NRIセキュアテクノロジーズは2023年7月25日、「リスクベースアセスメントサービス」を提供開始した。ランサムウェアや情報の不正な持ち出しなど、顧客企業と選定した特定の脅威に対するセキュリティ上の耐性を机上で評価し、必要な対策を提言する。オプションで実環境のログ分析も実施する。価格(税別)は450万円から。1種類の脅威を評価する場合、評価開始から約2~3カ月で結果を報告可能である。
デロイト トーマツ コンサルティングは2023年7月25日、国内企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を担う人材育成の実態と課題に関する調査結果を発表した。育成の対象になる潜在デジタル人材の割合は働く人の36%を占める。研修の機会は多いが実践の場が少ないこともわかった。
ここでは、宇宙テックの先端開発事例について、その技術的な原理や特徴を簡潔に解説していきたいと思います。宇宙テックについて興味を持つきっかけや事業アイデアのタネとなれば幸いです。
ここでは、宇宙テックの先端開発事例について、その技術的な原理や特徴を簡潔に解説していきたいと思います。宇宙テックについて興味を持つきっかけや事業アイデアのタネとなれば幸いです。
Twitterが、有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」への加入を促すためとみられる新たな制限を導入した。
楽天グループのメッセージアプリ「Viber」が、ICONIQの人工知能(AI)キャラクター「Kuki」とのチャット機能を導入した。
「TikTok」が、動画や写真を投稿せずに自己表現する手段をクリエイターに提供する。
ワウテックは2023年7月24日、企業向けチャットソフト「WowTalk」に、GPT-4を活用した文書活用アシスタント機能「AIドキュメントアシスタント(β版)」を追加したと発表した。個々の社員自身の手で個々の社員専用にカスタマイズしたAIが、チャットで社員の質問に回答する。情報ソースとなる任意の文書ファイルを、最大で5つまでモバイルアプリから登録可能である。
SAPジャパンは2023年7月24日、カテゴリー管理クラウドサービス「SAP Category Management」を2023年8月から提供すると発表した。企業の調達・支出において各カテゴリーのコストを把握して無駄を削減して適正化する。
OpenAIは米国時間7月21日に「Android」版「ChatGPT」アプリを今週順次提供開始することを発表した。現在「Google Play」で事前登録が可能だ。
OpenAIの最高経営責任者(CEO)であるサム・アルトマン氏が米国時間7月24日に仮想通貨プロジェクト「Worldcoin」(WLD)を公開した。
アップルのマップが着実に改善されてきたことで、今では、アップルの「マップ」と「Googleマップ」のどちらを選ぶかは好みの問題になっている。本記事では、それぞれがどのようなユーザーに適しているかを解説する。
リクルートは2023年7月24日、POSレジアプリケーション「Airレジ」に「量り売り」機能を追加したと発表した。グラムやリットルなどの販売単位で注文を入力できるようになった。商品のレシートや領収書にも、販売分量と販売単位を印字する。Airレジの価格は無料で、iPad/iPhoneにインストールして利用する。リクルートは、Airレジの導入に必要な周辺機器(iPad、レシートプリンタ、キャッシュドロア)を販売している。
福島県玉川村は、「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾を2023年7月30日から同村で開始する。第1弾(2022年7月24日~同年12月31日)の実証では、指静脈認証による村内店舗での地域商品券の利用に取り組んできた。第2弾では、第1弾の取り組み内容に加えて、顔認証で村内施設を利用できるようにする。地域商品券や施設利用といった用途に応じて、指静脈と顔での認証手段を使い分けることで、利用者の利便性や店舗での導入効果を高める。さらに、指静脈や個人情報を登録する際の本人認証にマイナンバーカードを利用できるようにして、本人確認や個人情報の入力作業を自動化する。日立製作所と三菱HCキャピタルが2023年7月24日に発表した。
兵庫県(県庁所在地:兵庫県神戸市)は、庁内において生成系AIの試験利用を開始した。エクサウィザーズの生成系AIサービス「exaBase 生成AI powered by GPT-4」を活用する。当面は100人程度を対象に利用して県行政での活用方法を検討し、2023年秋を目途にガイドラインを作成する。エクサウィザーズが2023年7月24日に発表した。
NTTドコモとNTTデータは2023年7月21日、NTTドコモの国際ローミングサービスの故障対応プロセスをServiceNowで自動化したと発表した。2022年4月にServiceNowの初期運用を開始して以降、運用の安定性を高め、2023年5月末時点でサービス回復時間を75%短縮し、人為的作業ミスを100%削減した。さらに、国際ローミングサービスに関連した運用保守の総稼働を30%程度削減し、成長事業への稼働シフトが可能になった。NTTドコモは、2023年4月から他業務およびグループ全体へと適用の拡大を始めている。
人工知能(AI)、特に生成AIは、ソフトウェア開発者やその他のIT管理者の役割や仕事を変えると期待されている。しかし、そのすべてが比較的未成熟であり、専門家たちは熱意と警戒心の両方を持って取り組みを進めている。
マイクロソフトによる690億ドル(約9兆8000億円)規模のゲームパブリッシャーActivision Blizzard買収について、米連邦取引委員会(FTC)が買収に反対する訴えを取り下げる予定だと報じられた。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、大和ハウス工業 執行役員 情報システム部門担当でCIO Lounge正会員メンバーの松山竜蔵氏からのメッセージである。
Spotifyが間もなく、サブスクリプション制音楽配信サービス「Spotify Premium」の料金を米国で月額1ドル(約142円)値上げする予定だという。
オリックス生命保険(本社:東京都千代田区)は2023年7月20日、AIを活用することで、保険の引受範囲を、傷病を理由に従来保険に加入できなかった人にも拡大すると発表した。引受査定業務において、フランスの再保険会社スコール(SCOR)のAIモデル「Virtual Underwriting」(VUW)を導入する。2023年内に新ルールでの運用を開始する見込み。
ホワイトハウスは、人工知能(AI)関連のリスク軽減に取り組むというIT企業7社による「自主的な約束」を確保した。
米IBMは2023年6月26日(米国現地時間)、FinOps(財務管理/IT運用管理/コスト削減)製品ベンダーの米Apptio(アプティオ)を46億米ドルで買収すると発表した。買収は手元現金で行い、2023年後半に完了する予定である。
アップルが「iPadOS 17」のパブリックベータ版を公開した。iPadOS 17では、マルチタスク機能やロック画面、ウィジェットが改善されたほか、「Personal Voice」などの興味深い機能も多数追加されている。本記事では、米CNET記者によるレビューをお届けする。
OAメーカーからデジタルサービス企業へ──リコーのデジタルトランスフォーメーション(DX)のコンセプトの中心にあるのがオペレーショナルエクセレンス、すなわち、業務運用を徹底的に磨き上げることで、競争優位を確立するアクションだという。そこでは、社内のあらゆる業務プロセスを可視化しながら最適化を図る「プロセスDX」が取り組まれている。同社は2023年7月5日、説明会を開いてビジョンと取り組みの経緯を紹介した。
アライドテレシスは2023年7月21日、SASEサービスパッケージ「SASEマネージドサービス(AlliedSecureWAN)」を発表した。同年7月から提供している。SASE(Secure Access Service Edge)を構成するサービス群をパッケージ化し、導入支援や導入後のサポートまでワンストップで提供する。
住友電工情報システムは2023年7月20日、クラウド型ワークフローサービス「楽々WorkflowII Cloud」に、外部システムのデータをAPI経由で取得して選択入力できる機能を追加したと発表した。あらかじめ選択肢のデータセットを持つことなく、都度選択肢を生成可能である。例えば、郵便番号から住所を検索する外部APIを呼び出すことで住所の入力を省力化できる。このほか、会計ソフトのAPIを呼び出して勘定科目コードや取引先情報の入力を省力化するといった使い方が可能である。
RevComm(レブコム)は2023年7月20日、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」に、Web APIを介した外部システムとのデータ連携機能を追加したと発表した。(1)他社の電話データをMiiTelに取り込んで分析する「Incoming Webhook(インカミングウェブフック)」機能と、(2)MiiTelの対応履歴データを他社システムに提供する「Outgoing Webhook(アウトゴーイングウェブフック)」機能である。
工作機械メーカーのシチズンマシナリー(本社:長野県北佐久郡)は、営業部門や製造部門などの部門を横断して顧客情報や業務情報を共有可能なCRM(顧客関係管理)システムを構築し、2023年初頭より稼働開始した。複数のSalesforce製品を組み合わせて運用している。システム構築を支援したSIベンダーのJSOLが2023年7月21日に発表した。
1〜6月の半年間で、Netflixの有料会員数は世界全体で760万人以上増加した。米国とカナダではパスワード共有対策の影響が大きく、アカウント共有に対する課金が始まった4〜6月期に新規アカウントが急増している。
アマゾンは、米国内にある傘下のスーパーマーケットWhole Foodsの全店舗で、近日中に手のひら決済技術「Amazon One」を導入すると発表した。
Meta Platformsは、最もハイエンドの複合現実(MR)ヘッドセット「Meta Quest Pro」の生産を終了し、次期「Meta Quest Pro 2」のプロジェクトも中止すると報じられている。
NECネッツエスアイ、TXOne Networks Japan、テリロジーの3社は2023年7月20日、OT(Operational Technology:制御・運用技術)とIoTのセキュリティ向上の取り組みで提携したと発表した。NECネッツエスアイが提供するSOCサービスの運用対象に、TXOne NetworksとテリロジーのIoT向けセキュリティ製品を追加し、脆弱性管理と脅威検知・遮断を強化した。
パナソニックは、リコール社告業務システムを刷新した。リコールごとに異なっていた業務フローを標準化し、業務に合わせてシステムをスケールダウンしやすいようにシステム基盤としてSalesforce Service Cloudを採用した。パナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)が2023年7月20日に発表した。
サムスンは日本の電子機器メーカーであるメイコーの回路基板を利用して「Galaxy Ring」の開発に着手したという。
「ChatGPT」開発元のOpenAIは、ユーザーのニーズに合わせて回答をカスタマイズできる新機能「custom instructions」(カスタム指示)を発表した。
グーグルは、「Windows」版「Nearby Share(ニアバイシェア)」を、64ビット版「Windows 10」と「Windows 11」向けに正式リリースした。Windows搭載PCと「Android」搭載のスマートフォンやタブレットとの間で、写真などのファイルを共有できるようになる。
YouTubeは正式な発表を行うことなく、米国で「YouTube Premium」サービスの月額料金を少し値上げした。
グーグルはニュース記事を作成できるAIツールをテストしていると、The New York Times(NYT)が報じた。
注文住宅を扱うハウスメーカーの一条工務店(本社:東京都江東区)は、コールセンターシステムをクラウドCTI「CT-e1/SaaS」(コムデザインが開発)で構築し、稼働させた。1つのフリーダイヤル番号ですべての問い合わせを受け付け、アフターメンテナンスについては既存センター、その他の要望・意見・依頼は新センターへと振り分ける仕組みを構築した。また、通話内容のテキスト化など、オペレーターを支援する各種の機能を活用している。同システムを同社に導入したSIベンダーのTISが2023年7月20日に発表した。
ガートナージャパンは2023年7月20日、インシデントレスポンス(インシデント発生時の対応・対処)についての調査結果を発表した。56%の企業がCSIRT(インシデントに対応する組織)を設置している一方で、CSIRT設置企業の67%は迅速なインシデント対応を実施することに「自信が無い」と回答した。これを受けて同社は、インシデントレスポンスの強化に向けて企業が押さえておくべきポイントを指摘した。
Sansanは2023年7月20日、請求書受領サービス「Bill One」に、請求書と発注内容を照合する「発注データ照合オプション」を追加したと発表した。あらかじめ発注データをBill Oneにアップロードして取り込むことで、Bill One上で発注内容と請求書情報を照合できるようになる。製造業、建設業、小売業、卸売業などの活用を想定しているという。
Sansanは2023年7月20日、請求書受領サービス「Bill One」に、請求書と発注内容を照合する「発注データ照合オプション」を追加したと発表した。あらかじめ発注データをBill Oneにアップロードして取り込むことで、Bill One上で発注内容と請求書情報を照合できるようになる。製造業、建設業、小売業、卸売業などの活用を想定しているという。
日本マイクロソフトは2023年7月20日、説明会を開き、ID管理サービス群「Microsoft Entra」について説明した。Azure ADを名称変更した「Microsoft Entra ID」を中心に据えて、IDを用いたネットワークセキュリティサービスなどを提供する。Webアクセスを制御する「Microsoft Entra Internet Access」と、リモートアクセス「Microsoft Entra Private Access」の提供を予定している。
日本マイクロソフトは2023年7月20日、説明会を開き、ID管理サービス群「Microsoft Entra」について説明した。Azure ADを名称変更した「Microsoft Entra ID」を中心に据えて、IDを用いたネットワークセキュリティサービスなどを提供する。Webアクセスを制御する「Microsoft Entra Internet Access」と、リモートアクセス「Microsoft Entra Private Access」の提供を予定している。
Netflixは、米国と英国で提供していた月額9.99ドル(日本では990円)のベーシックプランを廃止した。
グーグルが、一部従業員のインターネットアクセスを制限する取り組みを開始した。サイバー攻撃のリスクを抑えるための実験的プログラムだという。
現行モデルの2世代先にあたる「iPhone 16 Pro Max」に300mmの超望遠カメラが搭載されるとのうわさが浮上した。
UiPathと言えば、RPA(Robotic Process Automation)による業務自動化ソリューションのイメージが強いが、近年の同社が注力するのはRPAのその先。買収で得たプロセスマイニングツールによる業務プロセスの可視化・改善に加えて、話題の生成系AIを含めたAIの活用を拡充するという。どこへ向かおうとしているのか。同社でプロセスマイニング/タスクマイニング製品を統括しているパラク・カダキア(Palak Kadakia) 氏に聞いた。
サムスンのモバイル部門トップが、同社のイベント「Unpacked」開催を控える中、同社の折りたたみ式スマホの次期モデルが「さらにスリムで軽量」になることをブログ投稿で示唆した。
ACESは2023年7月19日、法人向けAIチャットボット「ACES ChatHub」のシステム基盤をMicrosoft Azure上に構築し、Azure OpenAI Serviceと連携させたと発表した。社内のプライベートデータを用いた自社特化のチャットボットをより安全な環境で構築できるようになったとしている。
リユース/リサイクル事業者のアンカーネットワークサービス(本店:東京都葛飾区)は、RPAを活用し、年に約4000時間相当の業務を削減し、人手不足を解消した。2020年10月にRPAテクノロジーズの「BizRobo!」を導入し、現在は全社的な業務標準化・生産性向上に向けてRPAの社内開発者を育成中である。RPAテクノロジーズが2023年7月19日に発表した。
マイクロソフトは、690億ドル(約9兆6000億円)でのゲームパブリッシャーActivision Blizzard買収の期限を10月に延期した。
日産自動車は米国時間7月19日、テスラの充電規格「North American Charging Standard」(NACS)を2025年から採用することで、テスラと合意したと発表した。
アップルがついに、広く知られる生成人工知能(AI)ツールの開発競争に参戦し、多数の企業とともにこの分野の頂点に君臨するOpenAIに挑もうとしている。
グーグルが初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を発表した。本記事では、Pixel Foldと最大のライバルであるサムスンの「Galaxy Z Fold4」の両方を使用した米CNET記者が両製品を比較して、それぞれの長所と短所を紹介し、どちらを購入すべきかをアドバイスする。
マクニカは2023年7月19日、米ドラゴス(Dragos)のOT(Operational Technology)セキュリティ製品を販売開始した。セキュリティセンサーとデータ可視化アプリケーションで構成する基盤システムと、OT分野の脅威インテリジェンスを提供する。アセスメントやインシデント対応など各種SIサービスも提供する。販売目標は、3年間で20社。
三谷産業(本社:石川県金沢市)は2023年7月18日、2023年度を「全社員でAIとディープラーニングを学ぶ年」と位置づけ、同年度の目標としてジェネラリスト検定(G検定)の社員取得率50%以上を設定したと発表した。AI人材の育成を強化し、既存ビジネスの効率化やAI領域のビジネス創出に注力する。
鹿島建設(本社:東京都港区、以下、鹿島)は2023年7月19日、AIとドローンを組み合わせた資機材管理システムを開発したと発表した。ドローンが空撮した動画からAIが資機材を認識し、認識した資機材の位置を現場3Dモデル上に表示するシステムである。国土交通省北陸地方整備局が発注した大河津分水路新第二床固改築1期工事(新潟県長岡市)における資機材管理に適用し、作業時間を約75%削減(1回あたり約2時間から30分へと短縮)した。システムはAI関連ベンダーであるAI insideと共同で開発した。
エクサウィザーズは2023年7月19日、DXアセスメントツール新版「DIA3.0(デジタルイノベーターアセスメント 3.0)」を発表した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材に必要なスキルと素養をWeb上で診断し、DX人材と組織の現状を可視化するツールである。新版では、ChatGPTなど生成系AI関連の設問項目を追加した。また、eラーニングとして、生成系AIの基礎知識から職種別活用事例まで学べるコンテンツを追加した。
Metaは米国時間7月18日、同社の大規模言語モデル(LLM)の次世代版である「Llama 2」が、マイクロソフトとの提携の下、無料で商用利用できるようになったことを発表した。
光る背面が特徴的な「Nothing Phone (2)」の発売が米国で開始された。同モデルの特徴を写真とともに紹介する。
中国発のネット通販「Temu」が激安価格で人気だが、米貿易特例の抜け穴を利用しているとして問題視するレポートを米下院が公開した。
イスラエルの企業Wixは、人工知能(AI)を使って簡単にウェブサイトを構築できる 「AI Site Generator」を発表した。
調査会社のデータによると、Metaが「Threads」を公開してから2週間が経ち、アクティブユーザー数と利用時間の減少が見られるという。
サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」に、ビジネス向けモデルが用意されるとのリーク情報が伝えられている。
矢野経済研究所は2023年7月18日、国内におけるeKYC/当人認証サービス市場についての調査結果を基に同市場の現況、参入企業の動向、将来展望を発表した。2022年度の同市場規模は前年度比122.1%の69億1800万円に達した。銀行は約半数がeKYCサービスを導入済みで、今後、非金融領域での導入も増加する見通しである。
華為技術(ファーウェイ)が2023年末までに5Gスマートフォンの製造を再開する考えだと、複数の調査会社が米国時間7月17日に米CNETに伝えた。
欧州連合(EU)の新しい規制のおかげで、次世代の携帯型ゲーム機のすべてに、ユーザーが自分で交換できるバッテリーが搭載される可能性がある。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年7月18日、国内のワークフロー製品市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は、前年度比13.4%増の110億円に達した。提供形態の違いでは、パッケージ市場が前年度比マイナス3.9%と縮小したのに対し、SaaS市場は同32.6%増の高い伸びを示した。
人工知能(AI)を活用する「Bing」チャットが、「Microsoft 365」の企業ユーザーを対象に提供される。すでにプレビュー版として提供が開始されている。
OpenBCIの「Galea」は脳波を読み取ることのできるAR/VRヘッドセットだ。EEGのほかにも、EMGやEDAなど、多くのセンサーを備えており、装着者は顔の筋肉のわずかな動きだけで、画面を操作できる。本記事では、Galeaを試用した米CNET記者のレビューをお届けする。
KDDIエボルバは2023年7月18日、大規模言語モデル(LLM)を用いた対話型AI「KDDIエボルバAI-Chat」の実務利用を開始したと発表した。全社員2万7000人のうち約4800人を対象に、2023年7月に利用を開始した。社内ネットワーク上で利用可能であり、情報が外部に漏洩するリスクを回避しているという。
豆苗などの発芽野菜や高成分野菜の生産・販売を手がける村上農園(本社:広島県広島市)は、取引先や社内とのやりとりに使うツールを、電話/メールから「LINE WORKS」に切り替えた。情報を迅速に共有できるようになり、欠品や廃棄を削減した。LINE WORKSを提供したワークスモバイルジャパンが2023年7月18日に発表した。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2023年7月18日、ERPを中心とした基幹業務パッケージソフトウェア市場の調査結果を発表した。2022年度の市場規模は2494.2億円で、前年対比112.2%だった。2023年度は2837.6億円で、前年対比113.8%を見込む。なお、同社は、調査資料「基幹業務パッケージソフト(ERP)の市場展望【2023年度版】」を2023年6月に発刊している。
Metaが開発したAIモデル「LLaMA」の商用利用可能なバージョンが、まもなく公開される見込みだ。
オルツは2023年7月18日、大規模言語モデル(LLM)の受託開発を開始すると発表した。数億パラメータから1750億パラメータ(GPT-3同等)を超えるパラメータまで、個社の出力ニーズにあわせてLLMを構築する。価格は、20億円から。
人と人、人と情報の距離を縮めることをビジョンに掲げ、メッセージングサービスを中核にさまざまなサービスを展開しているLINE。2023年5月17日・18日に開催された「CISO Japan Summit 2023」(主催:マーカスエバンス)に、LINE Pay執行役員CISO IT統制本部長(登壇当時)の笹川豪介氏が登壇。高いセキュリティレベルが要求されるFinTech企業における防御策を紹介した。
エクスペディアが、「ChatGPT」を利用した旅行計画機能を「Android」版アプリにも搭載する。
米映画俳優組合の交渉責任者によると、全米映画テレビ制作者連盟は、エキストラをAIでスキャンし、1日分の出演料を払ってその映像や肖像を会社が所有して永久に使用できるようにすることを提案したという。
Stability AIのCEOは、人工知能(AI)が「史上最大のバブル」になるとの見方を示した。
日立ソリューションズ・クリエイトは2023年7月13日、企業内における社員間の交流と知識の流通を支援するオンラインサービスを開発し、7月3日から社内で実証実験に行っていると発表した。同社の全社員約3500人を対象にサービスの有効性や使いやすさを検証する。
テスラがついに、アップルの「AirPlay」を車両のソフトウェアに組み込む準備を始めた。
Stability AIは、「Clipdrop」の新機能として、スケッチを画像に変換するAIツール「Stable Doodle」の提供を開始した。
日本政策投資銀行(DBJ)は、請求書をクラウドで受領できるようにした。Sansanの請求書受領クラウドサービス「Bill One」を導入し、年間約2万枚の請求書をBill Oneが代理で受け取ってデータ化し、コンカーの請求書管理クラウドサービス「Concur Invoice」に反映させる。業務効率化と共に、インボイス制度や電子帳簿保存法への対応を進める。Sansanが2023年7月14日に発表した。
この16年間、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」のデフォルトフォントは「Calibri」だったが、これがまもなく「Aptos」に変更される。
栄耀(Honor)が発表した「Magic V2」は、最薄・最軽量の折りたたみスマートフォンが売り文句だ。
米dotDataは2023年7月13日、AIデータ分析ソフトウェアの新版「dotData Enterpriseバージョン3.2」をリリースしたと発表した。新版では、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールを使ってデータを分析しやすくするため、JDBC経由でデータを出力できるようにした。また、自動化ワークフローに組み込んで利用しやすいように新たなAPIを導入した。さらに、説明性を高めるため、サンプル単位で予測値や特徴量を説明する機能を追加した。
日立ソリューションズは2023年7月13日、SaaS型ソフトウェアテストツール「mabl(メイブル)」(開発元:米mabl)を同年7月14日より販売開始すると発表した。ソフトウェアが期待どおりに動作するかどうかを調べる機能テストと、想定した負荷の下でアプリケーションの応答時間などを測定する負荷テストの機能を提供する。
中央電力(本社:東京都千代田区)は2023年7月13日、生成系AIをカスタマーセンターで利用する実証実験を開始したと発表した。応対内容の要約、感情分析、応対履歴との類似性の分析、FAQの生成、などに取り組む。本稼働時には、同社のカスタマーセンターに加えて、運用業務を受託している他の電力・ガス関連企業10社のカスタマーセンターでも採用したいとしている。
中央電力(本社:東京都千代田区)は2023年7月13日、生成系AIをカスタマーセンターで利用する実証実験を開始したと発表した。応対内容の要約、感情分析、応対履歴との類似性の分析、FAQの生成、などに取り組む。本稼働時には、同社のカスタマーセンターに加えて、運用業務を受託している他の電力・ガス関連企業10社のカスタマーセンターでも採用したいとしている。
そごう・西武(本社:東京都豊島区)は2023年7月14日、来店した顧客がどのようにフロアを行き来するのかをAIカメラで分析する実証実験を開始したと発表した。そごう大宮店の3フロア(地下1階、2階、7階)を対象に、同年5月30日から9月30日まで実施する。これまでの分析から、20代の顧客は食品売場以外のフロアを目的として来店し、ついでに食品フロアに立ち寄る「非目的買い」の傾向が強いことが判明したという。
そごう・西武(本社:東京都豊島区)は2023年7月14日、来店した顧客がどのようにフロアを行き来するのかをAIカメラで分析する実証実験を開始したと発表した。そごう大宮店の3フロア(地下1階、2階、7階)を対象に、同年5月30日から9月30日まで実施する。これまでの分析から、20代の顧客は食品売場以外のフロアを目的として来店し、ついでに食品フロアに立ち寄る「非目的買い」の傾向が強いことが判明したという。
グーグルは言語モデルをその中核に据えたノート作成ソフトウェア「NotebookLM」という実験的製品を発表した。
グーグルは言語モデルをその中核に据えたノート作成ソフトウェア「NotebookLM」という実験的製品を発表した。
生成人工知能(AI)にはキャリアを伸ばすのに役立つさまざまな使い道があるが、生成AIの助けを借りるにはまず使い方を知る必要があり、それが多くの人にとって障害となっている。
グーグルがメイヨー・クリニックで4月から自社開発のチャットボット「Med-PaLM-2」をテストしていることが、最近の報道で明らかになった。
Instagram責任者のアダム・モッセーリ氏は「Threads」へのの投稿で、現在Threadsでは投稿を修正できる編集ボタンに取り組んでいることを明らかにした。
ファンケル(本社:神奈川県横浜市)は、RPAで人が介在する定型業務を自動化し、年間6700時間を創出した。RPAテクノロジーズの「BizRobo! Basic」を導入し、開発スキルの習得からソフトウェアロボットの実装まで現場主体の内製化を図った。RPAテクノロジーズが2023年7月13日に発表した。
ワークスモバイルジャパンは2023年7月13日、ビジネスチャット/コミュニケーションサービス「LINE WORKS」の新版「LINE WORKS 3.7」をリリースした。新版では、グループ化することなく「ノート」などのコラボレーション機能を使えるようにした。また、各サービスへのアクセス性を高める新機能「ホーム」を追加した。
投稿ナビゲーション