組みを発表した。2025年までに包装からシングルユースのプラスチックを全廃するなど、野心的な目標が並んでいる。
サムスンは「Unpacked」イベントで、新型スマートウォッチ「Galaxy Watch4」「Galaxy Watch4 Classic」を発表した。
アナリティクス、クラウド、そしてAI。デジタル時代の主役級と言える3つのテクノロジーに取り組むITベンダーの数は多く、熾烈な市場競争を生んでいる。統計解析/アナリティクス専業のSAS Instituteにとっても、ここにフォーカスするのは必然で、主力製品である「SAS Viya」への機能実装によって、ユーザーのニーズに応えようとしている。本稿では、SAS Institute Japanの発表内容から、SAS Viyaの現行バージョンにおける“分析/AIの民主化の実装度合い”を確認してみる。
Twitterは米国時間8月11日、ウェブサイトとアプリの新しいデザインを公開した。フォントが新しくなり、色のコントラストが高くなり、視覚的にすっきりした印象のデザインとなっている。
Sansanは2021年8月11日、クラウド請求書受領サービス「Bill One」とコンカーのクラウド請求書管理サービス「Concur Invoice」の連携を発表した。請求書の受け取りから支払申請・承認まで、一連の請求書業務を電子化する。
サムスンが米国時間11日、折りたたみ式スマートフォンの最新機種となる「Galaxy Z Fold3 5G」と「Galaxy Z Flip3 5G」を発表した。
サムスンが米国時間11日に開催したオンライン・イベントで、同社のフォーダブル(折りたたみ可能な)スマートフォンの最新機種となる「Galaxy Z Fold 3」ならびに「Galaxy Z Flip 3」を発表した。
日本通運子会社のワンビシアーカイブズとNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年8月11日、企業間取引電子化サービスにおける両社製品の連携を発表した。ワンビシアーカイブズの電子契約サービス「WAN-Sign」と、NTT Comの請求書電子化サービス「BConnectionデジタルトレード」を連携させ、見積から請求に至る一連の企業間取引を電子化する。
グーグルは米国時間8月2日、最新のフラッグシップスマートフォン「Pixel 6/6 Pro」を発表した。デザインが刷新されたカメラモジュールや独自SoC「Tensor」の搭載が特徴だ。これらの最新モデルによって、不振のプレミアムスマートフォン事業を救うことはできるのだろうか。
東芝デジタルソリューションズは2021年8月10日、グループ企業のSIサービス事業4社を統合・再編し、同年10月1日付で新会社「東芝デジタルエンジニアリング」を設立すると発表した。リソースや開発投資の集約によって、大規模案件の獲得などを目指す。組み込みサービス事業2社も1社(東芝情報システム)に統合する。
米オラクルは2021年8月10日(米国時間)、クラウド型データベース「MySQL HeatWave」に運用自動化機能「MySQL Autopilot」を追加したと発表した。MySQL HeatWaveのチューニングをマシンラーニング(機械学習)で自動化する。MySQL HeatWaveユーザーは追加費用なく利用できる。
Mozillaは米国時間8月10日にリリースした「Firefox 91」で、Cookieを削除するより強力な仕組みを導入した。「Enhanced Cookie Clearing」というこの新機能は、ウェブサイトだけでなく、サイトにコードを埋め込んでいるサードパーティーからの追跡も防ぐように設計されている。
北海道大学、北海道富良野市、日本オラクルの3者は2021年8月11日、富良野市のスマートシティ施策を共同で立案すると発表した。北大の博士課程学生を対象としたワークショップ「博士課程DX教育プログラム:北海道富良野市のスマートシティ推進支援」を、同年8月30日から6カ月間、計6回実施する。参加学生は、富良野市が提示した2つの課題に対し、日本オラクルのクラウドサービスを用いてデータを分析し、施策を提案する。
山梨県厚生連健康管理センター(JA山梨厚生連)は、CO2センサーで密状態を検知するシステムをノーコード開発で構築した。エッジコンピューティング基盤ソフトウェア「Gravio」(アステリア製)を用い、IT部門に頼ることなく総務部門だけで構築した。Gravioを提供したアステリアが2021年8月11日に発表した。
ウイルス対策ソフトウェアを手掛けるノートンライフロックは、アバストと合併すると発表した。取引規模は81億~86億ドル(約8960億~9520億円)になる。
マイクロソフトが8月の月例セキュリティパッチをリリースした。
Amazonは、サードパーティーの販売業者の欠陥商品に関する申し立てを容易にする目的で、返品ポリシーを改訂する。
Twitterによると、サッカーのイングランド代表の黒人選手に対する人種差別的ツイートの99%が匿名ではなかったという。
Facebookは、コロナワクチンに関する虚偽情報を投稿していた偽アカウント308件を削除したことを明らかにした。
Twitterは、反ワクチンの主張を展開しているグリーン米下院議員(共和党)のアカウントをまた停止したことを明らかにした。
Nianticは、LiDARを使って実世界の物体をスキャンするモバイルアプリのScaniverseを買収したと発表した。
グーグルは、同社プラットフォームを悪用する行為から18歳未満のユーザーを守るため、ポリシーに複数の変更を加えると発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年8月10日、プロセスマイニングツール「Celonis for CS」の提供を開始した。独CelonisのツールをベースにCTCが開発した製品で、コンタクトセンター業務に特化している。製造、金融、保険などコンタクトセンターを運営する企業に向けて提供する。価格(税別)は年額850万円から。販売目標として3年間で50件を掲げる。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年8月10日、プロセスマイニングツール「Celonis for CS」の提供を開始した。独CelonisのツールをベースにCTCが開発した製品で、コンタクトセンター業務に特化している。製造、金融、保険などコンタクトセンターを運営する企業に向けて提供する。価格(税別)は年額850万円から。販売目標として3年間で50件を掲げる。
TBSホールディングスは、新型コロナウイルスワクチンの職域接種管理システムを3週間以内で構築した。グループ会社や関係者合わせて1万人規模が利用する。Google Cloudのノーコードアプリケーション開発基盤「AppSheet」を用いて構築した。同システムを構築した吉積情報が2021年8月10日に発表した。
TBSホールディングスは、新型コロナウイルスワクチンの職域接種管理システムを3週間以内で構築した。グループ会社や関係者合わせて1万人規模が利用する。Google Cloudのノーコードアプリケーション開発基盤「AppSheet」を用いて構築した。同システムを構築した吉積情報が2021年8月10日に発表した。
Appleの次期「iPhone」(仮称「iPhone 13」)には、少なくとも3つの新しいカメラ・動画機能が搭載されるとする情報筋の話がBloombergで報じられた
Appleの次期「iPhone」(仮称「iPhone 13」)には、少なくとも3つの新しいカメラ・動画機能が搭載されるとする情報筋の話がBloombergで報じられた
サイバートラストは2021年8月10日、「Linux 脆弱性メンテナンス・サービス」を開始した。ユーザーへの聞き取り調査ととログの解析を基に、潜在する脆弱性リスクを洗い出して対策を提示する。価格(税別)は、重要・高リスクのサーバーを3台抽出する標準メニューで年額240万円。
NTTデータは2021年8月10日、地域金融機関5行の共同利用システム「MEJAR」について、維持・運用をServiceNowで自動化したと発表した。一部のシステムを対象とした試行運用では、プログラムの更新作業に要する時間を83%削減するなど、維持運用にかかる作業を全体で約3%削減した。
Zoomは、「医療向けZoom」のモバイルブラウザー向けクライアントをベータ版としてリリースしたことを発表した。
フォースネットは2021年8月10日、VPNサービス「おうちワークBOX」のラインアップを強化し、新プラン「AD連携BOX」を追加した。おうちワークBOXは、社内LANに専用機器を接続するだけで使えるVPNサービスである。新たに追加したAD連携BOXプランでは、オフィスのActive Directoryサーバーを使ってリモートワークのWindowsにログインできるようになる。AD連携BOXは、同年8月16日から提供する。
日商エレクトロニクスは2021年8月10日、「データ活用支援サービス」の提供を開始した。企業のデータをMicrosoft Azure上に統合した上で、分析と可視化を支援する。社内外に分散するデータを収集してクラウドに蓄積する段階から、データサイエンティストが分析・可視化する段階まで、ユーザーが欲するサービスの内容に合わせて、3種類のサービスを用意した。
一部のアマゾン出品者が、商品について否定的なレビューを残した顧客に連絡していると報じられている。さらに、否定的レビューを削除する見返りとして、元の商品の価格を上回る払戻金を申し出た出品者もいるとされる。
知識のあるなしは、あらゆる場面での評価や判断に影響する。たまたま知っていたので難を逃れたり、あるいは知らなかったために好機を逃したりといったことは誰しも経験があるだろう。人生を左右するような就活や婚活といったタイミングでチャンスをものにできるかどうかも、少なからず知識や学歴が問われることとなる。今回は、知識を習得することの意味を改めて考えてみたい。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のある研究者は、Twitterの主要なアルゴリズムが、淡い色や温かい色調のスリムで若く見える顔を好むことを検出したことで、3500ドル(約39万円)の賞金を獲得した。
マイクロソフトは、「Windows 11」の新機能をまた1つ明らかにした。それは、気が散るような物事をしゃ断し、作業の完了に向けて集中できるようにする「Focus Sessions」と呼ばれるものだ。
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2021年8月10日、マネージド型IaaS「absonne」にデータベースサービスを追加した。同年9月から提供する。Oracle Database Standard Edition 2(Oracle DB SE2)をabsonneのメニューからサブスクリプション形式で利用できるようにした。
サムスングループの実質的トップで、現在服役中の李在鎔(イ・ジェヨン)氏が、今週中にも仮釈放される見込みだ。
「iPhone Flip」という名称になるとうわさされるアップル製折りたたみ式スマートフォンについて、登場までにあと2〜3年はかかるという見方が強まっている。
Twitterは、東京オリンピック開催期間中に最も話題になった出来事やトレンドを振り返った。
TISインテックグループの澪標アナリティクスは2021年8月6日、ビジネスコンサルティングサービス「初期診断パッケージ」を発表した。ビジネスをデータ視点で捉えてペインポイントを可視化し、分析すべき箇所を定める。価格(税別)は、要件やデータのボリュームなどによって変動し、目安は300万円~500万円という。
エクストリーム-Dは2021年8月6日、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)やAI用途のクラウドサービス「AXXE-L by XTREME-D」のベアメタル高速計算環境を刷新し、第4世代となるベアメタルインスタンス「G4」を発表した。ハードウェアとして、同年6月にエクストリーム-Dが発表した「AXXE-L One」を利用している。
アップルが児童保護の目的で導入を進めようとしているユーザー画像のスキャン機能についてのFAQ(よくある質問集)を公開した。
この連載では、AI人材が市場に枯渇する状況のなかで、企業が行うべき第一歩についてお伝えします。第1回は、DXでAIが必要とされる理由と、AI人材が不足する企業の現状について解説します。
アイビーシー(IBC)は2021年8月6日、ネットワーク/システム監視ソフトウェア「System Answer G3」に、未来を予測する新機能(キャパシティ予知、昨対比較、変動検知)を追加すると発表した。これらの新機能は、System Answer G3のオプションとして2021年9月から順次リリースする。価格は、キャパシティ予知と昨対比較を合わせてSystem Answer G3基本ライセンスの20%、変動検知機能は無償で提供する。
日立製作所は2021年8月6日、PCサーバー「HA8000Vシリーズ」の安定稼働と管理省力化を支援するサービス「ハードウェア安定稼働支援サービス」を発表した。同年8月27日から販売する。PCサーバーの機器情報を専用サイトに登録して可視化し、日立の保守員が定期メンテナンスを実施する。
オープンソースソフトウェア(OSS)のサポートサービスに携わるSRA OSS日本支社は2021年8月6日、OSSのRDBMSで2021年秋にリリースを予定している「PostgreSQL 14」の新機能の動作を検証し、検証レポートを同社の技術情報サイト「SRA OSS Tech Blog」で公開した。
エンカレッジ・テクノロジは2021年8月5日、特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御するソフトウェア「ESS AdminONE」について、ライセンスプランを拡充した。クラウドサービス事業の特権ID管理・制御に適した大規模システム向けのライセンス「サービスプロバイダ向けライセンス制度」を、より小規模なシステムにも適用できるようにした。従来の最小構成(価格は税別、以下同)は最大500ノード(年額300万円)だったが、新たに最大300ノード(年額200万円)を追加した。
イーロン・マスク氏は同氏の2冊目の伝記が予定されていることを明らかにした。「スティーブ・ジョブズ」などを執筆したW・アイザックソン氏が執筆するという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、全日本空輸 イノベーション推進部 部長の野村泰一氏によるオピニオンである。
SpaceXの創設者イーロン・マスク氏は、プロトタイプの宇宙船「Starship」を軌道に乗せるためのロケット「Super Heavy」が発射台に移動中の写真3枚を公開した
Facebookは世界最大規模のCGカンファレンスSIGGRAPH 2021で、「リバースパススルーVR」というコンセプトに基づく最新の実験的プロジェクトを発表した。
アップルは、「児童の性的虐待コンテンツの拡散を抑止する」ため、同社製品に画像をスキャンするソフトウェアを追加する計画を発表した。
米ガートナーは2021年8月4日(米国時間)、全世界における2021年の5Gネットワークインフラストラクチャ製品の売上高が、2020年の137億ドルから39%増の191億ドルに達するという市場予測を発表した。2024年末までに、CSP(通信サービスプロバイダー)の60%が、世界の主要都市をカバーする5Gサービスを商用化する見通しという。
レビューサイトのYelpは、レストランなどの店舗が顧客に対し、新型コロナウイルスのワクチン接種条件を伝えるための新しい手段を追加した。
マイクロソフトのブラウザー「Edge」の脆弱性研究チームは、「Super Duper Secure Mode(SDSM)」と名付けた新機能をテストしている。これは、性能を損なうことなくEdgeのセキュリティを高めるための機能だ。
マイクロソフトのブラウザー「Edge」の脆弱性研究チームは、「Super Duper Secure Mode(SDSM)」と名付けた新機能をテストしている。これは、性能を損なうことなくEdgeのセキュリティを高めるための機能だ。
OPSIONは2021年8月5日、仮想ワークプレイスサービス「RISA」の2D版(2次元グラフィックス版)を発表し、同日付けで無料トライアルの事前予約を開始した。正式リリースは同年8月23日の予定。2D版では、3D版のアバター機能を継承しながらPCへの負荷を抑えている。
投稿ナビゲーション