イオン銀行(本社:東京都千代田区)は2023年11月29日、新システム基盤「共通アプリケーション基盤」を構築したと発表した。マイクロサービス型のシステムアーキテクチャを採用して、機能拡張を柔軟に行えるシステム構成の下、共通で利用できる機能を集約しリソース使用や保守作業の効率向上を図っている。システム基盤に、日立製作所が提供するマイクロサービスのフレームワークを採用した。
「iOS 17」の情報共有機能「NameDrop」が悪用される懸念があるとして米警察などが警告を発したが、本当だろうか?
アマゾン傘下のAWSが新たなAI向けチップ「Trainium」とクラウド向けチップ「Graviton 4」を発表した。NVIDIAとの提携も拡大する。
グーグルは「Pixel 8 Pro」向けに「AI Core」と呼ばれる新しいアプリのアップデートを公開した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年11月28日、セキュリティサービス「IIJ漏えいアカウント検知ソリューション」を提供開始した。漏洩したアカウント情報を調査・検知し、企業のCSIRT/セキュリティ担当者に通知する。同社独自のリサーチ情報や、漏洩検知後の対応支援も提供可能である。参考価格(税別)は利用者1000人の場合、初期費用が60万円から、年間費用は720万円から。
GMOグローバルサイン・ホールディングスは2023年11月28日、電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」のオプション「AI-OCR項目自動読み取り機能」を提供開始した。契約書をアップロードすると、AI-OCRがLLM(大規模言語モデル)を活用して、契約期間や当事者情報などの契約締結に必要な20項目を自動抽出する。
フィンランド企業のVarjoは現地時間11月27日、企業向け次世代ヘッドセット「XR-4」シリーズを発表した。
モトローラの「razr+」(日本では「razr 40 ultra」)を改めて使ってみて、折りたたみ式スマートフォン、そして同社のスマートフォンの行く末が楽しみになった。
SAPジャパンは2023年11月28日、同社製品に追加した生成AI関連の機能群を発表した。SAP HANA Cloudのベクトルデータベース機能、生成AIによるアプリケーション開発機能「SAP Build Code」、AI開発に必要なシステム要素を揃えたショップ「AI Foundation on SAP BTP」を提供する。
PCで「Googleドライブ」を使用している一部のユーザーが、約半年分のファイルが消失したと報告している。グーグルはこの問題を調査中で、消失したファイルを復旧できるかどうかはまだ不明だ。
LINEヤフーは2023年11月27日、メッセージアプリ「LINE」の利用履歴や取引先メールアドレスなど44万件超(推計値を含む)の個人情報が漏洩したと発表した。同年10月9日、関係会社である韓国ネイバークラウドのシステムを介して第三者による不正アクセスを受けた。不正アクセスの契機は、ネイバークラウドの委託先企業の従業者が所持するPCがマルウェアに感染したこと。ネイバークラウドと共通の認証基盤を使っていたため、旧LINEの社内システムにアクセスできる状態だった。
生成人工知能(AI)の導入を検討する企業が増えているが、導入に当たっては、それに伴うリスクを理解し、手を打たなければならない。
さくらインターネットは2023年11月28日、同社のIaaS「さくらのクラウド」が、デジタル庁の「ガバメントクラウド整備のためのクラウドサービス(2023年度募集)」に認定されたことを発表した。これまで、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azure、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の4事業者/IaaSが認定されてきた。さくらのクラウドは国内事業者として初めての認定となる。
OnePlusは次期スマートフォン「OnePlus 12」について、「微博(ウェイボー)」への投稿とティーザー動画でそのデザインを明らかにした。
Sansanは2023年11月27日、法人向けの製品・サービスを提供するB2B企業を対象に実施した「マーケティング部門と営業部門の連携に関する調査」の結果を発表した。営業部門が新規顧客開拓や新規受注のためにマーケティング施策を重要視する一方、8割以上が部門間の連携に課題を感じている。調査は、マーケティング担当者と営業担当者各500人を対象に、2023年10月31日から同年11月10日にオンラインで実施した。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年11月27日、「ペネトレーションテストサービス」を提供開始した。サイバー攻撃者の視点に立ってITシステムへの侵入を試み、攻撃に対して脆弱な要素を特定するSIサービスである。キヤノンITSの技術者が提供するセキュリティサービスの1つであり、これまで提供していたマルウェア解析とスレットハンティングに続く第3弾サービスとして提供する。価格(税別)は、200万円から。
Web専門の教育講座を運営するインターネット・アカデミーは2023年11月27日、教育プログラム「Pythonプロフェッショナル研修」を発表、同日受付を開始した。Pythonを実践レベルでコーディングする人材を育成するコースで、重要な言語仕様やライブラリの使い方をマスターすることを到達目標としている。研修時間は標準で20時間。参考価格(税別)は10人一括受講で1人15万円。受講者数やカリキュラム内容のカスタマイズなどに応じて変動する。
矢野経済研究所は2023年11月27日、国内の民間IT市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の国内民間IT市場(ハードウェア/ソフトウェア/サービス、公共分野や民間小規模事業者を除く)は、IT投資額ベースで前年度比4.5%増の14兆1600億円と推計している。増加の要因に、既存システムやサーバーのリプレース、クラウドへの移行、電子帳簿保存法やインボイス制度など法改正への対応、各種帳票の電子化、未導入業務へのシステム新規導入などのデジタル化推進などを挙げている。
アマゾンは、ストリーミングメディアプレーヤー「Amazon Fire TV Cube」を当初とは異なる目的に利用することにより、多くの大企業にとって理想的なデスクトップソリューションとなり得るものを考案した。
NordPassの調査によると、ストリーミングサービスでは、多くのユーザーがより安易なパスワードを使用しているという。パスワードをテレビで入力する必要があることなどが理由と思われるが、個人情報窃取のリスクがあるため、絶対に避けるべきだと同社は警告する。
東京大学は2023年11月27日、127量子ビットプロセッサを搭載した量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を同年10月1日に稼働開始したと発表した。量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII)に参加する企業や研究機関と共に専有利用し、バイオインフォマティクス、高エネルギー物理学、材料科学、金融などの分野における量子研究に活用するとしている。日本IBMによると、127量子ビットの量子コンピュータの北米以外での稼働は同大学が初めて。
ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2023年11月27日、国際会計に対応したクラウド型ERPサービス「GLASIAOUS(グラシアス)」の新版(V14.2)を発表した。新版では、通信データの圧縮技術の採用やUI/UXの改善により、国・地域や使用環境の違いなどの影響を受けることなく、通信回線品質が低いエリア(通信速度2Mbit/s)でも問題なく使えるようになったという。
一般社団法人ノーコード推進協会(NCPA)は2023年11月27日、ノーコード開発スキル認定制度「NCPA認定ノーコードパスポート」を発表した。目的について同協会は「ノーコード人材の育成を促進し、ノーコードの適切な理解を広げる」としている。2024年1月から順次開始する。資格は、認定講座を受講したうえで認定試験に合格することで得られる。なお、NCPAは同年11月1日付で一般社団法人化した。
ニューロベイスは2023年11月27日、対話型ノーコード開発ツール「Jenify.ai」を発表した。最大の特徴は、日本語や英語などの自然言語を使って対話的にアプリケーションを設計・開発可能なインタフェースを搭載したこと。生成AIを活用している。2024年中のリリースを予定している。まずはプロトタイプ開発やプログラミング教育の用途での普及を進め、順次適用範囲を広げていく予定である。
OpenAIの騒動は、アルトマン氏のCEO復帰で一応の決着をみた。しかし、この騒動からは、AIの開発において透明性が何よりも重要であることが浮き彫りになった。
セールスフォースの新しい調査によると、職場で生成AIを使用する多くのユーザーが、それぞれの雇用主によるトレーニング、指導、承認を受けることなく、その技術を利用しているという。
損害保険ジャパンは、間接費管理基盤として、コンカーの出張・経費管理クラウドサービス「SAP Concur」を採用した。業務のデジタル化により、生産性の向上とガバナンスの強化を図る。コンカーが2023年11月24日に発表した。
PwCコンサルティングは2023年11月24日、コンサルティング/SIサービス「価値創造経営プラットフォーム構築サービス」を提供開始した。非財務情報(ESG、中長期の経営戦略、知的財産など)を管理・活用するためのシステムの構築を支援する。
アマゾンが最近「Kindle Scribe」に追加した4つの新機能を紹介する。
アップルが2024年から「iPhone」で「RCS」に対応することを発表した。これはメッセージのやり取りにどのような影響を及ぼすのだろうか。SMSやMMS、そして、アップル独自の「iMessage」が淘汰される可能性はあるのだろうか。
サンダーコムジャパンは2023年11月24日、IoT機器向け大規模言語モデル「ThunderSoft Rubik LLM」を発表した。組み込み機器に実装してスタンドアロンで動作させることを想定した大規模言語モデル(LLM)と、同LLMを使ったアプリケーションを開発するためのミドルウェア一式を提供する。同社のIoT機器「TurboX C8550」シリーズで動作する。
クラスメソッドは2023年11月22日、AWS移行支援サービス「ITトランスフォーメーションパッケージ for MCP クラスメソッドエディション」を提供開始した。これに合わせ、新たな移行支援サービスとして「移行方式診断」も開始した。
CTCテクノロジーは2023年11月22日、生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を活用したアプリケーション開発の教育コースを開始した。エンジニア向けのコースであり、生成AIを活用したアプリケーション開発技術の習得や、生成AIに関するリテラシーの向上といった目的に向く。1日間(09:30-17:30)のコースであり、価格(税込み)は1人あたり7万1500円。受講環境は、オンライン形式またはハイブリッド形式(オンライン形式と対面形式で同時開催)で、日程によって異なる。
清水建設(本社:東京都中央区)は2023年11月24日、地上からの電波が届きにくい超高層ビル建設現場に衛星通信サービス「Starlink Business」を導入し、高さ100m以上の施工フロアで安定的な通信環境を確保できることを確認したと発表した。Starlinkのアンテナをタワークレーン上部に設置することで、光ファイバーなどの有線ネットワークを構築することなく通信環境を構築できることを確認した。実験は、KDDIとともに、2023年8月から10月にかけて実施した。
新たな調査結果から、Z世代と若いミレニアル世代の間で縦折り携帯端末に対する関心が急激に高まっていることがうかがえる。
OpenAIは、これまで有料ユーザーにのみ提供していた音声チャット機能について、ChatGPTのモバイルアプリを通じてすべての無料版ユーザーが使えるようにしたと発表した。
Anthropicは、「ChatGPT」と競合するAIチャットボット「Claude 2.1」の新機能について説明した。ハルシネーションが減少し、15万ワードまでのリクエストを処理できるようになったという。
クニエは2023年11月22日、 「新規事業アイデア診断サービス」 を提供開始した。網羅的な項目を用いて診断し、コンサルタントによる提言を行うことで、新規事業の成功確率の向上を支援する。価格(税別)は、100万円。
IDC Japanは2023年11月22日、国内におけるソフトウェア市場の実績と予測を発表した。2023年上半期の同市場は、前年同期比で9.5%増えた。「生成AIブームによる企業でのAI活用への関心の上昇」、「ソフトウェアモダナイゼーションの要求」、「セキュリティインシデントの増加」などによって、国内企業のソフトウェア投資を押し上げ、堅調に成長した。
スマホのカメラはめざましく進化し、上位機種ではプロ顔負けの写真も手軽に撮れるようになった。ただし、芸術的な風景写真を撮影するにはコツがある。写真のプロでもある米CNET記者が、いくつかのヒントを伝授する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年11月22日、アタックサーフェス管理(攻撃対象領域管理:ASM)サービス「IIJアタックサーフェスアセスメントソリューション」を提供開始した。外部からアクセス可能なIT資産を攻撃者の視点から特定し、脆弱性などのリスクを評価する。Google Cloud傘下の米マンディアントが開発した「Mandiant Attack Surface Management」を採用している。価格(税別)は従業員数に応じた個別見積もりで300万円から。
米ブロードコム(Broadcom)は2023年11月21日(米国現地時間)、同年11月22日に米ヴイエムウェア(VMware)の買収を完了すると発表した。取引に関する規制当局の最終承認を取得済みである。買収後、ブロードコムのソフトウェア事業であるBroadcom Software GroupをVMwareとしてリブランドし、既存のソフトウェア製品をVMwareブランドのポートフォリオに組み込む。
リコーは、製造・物流センターにハンドヘルド型RFIDリーダーを導入し、出荷前の複合機の品質保証工程に用いるSDカードの追跡・回収に活用している。目視による点検では1カ月平均で223分かかっていたが、SDカードにRFIDタグを付けて読み取る運用に変えて13分に短縮、SDカードの回収忘れも解消したという。RFIDリーダーを提供したゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンが2023年11月22日に発表した。
神奈川県茅ヶ崎市は、電子契約を2022年6月に導入し、全庁で契約業務に使っている。2022年3月にGMOグローバルサインの「電子印鑑GMOサイン」を先行導入した契約検査課では、導入開始後1年5カ月となる2023年8月末時点で、契約書の電子化率が約90%になった。GMOグローバルサイン・ホールディングスが2023年11月22日に発表した。
「Meta Quest 3」とVRフィットネスアプリ「Supernatural」の組み合わせは、マシンを購入するより高コスパで楽しい選択になる。
マイクロメイツは2023年11月21日、業務マニュアル作成支援パッケージ「マニュアル・スタートアップセット」を提供開始した。Word/PowerPoint文書の業務・操作マニュアル作成のためのテンプレート集、ガイドライン集、用語用例ルール集で構成する。価格(税別)はセット購入で32万2000円から、テンプレート集と用語用例ルール集は単体購入が可能。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年11月21日、国内のマネージドEDR(エンドポイント検知・対処)サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比42.6%増の156億円で、2023年度は同25.1%増を見込む。13.4%のCAGR(2022~2027年度)で成長を続け、2027年度には292億円に達すると予測している。
米国時間11月21日に公開されたグリーンピースの報告書によると、サムスン電子の2022年の脱炭素化の取り組みに対する評価はD+で、評価対象のチップメーカーの中で最下位だったという。
米国時間11月21日に公開されたグリーンピースの報告書によると、サムスン電子の2022年の脱炭素化の取り組みに対する評価はD+で、評価対象のチップメーカーの中で最下位だったという。
米国時間11月21日に公開されたグリーンピースの報告書によると、サムスン電子の2022年の脱酸素化の取り組みに対する評価はD+で、評価対象のチップメーカーの中で最下位だったという。
アップルに対するサプライヤーのうち最大規模の1社である台湾の鴻海科技集団(Foxconn)は、2022年の脱炭素化の取り組みについて、D+の評価を受けた。
アップルに対するサプライヤーのうち最大規模の1社である台湾の鴻海科技集団(Foxconn)は、2022年の脱炭素化の取り組みについて、D+の評価を受けた。
アップルに対するサプライヤーのうち最大規模の1社である台湾の鴻海科技集団(Foxconn)は、2022年の脱酸素化の取り組みについて、D+の評価を受けた。
近頃のハイエンドスマートフォンには、夜間でも明るくて高精細な写真を撮影できるナイトモードが搭載されている。本記事では、ナイトモードを使用して、夜間に鮮明でクリエイティブな写真を撮影するヒントを紹介する。
種々の要因が起こすサプライチェーンの混乱、慢性的な労働力不足、消費者ニーズの変化……企業を取り巻く事業環境は厳しく、常に変動している。運輸・物流・在庫の最適化ソリューションなどを提供する米Zebra Technologies(ゼブラ・テクノロジーズ)は、変革にはサプライチェーンの可視化をはじめとするテクノロジーの高度な活用が不可欠だと説いている。
ラクスは2023年11月21日、同年9月に全国の経理担当者936人を対象に実施した電子帳簿保存法(電帳法)における「電子取引データの保存」に関する調査結果を発表した。2023年12月末で宥恕措置が終了して紙書面での保存が認められなくなり、電子データのまま保存しなければ法令違反になる。調査の結果、電子取引データの保存要件に未対応の企業が66.2%を占めた。
RevComm(レブコム)は2023年11月20日、音声解析AIを備えたIP電話サービス「MiiTel(ミーテル)」のコールセンター機能「MiiTel Call Center」で、通話内容をリアルタイムで文字を起こせるようにしたと発表した。音声を聞かなくても、文字起こしの内容を元に介入の必要性の有無を判断できる。
Sansanは2023年11月21日、インボイス制度初月の月次決算が終了したタイミングで、同社ユーザー調査によるインボイス制度に準拠した適格請求書の要件を満たしていなかった項目のトップ5を発表した。請求書受領クラウドサービス「Bill One」で受領した請求書を対象に、同サービスの「適格請求書判定機能」を用いて判定した。要件を満たさなかった請求書は2割(19.9%)で、5件に1件の請求書で不備があった。不備が多い項目の上位3項目はいずれも消費税率・税額の記載に関する項目だった。
三菱総研DCSは2023年11月21日、SIサービス「データユニファイドサービス」を同年12月1日から提供すると発表した。ETL(抽出・変換・ロード)やデータウェアハウス(DWH)などをユーザーの要件に応じて構成したクラウドのデータ活用基盤を提供する。スリーシェイクのクラウドETL「Reckoner(レコナー)」を採用する。価格(税別)は年額36万円から。
OpenAI元CEOサム・アルトマン氏のマイクロソフトへの電撃移籍が、今後「ChatGPT」と人工知能(AI)分野に及ぼす影響を予想する。
クラスメソッドは2023年11月20日、オンライン教育プログラム「AWS Skill Builder」を販売開始した。Amazon Web Services(AWS)が提供する600以上のデジタル学習コースを、学習用のクラウド環境「AWS Builder Labs」と共に提供する。最小購入単位は5シートで、契約期間は1年間となっている。
スマイルワークスは2023年11月20日、クラウドERP「SmileWorks」に帳票の一括自動郵送サービスを追加したと発表した。登録した帳票データの印刷・封入・郵送作業を一括で代行する。郵送作業を簡略化可能である。価格(税込み)は1通99円から。
OpenAIで先週末に起きた急転直下の解任劇を経て、同社の共同創設者であるサム・アルトマン氏とグレッグ・ブロックマン氏は、マイクロソフトに移籍することになった。
OpenAIで先週末に起きた急転直下の解任劇を経て、同社の共同創設者であるサム・アルトマン氏とグレッグ・ブロックマン氏は、マイクロソフトに移籍することになった。
AIが生成した画像と「本物」の写真を見分けることはますます難しくなっている。この記事に掲載する画像を見てほしい。どれが本物で、どれが偽物かを見分けられるだろうか。
AIが生成した画像と「本物」の写真を見分けることはますます難しくなっている。この記事に掲載する画像を見てほしい。どれが本物で、どれが偽物かを見分けられるだろうか。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2023年11月20日、「個人認証カードリーダー ID-MY2」(キヤノン電子が開発)を発表した。2024年4月に販売を開始し、同年9月に出荷する。金融機関の窓口において、マイナンバーカードやキャッシュカードを使った本人確認が可能になる。スマートデバイス(iPad、Android、Windows)やPC(Windows)で動作する本人確認アプリケーションを開発するためのSDKも提供する。2024年秋以降、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービス(JPKI)も使えるようにする。価格はオープンだが、1台あたり10万円程度。販売目標は、2027年までに5万台。
Sansanは2023年11月20日、インボイス制度開始後の実態を調査した結果を発表した。調査の結果、経理担当者の70.2%がインボイス制度対応に課題を感じていた。インボイス制度開始前後で比較すると、経理担当者1人あたり月12時間ほど業務が増えていた。経理以外の部門においても69.8%が制度開始によって工数が増えたと感じており、経理部門だけでなく全社的に業務負担が増えていることが分かった。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年11月20日、同年8月から9月にかけて国内企業を対象に実施したIT投資動向調査の一部結果を発表した。また、全調査結果を掲載したレポート『国内IT投資動向調査報告書2024』を販売開始した。調査結果によると、2023年度(2023年4月~2024年3月)のIT予算額が「増額」したと回答した企業の割合は44%で、前年調査の2022年度の同回答(41%)を上回った。2024年度のIT予算額も「増額」を見込む企業は44%を占め、増額基調が継続すると予測している。
東北電力(本社:宮城県仙台市)は、経理システムをSAP S/4HANAで刷新し、2023年3月に稼働を開始した。システム開発を日立製作所が支援し、業務をパッケージの標準機能に合わせて経理関連業務を効率化した。SAPジャパンが2023年11月20日に発表した。
OpenAIのCEOを解任されたアルトマン氏はFinancial Timesのインタビューで、AIを人間と同等に賢くする上で課題があることや、汎用人工知能実現への道のりにおいてマイクロソフトの資金提供が重要であることなどを語っていた。
マイクロソフトは、欧州のデジタル市場法(DMA)を順守するために「Windows」および関連したアプリケーションに施そうとしている変更点について説明した。
大塚商会は2023年11月16日、SI/ITコンサルティングサービス「Copilot for Microsoft 365 まるごと支援サービス」を提供開始した。Copilot for Microsoft 365の導入から活用までをトータルに支援する。販売目標として、2024年6月末までに120社を掲げる。
ぷらっとホームは2023年11月16日、Syslogサーバー専用アプライアンス「EasyBlocks Syslog HX」を発表した。2024年1月下旬に出荷する。ログ保存容量2TBの「2T」と1TBの「1T」の2モデルを用意した。従来機種よりログの受信性能や蓄積したログの検索を高速化している。複数機器からのログ収集や、ログの長期保存などの用途に向く。
グーグルは先週、人工知能(AI)チャットボット「Bard」の年齢制限を引き下げたと発表した。
OpenAIは「ChatGPT」公開1周年の節目を目前に控えた米国時間11月17日、サム・アルトマン氏が最高経営責任者(CEO)を退任し、取締役会を離れることを発表した。
サムスンは毎年、さまざまな新製品を発表する。本記事では、同社の例年の発表サイクルや報道、リーク情報に基づいて、サムスンが2024年に発表しそうな製品群を予想する。
「PlayStation 5」からゲームをストリーミングしてプレイできる「PlayStation Portal」を試した米CNET記者が、レビューをお届けする。
「PlayStation 5」からゲームをストリーミングしてプレイできる「PlayStation Portal」を試した米CNET記者が、レビューをお届けする。
クラスメソッドは2023年11月17日、「IaC導入支援パッケージ」を販売すると発表した。IaC(Infrastructure as Code)に取り組むユーザーに向けて、導入のステップや適切なツール/サービスの組み合わせを提案する。さらに、TerraformやSnyk Infrastructure as Code(Snyk IaC)、GitLabを中心としたツール群を提供する。
米インフォマティカ(Informatica)は2023年11月15日(米国現地時間)、データ統合管理プラットフォーム「Intelligent Data Management Cloud(IDMC)」を、Microsoft Azureのデータ分析サービス「Microsoft Fabric」のネイティブアプリケーションとして2024年前半より提供すると発表した。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年11月17日、生産計画・物流計画ソフトウェアフレームワーク「SCPlanet」を提供開始した。年商規模500億円以上の製造業および流通業に向けて提供する。複数の工場、物流手段、倉庫などからなるサプライチェーン全体で適切な生産・物流計画を立案する。サプライチェーンの下流で発生する突発的な需要に対して、上流にさかのぼってPSI(製造、販売、在庫)の情報を更新する。パッケージではなくライブラリ群をSIサービスと共に販売する。価格は個別見積もり。
MetaのザッカーバーグCEOは今週、自身のブロードキャストチャンネルで、「Instagram」に追加またはテスト中の複数の新機能について説明した。
「Android」で特定の写真やアプリを他人に見られないようにする方法は以前からあったが、グーグルは、見られたくないデータを保護するソリューションに取り組んでいるようだ。
グーグルのバーチャル試着機能がアップデートされ、男女両方の衣類でさまざまな体型のモデルが衣類を身につけた画像を生成できるようになった。
リコーグループのメイクリープスは2023年11月16日、クラウド型請求管理サービス「MakeLeaps」に「送付予約」機能を追加した。作成・承認済みの請求書などの書類をスケジュール設定に基づいて自動で送付できる。経理担当者が多忙になりがちな月末・月初を避けて書類を事前に準備できるようになる。
インテリジェント ウェイブ(IWI)は2023年11月15日、AI校正クラウドサービス「IWI日本語校正ツール」を提供開始した。公用文向けや用語集によるチェック機能、チームでの管理機能などを備えている。基本機能を備えた無料版と、チェック項目を細かく設定できる有料版がある。有料版の価格(税込み)は1ユーザー月額2000円。
マイクロソフトは米国時間11月16日、「Copilot in Windows」のプレビュー版を「Windows 10」でも提供すると発表した。
「iPhone」は2024年からRCS(リッチコミュニケーションサービス)に対応すると、アップルが9to5Macに対し認めた。
「iOS 17.2」のパブリックベータ版で提供されている新機能「Spatial Video」(空間ビデオ)を試用してみた。撮影には「iPhone 15 Pro」、再生には「Vision Pro」が必要だ。
Tsunagu.AIは2023年11月15日、HTML自動生成ツール「FRONT-END.AI」に、コードエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」との連携機能を追加した。Webフロントエンド開発の初期工程として、デザインカンプからWeb画面(HTMLと一部のCSS)を自動生成するクラウドサービスである。VS Codeとの連携により、Webブラウザを介さずに生成したコードをVS Code上に直接表示できるようになった。
Tsunagu.AIは2023年11月15日、HTML自動生成ツール「FRONT-END.AI」に、コードエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」との連携機能を追加した。Webフロントエンド開発の初期工程として、デザインカンプからWeb画面(HTMLと一部のCSS)を自動生成するクラウドサービスである。VS Codeとの連携により、Webブラウザを介さずに生成したコードをVS Code上に直接表示できるようになった。
サイオステクノロジーは2023年11月16日、クラウド型ID管理(IDaaS)サービス「Gluegent Gate」に統合ID管理機能を追加した。ID情報のCSV/API経由でのインポート、ID情報配布先の拡大などにより、クラウドサービス(SaaS)に加えて、任意システムのIDを統合管理できるようになった。
マイクロソフトは、開発者が大規模環境で人工知能(AI)アプリケーションの構築や調査、テスト、展開を行えるエンドツーエンドのプラットフォーム「Azure AI Studio」のパブリックプレビューを発表した。
マイクロソフトは年次開発者会議「Ignite」で、新たな「Microsoft Copilot」のバリエーションとして、「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」の2つを発表した。
アップルは米国時間11月15日、既存の「iPhone 14」ユーザー向けに「衛星経由の緊急SOS」の無料利用を1年間延長すると発表した。
マイクロソフトはビデオ会議プラットフォーム「Teams」について、人工知能(AI)を活用した一連の機能強化を発表した。ビデオ会議中に背後に映り込む部屋の美化や、バックの雑音の除去などが可能になるという。
AIスタートアップのELYZA(イライザ)は2023年11月15日、プログラミングコード生成・補完に特化した70億パラメータの日本語LLM(大規模言語モデル)「ELYZA-japanese-CodeLlama-7b」の一般公開を開始した。研究・商業目的で利用可能である。米Meta Platformsが開発したコード生成専用LLM「Code Llama」をベースに日本語による追加事前学習を行って構築している。
横河電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年11月15日、横河電機の製造管理ソフトウェアパッケージ「CIMVisionPharms」の「クラウド対応版」を販売開始した。医薬品製造(固形製剤・注射製剤)における工場での製剤から包装までの秤量を含む各工程を支援する。横河電機とNTT Comが共同で開発してきた「共同利用型OTクラウドサービス」の最初の製品で、横河電機の制御事業ブランド「OpreX Asset Operations and Optimization」の下で提供する。
OpenAIは、ここ数日の急激な利用の増加を受け、「ChatGPT Plus」への新規登録を一時的に停止した。
投稿ナビゲーション