エムティーアイは、プリペイドカードを使う経費・交通費精算サービスを導入し、領収書のスキャンを不要にした。紙の業務も9割削減した。モバイルSuicaとの連携によって利用経路を自動入力することで、経費申請が月に1回40分程度になり、約7割削減できた。経費・交通費精算サービスとして、NTTコミュニケーションズの「SmartGo Staple」を利用している。NTTコミュニケーションズが2022年3月16日に発表した。
IDC Japanは2022年3月16日、全世界のAI市場についての予測を発表した。IDC Worldwide Semiannual Artificial Intelligence Trackerの最新リリースによると、ソフトウェア、ハードウェア、サービスの各カテゴリーを含む全世界のAI市場は、2022年には前年比19.6%の成長が見込まれ、売上額は4328億ドルを予測。2023年には5000億ドルを突破すると見積もっている。
インターネットのバックボーンとなる企業Cogentは、ロシア軍の諜報機関がオンライン攻撃を仕掛けていることを確認していた。
新型「iPhone SE」を試用した米CNET記者による率直なレビューをお届けする。
居酒屋「肉汁餃子のダンダダン」を運営するダンダダン(本社:東京都新宿区)は2021年9月、食材の発注をAIで自動化するシステムを全77店舗(当時時点、FC加盟店を除く)に導入した。発注業務にかかる時間を、1店舗あたり最大で月間12.5時間削減している。2021年12月には首都圏3店舗で完全自動発注の実証を行い、選出した食材(各店舗平均67品目)の91.7%で、適正量での完全自動発注を実現した。AI自動発注サービス「HANZO 自動発注」を運営するGoalsが2022年3月15日に発表した。
NECは2022年3月16日、SaaS型データ統合サービス「NEC Data Enrichment Portal」を提供開始した。ユーザーが保有するデータをAIで分析し、関連性が高い社内外の情報と組み合わせてデータを補完・拡張する。既存サービス「NEC Data Enrichment」は、NECがユーザーからデータを預かり、拡張データに加工して提供するサービスだった。今回の新サービスでは、同様の機能をセルフサービス型のSaaS型クラウドサービスの形態で提供する。価格(税別)は、月額50万円から(処理データ量に応じて変動)。販売目標は、発注業務や商品開発業務などを中心に、今後3年間の累計で5億円。
ベアメタルサーバーを利用可能なIaaS型クラウドサービス「リンク ベアメタルクラウド」を提供しているリンクは2022年3月16日、オプション機能「改ざん検知・瞬間復旧サービス」を提供開始した。サーバー上のファイルの改竄を検知して瞬時に復旧させる。Webサイトの改竄対策などに向く。ミドルウェアとして「WebARGUS Enterprise Edition」(デジタル・インフォメーション・テクノロジー製)を使う。同ツールのエージェントソフトウェアを監視対象のサーバーOSにインストールして使う。
日本オラクルは2022年3月16日、パブリッククラウドサービスのOracle Cloudに追加する新機能を発表した。コンピュートはコンテナインスタンスなど3つ、ストレージは性能とコストの自動チューニングなど2つ、ネットワークはCDNなど6つの機能群を新たに追加する。いずれも2022年内に提供を開始する予定である。米Oracleが2022年3月15日に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。
サムスンは米国時間3月15日、「Galaxy」用の独自ユーザーインターフェース「One UI 4.1」を、より広範なモデルに導入すると発表した。
ソフトバンクが子会社のチップメーカーArmが、米英の従業員1000人近くをレイオフする計画だと報じられた。
グーグルの社内調査「Googlegeist」で、給与と昇進の見通しに対する従業員の満足度がますます低下していることが明らかになったと報じられている。
インテルは、大規模チップ製造施設「メガファブ」をドイツのマクデブルクに建設する計画を明らかにした。
グーグルは、ゲーミングプラットフォーム「Steam」のアルファ版を一部の「Chromebook」で提供すると発表した。
ENEOSの根岸製油所(神奈川県横浜市)は、社内の問い合わせに自動で対応するため、チャットボットを導入した。加えて、チャットボットとRPAを連携させて申請業務の一部を自動化した。これにより、毎月70~160分要していた申請作業時間を削減している。チャットボット「KUZEN」を提供するコンシェルジュが2022年3月15日に発表した。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のユニバーサルコミュニケーション研究所先進的リアリティ技術総合研究室は2022年3月14日、3Dアバター構築技術「REXR(Realistic and EXpressive 3D avataR)」を開発したと発表した。カメラ1台の映像だけから、身体の3D形状、テクスチャ、姿勢と顔の3D形状、表情を構築する。刻々と変化する細やかな顔の表情や動作を、どの方向からでも入力映像と同程度に精細に再現するとしている。
アップルが今秋に投入が見込まれる「iPhone 14」シリーズで「mini」モデルを提供しない可能性が浮上した。
アップルが今年秋に投入が見込まれる「iPhone 14」シリーズで「iPhone mini」をリフレッシュしない可能性が浮上した。
米航空宇宙局(NASA)は2021年12月、「Raspberry Pi Zero」を搭載したCubeSat(小型人工衛星)を宇宙に打ち上げた。このプロジェクトの主な使命はインフレータブルブームをテストすることで、Pi Zeroはフライトコンピューターとして使用されている。
日本企業は、データ保護や情報漏洩防止などの領域では比較的高い成熟度にある一方、組織横断型で安全にデータを活用するためのデータガバナンス体制の整備が総じて不十分である──。英国の会計事務所/コンサルティングファームErnst & Young Japan(EY)の日本法人、EY Japanは2022年3月14日、日本企業のデータガバナンスの整備・運用状況に関する調査「データガバナンスサーベイ2021」の調査結果を発表した。同調査が浮き彫りにした課題、そして今後取り組むべきことは何か。
クラスメソッドは2022年3月15日、データ分析基盤ソフトウェア「Databricks」を販売開始した。AWS Marketplaceのコンサルティングパートナ販売プログラム(CPPOプログラム)を通じてDatabricks製品を販売し、あわせてユーザー企業のAWS環境上にデータ分析基盤を構築するサービスを提供する。開発会社は、米Databricks(日本法人はデータブリックス・ジャパン)。
富士通とYE DIGITAL(YEデジタル)の2社は2022年3月15日、製造業のSAP S/4HANA移行支援で協業したと発表した。互いの技術やノウハウなどを持ち寄って、ユーザーのSAP S/4HANA移行プロジェクトを支援する。さらに、業種固有の機能などを付加して提供する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月14日、AIデータ分析基盤システム「Node-AI on AWS Outposts」を提供開始した。NTT ComのAIデータ分析ソフトウェア「Node-AI」と、AWSと同等のクラウド環境をオンプレミスに設置できるラック型のシステム製品「AWS Outposts」を組み合わせたパッケージ製品である。オンプレミスでありながらAWSの管理性を備えたシステム環境を使ってAIデータ分析環境を手軽に構築できる。AWS Outpostsを含んだパッケージ全体をNTT Comが販売する。
全米レコード協会(RIAA)が公開した年次売上報告書によると、CDの売り上げが2021年、米国で2004年以来初めて増加した。
NECは2022年3月7日、クラウド型メールセキュリティサービス「ActSecureクラウドメールセキュリティサービス」を強化し、メールの暗号化によってPPAPを代替する機能をオプションとして搭載した。添付ファイル付きのメールをクラウド上で自動で暗号化し、暗号化メールとして送信する手法をとる。受信者は、クラウドにログインして暗号化メールをアップロードし、クラウド上でこれを復号してメールを参照、および添付ファイルをダウンロードする。
米フロリダ州のレストランチェーンがGoogleを訴えている。Googleはこのレストランチェーンのウェブサイトより、フードデリバリーアプリを優先し、ユーザーを誘導しているという。
南紀白浜エアポートなど6社は2022年3月14日、南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡)において、複合現実(AR)によるメンテナンスやサイネージロボットなどの実証実験を開始した。実証は南紀白浜エアポート、NEC、THK、オリエンタルコンサルタンツ、日本マイクロソフト、凸版印刷の6社が実施する。
パナソニック システムソリューションズ ジャパンは2022年3月14日、画像解析SaaS「現場センシングSaaS」を発表した。最初のサービスとして「混雑状況可視化アプリケーション」を同年3月31日から提供する。価格は要問い合わせで、基本サービス利用料と、カメラ台数ごとのサービス利用料からなる。オプションサービスなども別途用意する。
「iOS 15.4」がリリースされた。「iPhone 12」以降でマスクを着用したまま「Face ID」でロックを解除できるようになった。
アップル「iPhone」などを生産する鴻海科技集団(Foxconn)が、中国深圳にある生産拠点の業務を一時的に停止した。
コロナ禍が落ち着き始め、ライブイベントがついに再開され始めている。世界有数のエンターテインメント体験プロデュース企業であるASM Globalは、運営する幾つかの大規模会場で顔認証決済を採用する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月14日、クラウド型メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」のウイルス対策機能を強化した。3つあるウイルス対策エンジンの1つを入れ替え、新たにディープラーニング(深層学習)を利用した米Deep Instinctのウイルス対策エンジンを搭載した。
山梨中央銀行は2022年3月14日、勘定系システムとしてパブリッククラウドを活用したフルバンキングシステム「BankVision on Azure」(日本ユニシスが提供)の採用を決定し、導入に向けたプロジェクトをスタートさせたと発表した。2023年度の稼働を目指す。
日立製作所は2022年3月14日、都内のホテルにおいて、生体認証によるチェックインの実証実験を実施したと発表した。チェックイン時に生体認証を利用することで、1人あたりのチェックインに要する時間を40秒以上短縮した。新型コロナウイルスのワクチン接種証明/陰性証明、会員証、予約情報など、複数の提示・確認プロセスを生体認証でまとめて行う仕組みである。実験期間は2月14日~2月28日で、日立製作所および日立グループの従業員のべ50人が参加した。
パスロジは2022年3月14日、マトリクス型ログイン認証ソフト「PassLogic」の販売形態を拡充した。PassLogicを自社の特性に合わせた環境で構築・運用したいという需要に合わせ、PassLogicの構築・導入サービスと運用監視・障害復旧をパッケージ化した「PassLogic レジリエントサービス」を、2022年4月下旬から提供する。価格(税別)は、サーバー設計/構築費用が150万円から。
Metaの従業員は、無料の洗濯やドライクリーニングといった社員向けのサービスが打ち切られると伝えられたようだ。
欧州連合(EU)と英国は、Metaとグーグルに対する調査を開始したと発表した。連携して調査する方針で、両社が協力してオンライン広告枠をめぐる競争を阻害した疑いについて調べるとしている。
英国の規制当局が、仮想通貨ATMの所有者に対して、仮想通貨ATMを停止しないと強制措置の対象になると通告している。
米運輸当局が自動車安全基準を大幅に改定し、ハンドルなどの従来の制御装置を搭載しない無人運転車の実用化に道を開いた。
オンライン決済のStripeは、2018年に一旦終了していた仮想通貨による決済のサポートを再開した。
オンライン決済のStripeは、2018年に一旦終了していた仮想通貨による決済のサポートを再開した。
新しい「iPhone」の「Pro」モデルには、ハイエンドのチップが搭載されるとアナリストのクオ氏が予想している。
新しい「iPhone」の「Pro」モデルには、ハイエンドのチップが搭載されるとアナリストのクオ氏が予想している。
沖電気工業(OKI)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年3月10日、製造業に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)支援サービスの提供で協業すると発表した。OKIの製造業向けサービス「Manufacturing DX」とNTT Comのデータ活用基盤「Smart Data Platform」(SDPF)を連携させたサービスを2022年4月から提供する。ITとOTのデータを一元管理・分析し、サプライチェーン全体にわたる社内外のリスクマネジメントを実現できるとしている。
日本ビジネスシステムズ(JBS)は2022年3月11日、Web会議支援ツール「定例会議アシスト for Microsoft Teams」を提供開始した。Microsoft Teamsの機能を拡張するアドオンサービスで、定例会議の準備や情報共有などを支援する。定例会議における運営者の負担を軽減するとしている。価格(税別)は500ユーザーまでの最小構成で月額15万4800円。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、グーグルはウクライナの「Android」スマートフォン向けに空襲警報システム「Air Raid Alerts」の提供を開始している。
YouTubeは、ロシア国営メディアに関連するYouTubeチャンネルへのアクセスを全世界でブロックすることを明らかにした。
水道メーターおよびガスメーターの製造を基盤事業とする愛知時計電機(愛知県名古屋市)は、会計システム「SuperStream-NX」を拡張し、新たに支払管理サブシステムを導入した。これまで手作業だった支払管理をシステム化したほか、ワークフローによって月間3000枚の紙を削減した。システム構築を支援したシーアイエスの持株会社であるJBCCホールディングスが2022年3月11日に発表した。
調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開するウエルシア薬局は、全国1673店舗(2021年11月末日時点)で使う経営支援システムを、パブリッククラウド「Oracle Cloud」に移行した。日本オラクルが2022年3月10日に発表した。新規店舗へのシステム展開やリソースの増減、年次の不要データ削除などを、システムを停止することなく行えるようになった。
キヤノン電子は2022年3月11日、情報漏洩対策ツール「SML画面操作録画機能」を販売開始した。ツールをインストールしたPCの画面操作を画像として記録する。リモートデスクトップ接続先の操作やWebブラウザ操作など、従来のログ管理ツールだけでは分からない操作も画像として把握できる。内部不正の抑止につながる。価格は個別見積もり。
米航空宇宙局(NASA)は、クラウドソーシングサイト「HeroX」で開催しているコンペティション「Watts on the Moon Challenge」で、月面での人の居住をサポートできる電力システムのアイデアを広く募集している。
ボルボは、人工知能(AI)搭載の検査システムを米国の販売代理店に導入するプログラムを開始すると発表した。
NECは2022年3月11日、連合学習によるAI創薬に秘密分散を組み合わせる実験を実施したと発表した。秘密分散によって情報漏洩への安全性を高めながら、連合学習だけを使って構築した予測モデルと同等の精度を維持できることを確認した。実験は、2021年10月~2022年2月の5カ月間実施した。
TikTokは、独自の音楽配信およびマーケティングのプラットフォーム「SoundOn」をリリースした。
AMDは、「Ryzen」プロセッサー搭載した「Windows 11」マシンで、「システムの対話性や応答性を一時的に停止させる」ハードウェア上の問題が存在していると発表した。
アップルの新型モニター「Studio Display」は「Windows」PCでも使えるが、一部の機能は利用できないことが明らかになった。
SCSKとNECは2022年3月10日、同日付でデータセンター事業における協業を開始した。協業を通じて、SCSKの印西キャンパス(千葉県印西市)にあるデータセンターに、サービスプロバイダ各社との接続環境を構築する。両社は、同環境を利用したネットワークサービスやSIサービスを、2022年度上期から順次提供していく。
Metaは「Quest 2」のフィットネストラッキング機能「Oculus Move」のデータを、4月から「Oculus」アプリやAppleの「ヘルスケア」アプリと同期できるようにすると発表した。
三井情報は2022年3月10日、ServiceNow ITSM導入支援サービス「easy500」を提供開始した。クラウド型のITサービス管理プラットフォーム「ServiceNow IT Service Management」で利用可能な3つの機能と、これらを動作させるServiceNowプラットフォームと合わせて最短2カ月で導入するSIサービスである。価格は500万円(ServiceNow ITSMの利用料金は含まない)。
グーグルが「Android」の新機能を発表した。「iPhone」から送られた絵文字への対応など「メッセージ」アプリがアップデートされたほか、「Google TV」、「Googleフォト」、ウィジェット、「Gboard」、「Nearby Share」などもアップデートされた。
アップルが新型「iPhone SE」を発表した。前モデルと比べて少し高価になったものの、5Gへの対応や「A15 Bionic」の搭載など、さまざまな改善が施されており、今後、「iPhone mini」に代わって低価格な小型「iPhone」の主役になっていきそうだ。
旭化成は、デジタルツインによる工場設備保全など、データを活用した事業変革に取り組んでいる。2022年3月10日、JDMC主催の「データマネジメント2022」のセッションに登壇した旭化成 デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長の原田典明氏は、デジタルツイン事例を中心に、旭化成のデジタルへの取り組みについて説明した。
旭化成は、デジタルツインによる工場設備保全など、データを活用した事業変革に取り組んでいる。2022年3月10日、JDMC主催の「データマネジメント2022」のセッションに登壇した旭化成 デジタル共創本部 スマートファクトリー推進センター センター長の原田典明氏は、デジタルツイン事例を中心に、旭化成のデジタルへの取り組みについて説明した。
一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は2022年3月8日、2022年データマネジメント賞の受賞企業を発表した。同賞は、データマネジメントにおいて、他の模範となる活動を実践している企業・機関をJDMCが選定し、表彰するアワードプログラム。2022年のデータマネジメント大賞は農林水産省が受賞。共通申請サービス「eMAFF」などデータ駆動型農業、農業DXへの果敢な取り組みが評価された。
SUBARUは、データ統合基盤を構築している。現在は第1期(2020~2021年度)にあたる。2022年3月10日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の「データマネジメント2022」のセッションに、SUBARUでCIOを務める臺卓治氏と、情報システム部の担当部長を務める野口清成氏が登壇。自動車業界を取り巻く変化を解説するとともに、データ基盤の構築などSUBARUにおけるデジタル化への取り組みを紹介した。
可動部品がまったくなく、大気中の窒素物資をイオン化することで推進力を生み出す、まったく新しいタイプのドローン向け固体推進システム開発に、米航空宇宙局(NASA)が資金を提供している。
衛星データ活用ベンチャーの天地人(東京都港区)は、農作物の生産に適した土地の評価など、宇宙データや気象データの分析による新たなビジネスを作り出している。2022年3月10日、JDMC主催の「データマネジメント2022」のセッションに登壇した天地人 COO/取締役の百束泰俊氏は、衛星データ分析の可能性と、天地人が手がけるビジネスの概要を紹介した。
かつてPtoPファイル共有サービスを手がけていた企業のLimeWireが、NFT(Non-Fungible token、非代替性トークン)のマーケットプレイスを手がける企業として再スタートすることが分かった。
Metaは「Facebookグループ」で誤った情報が拡散しないよう、対処しやすくするための新たなツールを追加している。
アマゾンがサードパーティー販売業者のデータ利用に関して、誤った証言をした可能性があるとして、米議員の超党派グループが司法省に調査を要請したと報じられている。
Twitterは、新たなショッピング機能「Twitter Shops」のベータ提供を開始したと発表した。
日本製鉄は2022年3月9日、製鉄現場の重機操業における効率的な技能伝承を実現するため、熟練作業者の作業状況を可視化するデータ解析基盤を構築したと発表した。同年2月から、同社東日本製鉄所君津地区で検証を行っている。
NTTPCコミュニケーションズは2022年3月9日、インターネット接続サービス「InfoSphereスマートビジネスセット」の販売を開始した。小規模拠点のインターネット環境に向けて、IPoE接続サービスをベースに、データキャッシュ機能を備えた無線LANアクセスポイントとDNSセキュリティサービスを組み合わせて提供する。
日本発のオープンソースのプログラミング言語「Ruby」と、その開発フレームワーク「Ruby on Rails」。これらを用いて開発されたアプリケーションやサービスは数多あるが、その中から、特にすぐれたものを表彰するのが年次アワードプログラム「Ruby bizグランプリ」だ。本稿ではRuby biz Grand prix 2021の大賞に選ばれた2つのサービスのうち、「YAMAP」(開発:ヤマップ)を紹介する。
ジョー・バイデン米大統領が、米連邦政府の関係各機関に対して、仮想通貨を含むデジタル資産のリスクとメリットの調査・評価を実施することなどを求める大統領令に署名した。
アップルのスマートホームプラットフォーム「HomeKit」が、アマゾンやグーグルをはじめとする競合他社と比べてぱっとしないことは周知の事実だ。この分野に関するアップルの戦略は見えないままだが、2022年は大きな運命の分かれ目になる。その理由を解説する。
ぷらっとホームは2022年3月8日、小型多機能サーバー機「EasyBlocks DDN1」を発表した。DHCPサーバー、DNSサーバー、NTPサーバーの3機能を搭載したアプライアンスサーバー機である。同年3月中旬から出荷する。価格(税別)はオープンで、市場想定価格は14万8000円。手のひら大のネットワークサーバー機器「EasyBlocks」のラインアップの1つとして提供する。
ぷらっとホームは2022年3月8日、小型多機能サーバー機「EasyBlocks DDN1」を発表した。DHCPサーバー、DNSサーバー、NTPサーバーの3機能を搭載したアプライアンスサーバー機である。同年3月中旬から出荷する。価格(税別)はオープンで、市場想定価格は14万8000円。手のひら大のネットワークサーバー機器「EasyBlocks」のラインアップの1つとして提供する。
宇部情報システムは2022年3月8日、異常予兆検知システム構築サービス「SAILESS(仮称)」を発表した。同年4月1日から提供する。過去に経験がない異常の予兆を早期に検知するAIシステムを構築するサービスである。事例の1社として大阪ガスリキッドが2020年4月に同システムを導入した。大阪ガスリキッドは、都市ガスから高純度の水素を製造する装置の保全メンテナンスの改善に利用している。
エクシオグループは2022年3月9日、マネージドセキュリティサービス「EXEO-SOC(Security Operation Center)サービス」を発表した。同年3月から提供する。インシデントの予兆を検出するシステム要素として、ログ分析製品「IBM Security QRadar SIEM」(QRadar SIEM)を活用する。
三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)は2022年3月9日、米Microsoftとの間で、クラウド分野における複数年にわたる戦略的提携を締結したと発表した。SMBCグループは、マルチクラウド戦略とハイブリッドクラウド戦略の中、クラウド基盤としてMicrosoft Azureを優先的に使うとしている。Azure Virtual Desktop、Azure Batch、Azure Kubernetes Servicesなどのサービスを活用し、自社IT環境のAzureへの移行を進めていく。
グーグルがサイバーセキュリティ大手のMandiantを買収すると発表した。ロシアによるサイバー攻撃の懸念の高まりも背景にあるとみられる。
Airbnbの利用者らの間で、実際には訪れないのにウクライナの宿泊先を予約し、ホストに代金を送って支援する動きが広がっている。
インテルのプロセッサーを搭載する最後の製品「Mac Pro」について、「Appleシリコン」への移行は「別の日に」なるようだ。
アップルは、金曜夜にメジャーリーグの2試合を「Apple TV+」でライブ配信する「Friday Night Baseball」を発表した
パナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2022年3月7日、検索エンジン「Neuron ES」(開発元:ブレインズテクノロジー)を販売開始した。企業内のデータを横断的に一括検索できる。主に、社内ポータルやデータ保存場所を多数持つ大手企業に向けて販売する。価格(税別)は買取型が300万円から、サブスクリプション型が月額9万円から。販売目標として2025年度末までに70社を掲げる。
横浜市は2022年3月7日、金沢区役所の区庁舎総合案内窓口において、ロボットが行政サービスを案内する実証実験を開始した。自律移動型サービスロボット「AYUDA」と、感染症対策支援AIロボット「AYUDA-MíraMe」を使う(いずれもCIJ製)。実証は2回に分けて行い、第1回は同年3月7日~3月18日、第2回は5月9日~5月20日である。
アップルは、新しいカテゴリーのデスクトップコンピュータ「Mac Studio」とともに、27インチの新型モニター「Studio Display」を発表した。価格は税込19万9800円から。
2月中旬にプラゴのオフィスで実施したグループインタビューで話された、EVユーザーたちのリアルな本音、EVライフについてお伝えしたい。
ロシアによるウクライナ侵攻で、国家のインターネットの基盤とサービスの分裂、「スプリンターネット」と呼ばれる状態が加速している。
「Nintendo Switch」が5周年を迎えた。発表時はその突飛なデザインが人々を驚かせたが、最終的にこれまでで最も成功した任天堂のゲーム機となった。本記事では、米CNET記者がSwitchの成功の理由や優れている点、今後改善すべき点などについて解説する。
2020年以来のアップデートとなる新型「iPad Air」は、「iPad Pro」などと同じ「M1」プロセッサーを搭載し、5G携帯通信に対応する。
アップルは3月9日、「M1」プロセッサーシリーズで最も高性能な「M1 Ultra」を発表した。
アップルは3月9日、2022年初のイベントで新型「iPhone SE」を発表した。
東京近郊で28の医療施設を運営する医療法人社団桐和会(東京都江戸川区)は、人事アプリケーションパッケージ「COMPANY」を導入した。これまで複数のシステムや表計算ソフトに分散していた人事データを一元化し、給与計算にかかる入力作業を3分の1に減らした。COMPANYを提供したWorks Human Intelligence(WHI)が2022年3月8日に発表した。
IDCフロンティアは2022年3月8日、「高負荷ハウジングサービス」を提供開始した。GPU(グラフィックス処理ユニット)サーバーやHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)サーバーなどの高発熱機器を、高密度で集積可能なデータセンターサービスである。同社が運営する「東京府中データセンター」の専用フロアに構築した。230ラックを用意した。
テラスカイの子会社でクラウドインテグレーターのBeeX(ビーエックス)は2022年2月24日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場した。同社は同年3月8日、オンラインで同社の事業内容を説明した。特徴は、SAP S/4HANAへの移行支援など、基幹システム分野に注力している点である。基幹データベースを分析するためのデータ基盤の構築やBIツールの導入支援も手がける。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、アドバイザー 引地久之氏によるオピニオンである。
日本IBMは2022年3月8日、「IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2022」を発表した。セキュリティ研究開発機関「IBM X-Force」が2021年におけるサイバーセキュリティの状況をまとめたレポートである。これによると、攻撃手法のトップはランサムウェアで、最も攻撃を受けた業界は製造業だった。また、以前はWindows Serverが狙われていたが、今ではLinux向けのマルウェアが増えている。米IBMが2022年2月23日(現地時間)に発表したプレスリリースの抄訳として発表した。
自殺したActivision Blizzard従業員の遺族が、セクハラが自殺の一因だとして同社を訴えている。
グーグルは、「Pixel」スマートフォンに新機能を追加するソフトウェアアップデートを発表した。通話時に自動で字幕を生成する機能や、入力した言葉をメッセージスタンプに変換する機能などがある。
投稿ナビゲーション