ネットワールドは2021年9月21日、デスクトップ仮想化関連サービス「VDI一括サポートサービス for Citrix Cloud with AVD」の販売を開始した。仮想デスクトップ「Azure Virtual Desktop」(AVD)と、仮想デスクトップの管理基盤「Citrix Cloud」を一括してサポートする。ネットワールドから両サービスを購入しているユーザーが対象で、参考価格(10%消費税込み)は、10インシデントで年額33万円。
静岡ガス(本社:静岡県静岡市)は、Webサイトにチャットボットを構築し、2021年9月から運用を開始した。顧客は、スマートフォンやPCから24時間365日、料金やサービスなどについて問い合わせ、自己解決できる。各種の手続きもできる。提供開始から10日間平均で81%の正答率で稼働している。チャットボット「スグレス」を提供したKDDIエボルバが2021年9月21日に発表した。
OnePlusの「OxygenOS」とOPPOの「ColorOS」を統合したOSは、OnePlusの次期主力スマートフォンで利用可能になる見通しだ。
TikTokを運営する字節跳動(バイトダンス)は、中国で14歳以下の子どもによる「抖音」(Douyin)プラットフォームの利用を制限する新しいルールを発表した。
iPhoneの次期モデル「iPhone 14」に関する予想を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が投資家向けメモで伝えているという。
Facebookのプラットフォームがユーザーに与える悪影響などに関して報じたWall Street Journal(WSJ)の一連の記事について、Facebookが非難している。
SCSKは2021年9月17日、EDIデータ保存サービス「スマクラ データアーカイブ」を発表した。企業間のEDI(電子商取引)データを、電子帳簿保存法の要件に応じて保存するクラウドサービスである。同年11月1日から提供する。標準的な提供価格(税別)は、初期費用が200万円、月額30万円。販売目標は、サービス提供から1年で約200社。
NEC、沖電気工業、豊田通商、BIRD INITIATIVE、東京農工大学、中央大学、名古屋工業大学の7者は2021年9月17日、ユーザー/ベンダーや大学など合計33会員で構成する「自律調整SCMコンソーシアム」を設立したと発表した。サプライチェーンにおいて日々発生している「企業・組織・個人間での利害や挙動の調整業務」を効率化することを目指す。実用的な調整業務フローの整理と検証、普及を主たる活動とする。
Twitterは、成長の見通しについて投資家らに誤解を与えたなどとして提起された集団訴訟をめぐり、8億950万ドル(約890億円)を支払って和解することに同意したと発表した。
Twitterは、成長の見通しについて投資家らに誤解を与えたなどとして提起された集団訴訟をめぐり、8億950万ドル(約890億円)を支払って和解することに同意したと発表した。
このオンライン・イベントでは、「Echo」シリーズのスマートスピーカー/ディスプレイの新製品などが発表される可能性がある。
Facebookから、Ray-Banとコラボしたスマートグラス「Ray-Ban Stories」が登場した。これまでのスマートグラスと違って、見た目はほとんど普通のサングラスと変わらない。ただ、その分、機能も控え目になってしまったというのが、レビュー機を試用した筆者の感想だ。
SOMPOリスクマネジメントは2021年9月15日、脅威インテリジェンスサービス「Kryptos Logic Platform」の提供を開始した。脅威情報の中から契約企業(IPアドレスとドメイン)に直接関係する情報に限って提供する。脅威情報を24時間365日体制で監視・分析し、契約企業に直接関係するアラートを発報する。クラウドサービスの形態で提供する。
デル・テクノロジーズは2021年9月15日、ニューノーマル時代の働き方に関する意識調査結果を発表した。中小企業(従業員数1~99人)に勤める社員の約8割は、コロナが収束に向かった場合は「出社/オフィスワークが主流」の働き方を希望していることが分かった。調査は、2021年8月に全国の中小企業(従業員数1~99人)の経営者および社員の1110人を対象に実施した。
三島信用金庫(本店:静岡県三島市)と蒲郡信用金庫(本店:愛知県蒲郡市)は、勘定系システムとつながるデータべースや帳票ツールなどの補完業務システムを、オンプレミス環境からクラウド環境へと移行した。三島信金は2021年8月2日、蒲郡信金は同年9月6日に稼働させた。クラウドサービス「FJcloud-V」を提供した富士通が2021年9月17日に発表した。
キヤノンITソリューションズは2021年9月17日、クラウド型AI-OCRサービス「CaptureBrain」の新版「CaptureBrain Ver.2.1」を発表した。2021年10月中旬から提供する。新版では、OCRで読み取ったデータをクラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境「kintone」に連携できるようにした。
グーグルが本物の純正ポテトチップスをリリースした。
エルサルバドルの首都サンサルバドルで数千人が集結し、ビットコインの法定通貨化と大統領の動きに抗議したという。
Facebookは、同プラットフォーム上で気候変動に関する信頼性の高い情報が得られるよう支援する新たな取り組みを開始する。
Alphabetの研究開発部門X(旧称Google X)は、コンゴ川を横断する光線による通信で、20日間で約700TBのデータを転送できたことを明らかにした。
アップルは新製品発表イベントを開催した後、「iPhone SE」の256GBモデルをオンラインストアから削除した。
アマゾンとBlue Originの創設者であるジェフ・ベゾス氏は、「Inspiration4」打ち上げ成功を受けて、Twitterを通じてイーロン・マスク氏とSpaceXを祝福した。
Facebookは米国時間9月16日、害を及ぼすために組織的に活動する実在ユーザーのアカウントグループに対して、これまでよりも厳しい措置を講じると述べた。
三井住友カードは2020年9月16日、「ガバナンス強化型経理BPOサービス」を発表した。同年12月から提供する。従業員のコーポレートカード利用のうち、経費として認められない利用分を、企業に代わって三井住友カードが従業員に対し直接請求を行うサービスである。同社発行のMastercardコーポレートカードと経費精算クラウド「Concur Expense Pro」の契約ユーザーに向けて提供する。
マイクロソフトは、生産性ソフトウェア「Office」の新しい永続ライセンス版「Office LTSC」を、法人や政府機関向けにリリースしたと発表した。
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2021年9月16日、オンプレミス型マネージドIaaS「absonne@customer」を発表した。同年冬の提供を予定している。マネージドIaaS「absonne」のオンプレミス版として、オンプレミスの自社ITインフラ機器をNSSOLのマネージドサービスとして利用できるようにする。
アップルがイベントを開催し、新しい「iPhone 13」のラインアップを発表した。ここではiPhone 13の全4機種について現時点で判明している情報を紹介し、各モデルの違いを解説する。
ソニーネットワークコミュニケーションズは2021年9月15日、AI予測分析ツール「Prediction One」に、上位プラン「アドバンスプラン」および「エンタープライズプラン」を追加した。マシンラーニング(機械学習)の予測モデルをワンクリックで作成できることをうたう。上位プランに、外部アプリケーションからAI予測分析機能を呼び出すためのAPIを追加している。
凸版印刷は2021年9月16日、顧客ID基盤サービスを提供すると発表した。自社で運営している複数のサイトで利用しているそれぞれの顧客IDを統合してOne ID化できる。このためのID管理基盤をクラウドサービスの形で提供する。サイトを訪れた顧客は、1つのIDだけで複数のサイトにログインしてサービスを受けられるようになる。
凸版印刷は2021年9月16日、顧客ID基盤サービスを提供すると発表した。自社で運営している複数のサイトで利用しているそれぞれの顧客IDを統合してOne ID化できる。このためのID管理基盤をクラウドサービスの形で提供する。サイトを訪れた顧客は、1つのIDだけで複数のサイトにログインしてサービスを受けられるようになる。
サイバートラストは2021年9月16日、Linux OS「MIRACLE LINUX 8.4」を発表した。同年10月4日から提供する。Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8.4のソースコードをコンパイルしたRHEL 8.4クローンであり、CentOS 8/RHEL 8で動作するプログラムがそのまま動作する。MIRACLE LINUXの新版にあたる。CentOS 8のメンテナンスが2021年いっぱいで終了することを受けた施策として、今回のバージョンからMIRACLE LINUXを無償で提供する。必要に応じて別途有償サポートサービスを契約できる。有償サポートの価格(税別)は、年額5万7000円から。
シャオミは米国時間9月15日、イベント上で新しいフィットネスバンドとタブレットとともに、新型スマートフォン「Xiaomi 11T」「Xiaomi 11T Pro」「Xiaomi 11 Lite 5G NE」を発表した。
米証券取引委員会(SEC)はモバイルアプリ業界のデータプロバイダーApp Annieと創業者を証券詐欺の容疑で照査し、合計1000万ドル(約10億9000万円)以上の和解金で合意したと発表した。
インターコムは2021年9月16日、クラウド電話サービス「Hasso」の新版(Ver.2.0)を発表した。同年9月30日から提供する。インターネットとPC(Webブラウザ)で電話を使えるクラウドサービスである。新版では、Webブラウザだけでなくスマートフォンアプリからも電話を使えるようになった。会社あてにかかってきた電話に外出先のスマートフォンで対応できる。
米国でかつて情報機関や軍に属していた3人が、ハッキング容疑で米司法省に合計160万ドルの罰金を支払うことで合意した。この中には主要VPNプロバイダーのExpressVPNで最高情報責任者(CIO)を務める人物が含まれている。
マイクロソフトはすでに法人顧客を対象にパスワードレス認証方式を導入しているが、米国時間9月15日、「Microsoftアカウント」からパスワードを削除できるようにしたと発表した。
TIME誌が発表した「世界で最も影響力のある100人」の2021年版に、ハイテク業界を象徴する複数の人物が選出された。
グーグルが企画した大西洋を横断する海底ケーブル「Grace Hopper」が英国西部の海岸に上陸した。最大で毎秒350TBのデータを転送し、障害によるサービス停止を抑える技術も導入されている。
バッファローとセゾン情報システムズは2021年9月15日、NASに保存した各種のデータを連携するシステム基盤を共同で開発すると発表した。バッファローのNASとセゾン情報システムズのデータ転送ミドルウェア「HULFT IoT」を組み合わせて開発する。
Instagramが10代の若者たちの心の健康に及ぼす深刻な悪影響について報じられたことを受け、米議員らが親会社のFacebookに宛てた書簡を公表した。
Instagramが10代の若者たちの心の健康に及ぼす深刻な悪影響についてのWSJ報道を受け、米連邦議会の議員らが親会社のFacebookに宛てた書簡を公表した。
コインチェックは、不正取引を検知してマネーロンダリングを防止するAIモデルを内製で構築した。疑わしい取引を検知するAIモデルを「DataRobot」を用いて、2カ月で実運用を開始している。構築を支援したDataRobotが2021年9月15日に発表した。
はてなは2021年9月13日、サーバー監視サービス「Mackerel」を強化した。監視対象のホストが退役した後も監視データを閲覧できるメトリックの種類を増やした。専用エージェントで収集したシステム標準メトリックだけでなく、クラウド組み込み機能や各種プラグインで収集するユーザー定義のカスタムメトリックも長期保存できるようにした。
インターネットイニシアティブは2021年9月15日、IaaS型クラウドサービス「IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2」(GIO P2 Gen.2)を発表した。同年10月1日から提供する。オンプレミスのVMware環境からの移行用途に特化している。サーバー仮想化ミドルウェア(ESXi)環境の単位で提供する従来型メニューに加え、新たにVMware仮想サーバー単位で契約できるメニューを用意した。
AOSデータは2021年9月15日、クラウド型フォレンジックサービス「AOS Fast Forensics FaaS」を発表した。専用のクライアントソフトウェアをインストールしたPCのログを収集し、情報漏洩などにつながる操作ミスや不正行為を検知する。テレワーク環境のフォレンジック検査を可能にする。価格(税込み)は、最小構成となる監視対象30台で19万8000円など。
TikTokは、自傷や摂食障害など心の悩みを抱えている人向けの支援情報や、そうした人との関わり方についてのガイドを公開した。
日立ソリューションズは2021年9月15日、データ仮想化ミドルウェア「Denodo Platform」(開発元:米Denodo Technologies)の販売を同年9月16日から開始すると発表した。データベースやWebサービスなど各種のデータソースを生データのまま仮想化し、ユーザーのニーズに応じたデータ活用を支援する。価格は個別見積もり。
米アマゾンは、倉庫と輸送部門における平均最低時給を18ドル(約2000円)超に引き上げたと発表した。
2021年9月1日に発足したデジタル庁。“行政DXから始まる日本のデジタル化”を掲げる同庁にとって最も重要な仕事になるのが、マイナンバーおよびマイナンバーカードを普及させ、活用できるようにすることだ。そのマイナンバーカードについて、NTTデータ経営研究所が先頃、利用動向における意識調査の結果を発表した。本稿ではそのエッセンスを紹介すると共に、マイナンバーカードの普及・活用について考察したい。
「PlayStation 5(PS5)」の最新のシステムアップデートにより、記憶容量を外付けのSDDで拡張する機能などが追加される。
アマゾンは、「Kindle」のOSアップデートの一環で、ユーザーインターフェース(UI)のデザインを刷新している。
アマゾンの新CEOジャシー氏は、CNBCとのインタビューの中で、アプリをタップするエクスペリエンスはすぐに古く感じられるようになるだろうと述べた。
韓国公正取引委員会(KFTC)はグーグルに対し、スマートフォン市場の独占的地位を乱用して「Android」OSに競合する製品を締め出しているとして、2074億ウォン(約200億円)の課徴金を課したという。
電通国際情報サービス(ISID)は2021年9月14日、「SAP S/4HANA移行トータル支援サービス」の1つとして、選択したデータを段階的にS/4HANAに移行するサービスを開始すると発表した。同社とパートナー契約を結んだシンガポールcbs Corporate Business Solutions Asia Pacific(CBS)のデータ移行ツールを採用している。
レオン都市開発は2021年9月14日、現在建設中の新築マンション「レオンコンフォート難波クレア」(大阪市浪速区)に、タッチレス入館/移動システムを導入すると発表した。LINEとの連携により、タッチレスで入館やエレベータの呼び出し/乗車を可能にする。一連のシステムを日立ビルシステムが提供する。
グーグルの「Chrome OS」は2021年で10周年。多くの変化があった。生産性を高めるための8つの機能を紹介する。
アップルは米国時間9月14日、フィットネスのサブスクリプションプログラム「Fitness+」の新しいアップデートをいくつか発表した。
アップルは、モバイルOSの新バージョン「iOS 15」と「iPadOS 15」を米国時間9月20日(日本時間21日)にリリースすることを明らかにした。
日立製作所は2021年9月14日、会見を開き、日立製作所による量子コンピュータの開発動向を説明した。CMOSアニーリングは商用サービス化が済んでおり、ユーザー事例も出てきた。2020年からはシリコンを使った量子ゲート型の量子コンピュータの開発も始めている。2021年9月時点で、同一チップ上に量子ドットアレイとCMOS回路を集積したシリコン量子チップの製造に成功している。
Tableau Japanは2021年9月14日、現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Tableau」の新版「Tableau 2021.3」を発表した。同年9月8日から提供している。新版では、ダッシュボードを共有できるサーバーで自分だけの個人用スペースを利用できるようにするなど、各コンポーネントの機能を強化した。開発会社は、米Tableau Software。
Tableau Japanは2021年9月14日、現場向けBI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Tableau」の新版「Tableau 2021.3」を発表した。同年9月8日から提供している。新版では、ダッシュボードを共有できるサーバーで自分だけの個人用スペースを利用できるようにするなど、各コンポーネントの機能を強化した。開発会社は、米Tableau Software。
ユーザーローカルは2021年9月14日、疑似個人情報データ生成ツール「個人情報テストデータジェネレーター」の提供を開始した。テストデータを必要とする開発者に向けて無料で提供する。Web画面からテストデータの生成条件を指定することで、テストデータを自動生成する。生成したテストデータは、CSV/TSV/xlsx(Excel)のいずれかのファイル形式でダウンロードできる。
SBI証券は2021年9月14日、インサイダー取引の審査業務にAIを導入したと発表した。NECと共同で導入し、2022年度から運用を開始する。2020年度に開始した実証では、判定理由を明示した上でインサイダー取引の疑い度合いをスコア化し、1次審査にかかる時間を約90%短縮できることを確認した。NECは、実証の成果を基に、不公正取引の審査をAIで支援するクラウドサービス「NEC AI 不正・リスク検知サービス for 証券」に、インサイダー取引を対象とした新メニューを加えて2022年度から提供する。
バイデン米大統領は、オンラインプライバシーの専門家であるA・べドヤ氏を米連邦取引委員会(FTC)の委員に指名すると発表した。
Epic Gamesは、テクノロジー業界で特に重要な裁判の1つとなっているアップルとの訴訟で控訴状を提出した。
会計ソフトウェアを手掛けるIntuitは、電子メールマーケティング企業のMailchimpを120億ドルで買収すると発表した。
「Zoom Phone」向けのエンドツーエンド暗号化(E2EE)機能のほか、「Bring Your Own Key」(BYOK)、「Verified Identity」など、プラットフォームのセキュリティを強化する複数の機能などが発表された。
アップルの共同創設者であるスティーブ・ウォズニアック氏は、Privateer Spaceという「民間宇宙企業」を設立するとツイートした。
ビデオ会議プラットフォームのZoomは、年次カンファレンス「Zoomtopia」で複数の新機能を発表した。
Facebookは、有名人や政治家を含む何百万人もの著名なユーザーを、同社規則の一部の適用対象外にしていると報じられている。
アップルは、「iPhone」「iPad」「Apple Watch」「Mac」を対象としたセキュリティアップデートをリリースした。悪用されたと報じられている脆弱性を修正するものだ。
三菱総研DCSは2021年9月13日、ローコード開発ツール「OutSystems」に関してOutSystemsジャパンとパートナー契約を締結したと発表した。三菱総研DCSは、OutSystemsを利用したアジャイル/ローコード開発の導入支援サービスを提供する。
新型「iPhone」の上位機種には、同シリーズ初のストレージ1TB版が用意される可能性があると、著名アナリストが予測している。
ホテルマリナーズコート東京(東京都中央区)は、顔認証と虹彩認証を組み合わせた従業員の入館管理システムの実証を2021年7月13日から同年9月10日まで実施した。マスクを着用したまま非接触で従業員の本人確認・認証を行えることを確認した。認証システムを提供したNECが同年9月13日に発表した。
クライムは2021年9月13日、データバックアップソフトウェアの新版「N2WS Backup & Recovery Ver4.0」(開発元:米N2WS)の提供を開始した。Amazon Web Services(AWS)環境のサーバーやデータをバックアップする。新版では、AWSに加えてMicrosoft Azureの仮想サーバーのバックアップ/リカバリが行えるようになった。価格(税別)は、年額48万円から。
日立ソリューションズ西日本は2021年9月13日、電子帳票配信サービス「Hi-PerBT モバイル帳票」の提供を開始した。これまで紙ベースで行っていた文書の商取引や保管をクラウド上で行う。既存の給与明細電子配信サービス「Hi-PerBT モバイル給与」を応用し、電子帳簿保存法対応で商取引などに応用できるようにした。価格(税別)は初期費用が15万円から、配信費用が1配信あたり60円。
グーグルは複数の国で派遣労働者などの臨時スタッフに不法に低い賃金を支払っていたとの報道を受け、給与とコンプライアンスの慣行を見直すと述べた。
Arcserve Japanは2021年9月13日、イメージバックアップソフトウェア「Arcserve Unified Data Protection 8.1」(Arcserve UDP 8.1)を販売開始した。同年9月15日から出荷する。バージョン8.1は、新バージョンに相当する。新版では、管理コンソールへのログインに多要素認証を導入し、セキュリティを強化した。ID/パスワードとワンタイムパスワードを併用できる。
ウイングアーク1stは2021年9月13日、帳票配信サービス「invoiceAgent TransPrint」の新版を発表した。PDFファイルで出力した帳票を取引先企業などに配信・郵送するクラウドサービスである。新版では、帳票を受け取る企業がOCR(光学文字認識)で読み取った帳票データをCSVデータの形でダウンロードできるようになった。
グーグルは、「Android」向けコアアプリを対象に、デザイン言語「Material Design」の改良版「Material You」の提供を開始した。
Mastercardは、「ブロックチェーンフォレンジック」を利用して仮想通貨に関連する脅威から金融機関を守る仮想通貨インテリジェンス企業CipherTraceの買収を発表した。
テキサス州知事は、大手SNS企業が政治的見解を理由にユーザーの利用を禁止することなどを禁じる法案に署名した。
アップルは、「iPhone」をバイクのエンジンなどから生じる強い振動にさらすとカメラの性能が低下する恐れがあると注意喚起した。
「Apple Watch Series 7」は製造上の問題が解決され、9月の発表に向けて再び軌道に乗っているという。著名アナリストのクオ氏がそう述べているようだ。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年9月10日、文書管理サービス「富士フイルムRIPCORD文書電子化サービス」(提供元:富士フイルムRIPCORD)の販売を開始した。大量の紙文書をロボットが高速に電子データ化し、自動的に分類してクラウドに格納する。販売目標として、3年間で10億円を掲げる。
大きな注目を集めるEpic Gamesとアップルの訴訟で、米連邦地方裁判所が下した判決は、いずれか一方の主張を全面的に認めるものではなかった。
オープントーンは2021年9月10日、クラウド型出退勤打刻・勤怠管理システム「ICタイムリコーダー」の機能を強化したと発表した。新たに、虹彩認証(目の虹彩パターンを用いた生体認証)システム「イリアス」(開発元:クリテックジャパン)と連携し、マスクをしたまま非接触で出退勤打刻が可能になった。同年10月にイリアスの単体販売を予定している。
テスラのイーロン・マスクCEOは人型ロボットの試作機を2022年に披露すると語ったが、この型破りな起業家のこれまでの約束と予測は玉石混交だった。同氏のこれまでの約束について振り返ってみよう。
アシストは2021年9月7日、「PostgreSQL各種支援サービス」を強化した。新たに、AWSがクラウド上で提供しているPostgreSQL互換データベース「Amazon Aurora」をサービスの対象に加えた。PostgreSQLなど既存データベースのAmazon Auroraへの移行やAmazon Auroraの設計・構築などを支援する。
日商エレクトロニクスは2021年9月10日、Web会議デバイス「Neat Bar Pro」(開発元:英Neat frame)の販売を開始した。会議室向けWeb会議システム「Zoom Rooms」など、会議室をホストに開催するWeb会議に必要なソフトウェアおよびハードウェアを一体型で提供する。既存モデル「Neat Bar」の上位版で、30人規模の大規模な会議に対応する。価格(税別)は、Neat Bar Proのコントローラ/スケジューラとして用いるタブレット「Neat Pad」とのセットで52万円。
NTT東日本と日立製作所は2021年9月9日、予測根拠を説明可能なAI技術(XAI: Explainable AI)を活用して営業活動における提案内容を高度化する実証を開始すると発表した。同年9月10日に開始する。企業情報と市場動向データをXAIで分析することによって、顧客の潜在ニーズを発掘する。
Facebookがスマートグラス「Ray-Ban Stories」を発売した。米CNET記者が実際に装着した様子や細部などを写真でお届けする。
グーグルは、気候変動で悪化する世界的な水不足問題に言及し、水の管理に関する新たな目標を発表した。
サイバートラストは2021年9月9日、高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.3」の販売を開始した。Linux OS「MIRACLE LINUX V7 SP5」で利用できる高可用性クラスタソフトウェアの新バージョンに相当する。新版では、遠隔地とのミラーリング通信を暗号化できるようにした。さらに、CUIコマンドでクラスタリングを設定できるようにした。CUIコマンドを用いて、Ansibleから自動で構築できるようにした。
マイクロソフトは、「Teams」「Outlook」「LinkedIn」のコースなどで、より優れたハイブリッドワークを実現するさらなる手段を提供しようとしている。
マイクロソフトは、「Teams」「Outlook」「LinkedIn」のコースなどで、より優れたハイブリッドワークを実現するさらなる手段を提供しようとしている。
アマゾンは、米国の従業員に提供している教育訓練手当を拡大すると発表した。2025年までに教育と技能訓練に12億ドル(約1300億円)を投資するという。
グーグルは、まもなく発売のスマートフォン「Pixel 6」の新たなティザー動画を公開した。
Twitterは、絵文字をクリックしてツイートに反応できる「Tweet Reactions」をテストしていることを明らかにした。
米国で新型コロナウイルスの感染者が増える中、マイクロソフトは同国でのオフィス再開を無期限に延期する。
投稿ナビゲーション