国内ローコード/ノーコード開発市場は2025年度に1000億円超規模へ─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2024年2月13日、国内のローコード/ノーコード開発市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比16.0%増の709億4000万円で、市場を構成するベンダーの大半が売上金額を伸ばしている。特に市場において大きな影響力を持つ上位ベンダーを含んだ6割超のベンダーで2ケタ以上の成長率だったことが要因としている。

法制対応を契機に成長を続ける請求書受領クラウドサービス市場─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2024年2月13日、クラウド請求書受領サービス市場の調査結果を発表した。売上高は2022年度が156.8%増の54.6億円、2023年度は127.3%増の124.1億円と予測する。見込み顧客は従業員20人以上規模の約25万社で、2023年度の普及率は6.7%にとどまる。

APC、開発者のノンコア業務を支援するツール「Value Tracer」、検証では稼働を6.8%削減 | IT Leaders

エーピーコミュニケーションズ(APC)は2024年2月13日、開発者向けノンコア業務支援ツール「Value Tracer(バリュートレーサー)」を開発したと発表した。Platform Engineering(プラットフォームエンジニアリング)の概念をベースにしたツールであり、開発者のノンコア業務(開発まわりの補助的な業務)を減らす。SOLIZE(本社:東京都千代田区)と実施した実証実験では、2カ月間の検証で開発者1人あたりの稼働が6.8%減ったという。

ライフの生鮮部門、AI需要予測による自動発注システムが2024年4月までに全304店舗で稼働 | IT Leaders

ライフコーポレーション(本社:大阪市淀川区)は、生鮮部門においてAI需要予測による自動発注システムを導入する。BIPROGYの発注自動化サービス「AI-Order Foresight」を活用する。日配品に続いての導入で、2024年4月までに全304店舗で稼働を開始する。日配品は5日先までだった発注数予測を、生鮮部門では3週間先まで予測する。BIPROGYが同年2月13日に発表した。

ライフの生鮮部門、AI需要予測による自動発注システムが2024年4月までに全304店舗で稼働 | IT Leaders

ライフコーポレーション(本社:大阪市淀川区)は、生鮮部門においてAI需要予測による自動発注システムを導入する。BIPROGYの発注自動化サービス「AI-Order Foresight」を活用する。日配品に続いての導入で、2024年4月までに全304店舗で稼働を開始する。日配品は5日先までだった発注数予測を、生鮮部門では3週間先まで予測する。BIPROGYが同年2月13日に発表した。

日立産業制御ソリューションズ、中堅企業に向けて「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」を販売 | IT Leaders

日立産業制御ソリューションズは2024年2月13日、SAPジャパンの中堅企業向けクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」を提供開始すると発表した。同ERPを中核に、クラウド移行を支援するツールやトレーニングなどを提供する。3年間で100億円の受注獲得を目指す。

日立産業制御ソリューションズ、中堅企業に向けて「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」を販売 | IT Leaders

日立産業制御ソリューションズは2024年2月13日、SAPジャパンの中堅企業向けクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」を提供開始すると発表した。同ERPを中核に、クラウド移行を支援するツールやトレーニングなどを提供する。3年間で100億円の受注獲得を目指す。

ChatGPTを用いた情報活用ツール「Yoomナレッジ」、TeamsとChatworkから利用可能に | IT Leaders

Yoom(ユーム)は2024年2月9日、情報活用ツール「Yoomナレッジ」に、Microsoft TeamsとChatworkとの連携機能を追加したと発表した。Web画面またはSlackに加えてこれらから利用できるようになった。同ツールは、チャット会話やPDFなどの社内文書などから情報を集約してナレッジベースを生成し、そこにChatGPTから対話型で検索/問い合わせが行える。
Posted in AI

10年ぶりメジャーバージョンアップのファイル転送ミドルウェア「HULFT10」、コンテナ/CLI版を追加 | IT Leaders

セゾン情報システムズは2024年2月9日、企業向けファイル転送ミドルウェア新版「HULFT10」を発表した。2014年12月リリースのHULFT8から10年ぶりのメジャーバージョンアップとなる。新版では、ファイル転送プロトコルを刷新してプル型通信に対応したほか、コンテナ版やコマンドラインプログラムなどを提供する。同日、Amazon ECSで動作するコンテナ版「HULFT10 for Container Services」の提供を開始した。価格は1コンテナ/1時間あたり2.3米ドルから。

日経225企業のDMARC導入率は2024年2月までの3カ月で17.8ポイント増加─TwoFive調査 | IT Leaders

TwoFiveは2024年2月9日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況を調査した結果を発表した。同社は毎年5月と11月に調査結果を公開しているが、今回は2023年10月に発表になったGoogleとYahoo!の送信者向けガイドラインを受けての変化を見るため、2023年11月~2024年2月の調査結果をまとめている。2024年2月時点で、日経225企業の193社(85.8%)が少なくとも1つのドメインでDMARCを導入しており、前回調査の11月と比較すると3カ月間で17.8ポイント増加し、前回調査における1年間の増加量(12.9ポイント)を3カ月間で上回った。

「exaBase 生成AI」がナレッジへの取り込み/連携を強化、Word/Excel/Boxなどに対応へ | IT Leaders

エクサウィザーズ子会社のExa Enterprise AIは2024年2月8日、説明会を開き、法人向けChatGPTサービス「exaBase 生成AI powered by GPT-4」の開発ロードマップを発表した。生成AIの定着化やより高度な活用を支援する機能を追加していく。例えば、社内文書をナレッジに取り込むRAGの手法において、より多くの種類の社内文書を扱えるようにする。Boxで管理するファイルを取り込めるようにするほか、Excel/Word文書の取り込みにも対応する予定である。
Posted in AI

「KDDI Message Cast」にビデオ通話オプション「Liveアシスト」、SMSでURLを受け取って通話開始 | IT Leaders

KDDIとデジタルマーケティング企業のSupershipは2024年2月8日、法人向けメッセージ配信サービス「KDDI Message Cast」のオプションとして、TECH MONSTERのビデオ通話サービス「Liveアシスト」を追加すると発表した。ビデオ通話のURLをSMSで送信し、受信者がURLをクリックするとビデオ通話画面が現れる仕組みで、SMSでURLをやり取りシンプルな操作で従業員や顧客とのビデオ通話を開始できる。

「KDDI Message Cast」にビデオ通話オプション「Liveアシスト」、SMSでURLを受け取って通話開始 | IT Leaders

KDDIとデジタルマーケティング企業のSupershipは2024年2月8日、法人向けメッセージ配信サービス「KDDI Message Cast」のオプションとして、TECH MONSTERのビデオ通話サービス「Liveアシスト」を追加すると発表した。ビデオ通話のURLをSMSで送信し、受信者がURLをクリックするとビデオ通話画面が現れる仕組みで、SMSでURLをやり取りシンプルな操作で従業員や顧客とのビデオ通話を開始できる。

NTTデータ、勘定系専用基盤「統合バンキングクラウド」を開発へ、2028年1月に地銀共同センターに適用 | IT Leaders

NTTデータは2024年2月8日、バンキングシステム専用のクラウドプラットフォーム「統合バンキングクラウド」の開発を同年4月に開始すると発表した。同社が提供している共同利用型の勘定系システム群を専用設計のクラウド上で稼働し、金融機関にクラウドサービスとして提供する。地銀共同センター参加行13行と共に、2028年1月に地銀共同センターに適用する。

効果への期待は高くも、取り組みは道半ば─データマネジメントの活動実態:第1回 | IT Leaders

データをビジネス価値に変えるための継続的な活動であるデータマネジメント。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やデータドリブン経営に向けて最重要課題の1つとなっている。2023年12月刊行の調査レポート『データマネジメントの実態と最新動向2024』(インプレス刊)では、データ品質やマスターデータ管理、データ連携/統合、推進体制/人材育成など、多様な観点から国内企業の取り組みの実態を明らかにした。本連載では、3回にわたって調査結果の一部を紹介し、課題から浮かび上がるデータマネジメント活動のあり方を考察する。

効果への期待は高くも、取り組みは道半ば─データマネジメントの活動実態:第1回 | IT Leaders

データをビジネス価値に変えるための継続的な活動であるデータマネジメント。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やデータドリブン経営に向けて最重要課題の1つとなっている。2023年12月刊行の調査レポート『データマネジメントの実態と最新動向2024』(インプレス刊)では、データ品質やマスターデータ管理、データ連携/統合、推進体制/人材育成など、多様な観点から国内企業の取り組みの実態を明らかにした。本連載では、3回にわたって調査結果の一部を紹介し、課題から浮かび上がるデータマネジメント活動のあり方を考察する。

「ヤマハネットワーク技術者認定試験」に上級試験を追加 | IT Leaders

ヤマハは2024年2月8日、「ヤマハネットワーク技術者認定試験(Yamaha Certified Network Engineer:YCNE)」に上級試験「YCNE Advanced CORE ★★★」を追加した。既存の初級試験「YCNE Basic★」、中級試験「YCNE Standard★★」に続く試験で、同年2月20日に申し込みを開始し、同年3月1日に試験を開始する。

IBM、Linux専用メインフレームの低価格モデル「LinuxONE 4 Express」を発表、13万5000ドルから | IT Leaders

米IBMは2024年2月6日、Linux専用メインフレーム「IBM LinuxONE」のエントリーモデル「IBM LinuxONE 4 Express」を発表した。汎用のラックマウント構成で提供する。「Rockhopper 4ラックマウント」など現行の下位モデルと比べて、Linuxワークロード動作のための物理プロセッサコア(IFL)最大数を68から16に抑えている。価格はハードウェア本体が13万5000米ドルから。

インボイス制度対応の実態、64.4%で請求書関連の業務負担が増加─インフォマート調査 | IT Leaders

インフォマートは2024年2月7日、インボイス制度と電子帳簿保存法の対応実態を調査した結果を発表した。インボイス制度が2023年10月に始まり、同年12月末で電子帳簿保存法の宥恕措置が廃止されたタイミングで、同社の「BtoBプラットフォーム」のユーザーを対象に調査した。インボイス制度への対応で、6割以上が請求書関連業務の負担が増えたと回答。一番苦労していることの1位は「発行する適格請求書の記載要件チェック」(20.1%)だった。

生成AIなどの利用リスクを可視化する「AI品質・適合性検証サービス」─NRIセキュア | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズ(NRIセキュア)は2024年2月7日、リスク評価サービス「AI品質・適合性検証サービス」を提供開始した。AIモデル自体の品質・安全性を検証してリスクを可視化する。生成系AIを含むAIモデルを対象としている。同社が開発したツールのほか、Citadel AIのAI自動テスト/運用モニタリングツールを用いて検証する。価格は個別見積もり。

「AI ヘルプデスク for Teams」に社内文書をナレッジにした検索機能─PKSHA Technology | IT Leaders

PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)は2024年2月7日、子会社のPKSHA Workplaceが「AI ヘルプデスク for Microsoft Teams」に、大規模言語モデル(LLM)を用いたドキュメント検索機能を追加した。LLMに「PKSHA LLMS」やAzure OpenAI Serviceを用いて、自社資料・マニュアルなどの社内文書のナレッジを活用できるようにする。
Posted in AI

オーガニック農産物について考える | IT Leaders

現代の農業に化学肥料や農薬は欠かせない。効率よく農畜産物を生産し、消費者のニーズに応えて供給するためにそれらは必須の要素である。しかし、消費者には化学肥料や化学農薬の安全性に対する懸念、つまりそれらが健康に及ぼす影響があることも間違いない。それらへの依存が進む中で、オーガニック農産物に対する取り組みがある。

東北大学大学院、フィールド調査記録を手書きからスマホ入力に切り替え、登録工数を6割削減 | IT Leaders

東北大学大学院(所在地:宮城県仙台市)生命科学研究科の近藤研究室は、バケツ1杯の水に含まれる遺伝子情報から、生息する生物の種類や分布を判別する「環境DNA調査」のフィールド調査記録を、手書きからスマホ入力に切り替えた。これにより、データ登録にかかる時間を約60%削減した。調査結果を記録するモバイルアプリは、ノーコード開発ツール「Platio(プラティオ)」を用いて開発した。Platioを提供したアステリアが2024年2月7日に発表した。

SB C&S、業務管理SaaS「Smartsheet」を販売、各業種向けなど100種以上のテンプレート | IT Leaders

SB C&Sは2024年2月7日、業務管理クラウドサービス「Smartsheet」(開発元:米Smartsheet)の販売を開始した。企業における業務プロジェクトやタスク/スケジュール、共同作業などを管理するアプリケーションをノーコードで作成できる。汎用および業界向けに100種以上の業務テンプレートを用意し、カスタマイズして短期間で利用を始められる。ユーザー単位の年額ライセンスで、価格は近日中に公開する。

NEC、バイナリファイルの静的解析でソフトウェア脆弱性を検出する技術を開発 | IT Leaders

NECは2024年2月7日、ソフトウェアに潜むセキュリティ脆弱性を、ソースコードを参照せず、実行ファイルのバイナリコードから静的に検出する技術を開発したと発表した。企業・組織のサプライチェーンセキュリティの強化に向けて提供する。ソースコードの入手が困難なソフトウェアに対する静的解析の一部を自動化する。脆弱性の検査効率が40%向上するという。

PwC、人事業務のデジタル化を支援するコンサルティングを提供、技術活用の成熟度を診断 | IT Leaders

PwCコンサルティングは2024年2月6日、ITコンサルティングサービス「HRDX(人事DX)成熟度診断サービス」を提供開始したと発表した。人事領域の技術活用の成熟度を診断し、人事業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた施策の策定を支援する。

日立システムズES、開発者向け脆弱性管理サービス「Snyk」を販売、導入から定着まで支援 | IT Leaders

日立システムズエンジニアリングサービスは2024年2月6日、開発者向け脆弱性管理クラウドサービス「Snyk」(開発元:英Snyk)を販売すると発表した。ライセンス販売に加えて、Snykによるサイバー攻撃リスク低減を適用した開発プロセスを定着させるためのSI/運用支援サービスを提供する。

お手軽・お手頃なXRグラス「VITURE One」レビュー

「VITURE One」は、USB-Cケーブルで接続したスマートフォンやノートPC、ゲーム機などを120インチ相当の大画面で使用できるXRグラスで、空間ビデオもサポートする。本記事では、VITURE Oneを実際に使用した米ZDNET記者のレビューをお届けする。
Posted in 未分類

DXを阻む2つの要因とビジネスアナリシスの役割 | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、TERRANET 代表の寺嶋一郎氏によるオピニオンである。

TDSL、組み合わせ最適化演算サービス「SQBM+」をAzure Marketplaceで提供開始 | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2024年2月6日、組み合わせ最適化演算サービス「SQBM+」の提供形態を拡充し、Microsoft Azure上のサービス「SQBM+ for Azure」として提供開始すると発表した。Azure Marketplaceから購入できる。料金は事業向けの標準プラン「Business Standard」で1時間1800ドルから(仮想マシンの性能に応じて変動)。別途、実行基盤のIaaS「Azure Virtual Machines」の費用がかかる。

第一三共、MR営業支援システムをクラウドに移行、月次処理時間を35%短縮 | IT Leaders

第一三共(本社:東京都中央区)は、社内6000人が活用する営業支援システムをクラウドに移行・刷新した。日本オラクルの「Oracle Exadata Database Service」と「Oracle Cloud VMware Solution」を導入し、医薬情報担当者(MR)が多忙な月末月初の処理時間を約35%短縮、3年間で1億円のTCO削減を見込んでいる。日本オラクルが2024年2月6日に発表した。

サーバーの排出熱からAIで消費電力量を推定してCO2排出量を算出─NTTコムウェアと日本IBM | IT Leaders

NTTコムウェアと日本IBMは2024年2月6日、データセンターのIT機器単位で電力消費量とCO2を算出する実証実験を行ったと発表した。2023年9月~11月にNTTコムウェアのデータセンターで実施し、サーバーの排出熱の温度から電力消費量の推定とCO2排出量の算出が行えることを実証した。両社は実証結果を基に新サービスの開発、データセンター事業者への支援で協力する。

サムスン電子の李会長に無罪判決

サムスン電子の会長である李在鎔(イ・ジェヨン)氏が、系列会社2社の合併をめぐって不正に株価を操作したとして訴えられていた事件で、韓国の地方裁判所は同氏に無罪判決を言い渡した。
Posted in 未分類

金融サービス向け開発基盤「IIJ Raptor」をコンテナ型に刷新、負荷に応じた拡張を容易に | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年2月5日、金融事業者(FX/証券/銀行)向けクラウド型システム開発プラットフォーム「IIJ Raptorサービス」のシステム基盤をコンテナ構成に刷新したと発表した。Kubernetesを用いて拡張性、性能、セキュリティ機能などの向上を図り、大量の取引が生じ流動性の高い為替市場において安定稼働を実現するとしている。先行してソニー銀行が為替取引サービスに新システム基盤を採用し、2023年9月に稼働を開始している。

富士急ハイランドリゾート、土産店舗でAIカメラによる無人決済システムが稼働 | IT Leaders

富士急グループのハイランドリゾート(本社:山梨県富士吉田市)は2024年2月3日、「ハイランドリゾートホテル&スパ」内のスーベニアショップ(土産物店)「FUJIYAMA BAZAARハイランドリゾート店」を無人決済型の店舗としてリニューアルオープンした。インバウンド観光客が急増する中で深刻化する人手不足に対処する。無人決済システムに、TOUCH TO GO(TTG)が開発した自動商品認識システムを利用している。

富士急ハイランドリゾート、土産店舗でAIカメラによる無人決済システムが稼働 | IT Leaders

富士急グループのハイランドリゾート(本社:山梨県富士吉田市)は2024年2月3日、「ハイランドリゾートホテル&スパ」内のスーベニアショップ(土産物店)「FUJIYAMA BAZAARハイランドリゾート店」を無人決済型の店舗としてリニューアルオープンした。インバウンド観光客が急増する中で深刻化する人手不足に対処する。無人決済システムに、TOUCH TO GO(TTG)が開発した自動商品認識システムを利用している。

テラスカイ、グループウェア新版「mitoco V19.3」をリリース、カレンダーのUIを改善 | IT Leaders

テラスカイは2024年2月5日、Salesforce連携グループウェア「mitoco(ミトコ)」をV19.3にバージョンアップした。新版では、カレンダー表示(日/週/月の移動)などのUIを改善したほか、モバイルアプリ「mitoco Mobile」のベータ版を公開した。

日本テラデータ、生成AIを活用したデータ分析コンサルティング「AI/MLイノベーションサービス」 | IT Leaders

日本テラデータは2024年2月5日、AIコンサルティングサービス「AI/MLイノベーションサービス」の提供を開始したと発表した。生成AIやマシンラーニングなどを活用したデータ分析を支援する。ビジネス課題の選定、課題を解決するために必要となるデータ、分析技術、現状のテクノロジースタックの洗い出し、アーキテクチャの策定と導入ロードマップ、費用対効果の概算算出などを10週間で実施する。

デジタルアーツ、IDaaS「StartIn」の多要素認証手段にデバイス証明書を追加へ | IT Leaders

デジタルアーツは2024年2月5日、クラウド型ID管理サービス(IDaaS)「StartIn」に、デバイス証明書の発行機能を同年6月に追加すると発表した。多要素認証手段として既存の位置情報認証、第三者認証、定期認証などに加えて提供する。StartInの価格(税別)は1ライセンス月額300円。デバイス証明書は1ライセンスに1枚発行され、デバイスを追加する場合は1枚月額150円(10枚単位で購入)。

「Rubrik Security Cloud」を用いたMicrosoft 365のデータ保護サービス─日立情報通信エンジニアリング | IT Leaders

日立情報通信エンジニアリングは2024年2月2日、Microsoft 365のデータバックアップ/保護サービスを販売開始した。米Rubrikのデータバックアップサービス「Rubrik Security Cloud」を用いて、サイバー攻撃などによるクラウド上のデータ消失を防ぐ。

NEC、金融機関向けITシステムモダナイゼーションのSIを提供 | IT Leaders

NECは2024年2月2日、SIサービス「金融機関向けモダナイゼーションプログラム」を提供開始した。銀行、証券、保険などの金融機関に向けてアプリケーションや通信プロトコル、データのモダナイゼーションを支援する。販売目標は、金融機関向けのモダナイゼーション事業全体で3年間で500億円を掲げる。

「Echo Show 8」(第3世代)レビュー:応答速度の向上など前モデルから数々の進化

アマゾンが発売した「Echo Show 8」(第3世代)は、デザインの変更、カメラ位置の変更、空間オーディオへの対応、応答の高速化など、さまざまな改善が施されており、着実に進化している。本記事では、同機を数カ月使用した米ZDNET記者のレビューをお届けする。
Posted in 未分類

外部委託から内製へのシフトは時代の要請、IT部門は慎重かつ大胆に準備しよう | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、セブン銀行 執行役員 金融ソリューション部担当でCIO Lounge正会員メンバーの滝沢 卓氏からのメッセージである。

NTT Com、IoT向け「Active Multi-access SIM」を提供、故障時に回線を自動切り替え | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年1月31日、IoT向け回線冗長化SIM「Active Multi-access SIM」を提供開始した。同SIMを使えば、IoT端末側に通信の監視や切り替え機能を実装しなくても、自律的に接続先回線が切り替わる。回線の故障に備えたキャリア冗長化を、各種のIoT端末で実現できる。価格例(税別)として、従量料金プランの場合、基本料金が1枚あたり月額300円、データ通信料は日本で使う場合、1MBあたり0.8円(NTTドコモ網)または3円(KDDI網)。

Preferred Elements、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルを開発へ | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)子会社のPreferred Elements(PFE)は2024年2月2日、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルの開発を始めると発表した。合わせて、1兆パラメータの言語モデルを開発するための事前学習について検証する。開発期間を同年2月15日~8月15日とし、開発成果として1000億パラメータのモデルウェイトやファインチューニング用コード、学習課題やノウハウを公開する予定。同社は複数の企業・行政機関と2024年中の利用開始に向けた検討・商用化の準備を進めている。
Posted in AI

RPAツール導入シェア1位は「WinActor」、2位は「BizRobo!」─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2024年1月31日、国内の中堅・中小企業におけるRPAソフトウェアのシェアと用途を調査した結果を発表した。導入済みのRPAソフトウェアの1位はNTTアドバンステクノロジの「WinActor」(24.8%)、2位はRPAテクノロジーズの「BizRobo!」で、両社の2強状態が続いている。同社は、RPAの用途を尋ねた結果から、定型文書の転記/照合が今後も主流であり続けると見ている。
Posted in RPA

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

ドローンを活用してレインボーブリッジなど長大橋の目視点検を自動化─首都高速道路など5社 | IT Leaders

首都高速道路(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、首都高速道路の長大橋3橋(小松川斜張橋、五色桜大橋、レインボーブリッジ)を対象に、ドローンを活用して長大橋の目視点検を自動化する実証実験を同年1月25日に行ったと発表した。災害時などにおける迅速・確実な点検手法の確立を目的とした実証で、自動飛行するドローンの映像を基に、橋梁の遠隔点検を実施できることを確認した。

FFBIとサーバーワークス、合弁会社「富士フイルムクラウド」を2024年3月1日に設立 | IT Leaders

富士フイルムビジネスイノベーション(FFBI)とサーバーワークスは2024年2月1日、合弁会社「富士フイルムクラウド株式会社」を同年3月1日に設立すると発表した。同年4月から国内で営業を開始する。主に中堅・中小企業に向けて、Microsoft AzureやAWSなどのパブリッククラウドのSI/運用保守サービスを提供する。資本金は1億円で、出資比率はFFBIが66%、サーバーワークスが34%。

LPI-Japan、Web/DNS/メールサーバー構築の独習教材「Linuxサーバー構築標準教科書 Ver.4.0.0」を公開 | IT Leaders

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2024年2月1日、学習教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の新版(Ver.4.0.0)を公開した。Webサーバー、DNSサーバー、メールサーバーの構築知識、ネットワークとセキュリティの設定について学べる。新版では、RPMパッケージ管理コマンド「dnf」の説明や、学習環境(VirtualBox)の構築手順などを追加したほか、ベースとなるLinuxディストリビューションをCentOS 7からAlmaLinux 9.3に変更している。価格はPDF版とEPUB版が無料、Kindle版が300円(税込)で、同日に製本版の予約販売を開始した。

アラートへの対応優先度をAIで判定するシステム運用マネージドサービス─CTCテクノロジー | IT Leaders

CTCテクノロジーは2024年1月31日、AIを活用したシステム運用のマネージドサービスを提供開始した。マシンラーニング(機械学習)を用いてアラートからシステムの状況を判別し、障害の切り分けから1次対応までを迅速化する。AIによる判別に、米PagerDutyのインシデント管理プラットフォーム「PagerDuty」を利用する。価格(税別)は月額25万円から。販売目標は3年間で200社/10億円。

みずほFG、システム運用に生成AIを活用する実験、エラーメッセージの監視・対応で98%の精度 | IT Leaders

みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、グループ企業各社のシステム運用に生成AIを活用する実証実験を2023年8月から3カ月間実施したと発表した。実験では、IBM watsonxの基盤モデルを活用した。実験の結果、イベントを検知した際のエラーメッセージの監視と対応において98%の精度を実現した。今後は、対象とするシステムを拡張して検証を進め、最終的には運用の自動化を目指す。