TISインテックグループの澪標アナリティクスは2021年8月6日、ビジネスコンサルティングサービス「初期診断パッケージ」を発表した。ビジネスをデータ視点で捉えてペインポイントを可視化し、分析すべき箇所を定める。価格(税別)は、要件やデータのボリュームなどによって変動し、目安は300万円~500万円という。
エクストリーム-Dは2021年8月6日、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)やAI用途のクラウドサービス「AXXE-L by XTREME-D」のベアメタル高速計算環境を刷新し、第4世代となるベアメタルインスタンス「G4」を発表した。ハードウェアとして、同年6月にエクストリーム-Dが発表した「AXXE-L One」を利用している。
アップルが児童保護の目的で導入を進めようとしているユーザー画像のスキャン機能についてのFAQ(よくある質問集)を公開した。
この連載では、AI人材が市場に枯渇する状況のなかで、企業が行うべき第一歩についてお伝えします。第1回は、DXでAIが必要とされる理由と、AI人材が不足する企業の現状について解説します。
アイビーシー(IBC)は2021年8月6日、ネットワーク/システム監視ソフトウェア「System Answer G3」に、未来を予測する新機能(キャパシティ予知、昨対比較、変動検知)を追加すると発表した。これらの新機能は、System Answer G3のオプションとして2021年9月から順次リリースする。価格は、キャパシティ予知と昨対比較を合わせてSystem Answer G3基本ライセンスの20%、変動検知機能は無償で提供する。
日立製作所は2021年8月6日、PCサーバー「HA8000Vシリーズ」の安定稼働と管理省力化を支援するサービス「ハードウェア安定稼働支援サービス」を発表した。同年8月27日から販売する。PCサーバーの機器情報を専用サイトに登録して可視化し、日立の保守員が定期メンテナンスを実施する。
オープンソースソフトウェア(OSS)のサポートサービスに携わるSRA OSS日本支社は2021年8月6日、OSSのRDBMSで2021年秋にリリースを予定している「PostgreSQL 14」の新機能の動作を検証し、検証レポートを同社の技術情報サイト「SRA OSS Tech Blog」で公開した。
エンカレッジ・テクノロジは2021年8月5日、特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御するソフトウェア「ESS AdminONE」について、ライセンスプランを拡充した。クラウドサービス事業の特権ID管理・制御に適した大規模システム向けのライセンス「サービスプロバイダ向けライセンス制度」を、より小規模なシステムにも適用できるようにした。従来の最小構成(価格は税別、以下同)は最大500ノード(年額300万円)だったが、新たに最大300ノード(年額200万円)を追加した。
イーロン・マスク氏は同氏の2冊目の伝記が予定されていることを明らかにした。「スティーブ・ジョブズ」などを執筆したW・アイザックソン氏が執筆するという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、全日本空輸 イノベーション推進部 部長の野村泰一氏によるオピニオンである。
SpaceXの創設者イーロン・マスク氏は、プロトタイプの宇宙船「Starship」を軌道に乗せるためのロケット「Super Heavy」が発射台に移動中の写真3枚を公開した
Facebookは世界最大規模のCGカンファレンスSIGGRAPH 2021で、「リバースパススルーVR」というコンセプトに基づく最新の実験的プロジェクトを発表した。
アップルは、「児童の性的虐待コンテンツの拡散を抑止する」ため、同社製品に画像をスキャンするソフトウェアを追加する計画を発表した。
米ガートナーは2021年8月4日(米国時間)、全世界における2021年の5Gネットワークインフラストラクチャ製品の売上高が、2020年の137億ドルから39%増の191億ドルに達するという市場予測を発表した。2024年末までに、CSP(通信サービスプロバイダー)の60%が、世界の主要都市をカバーする5Gサービスを商用化する見通しという。
レビューサイトのYelpは、レストランなどの店舗が顧客に対し、新型コロナウイルスのワクチン接種条件を伝えるための新しい手段を追加した。
マイクロソフトのブラウザー「Edge」の脆弱性研究チームは、「Super Duper Secure Mode(SDSM)」と名付けた新機能をテストしている。これは、性能を損なうことなくEdgeのセキュリティを高めるための機能だ。
マイクロソフトのブラウザー「Edge」の脆弱性研究チームは、「Super Duper Secure Mode(SDSM)」と名付けた新機能をテストしている。これは、性能を損なうことなくEdgeのセキュリティを高めるための機能だ。
OPSIONは2021年8月5日、仮想ワークプレイスサービス「RISA」の2D版(2次元グラフィックス版)を発表し、同日付けで無料トライアルの事前予約を開始した。正式リリースは同年8月23日の予定。2D版では、3D版のアバター機能を継承しながらPCへの負荷を抑えている。
アマゾンは新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、従業員のオフィス復帰計画を延期することを明らかにした。
アマゾンは新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、従業員のオフィス復帰計画を延期することを明らかにした。
Lbose(本社:熊本県熊本市)は2021年8月4日、マーケットプレイスやマッチングサイトに特化してWebアプリケーションのプロトタイプを迅速に開発するサービス「ATTEND NoCode(アテンドノーコード)」の提供を開始した。ソースコードを記述することなくWebサービスやスマホアプリを開発できるノーコード開発ツールを使うことで、人件費や作業時間を削減している。スクラッチ開発と比べて短期間で低コストのプロトタイプ開発や仮説検証ができる。
AI insideは2021年8月5日、クラウド型AI-OCRサービス「DX Suite」の機能を拡充し、新たに「健康診断書」の読み取りに対応したと発表した。企業の人事担当者や保険業界などからの、健康診断書の情報を電子化して活用するニーズに応える。これにより、同日時点で読み取り可能な非定型帳票は全9種になった。
グーグルが米国時間8月3日、マサチューセッツ州の2つの企業から提訴された。グーグルがFacebookと違法な契約を結び、オンライン広告のオークションで不公平な優位性を与えたためだという。
NTT東日本は2021年8月5日、契約不要、ユーザー登録不要で利用できる無料のシンクライアント型VPNシステム「シン・テレワークシステム」に「HTML5版」を追加すると発表した。Windowsだけでなく、MacやChromebookなどからも、Webブラウザ(HTML5)を使って接続できるようになる。
AIやIoTなどの、いわゆるデジタル技術を活用するための人材を、どのように確保すればいいか?今日、多くの企業が直面し、頭を悩ませる問題の一つがこれだろう。ビジネスイニシアティブ協会(BSIA)とCIO賢人倶楽部は、このデジタル人材に焦点を合わせたシンポジウムを8月31日に開催する。本誌もメディアスポンサーとして協力しており、登録すればオンラインで聴講できるのでお薦めしたい。
グーグルは、サインアップの迅速化とサインインの簡略化のために同社の「One Tap(ワンタップ)」を組み込めるようにするAPIなどをまとめた「Google Identity Services」を発表した。
ぷらっとホームは2021年7月30日、IoTシステムをオンプレミスで構築できるように機器と設定をワンパッケージ化した製品3種類を発表した。「HACCPシステムパッケージ」、「所在管理システムパッケージ」、「在室管理システムパッケージ」の3種である。2021年8月の出荷を予定する。いずれも価格はオープンで、市場想定価格(税別)は一括購入時が59万8000円、サブスクリプション購入時が月額2万9800円。
グーグルは、オフィス勤務の完全再開時にリモートワークや再配置を求める従業員の申請について、全体の85%を承認したことを明らかにした。同社の方針については「偽善的」だとして批判の声が上がっていた。
マクニカネットワークスは2021年8月4日、サイバー攻撃に対するセキュリティリスクを分析・評価するクラウドサービス「SecurityScorecard」の販売を開始した。パッチ適応頻度や公開Webサービスなど攻撃者が初期段階で集める情報を元に、対象企業のセキュリティリスクを評価する。総合評価と主要10項目について、5段階および100点満点で評価する。開発会社は、米SecurityScorecard。
アマゾンが商品の廃棄量を削減するための2つのプログラムを発表した。英国にある倉庫の1つで膨大な数の商品が破棄されていると報じられ、批判されていることを受けたもの。
インテルはDell Technologiesと協力し、「AI for Workforce Program」を拡大することを発表した。
マイクロソフトは、クラウドPCサービス「Windows 365」の無料試用サービスが、受付開始から1日で予定数に達したことを明らかにした。
アップルのオンラインストア「Apple Store」がリニューアルされた。
SHOWROOM代表取締役社長の前田裕二氏に単独インタビューを実施。前田氏の事業作りやビジネスに対する考え、動画サービスを通じて実現したいビジョン、縦型動画サービスであるsmash.に込めた思いなど、幅広いテーマについて話を聞いた。
Facebookは、同ソーシャルネットワーク上の政治広告を分析するニューヨーク大学(NYU)のプロジェクトに関連するアカウントを無効化したと発表した。Facebookによると、研究者らはFacebookユーザーのデータを同意なく収集していたという。
NECは2021年8月4日、iPad/iPhoneをPOSレジ端末にする「NECモバイルPOS」の新版(Ver2.38.0)を発表した。新版では、飲食店の店舗運営を支援する機能として、デリバリー・テイクアウト注文への対応などを追加している。
前週に株式公開した米Robinhoodの株価が急騰、また8月4日には激しい値動きが原因で何度か取引停止になったと報じられている。
前週に株式公開した米ロビンフッドの株価が急騰、また8月4日には激しい値動きが原因で何度か取引停止になったと報じられている。
沖電気工業(OKI)は2021年8月4日、サンドイッチチェーンの日本サブウェイの店舗で、セルフ注文端末のカメラに映った顧客の表情や視線から、AIが関心の高そうなメニューを提案する実証実験を行うと発表した。サブウェイ渋谷桜丘店において、同年8月2日から8月6日にかけて実施する。アンケートによって有効性を検証する。
TCLの「NXTWEAR G」は、メガネのように装着すると、目の前に画面が投影されるウェアラブルディスプレイだ。本記事では、NXTWEAR Gを使って記事も執筆した米CNET記者が装着感や使用感、対応デバイスなどについて解説する。
ネットワークバリューコンポネンツ(NVC)は2021年8月4日、米ExtraHop Networksのクラウド型NDR(ネットワークでの検知と対処)サービス「Reveal(x)」について、国内販売代理店契約を締結し、同日付で販売を開始した。NVCがこれまで販売してきたEDR(エンドポイントでの検知と対処)製品を補完して、攻撃の検知精度を高めることを狙う。価格は、個別見積もり。
システムインテグレータは2021年8月3日、PostgreSQLのデータベース操作をGUI画面だけで実行できるソフトウェア「SI Object Browser for Postgres」において、仮想環境で共有利用が可能なライセンスを追加した。クラウドの仮想環境にインストールし、開発委託先を含めて共同利用できる。アシストが2021年8月5日から販売する。
ヤマト運輸とアルフレッサは2021年8月3日、ビッグデータとAIを活用して配送業務量を予測するシステムと、配送業務量の予測に基づいて適正に配車するシステムを開発したと発表した。同年8月からアルフレッサの首都圏の支店を対象に導入を開始する。配送生産性の最大20%向上を見込む。
アップルは、「Mac Pro」を購入する際のGPUオプションに、AMD製の「Radeon Pro W6000X」シリーズを追加した。
「Googleマップ」の「iOS」版でも「ダークモード」が利用できるようになる。
野村證券は、投資情報を提供するスマートフォンアプリ「FINTOS!」を2021年2月に開始した。特徴の1つは、口座を開いていない利用者に対してサービスを展開する手段として、個々のユーザーを特定するためのユーザー認証基盤を採用したことである。システムを構築したSIベンダーはNTTデータで、認証基盤には米Auth0のミドルウェアを採用した。
米国議会上院の報告書で、調査された8つの連邦政府機関のうち7つが、サイバーセキュリティ施策の弱さを指摘された。
人気ゲーム「World of Warcraft」を手がけるBlizzard Entertainmentの社長が辞任した。
アラバマ州のアマゾンの物流倉庫で行われた、労働組合結成をめぐる投票の結果は破棄されるべきだと全米労働関係委員会(NLRB)の審査官は勧告の中で述べたという。
KDDIは、法人向けビジネスセグメントの契約事務処理を自動化/効率化するため、業務ロジックを外出しして管理できるBRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア「Progress Corticon」(米Progress Software製)を利用している。法人向けモバイルサービスの申込書をシステム登録する前の不備チェックでは、月間で約1300時間、8.7人月を削減し、システム導入前と比較して約71%の工数を削減した。Progress Corticonを販売したアシストが2021年8月4日に発表した。
マイクロソフトは9月から、米国内に構える社屋の敷地に入る従業員などにワクチン接種証明書の提示を求めることを明らかにした。
Amazonは、英国におけるドローン配送プロジェクトの規模を大幅に縮小したと報じられている。「Prime Air」部門の一部を閉鎖して、100人以上の人員を削減したという。
グローバルに事業を展開する総合重工業グループのIHI。同社は中期経営計画「プロジェクトChange」の中で急激な環境変化に即した事業変革の本格化を掲げ、グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを加速させている。そんな同社が執った具体的なアクションの1つが、2019年度から推進するプロセスマイニングを活用した業務改革である。2021年6月29日開催の「プロセスマイニング コンファレンス 2021 LIVE」(主催:インプレス IT Leaders)に、IHI 高度情報マネジメント統括本部 ICT基盤システム部 共通データマネジメントグループ 主幹の高田謙一氏が登壇。プロセスマイニング導入の経緯と得られた効果、DXやデータマネジメントにおけるプロセスマイニングの位置づけなどを紹介した。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年8月3日、エンドポイント、企業のネットワーク、クラウド環境などのセキュリティを一元管理するマネージドサービス「マネージドXDRサービス powered by Cortex XDR from Palo Alto Networks」を開始した。セキュリティ基盤としてパロアルトネットワークスの「Cortex XDR」を利用する。
ネットワンパートナーズとNDSは2021年8月3日、非接触型の入退室システムの提供にあたって提携した。入退室システムは、ネットワンパートナーズの顔認証ソフトウェア「SAFR TM」と、NDSの入退室システム「TECS-V4」を組み合わせている。
音楽ストリーミングサービス大手のSpotifyが、より低料金の新しいサブスクリプションプランをテストしていると報じられている。
大手音楽ストリーミング・サービスのSpotifyが、より低料金の新しいサブスクリプションプランをテストしていると報じられた。
新型コロナウイルス否定論や反ワクチン主義は、これ以上見過ごせない状況になっている。
Lazuliは2021年8月3日、商品情報を一括して管理し、活用しやすい形に整理するPDP(Product Data Platform:製品データ基盤)「Lazuli PDP」のラインアップを拡充した。食品飲料業界向けのSaaS「Lazuli PDP for F&B(Food and Beverage)」を追加している。EC事業者が情報を商品データに追加したり、商品情報を名寄せしたりといったデータの加工・整備作業をAIで省力化する。
Lazuliは2021年8月3日、商品情報を一括して管理し、活用しやすい形に整理するPDP(Product Data Platform:製品データ基盤)「Lazuli PDP」のラインアップを拡充した。食品飲料業界向けのSaaS「Lazuli PDP for F&B(Food and Beverage)」を追加している。EC事業者が情報を商品データに追加したり、商品情報を名寄せしたりといったデータの加工・整備作業をAIで省力化する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年8月3日、Microsoft Azure環境の導入計画からシステム設計、構築、移行、運用管理までをトータルに支援するサービス「IIJクラウドインテグレーションソリューション for Microsoft Azure」を発表し、同日に提供を開始した。従来は個別対応していたSIサービスの内容を体系化して分かりやすくメニュー化している。同社は2020年7月に、AWSを対象とした同様のサービス「IIJクラウドインテグレーションソリューション for AWS」を提供している。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年8月3日、Microsoft Azure環境の導入計画からシステム設計、構築、移行、運用管理までをトータルに支援するサービス「IIJクラウドインテグレーションソリューション for Microsoft Azure」を発表し、同日に提供を開始した。従来は個別対応していたSIサービスの内容を体系化して分かりやすくメニュー化している。同社は2020年7月に、AWSを対象とした同様のサービス「IIJクラウドインテグレーションソリューション for AWS」を提供している。
インテックは2021年8月3日、EDI(電子データ交換)サービスのオプションとして、データ交換ネットワークにモバイル網(LTE網)を使えるようにする「閉域モバイルサービス」を追加した。EDIサービス「EINS/EDI-Hub Nex」または「TEDIOS」と組み合わせて利用する。INSネットからの移行先としてモバイル網を容易に導入でき、インターネットを使うことなくINSネットから移行できる。
ビル・ゲイツ氏とメリンダ・ゲイツ氏は公式に離婚し、27年間の結婚生活を終えた。共に富豪の慈善家である両氏は、5月に離婚を発表していた。
Twitterは、「フリート」をまもなく終了する。フリートは、24時間後に消える投稿でテキスト、写真、動画を共有できる機能。
ロサンゼルスの病院に入院する子どもたちが、テレプレゼンスロボットを通じてベッドから野球場へ出かけ、ドジャー・スタジアムでのベースランを「体験」した。
米司法省は、米国全土の連邦検察幹部の事務所が2020年12月にハッカーから攻撃を受け、複数のメールアカウントにアクセスされたと発表した。これはいわゆるSolarWinds攻撃の一環だ。
米マイクロソフトは2021年8月2日、クラウド上のWindowsデスクトップPCをシンクライアント型でリモート操作するDaaS「Windows 365 Cloud PC」の提供を開始した。利用プランと国内価格も公開している。価格(税別)は月額3260円からで、すでにWindows 10 Proを使用している場合は月額2720円から。
マイクロソフトが「Windows 365」の一般提供(GA)開始を発表し、プランや価格を明らかにした。
米上院議員のグループが米国時間8月1日、超党派によるインフラ法案の起草を終えた。すべての米国民にブロードバンド接続を提供する投資を盛り込んだ内容だ。
Twitterは、GoogleアカウントまたはApple IDでサインインする機能を追加したと発表した。
Zoomは、ユーザーの同意を得ることなく個人情報をFacebook、グーグル、LinkedInと共有していたことや、「ズーム爆撃」と呼ばれる妨害行為を放置していたことをめぐる集団訴訟で、約93億円の和解金を支払うことで合意した。
愛媛銀行(本店:愛媛県松山市)は、2021年8月にトランザクションレンディング(日々の取引データである口座入出金情報などを基に借入条件を決定する融資形態)を開始する。運用基盤として、Dayta Consultingの「AI審査サービス」を採用した。Dayta Consultingに共同出資している住信SBIネット銀行と日立製作所が同年8月2日に発表した。
PwCあらた有限責任監査法人は2021年8月2日、企業のAIガバナンス習熟度を診断するツールを提供すると発表した。PwCあらたが2018年12月から提供しているAIの導入・活用におけるガバナンス構築・リスク評価支援サービスの一環として新たに提供開始する。
YouTubeが機能限定のサブスクリプションプラン「Premium Lite」を欧州の一部で試験提供していることが明らかになった。
YouTubeが機能限定のサブスクリプション・プラン「Premium Lite」を欧州の一部で試験提供していることが明らかになった。
産業用ドローンの業務利用が本格化してきた。なかでも、ドローンと人工知能を活用して調査や検査を実施する「スマートインスペクション」が増えている。これにより、人が危険な現場に挑む必要がなくなり、事後のデータ処理も円滑に進むからだ。そんなドローン事業の最前線にいる企業のトップに話を聞いた。
丸紅ITソリューションズは2021年8月2日、Outlookのアドインソフトウェアで、メール誤送信対策やBox保存ファイルのメール添付などの機能を提供する「誤送信バスター for Box」を強化したと発表した。新たに、メール添付ファイルをBoxへのリンクに置き換える機能「自動リンクオプション」を追加した。PPAP対策の1つとして有効としている。
ジェーシービー(JCB)、大日本印刷(DNP)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン、りそなホールディングスの4社は2021年8月2日、業界横断型の生体認証基盤「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」の検討を開始すると発表した。利用者の顔画像を業界横断型で活用することで、日常生活の各種の場面で手ぶらかつスピーディにサービスを利用できる環境を構築する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年8月2日、ファイアウォールなどのセキュリティ機器の運用監視を代行するSOC(セキュリティオペレーションセンター)サービス「IIJ C-SOCサービス」の機能を拡充した。オプションで、EDR(エンドポイントでの検知と対処)製品「CrowdStrike Falcon」(開発元:米CrowdStrike)の導入から運用までを支援する「EDR運用オプション」の提供を同日付けで開始した。
日立ソリューションズは2021年8月2日、テレワークとフリーアドレスとのハイブリッドワークが進む中、オフィススペースを効率よく運用するためのクラウドサービス「Condeco(コンデコ)」(開発元:英Condeco Group)を同年8月3日から販売すると発表した。フリーアドレスの設備予約のほか、設備の稼働状況の把握・管理が行える。価格はオープン。
これまでたびたび報道されていたFacebookの「Ray-Ban」スマートグラスについて、CEOのザッカーバーグ氏は、2021年に発売することを認めた。
Twitterは、画像をトリミングするAIアルゴリズムに潜在する偏りを正すため、報奨金プログラムを導入する。
マイクロソフトは「Windows 11」のプレビュー版を「Windows Insider」プログラムの「Beta」チャネルで公開した。
テスラのマスクCEOが、アプリ課金をめぐりアップルと係争中のEpic Gamesに言及し、「Epicは正しい」とツイートした。
Canalysの新しいレポートによると、「Chromebook」は業界の他の製品カテゴリーをしのぐ勢いで成長が続いている。
AVILEN、ディジタルグロースアカデミア、NEC、日立アカデミー、Rejouiの5社は2021年7月30日、同年9月から一般社団法人データサイエンティスト協会主催で開始する「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」(DS検定)の受験対策用テキストを共同開発すると発表した。同年8月下旬に開発を完了させ、5社それぞれが順次開催するDS検定対策講座で活用する。取り組みを通じて、国内でデータサイエンティストの育成を加速させる。
東京海上ホールディングス(東京海上HD)は2021年7月30日、中堅・中小製造業者が抱える経営課題を解決することを目的に、SAPジャパンと協業を開始したと発表した。東京海上グループが持つ企業の事業活動に関わるリスクデータと、SAPジャパンが持つ企業向けシステムから得られる事業活動データを掛け合わせることで、中堅・中小製造業向けの新たな製品サービスを共同で開発する。
アマゾンは、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に違反したとして、制裁金7億4600万ユーロ(約970億円)を科す決定を受けたことを明らかにした。
NTTデータは2021年7月30日、保険販売などの営業活動を非対面で完結できるWeb会議システム「FG-TriView(エフジートライビュー)」を発表した。2022年1月から提供する。最大の特徴は、契約手続きにおいて画面を共有した際に、顧客のプライバシ情報(健康状態や既往歴など)を販売員に対して隠す機能を備える点である。第1号ユーザーとして、三井住友海上あいおい生命保険が2022年1月に導入する。
アイ・エイ・ジェイは2021年7月30日、Amazon Web Servives(AWS)のサーバーレス技術を活用したシステム構築やシステム移行を支援するSIサービスを開始すると発表した。コンサルティング、設計、実装作業までを、ユーザーのチームの一員として参加し、一貫した支援を実施する。ユーザー側にノウハウを蓄積できるサービスを提供するとしている。
オルツは2021年7月30日、ビデオ会議映像に翻訳字幕をリアルタイムで表示するサービス「AI翻訳」の新版を発表した。新版では、Zoom画面に字幕を表示する導線を改善し、操作性を改善した。AI翻訳は、無料で利用できる。
Uberは、配車や配送のドライバーを対象に、ロゼッタストーンの語学講座を無料で提供すると発表した。
中国の華為技術(ファーウェイ)は現地時間7月29日に開催したオンラインイベントで、「HUAWEI P50」と「HUAWEI P50 Pro」を発表した。まずは中国のみで発売する。
Facebookで国際問題担当のバイスプレジデントによると、コロナワクチンに関する誤情報対策をめぐって直面する政治的圧力が増してはいるが、同社は表現の自由に対する配慮とのバランスを取るよう努めているという。
Airbnbは、物件のWi-Fi通信速度を測定する新たなスピードテスト機能を導入し、自宅を登録しているオーナーであれば誰もがその結果を公開できるようにすると発表した。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2021年7月30日、Python言語を学びたい人に向けて、Pythonのインストール方法や文法の基礎をまとめたドキュメントを作成して公開すると発表した。「オープンドキュメントプロジェクト」の名称で、Python言語の習得に役立つ文書を作成して更新していく。文書はWebコンテンツの形で無償で参照でき、ソースコードのダウンロードもできる。2021年10月に初期コンテンツを公開する予定である。
紀陽銀行は、住宅ローン手続きをハンコレス・ペーパーレス化した。セイコーソリューションズの金融機関向け電子契約サービス「融資クラウドプラットフォーム」を2021年8月2日から利用する。セイコーソリューションズが同年7月29日に発表した。
JBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)は2021年7月29日、クラウド型業務アプリケーション開発・実行環境「kintone」のプラグイン製品「ATTAZoo U」を発表した。ATTAZoo Uにより、kintone上で動作するアプリケーション間でデータ連携が可能になり、業務や部門をまたいたデータ活用が可能になる。価格(税別)はkintone 1ドメイン利用あたり月額1万円で、メールによるヘルプデスクサービス(操作や技術的な質問への対応、問題の切り分けを実施)が付帯する。
アップルは「AirTag」の所有者に対し、苦味剤がコーティングしてある電池は使えない場合があると警告している。
投稿ナビゲーション