広島銀行を中核とするひろぎんグループの持株会社であるひろぎんホールディングス(ひろぎんHD)は2022年3月1日、データ分析AIモデルの内製化と業務への応用に着手したと発表した。カードローンのターゲット先をスコア化するAIモデルなど2つのAIモデルを内製で開発済みであり、効果が出つつあることを確認したとしている。日本IBMがAIモデルの内製化を支援している。
ボルボは、スウェーデンのイェーテボリで今後3年間、ワイヤレス充電を利用した電動SUV「XC40 Recharge」の法人向け車両について評価を実施すると発表した。
「Log4Shell」は依然として脅威だ。仮想通貨(暗号資産)マイニングなどで利用されているとしてBarracuda Networksが報告している。
アマゾン傘下のゲーム動画配信プラットフォームTwitchは、誤情報を頻繁に広める配信者をプラットフォームから追放すると発表した。
Essential Productsの元従業員らが設立した新興企業のOSOM Productsが、初の主力スマートフォン「OV1」を開発しており、このほど新情報を明らかにした。
Facebookは、2020年に提供を開始した大学生専用セクション「Campus」を3月10日に終了する。
IDC Japanは2022年3月3日、国内ITサービス市場の予測を発表した。2021年の国内ITサービス市場は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響が一部で続いたものの、市場全体としては順調に回復し、プラス成長に転換した。2022年以降も堅調に推移し、2026年には6兆7410億円になる見通しである。
KPMGコンサルティングは2022年3月3日、オーダーメイド型オンライン研修「デジタル人材育成サービス」を提供開始した。開発プロセスとAI/データ分析の要素を取り入れたオーダーメイド型の研修によって、ユーザー企業のビジネス環境に即したデジタル人材の育成を支援する。
ウクライナはロシアによる侵攻を受けて、ICANNに対し、「.ru」「.su」などロシアのトップレベルドメイン(TLD)と、同国に関連するSSL証明書の取り消しを要請したが、拒否された。
グーグルは従業員らにオフィス復帰を求め、リモート勤務からハイブリッド型勤務に移行しようとしている。
Twitterは、クラウドソーシング型のファクトチェックプログラム「Birdwatch」の参加者が作成したメモを、米国のさらに多くのユーザーに表示することを発表した。
アップルは2021年に「AirPods(第3世代)」を発売したが、2019年発売の「AirPods Pro」はいまだにアップデートされていない。次期AirPods Proに関するうわさをまとめて紹介する。
飛島建設(東京都品川区)、NTT東日本(東京都新宿区)、NTT(東京都千代田区)の3社は2022年3月3日、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する新会社「株式会社ネクストフィールド」(東京都渋谷区)を同年4月1日に設立すると発表した。資本金は4.9億円で、出資比率は飛島建設が50%、NTTグループ(NTT東日本、NTT)が50%である。
川崎市は、AIによるリアルタイムな浸水予測を活用して津波から避難する実証実験を、2022年3月12日の川崎区総合防災訓練において実施する。実験では、専用のスマホアプリを通じて、参加者に津波の到達時間や浸水の高さを通知する。さらに、スマホアプリのメッセージ送信機能を使って、参加者同士で逃げ遅れている人に避難を呼びかける機能の有効性を検証する。浸水予測AIは、スーパーコンピュータ「富岳」による津波シミュレーションをもとに構築した。実験は、東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通、川崎市の4者が共同で実施する。
サイバーフォートレスは2022年3月3日、SAP HANAデータベース移行ツール「HANACODE」の販売を開始した。Oracle DatabaseからSAP HANAへの移行に必要な変換作業を自動で行うソフトウェアツールである。変換作業を自動で行うことによって、移行工数を半分以上縮小できるとしている。
日本IBMは2022年3月3日、「IBM定着化支援サービス for Salesforce」を提供開始した。営業領域でSalesforceアプリケーションを利用しているユーザー企業に向けて、「問題の可視化」、「改善案策定と合意」、「継続的改善」の3ステップで定着化を支援する。
当初はいずれ終息すると思われたコロナ禍が長期化。多数の企業で経営ないしは事業の継続が危ぶまれたり、ニューノーマル=価値転換でビジネス戦略の変更を余儀なくされたりと、ビジネスの不確実性は高まる一方である。そんな環境下で、企業経営の源泉とも言うべき人事・人材管理の分野には、この先何が求められるのだろうか。人事・人材管理クラウドサービスで知られる米ワークデイ(Workday)の日本法人社長、正井拓己氏に、同社の戦略・アプローチを含めて聞いた。
AMD、Arm、Google Cloud、インテル、Meta、マイクロソフトなど複数の企業が、チップレットのエコシステムを確立するための「Universal Chiplet Interconnect Express」(UCIe)技術と業界コンソーシアムの立ち上げを発表した。
バイデン米大統領は一般教書演説で、連邦議会に対し「CHIPS法」に資金を提供する法律の早期成立を求めた。
ロシアの国営宇宙企業のトップが、同国の宇宙船による米OneWebの人工衛星の打ち上げを拒否する意向を示した。
人気ゲーム「フォートナイト」やゲームエンジン「Unreal Engine」の開発元であるEpic Gamesが、音楽のオンライン配信を手がけるBandcampを買収したと発表した。
ウクライナ高官らは世界の商用衛星通信事業者などに対し、ロシアによる侵攻からの防御を支援するため、宇宙からの衛星画像を提供するよう要請している。
アマゾンは「Amazon Books」などの店舗を閉店することを認めた。リアル店舗に関しては、今後は「Whole Foods」「Amazon Fresh」「Amazon Go」などの食料雑貨販売に注力するという。
グーグルはロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ウクライナの「Google検索」ユーザー向けにSOSアラートを追加したと発表した。
日本航空(JAL)は2022年3月1日、南紀白浜エアポートと日立製作所が2021年8月から実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」に参画した。南紀白浜空港において保安検査に画像認識AIを適用する実証実験である。JALの参画により、危険物に関する最新情報や他空港での知見をいち早く共有して学習させることが可能になり、AIの精度向上につながる。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月1日、セキュリティ機器導入サービス「WANだふる VxGPlatform」を提供開始した。ゼロトラストを中心とした機能を、導入から保守まで一元的に提供する。ユーザーは、導入から運用までをNTT Comに任せられる。中小企業にも導入しやすいとしている。
TCLは、画面を引き出して拡張できるスマートフォンや、谷折りにも山折りにもできるスマートフォンを実験している。これらを試す機会を得た記者がその感触を伝える。
アップルが米国時間3月8日にオンラインで次の発表イベントを開催することが正式に決まった。同イベントでは「iPhone SE」や「iPad」の新バージョン登場が予想されている。
ロシアがウクライナ侵攻を果たし、世界中が固唾をのんでその行方を見守っている。そうした騒然とした世相は、意図的かどうかを問わず、フェイク動画や誤解を招く動画が続出するきっかけになる。SNS各プラットフォームは対策に追われるが、ユーザーにも自重が求められる。
ソリトンシステムズは2022年3月2日、「サプライチェーンセキュリティリスク調査サービス」を発表した。サプライチェーンに潜むサイバーセキュリティのリスクを調査するサービスである。「漏洩アカウント被害調査サービス」と「外部公開IT資産リスク調査サービス」の2つのコアサービスで構成する。参考価格は、ベースとなるドメイン10個の基礎調査が350万円から。
PwCコンサルティングと日本マイクロソフトは2022年3月1日、AI活用推進の要となるデータ流通とデータ利活用の拡大を目指し、一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム(AIDC)と協業を開始した。AIDCが提供するデータ取引サービス「AIDC Data Cloud」の活用促進を狙う。
Instagramは米国時間3月1日、フィードの動画に自動生成字幕を表示する機能を追加したと発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月1日、高機能DNSサービス「IIJ DNSトラフィックマネージメントサービス」を提供開始した。Webサイトが落ちている際に別サイトのサーバーのIPアドレスを返答したり、重みを付けて設定した優先度に応じて複数サーバーから適切なサーバーのIPアドレスを返答したりする。こうした高機能なDNSサーバー機能をクラウドサービスの形で提供する。ユーザーは、同サービスを利用することによって、Webサイトの可用性を高められる。
NVIDIAは、サイバー攻撃によって社内情報の一部が流出したことを明らかにした。
アマゾンは、招待制で試験提供していたクラウドゲームサービス「Luna」を、このほど米国で正式サービスとして提供開始した。
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、アップルはロシアで製品販売を停止すると発表した。
FacebookとInstagramで、ロシア国営メディアの表示順位を引き下げる。ロシアによるプロパガンダや偽情報への対抗措置だ。
米連邦通信委員会(FCC)は、2.5GHzのミッドバンド周波数帯の5Gオークションを7月に実施すると発表した。
NTTドコモは2022年3月1日、NECの5Gコアネットワーク(5GC)ソフトウェアをAWSと自社仮想化基盤のハイブリッド環境で動作させる技術検証を開始した。ユーザーの要求条件に合わせて機能をカスタマイズ可能で、環境負荷の低いネットワークを提供することを目的に、技術検討を推進していくとしている。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2022年3月1日、Python言語認定試験「PythonZen & PEP 8 検定試験」を開始した。品質が高くメンテナンスしやすいコードを書くための前提として、適切な文法や作法を身に付けているかどうかを問う試験である。試験は無償で、インターネットにつながる環境であれば、Webブラウザからいつでも受けられる。3月1日からの1カ月間はベータ運営という位置づけだが、合格者は本認定となる(認定証を電子ファイルとして発行する)。
「Facebook」や「YouTube」をはじめとするソーシャルネットワークが、ロシアの国営メディアであるRTとSputnikへのアクセスを欧州全域で制限しようとしている。
「Facebook」や「YouTube」をはじめとするソーシャルネットワークが、ロシアの国営メディアであるRTとSputnikへのアクセスを欧州全域で制限しようとしている。
「Facebook」や「YouTube」をはじめとするソーシャルネットワークが、ロシアの国営メディアであるRTとSputnikへのアクセスを欧州全域で制限しようとしている。
Spotifyが車載デバイス「Car Thing」の一般販売を開始した。簡単に言うと、Car Thingはスマートフォンに搭載されたSpotifyアプリ用のBluetoothリモコンで、音楽再生の操作を容易にする。本記事では、このデバイスを実際に使用した米CNET記者のレビューをお届けする。
Spotifyが車載デバイス「Car Thing」の一般販売を開始した。簡単に言うと、Car Thingはスマートフォンに搭載されたSpotifyアプリ用のBluetoothリモコンで、音楽再生の操作を容易にする。本記事では、このデバイスを実際に使用した米CNET記者のレビューをお届けする。
読売巨人軍、読売新聞東京本社、東京ドームの3社は、東京ドームでの一般来場者を対象に、顔認証による入場・決済サービスを開始する。顔認証決済は2022年3月2日のオープン戦、顔認証入場は3月25日の公式戦から運用を開始する。同システムを提供したパナソニック システムソリューションズ ジャパン(2022年4月から「パナソニック コネクト」に変更)が2022年3月1日に発表した。
日立製作所など8団体は2022年2月28日、産官学の各分野にまたがったデータを連携させて活用することを目指し、これらのデータに接続するコネクタソフトウェアと、データの内容や取得方法を横断的に検索する機能を開発したと発表した。これらの有効性を検証するため、交通分野や観光・旅行分野など複数の分野において実証を開始する。
ダイキン工業とJDSCは2022年3月1日、空調機の不具合を監視して運転異常の予兆を検出するAIを共同で開発し、試験運用を通じて効果を確認したと発表した。AIによって業務の効率が上がったほか、製品対応・改善のPDCAサイクルが高速化したとしている。
富士フイルムビジネスイノベーションは2022年3月1日、文書管理クラウド「DocuWorks Cloud」の提供を開始した。文書管理ソフトウェア「DocuWorks」をベースに開発したSaaS型クラウドサービスである。クラウドサービスであるため、場所や時間、環境の制約を越えて、文書の作成・閲覧・共有を行える。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1200円。
アップルが「iPad」と「MacBook」を掛け合わせたような折りたたみ製品を開発している可能性があると報じられた。
欧州宇宙機関(ESA)は、火星探査計画「ExoMars」で探査機を2022年後半に打ち上げる予定だったが、ロシアのウクライナ侵攻を受け、その可能性は「ほぼなくなった」と発表した。
「Facebook」を運営するMetaは、偽情報を拡散するハッカーが、ますますウクライナ軍高官やジャーナリストを標的とするようになっていると明らかにした。
TikTokは、動画の長さの上限を10分に延長したことを明らかにした。
クアルコムは、TikTokを運営する字節跳動(バイトダンス)との提携などを発表した。
Airbnbは、最大10万人のウクライナ避難者に対し、短期滞在できる住居を無料で提供すると発表した。
NECネッツエスアイ(NESIC)は2022年2月28日、ローカル5Gソフトウェア基地局「FW-L5G-1」を提供開始した。汎用サーバー上で動作するソフトウェアとして基地局の機能を実装した。これにより、ローカル5Gを導入する際の手間やコストを抑えられるとしている。東京大学産学協創ベンチャー創出プログラム(第四期)に基づき、FLARE SYSTEMS(東京都文京区)と共同で開発した。
矢野経済研究所は2022年2月28日、国内における経費精算システム製品の市場規模の推移と予測を発表した。2020年度の市場規模を、事業者売上高ベースで前年度比130.2%の154億4500万円と推計した。2021年度は前年度比142.0%の219億3000万円、2022年度は同141.9%の311億2500万円を予測する。テレワークや改正電子帳簿保存法が追い風になるとしている。
モトローラの顧客体験責任者のルベン・カスタノ氏は米CNETとのインタビューで、「スマートグラスが普及してもスマートフォンに取って代わることはない」と語った。カスタノ氏によると、スマートフォンは今後も中央のコントローラーのような役割を果たし続けるという。
アップルの持ち物トラッカー「AirTag」は、紛失した鍵や財布などを見つけるためのハイテクなソリューションとして提供されている。しかし、2021年4月の発売以来、この製品はストーカーなどの不正行為にも悪用されてきた。
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、Googleがウクライナ国内の交通状況などを「Google Maps」上で表示する機能を一時停止した。
損害保険ジャパン(損保ジャパン)は2022年2月28日、日本ユニシスとともに「電子マネーによる保険金支払サービス」の共同検討を開始すると発表した。2022年5月のサービス提供を目指す。保険契約者は、電子マネーでの保険金支払いを通じて、最短で当日での保険金受取りが可能になる。
建設コンサルタントの日本工営(東京都千代田区)と、量子コンピュータをクラウド型で提供している活用できるグルーヴノーツ(福岡県福岡市)は2022年2月28日、除雪車の最適ルートなど除雪作業を効率化する解決策を量子アニーリングで導き出す活動で協業したと発表した。将来的には、除雪以外のインフラ分野にも応用する。
明治安田生命保険(明治安田生命)は、顧客専用Webサイト「MYほけんページ」の操作性を高めるため、Web画面上に操作ガイドを表示するSaaS型サービス「テックタッチ」を2022年1月に導入した。顧客の入力負荷を軽減する。テックタッチを販売したキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)が2022年2月28日に発表した。
花王は2022年2月28日、「仮想人体生成モデル」のプロトタイプをPreferred Networks(PFN)と共同で開発したと発表した。健康診断や生活習慣の項目値の出現パターンを示す統計モデルである。例えば、特定の身長に対する平均的な体重が分かるように、ある項目のデータを入力すると別の項目の推定データを出力する。2022年中の実用化を目標に、外部の事業者と検証を進めている。さらに、2023年初頭を目標に、同モデルをAPI経由で提供する基盤事業を開始する。
ロシアの宇宙機関Roscosmosのトップは、米国などが協力を拒むなら国際宇宙ステーション(ISS)が地球に落下する事態もあり得るとの考えを示した。
サムスンは、新型ノートPC「Galaxy Book2 Pro」と2in1デバイス「Galaxy Book2 Pro 360」などを発表した。
プロセスマイニングのマーケットリーダーである独Celonis(セロニス)。2011年にミュンヘンで創業して以降、急激な成長を遂げたユニコーン企業が、次の10年に向けて、グローバルレベルで組織・人材・製品を強化している。本稿では、2021年12月に日本法人の社長に就任した村瀬将思氏へのインタビューを基に、Celonisがリードするビジネスプロセスへのアプローチが日本企業のデジタル化をどう変えていくのかについて展望してみたい。
Meta PlatformsとTwitterは、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ロシア国営メディアの広告配信を禁止するなどの対応方針を表明した。
SpaceXのイーロン・マスクCEOは、ウクライナ閣僚の要請に応え、衛星ネットサービス「Starlink」を同国で利用できるようにしたと表明した。
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所は2022年2月25日、昭和基地において、ローカル5Gを活用した移動無線通信システムの実証実験を開始したと発表した。2022年2月の越冬開始に合わせてローカル5Gシステムの試験運用を開始した。これまで屋外ではトランシーバがほぼ唯一の通信手段だったが、実証実験期間中(2023年1月まで)は屋外でもスマートフォンなどを用いたローカル5G通信が可能になる。
アステラス製薬は、基幹システムの刷新プロジェクトにおいて、日本、米州、欧州の3拠点に新システムの導入が完了した。今後、導入拠点をさらに拡大していく計画である。新基幹システムは、グローバル規模で業務を標準化・簡素化し、これまで国や拠点や部門にまたがって存在していたサプライチェーン、人事、購買、会計などのデータを連携させて統合する。システム構築を支援したアクセンチュアが2022年2月25日に発表した。
ロシア政府は、「Facebook」を運営するMetaが一部のロシア報道機関を検閲しているとして、Facebookへのアクセスを一部制限することを明らかにした。
ウクライナの副首相がアップルのクック氏に対し、異例の要請を行った。
米国と同盟諸国は、ロシアの一部の銀行を国際銀行間通信協会(SWIFT)の安全なメッセージングネットワークから排除することで合意した。日本も対応する方針を示している。
あなたの古着はそのまま廃棄されるか、遠い国に送られたうえで結局は外で燃やされることになるかもしれない。何が起きているのだろうか。
2022年も、「Apple Watch」シリーズの新モデルとして「Apple Watch Series 8」が登場すると予想されている。体温や血圧などを測定するヘルスケア関連についてのうわさがあるが、そうした機能の実装にはまだ時間がかかるとする読みもある。現時点での、新モデルに関するうわさをまとめてみた。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、安全な企業間データ共有の有力なアプローチとして期待される秘密計算/プライバシー強化技術(PPC)について解説します。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、安全な企業間データ共有の有力なアプローチとして期待される秘密計算/プライバシー強化技術(PPC)について解説します。
NECは2022年2月25日、「ルール発見型推論技術」を開発したと発表した。過去の事例データから事象の要因と発生条件を導き出し、具体的な改善条件を提示し、人が理解しやすい表現で施策の立案を支援するAI技術である。製造業、小売業、金融業などの領域において、製品不良要因の事前特定や顧客の購買行動分析などに貢献する。
NECは2022年2月25日、商品棚在庫可視化アプリケーション「NEC 棚定点観測サービス」を、スーパーマーケットやドラッグストアなどの小売業に向けて提供開始した。SaaS型クラウドサービスの形で提供する。カメラ映像からリアルタイムに商品棚の在庫量を可視化する。商品の補充や前出しが必要な棚の情報を、従業員に提供する。先行事例として、東急ストアが2022年6月から稼働させる。価格(税別)は、初期費用が7万4800円(カメラ込み)、運用費用がカメラあたり月額3980円。販売目標は、2023年度末までに1000契約。
三菱ガス化学は2022年2月25日、半導体の新素材を探索する精度が、AIやデータ解析によって約50%向上することを確認したと発表した。また、新素材の探索に必要な実験時間が30~50%短縮することを確認したという。システムの要素として、日立製作所の「材料開発ソリューション」を活用している。
三菱ガス化学は2022年2月25日、半導体の新素材を探索する精度が、AIやデータ解析によって約50%向上することを確認したと発表した。また、新素材の探索に必要な実験時間が30~50%短縮することを確認したという。システムの要素として、日立製作所の「材料開発ソリューション」を活用している。
日本ユニシスは2022年2月25日、RPA運用支援サービス「RPAエンタープライズサービス」を提供開始した。トレーニングや運用サポートなど、RPAツール「UiPath」を全社で運用していく上で必要になる内部統制のための仕組み作りを支援する。既に提供済みの「RPA導入支援サービス」と組み合わせることで、RPAの新規導入から全社展開までをワンストップで支援する。
日本ユニシスは2022年2月25日、RPA運用支援サービス「RPAエンタープライズサービス」を提供開始した。トレーニングや運用サポートなど、RPAツール「UiPath」を全社で運用していく上で必要になる内部統制のための仕組み作りを支援する。既に提供済みの「RPA導入支援サービス」と組み合わせることで、RPAの新規導入から全社展開までをワンストップで支援する。
「Windows 11」の「Dev」チャネル向け最新テストビルドには、タブレットに最適化されたタスクバーや、教育分野のIT管理者向けの新しいグループポリシーなどが含まれる。
グーグルは、米国における従業員の雇用条件として新型コロナウイルスのワクチン接種を義務付けることをやめ、接種済みの従業員に対しても、マスク着用や検査、勤務中の対人距離の確保を求める措置を撤廃するという。
米証券取引委員会(SEC)は、イーロン・マスク氏と弟のキンパル・マスク氏がインサイダー取引の規則に違反したかどうかを調査していると報じられている。
ロシアが隣国ウクライナに侵攻したことを受けて、ビットコインやイーサなど仮想通貨の価格が急落した。
NECは2022年2月22日、「SaaSセキュリティ設定管理プロフェッショナルサービス」を提供開始した。Microsoft 365やBoxなどのSaaSの設定状況を可視化し、セキュリティリスクの洗い出しと改善を支援するサービスである。SaaSの設定を管理するSSPM(SaaS Security Posture Management)製品「Adaptive Shield」を活用する。NEC社内でAdaptive Shieldを導入・運用したノウハウをもとに、リスクアセスメントから改善、継続的な運用の支援までを総合的に提供する。
富士通は2022年2月24日、5G仮想化基地局を開発したと発表した。仮想化基地局、すなわち汎用ハードウェア上で動作するソフトウェアベースの基地局でありながら、従来の仮想化基地局の課題であった消電力化と高性能化の両立を実現した。5G技術だけでネットワークを構成するSA(スタンドアローン)方式の基地局として利用可能である。2022年3月から通信事業者向けに検証用としての提供を開始する。今後は、仮想化基地局をグローバルに展開する予定である。
モトローラは、主力スマートフォンの最新版である「edge 30 pro」(北米では「edge+」)を発表した。
中国のOPPOは現地時間2月24日、最新主力スマートフォン「Find X5 Pro」を発表した。
2021年にTwitterとFacebookから追い出されたトランプ前米大統領が、新たなSNS「Truth Social」を立ち上げた。だが、その実態はまだ不明だ。
三井住友建設鉄構エンジニアリング(SMCSE、本社:千葉県千葉市)は2021年11月、千葉県市原市に位置する千葉工場に、1台で約500メートルの距離をカバーできる無線LANアクセスポイントを導入した。300メートル級の工場建屋内を2台のアクセスポイントで、工場横の屋外組立てヤード(1万7500平米)を2台のアクセスポイントでそれぞれカバーする。4台という少ない台数のアクセスポイントでカバーすることで、無線LAN環境の構築費用を低く抑えた。アクセスポイント「DX Wi-Fi」を提供したNTTデータ関西が2022年2月24日に発表した。
ホームセンター大手のカインズは、EC(電子商取引)システムをMicrosoft Dynamics 365で刷新し、2021年8月に稼働させた。ECサイトで受け取った受注データに対して、倉庫からの出荷指示、近隣の店舗からの移動指示、卸への必要な発注を自動で行うシステムである。リアルタイムに在庫数量を管理することで、システムの刷新前と比べて、欠品率が下がったほか、在庫切れから入荷までの時間を3分の1に短縮した。在庫切れによるキャンセル率も半減した。システムを構築した日立ソリューションズが2022年2月24日に発表した。
日立製作所は2022年2月24日、SANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform」(VSP)のストレージ仮想化機能を強化した。複数の異機種ストレージを束ねて論理的に1台のストレージとして利用する機能を強化し、新たにクラウドストレージも束ねられるようにした。2021年10月に発表済みの機能であり、本日(2022年2月24日)付で利用できるようにした。同日、SDS(ソフトウェア定義型ストレージ)とハードウェアをセットにした導入パッケージの提供も開始した。
日立製作所は2022年2月24日、SANストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform」(VSP)のストレージ仮想化機能を強化した。複数の異機種ストレージを束ねて論理的に1台のストレージとして利用する機能を強化し、新たにクラウドストレージも束ねられるようにした。2021年10月に発表済みの機能であり、本日(2022年2月24日)付で利用できるようにした。同日、SDS(ソフトウェア定義型ストレージ)とハードウェアをセットにした導入パッケージの提供も開始した。
2年以上も続くコロナ禍、復旧の兆しが見えない半導体不足、そして加速するデジタル化、あるいは深刻化する環境問題……。コロナの直撃を受ける飲食業や観光業、サービス業はもとより、製造業も多くが何らかの改革や変革を迫られている。これに真正面から取り組む企業の1社が、カシオ計算機である。本誌は以前から同社の動きを追ってきた。業務改革の目玉として取り組むサプライチェーン/エンジニアリングチェーンなどの刷新は、どこまで進んだのか?
2年以上も続くコロナ禍、復旧の兆しが見えない半導体不足、そして加速するデジタル化、あるいは深刻化する環境問題……。コロナの直撃を受ける飲食業や観光業、サービス業はもとより、製造業も多くが何らかの改革や変革を迫られている。これに真正面から取り組む企業の1社が、カシオ計算機である。本誌は以前から同社の動きを追ってきた。業務改革の目玉として取り組むサプライチェーン/エンジニアリングチェーンなどの刷新は、どこまで進んだのか?
ソーシャルメディア大手のMeta(旧Facebook)は、AIアシスタントを改善するための新プロジェクト「Project CAIRaoke」を発表した。
投稿ナビゲーション