スポーツの未来–人工知能がプロのコーチを超える日は来るか

人工知能(AI)は、少しずつ、しかし着実にわれわれの生活を変えつつある。人間ドラマの集大成ともいえるスポーツの世界も、例外ではない。人間のコーチに代わって、AIが檄を飛ばしたり、プレーの指示を出したりすることは可能か。そんな興味深い実験も進んでいる。
Posted in 未分類

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

NTTデータ イントラマートと東大がプロセスマイニングの共同研究、効果的な営業活動をリコメンド | IT Leaders

NTTデータ イントラマートは2021年7月29日、東京大学大学院工学系研究科の森川・成末研究室と、プロセスマイニング領域における共同研究契約を締結したと発表した。プロセスマイニングを効果的に発揮できる適用領域のリサーチやドメインモデルの確立、システムの組み込みや評価を行っていく。

豊田通商、ブロックチェーンを活用した船舶燃料受発注システム、燃料サプライヤー向けに提供 | IT Leaders

豊田通商は、船舶向け燃料の受発注を一元管理するクラウドサービス「BunkerNote」を、ブロックチェーン技術を活用して構築した。燃料サプライヤーなどに向けて提供する。ブロックチェーン基盤ミドルウェアとして、米R3 HoldCoが開発した「Corda」を使う。システム構築を支援したSIベンダーのTISが2021年7月29日に発表した。

ExcelライクなWebアプリ開発ツール「Forguncy」新版、2要素認証など機能を追加 | IT Leaders

グレープシティは2021年7月29日、Excelに似た操作性でノンプログラミングでWebアプリケーションを作成できる開発ツール「Forguncy(フォーガンシー) 6」をアップデートし、ログイン時の2要素認証対応など機能を追加した。テレワークなど多様化したワークスタイルにおけるセキュリティレベルを高めている。価格(税別)は開発ライセンスが17万2000円、運用ライセンスが最小構成で82万円。

みんなの銀行、オンライン本人確認にビデオ通話を採用、SMSでURLを送信 | IT Leaders

みんなの銀行は、同行が提供するオンライン銀行の一部手続きにおける本人確認に、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供するオンライン接客ツール「ビデオトーク」を採用した。なりすましや乗っ取りなどの不正取引を防止する。NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが2021年7月28日に発表した。

スピルバーグ監督の「A.I.」から20年–ガジェットの未来について考えてみた

スピルバーグ監督のSF映画「A.I.」が公開されてから20年になる。筆者が何度も見返している作品だ。人工知能というテーマもさることながら、筆者はこれがガジェットと人間の未来をテーマにした問題作だととらえている。20周年を機に、この映画の意味を探ってみた。
Posted in 未分類

オフィスPCを遠隔操作できる「DoMobile」に新版、手元のマイクでビデオ会議に参加 | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2021年7月28日、社外からオフィスのPCをリモート操作できるシステムの新版「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を発表した。クラウドサービス版と、オンプレミスで動作するサーバーソフト版がある。同日販売を開始した。同年8月20日から提供する。価格(税別)は、1ユーザーあたり年額1万8000円など。販売目標は、今後3年間で売上10億円(累計)。

セイコー、IT運用自動化支援サービス「SNOPS」にITSMオプション、AIOps機能を拡充 | IT Leaders

セイコーソリューションズは2021年7月28日、IT運用の自動化を支援するSIサービス「SNOPS(スノップス)」のオプションとして、ITSM(ITサービス管理)機能「SNOPS ITSMオプション」を発表した。ITSM機能を備えた運用管理ソフト「OpsRamp」(米OpsRamp製)を提供する。蓄積したインシデント情報とナレッジ情報をAIが学習することで、新規のインシデントが発生した際に、対応策をひも付けてアクションを自動で実行できるようになる。2021年8月2日から提供する。

ライブ配信動画のハラスメント問題、AIによる音声モデレーションで米企業が提携

マッチングアプリ大手のThe Meet Group(以下TMG)とコンテンツのモデレーション用人工知能(AI)を開発するSpectrum Labsは、TMGのライブ配信サービスでのオンラインハラスメントに対処するため、音声モデレーション機能の研究開発に向けて提携を拡大すると発表した。
Posted in 未分類

日立ビルシステム、新常態に合わせオフィス2拠点をリニューアル、オープンエリアで創造性を向上 | IT Leaders

日立製作所と日立ビルシステムは2021年7月28日、ニューノーマル時代の働き方の実験場として、日立ビルシステム本社地区のオフィス(東京都千代田区および東京都足立区)をリニューアルしたと発表した。フリーアドレス制を採用し、執務エリアを集約した。さらに、仕事の創造性を高められる空間を目指したオープンエリアを新設した。新オフィスは、2021年8月2日から運用を開始する。

四国化工機、豆腐生産工場にAIを導入、割れや欠けのある豆腐を自動で判定 | IT Leaders

四国化工機(本社:徳島県板野郡)は2021年7月28日、豆腐生産工場にAIを導入し、割れや欠けのある豆腐を自動で判定して検品できるようにした。構築したシステムの名称は「STI-ALPS(Shikokukakoki Tofu Inspection - AI Line Picking System)」で、2021年6月から稼働させている。
Posted in AI

2020年度の国内eKYC市場は前年度比270%、犯収法改正を機に急成長─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2021年7月27日、国内のeKYC(オンライン本人確認)製品市場の調査結果を発表した。同社によると、2020年度のeKYC市場規模は前年度比270.0%の40億8300万円に達した。2018年11月の「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)」の改正により導入企業が急増したという。

PFN、指先の向きや手の重なりまで認識する3D姿勢推定技術を開発 | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)は2021年7月27日、指先の向きや手の重なりまで認識する3D姿勢推定技術を開発したと発表した。ディープラーニング(深層学習)を活用して、身体の動きを高精度に認識する。ソフトバンクが手話と音声のコミュニケーションシステム「SureTalk」に採用し、手話アバター動画の生成に活用している。
Posted in AI

デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders

デジタルアーツは2021年7月27日、ゲートウェイ型で動作するメールセキュリティソフト「m-FILTER」の製品連携を強化すると発表した。連携機能の実装形態や提供方法は未定だが、2021年11月に3つのセキュリティ製品と連携できるようにする。添付ファイルを無害化するソフトとして「VOTIRO Disarmer」と「MetaDefender Core」の2製品と連携し、添付ファイルをネットワーク分離環境で受け渡すサービスとして「FileZen S」と連携する。

デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders

デジタルアーツは2021年7月27日、ゲートウェイ型で動作するメールセキュリティソフト「m-FILTER」の製品連携を強化すると発表した。連携機能の実装形態や提供方法は未定だが、2021年11月に3つのセキュリティ製品と連携できるようにする。添付ファイルを無害化するソフトとして「VOTIRO Disarmer」と「MetaDefender Core」の2製品と連携し、添付ファイルをネットワーク分離環境で受け渡すサービスとして「FileZen S」と連携する。

ミツワ電機、新基幹システムの問い合わせ対応にチャットボットを導入、4カ月で1207時間を削減 | IT Leaders

ミツワ電機(本社:東京都中央区)は、AIチャットボット「WisTalk」、RPA「ロボオペレータ」、EAI「ASTERIA Warp」を導入した。AIチャットボットは、基幹システムや人事部・総務部の問い合わせ対応に活用し、4カ月で1207時間を削減した。RPAは、管理業務を中心に50業務を自動化し、月400時間を削減した。パナソニックインフォメーションシステムズ(パナソニックIS)が2021年7月27日に発表した。

竹中工務店、スマートグラスとTeamsで建設現場を遠隔支援する検証を実施 | IT Leaders

竹中工務店は、スマートグラスとMicrosoft Teamsを用いて建設現場を遠隔支援する検証を2020年11月から同年6月まで実施した。スマートグラスを装着した作業者が、遠隔にいる複数の担当者とTeams経由で現場の映像を共有する仕組みを構築。生産性向上の効果を確認したとしている。システムを導入した日本システムウエア(NSW)が2021年7月27日に発表した。

日本郵便、配達員の顔認証でオートロックを解除して「置き配」する実証実験 | IT Leaders

日本郵便は、オートロックマンションへの「置き配」を、配達員の顔認証によって可能にする実証実験を実施する。東京都世田谷区のオートロックマンションにおいて、2021年7月27日から同年8月20日まで実施する。電子制御ドア向けのスマートロック「bitlock GATE」を提供するビットキー(東京都中央区)とともに実施する。ビットキーが2021年7月27日に発表した。

東京大学、量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始、“量子人材”を育成 | IT Leaders

東京大学は2021年7月27日、量子ゲート型の商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター(KBIC)に設置し、同年7月に稼働を開始したと発表した。東京大学が占有使用権を持っている。東京大学は同システムを活用し、企業、公的団体や大学等研究機関と量子コンピュータの活用に関する協力を進めていく。

ブラザー工業、間接費の管理基盤を拡充、紙で受領した請求書をAI-OCRで自動入力 | IT Leaders

ブラザー工業は、間接費の管理基盤として、以前から利用していた経費精算クラウド「Concur Expense」に加えて、請求書管理クラウド「Concur Invoice」を新たに採用した。インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」とファーストアカウンティングの「Remota」を連携させて請求書の電子化を図る。コンカーが2021年7月26日に発表した。

IIJ、熱中症リスクを計測するIoTセンサー、LoRaWANで建設現場など広い場所でも利用可能 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年7月26日、IoTサービスで利用できるセンサーを拡充し、熱中症のリスクを示す「暑さ指数(WBGT)」を計測するセンサーを提供開始した。熱中症リスクを通知するIoTシステムを約2週間で構築できる。広域でのIoTデータ収集に適した通信規格「LoRaWAN」を使うことで、工場や建設現場などの広い場所でも低コストで熱中症対策を実現できる。

病棟管理のデジタル化を観察して見えてきた現実と展望 | IT Leaders

ビジネスの高度化と消費者のニーズが相まって、多くの産業分野でデジタル化が進んでいる。小さな商店でも電子マネーに対応するところが増えているのは、その証だろう。医療分野も同様のはずだが、実際はどうか? 最近、筆者は医療の現場をつぶさに観察する機会があり、医療のデジタル化についてじっくり考察してみた。前編「歴史と現状」に続く後編「見えてきた現実と展望」をお届けする。

ジェイドコーポレーション、1カ月単位で短期利用できるクラウド型ビジネスフォン「RemoTEL」 | IT Leaders

ジェイドコーポレーションは2021年7月26日、オフィスの電話をPCやスマートフォンで受けられるクラウド型ビジネスフォン「RemoTEL」を発表した。在宅ワークやフリーデスクにおいても、これまでと変わらないオフィス電話環境を維持できる。既存のクラウド型ビジネスフォンサービスとの差異化要因として、機能を必要最低限にすることで、安価かつ短時間で導入できるようにしたという。価格(10%消費税込み)は、初期費用(サーバー構築費用)が一律1万円、端末1台あたり月額980円、同時接続数1につき月額1000円。

富士ソフト、クライアントPCのレンタルと運用管理サービスをセットで提供、テレワークを支援 | IT Leaders

富士ソフトは2021年7月26日、更新プログラムの適用やIT資産管理などの運用管理サービスをセットにしたノートPCのレンタルサービス「デスクトップフルサービス」を発表した。「クライアントPCのライフサイクルにおける全作業をワンストップで対応する」としている。2021年8月2日から提供する。価格(税別)は、契約期間3年の場合、キッティングとサポート、IT資産管理などの基本サービスを含んで、A4ノートPCが月額3700円、B5ノートPCが月額3800円など。
Posted in PC

インターコム、オフィスPCを自宅PCからリモート操作できるサービス「RemoteOperator 在宅」 | IT Leaders

インターコムは2021年7月26日、オフィスのWindows PCを自宅からリモート操作できるミドルウェア「RemoteOperator 在宅」を提供開始した。VPNを構築することなく、簡単に利用を開始できる。互いに専用のソフトウェアをインストールしたオフィスPCと自宅PCが、クラウド上の接続中継サーバー(HTTPSで接続)を介して通信する仕組みである。価格(税別)は、接続先PCの台数で決まり、1台あたり月額1000円または年額1万2000円。販売目標は、提供開始後1年で130社。

SAS Viyaの“時間差戦略”と「アナリティクス×AI」がもたらすもの | IT Leaders

「アナリティクスの民主化」を掲げて統計解析・分析に特化したソリューションを提供する米SAS Institute。近年はクラウドシフトの取り組みを加速させ、AWSやAzure、GCPをはじめとするクラウドプラットフォームから利用するSAS Viyaの機能や使い勝手を洗練させている。SASのエグゼクティブバイスプレジデントでCTO(最高技術責任者)を兼務するブライアン・ハリス(Bryan Harris)氏に、アナリティクスの民主化に向けてSASが今、どんなことに注力しているのかを聞いた。

HCMアプリケーション「POSITIVE」が中堅企業向けに販売対象を拡大 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2021年7月21日、HCM(人材管理)アプリケーション「POSITIVE」の対象ユーザーを中堅規模企業に拡大し、従業員数300~2000人向けの価格帯を新たにライセンス体系に加えると発表した。中堅規模企業向けライセンスは、同年8月中に販売を開始する。

HCMアプリケーション「POSITIVE」が中堅企業向けに販売対象を拡大 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2021年7月21日、HCM(人材管理)アプリケーション「POSITIVE」の対象ユーザーを中堅規模企業に拡大し、従業員数300~2000人向けの価格帯を新たにライセンス体系に加えると発表した。中堅規模企業向けライセンスは、同年8月中に販売を開始する。

NECソリューションイノベータ、川崎市で量子コンピュータを用いた交通流解析の実証実験 | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2021年7月21日、量子コンピュータによる交通流解析によって車両の動きをリアルタイムに把握する実証実験を開始すると発表した。同年8月より、実証フィールドとして鋼管通り交差点(神奈川県川崎市)の交通流を解析する。将来的には、信号の制御などで交通渋滞の解消を実現することを目指す。

NECソリューションイノベータ、川崎市で量子コンピュータを用いた交通流解析の実証実験 | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2021年7月21日、量子コンピュータによる交通流解析によって車両の動きをリアルタイムに把握する実証実験を開始すると発表した。同年8月より、実証フィールドとして鋼管通り交差点(神奈川県川崎市)の交通流を解析する。将来的には、信号の制御などで交通渋滞の解消を実現することを目指す。

ぷらっとホーム、IoTデータを収集・可視化する小型サーバー「OpenBlocks IDM RX1」を販売 | IT Leaders

ぷらっとホームは2021年7月21日、IoTデータをオンプレミス環境で収集して可視化するための小型サーバー「OpenBlocks IDMシリーズ」の新モデル「OpenBlocks IDM RX1」を発表した。同年8月から出荷を開始する。これまでSIベンダーなどによるカスタマイズが必要だったBIツールをプリインストールでの提供に変更し、BIツール「RealBoard」を提供する。価格(税別)はオープンで、市場想定価格は38万5000円。

レッドハット、コンテナ導入・構築サービスを手がけるSIベンダーを支援するプログラムを提供 | IT Leaders

レッドハットは2021年7月21日、コンテナ運用基盤ミドルウェア「Red Hat OpenShift」の導入・構築サービスを手がけるSIベンダーを支援するプログラム「OpenShift Partner Empowerment Project」を発表した。教育支援、提案ノウハウの習得支援、ユーザー企業へのコンサルティングサービスの提供、という3つの要素で構成する。2021年に向けてコンテナエンジニアを2000人創出することを目指すとしている。記事執筆現在で国内19社のSIベンダーが賛同している。

キヤノンITS、NVIDIA Jetson搭載の産業用AIカメラ「Baumer AXシリーズ」を販売 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2021年7月20日、産業用AIスマートカメラ「Baumer AXシリーズ」(開発元:独Baumer Optronic)の国内販売を開始した。インライン検査や生産監視などの用途に向けて提供する。米NVIDIAのボードコンピュータ「NVIDIA Jetson」を搭載し、カメラ内部のCMOSセンサから画像をJetsonへ直接転送する。各種画像処理ライブラリとAPIをサポートし、ユーザーが開発したアプリケーションを動作させることができる。

IBM、オールフラッシュストレージに書き換え不能なスナップショット機能を追加、ランサムウェアに対抗 | IT Leaders

米IBMは2021年7月20日(米国現地時間)、オールフラッシュ型ストレージ「IBM FlashSystemファミリー」に、書き換え不能なコピーデータを生成する「セーフガード・コピー」機能を追加すると発表した。ランサムウェアによってデータを書き換えられた際に、コピーデータから復旧できるようになる。同機能はハイエンドストレージ「DS8000ファミリー」の搭載技術をベースにしている。

NEC、顔認証によるPCセキュリティサービス「NeoFace Monitorクラウド版」を提供 | IT Leaders

NECは2021年7月20日、顔認証によるPCへのログオンやロック解除などのセキュリティ機能をクラウドサービス型で提供する「NeoFace Monitorクラウド版」を発表し、販売を開始した。同年8月20日から提供する。価格(税別)は10人で年額3万6000円。販売目標として、今後3年間で500社10万人を掲げる。

国内プロセスマイニング市場は2025年度まで年平均49.8%で急成長─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2021年7月20日、国内のプロセスマイニング市場における規模の推移と予測を発表した。同社によると、2020年度のプロセスマイニング市場は参入ベンダーの増加に伴い急拡大した。2025年度までのCAGR(年平均成長率)は49.8%で、2025年度には40億円に達する見込みである。

ネットワールドがSupermicro製サーバーを販売、第1弾はデータバックアップ用パッケージ | IT Leaders

ネットワールドは2021年7月16日、米Super Micro Computer(日本法人は、スーパーマイクロ)のサーバー製品の販売を開始した。第1弾として、データバックアップソフトウェア「Veeam Backup & Replication」を組み合わせたバックアップ用途のパッケージシステムの販売を、同日開始した。価格(10%消費税込み)は、RAID5構成で容量40TB相当のバックアップ環境が248万円(税込)。

アークシステム、Zabbixの監視設定を代行するサービス「Zabbix 監視設定代行・支援」を開始 | IT Leaders

アークシステムは2021年7月20日、オープンソースのシステム監視ソフトウェア「Zabbix」の監視設定を代行するサービス「Zabbix 監視設定代行・支援」を発表した。監視定義の設定作業(追加、変更、削除)を代行するほか、日本語で記載した監視設定手順書を提供する。システム監視に携わる担当者の負荷を下げる。価格は、追加したい監視設定の数や複雑度によって個別に見積もる。

KandaQuantum、業務で発生するタスクを適切な従業員に割り当てるツール「calqtask」を開発 | IT Leaders

KandaQuantumは2021年7月20日、業務で発生するタスクを適切な従業員に割り当てるツール「calqtask」を開発したと発表した。業務で生じるタスク(仕事)を入力することによって、そのタスクを処理するべき人材を適切に割り当てられる。要素技術として、ディープラーニング(深層学習)と量子アニーリング技術を利用している。

テレワークとオフィスワークを融合したハイブリッドワーク、NECネッツエスアイが実証を開始 | IT Leaders

NECネッツエスアイは2021年7月20日、テレワークとオフィスワークを融合したハイブリッドワークの実証を自ら開始すると発表した。オフィスワークの融合によってテレワークが抱える課題を解消する。IT技術として、Slackなどの既存のコミュニケーションツールのほか、米Kloudspotが提供するワークスペースサービス「KloudHybrid」を活用する。実証を通じて得た知見をもとに、米Kloudspotとともに、KloudHybridの新機能の開発を進める。