「内製開発を支えるデジタル人材を全体構成比2割超、1000人規模に」。クレディセゾンは2021年9月8日、説明会を開いて同社の情報システム開発指針を公にした。システムを内製化できる組織体制を整えると共に、システム内製化を支える人材育成に注力している。バイモーダルの観点に立ったシステム開発により、モード1/2それぞれを担う情報システム部門とデジタル部門の融合を図るとしている。
フォードは、アップルとテスラの元幹部であるダグ・フィールド氏を同社の先進技術および組み込みシステムの最高責任者に指名したと発表した。
ドイツ政府はEUに対し、スマートフォンメーカーに7年間の予備部品とセキュリティアップデートの提供を義務付けるよう求める意向だという。
マイクロソフトが動画編集、作成プラットフォームClipchampの買収を発表した。
いよいよだ。アップルの「iPhone 13」は、日本時間9月15日午前2時から開催されるイベントで発表されるとみられる。
エルサルバドルでビットコインが法定通貨となった。同国は総額2100万ドル(約23億円)相当のビットコインを保有しているという。
マイクロソフトは、パーソナライズされたニュースフィードと、天気予報、スポーツ、株式情報、交通情報などのコンテンツを集約して提供する「Microsoft Start」の提供を開始した。
アップルは、米連邦通信委員会(FCC)に提出した「MagSafe」充電器に関する申請書類の中で、4種類の新型スマートフォン(「iPhone 13」シリーズの可能性がある)と新しいMagSafe充電器に言及している。
デジタル進化に対応していくことが不可避の時代になった。こんなご時世だからこそ、改めて「言葉」とは何なのか?そして、どう伝えれば「言葉」は相手の胸に響くのだろうか?その原理原則の一旦をお伝えする。
PwCコンサルティングは2021年9月7日、需要予測サービス「Multidimensional Demand Forecasting」(MDF)の提供を開始した。販売、生産、在庫、調達、設備、人員など、サプライチェーン上の広範囲な計画業務を対象に、需要を予測する。独自開発のAIアルゴリズムを用いたて予測を算出する。サービスは年間定額課金モデルで提供する。
矢野経済研究所は2021年9月7日、国内のクラウド基盤(IaaS/PaaS)サービス市場の調査結果を発表した。2020年のクラウド基盤サービス市場規模は、前年比123.2%の8500億円に達した。環境変化に対して迅速に対応可能なシステム環境への需要が拡大し、市場が順調に成長している。2018年から2024年(予測)までのCAGR(年平均成長率)は23.1%と見積もっている。
アップルは9月にイベントを開催して、「iPhone 13」を発表すると予想されている。本記事では、価格やスペック、本体サイズ、カメラ、ディスプレイ、新機能など、次期「iPhone」に関するうわさの数々を紹介し、前モデルの「iPhone 12」と比べてどう変わりそうなのかを解説する。
NTTドコモは2021年9月7日、グーグル・クラウド・ジャパンが開催した会見に登壇し、データ分析基盤としてGoogle BigQueryを本稼働させたと発表した。オンプレミスとAWS(Amazon Web Services)で構成していた既存のデータ分析基盤にBigQueryを追加した。現在、性能を要求するユースケースなどユーザークエリーの約6~7割をBigQueryに捌かせている。
SlimTimeは2021年9月7日、クラウド型営業支援ツール「Sugar Spot」を発表した。同年7月9日にリリースした。PC(Webブラウザ)またはスマートフォンアプリから利用でき、営業担当者の営業力の底上げを図るとしている。価格(税別)は1ユーザーあたり月額1500円。
SlimTimeは2021年9月7日、クラウド型営業支援ツール「Sugar Spot」を発表した。同年7月9日にリリースした。PC(Webブラウザ)またはスマートフォンアプリから利用でき、営業担当者の営業力の底上げを図るとしている。価格(税別)は1ユーザーあたり月額1500円。
ハーバードビジネススクールの研究報告によると、企業の採用支援ソフトウェアへの依存によって、能力ある多数の求職者がふるい落とされているという。
一般社団法人日本鉄道施設協会は、講習会管理業務をシステム化した。管理システムを、ローコード開発により約2カ月で構築した。ローコード開発ツール「WebPerformer」を提供したキヤノンITソリューションズが2021年9月7日に発表した。
一般社団法人日本鉄道施設協会は、講習会管理業務をシステム化した。管理システムを、ローコード開発により約2カ月で構築した。ローコード開発ツール「WebPerformer」を提供したキヤノンITソリューションズが2021年9月7日に発表した。
富士フイルムは2021年9月7日、データバックアップ用テープカートリッジ「FUJIFILM LTO Ultrium9 データカートリッジ」の販売を開始した。テープ規格「LTO Ultrium」の第9世代に準拠している。記録容量は最大記録容量45TB(非圧縮時18TB)で、第8世代に準拠した従来品「LTO Ultrium8 データカートリッジ」の1.5倍である。価格はオープン。
「Windows 11」にはアップグレードするだけの理由がある。ノートPCは、Windows 11によって、インテルの新しいプロセッサー「Alder Lake」のスピードとバッテリー性能を最大限に発揮できるようになる。
グーグルが検索アプリの「コレクション」機能をアップデートしたようだ。最近の検索履歴が把握しやすくなったという。
グーグルが検索アプリの「コレクション」機能をアップデートしたようだ。最近の検索履歴が把握しやすくなったという。
サムスンが2億画素という非常に高い解像度を誇るイメージセンサーを発表した。アップルの「iPhone」に対抗するために、将来の「Android」スマートフォンに搭載されて出荷される可能性が高い。
米仏の研究者らによるまもなく公表予定の論文によると、2020年の米大統領選期間中、Facebook上の偽情報で知られるニュース配信元に対する「いいね!」などの反応は、信頼度の高い配信元への反応の6倍だったという。
損害保険ジャパン(損保ジャパン)は、サポートデスクにおける自動音声システムの適用範囲を拡大した。自賠責保険に加えて、新たに自動車保険と火災保険のサポートデスクに自動音声システムを導入した。自動音声システムは、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の「CTC-AICON」を利用している。
日本ワムネットは2021年9月6日、ネットワークサービス「GigaCC グローバルゲートウェイ」の提供を開始した。通信経路の最適化によって海外とのファイル転送を高速化する。価格(税別)は月額9800円で、初期費用は5000円。
理経は2021年9月3日、顔認証ソフトウェア「顔認証を使用した2要素認証化プラットフォーム」を発表した。既存のアプリケーションを利用する際、ID/パスワードの入力に合わせて顔認証を組み合わせ、エンドユーザーに負担をかけることなく認証を2要素化できる。なりすましを防止しやすくなる。Web API、C#アプリケーションへの組み込み、外部アプリケーション起動など、各種の方法で顔認証機能を連携できる。価格(税別)は、400万円から。
NTTドコモは2021年9月6日、アマゾンウェブサービスジャパンが開催した会見に登壇し、AWS(Amazon Web Services)の利用料金を下げた自社事例を紹介した。あるシステムでは、検証環境のサーバー台数を減らしてコストを60%削減し、商用環境はユーザー数が増加する一方でサーバー台数をサービス開始当初から17%削減した。現在では、システムの9割超が検証環境のサーバーを夜間落としている。
アシストは2021年9月6日、業務自動化ソフトウェアパッケージ「AEDAN」のAzure版「AEDAN for Microsoft Azure」を発表した。Azureのサービスを活用してAzure上で稼働している業務システムの自動化を支援する。
テキサス州は、同州の住民が政治的見解を理由にソーシャルメディアプラットフォームからアカウントを停止された場合、その企業を訴えることを許可する法律を成立させようとしている。
4カ国の中央銀行が、国境を越えたデジタル決済を処理する共通プラットフォームの開発とテストで協力する。
京都薬科大学の赤路教授らの研究グループは2021年9月6日、AI技術を取り入れた医薬品探索研究法を開発し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬のリード化合物を発見したと発表した。AI技術は、Preferred Networks(PFN)との共同研究で開発したものであり、医薬品開発の初期工程を高速化する。
京都薬科大学の赤路教授らの研究グループは2021年9月6日、AI技術を取り入れた医薬品探索研究法を開発し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬のリード化合物を発見したと発表した。AI技術は、Preferred Networks(PFN)との共同研究で開発したものであり、医薬品開発の初期工程を高速化する。
アップルは、「iPhone」や「iPad」、新型「Mac」などに搭載されているArmアーキテクチャーと競合するプロセッサー技術「RISC-V」のプログラマーを募集している。
中絶手術に向かう妊婦を乗せたドライバーがテキサス州の新法で訴えられる事態に備え、配車サービス大手のCEOらが訴訟費用の全額負担を約束した。
黒人男性が映っている動画がFacebook上で再生された際、人工知能が「霊長類」と誤って判断して文字を表示する問題が生じた。
SCSK北海道は2021年9月1日、食品製造販売業向けクラウドERP「TABECLA」に生産管理機能を追加し、提供を開始した。中堅・中小企業に向けて販売する。価格は、最小50ユーザーで月額15万円から。BI機能の利用料は最小1ユーザーで6500円から。
オプティムは2021年9月2日、クラウド認証基盤サービス「OPTiM ID+」の販売を開始した。IDaaS(クラウド型ID管理サービス)であり、複数のクラウドサービスなどのログイン情報の一元管理やSSO(シングルサインオン)対応を可能にする。
アップルの従業員らによるグループが、ティム・クックCEOと経営陣に対し、プライバシーやインクルージョンなどに関する約束を果たすことを求める書簡を公開した。
アマゾンが自社ブランドのテレビを、早ければ米国で10月にもリリースする計画だと報じられている。
アップルは、性的略奪者などから児童を保護するための機能の導入を延期することを明らかにした。
デジタルアーツコンサルティングは2021年9月1日、URLフィルタリング導入支援サービス「QuickStart for i-FILTER@Cloud」を提供開始した。デジタルアーツが提供しているクラウド型のURLフィルタリングサービス「i-FILTER@Cloud」の導入を支援する。i-FILTER@Cloudの運用に必要なサーバー設定をリモートで代行する。300ライセンス以下の中小企業向けに提供する。価格(税別)は、100ユーザー以下の場合は20万円、101~300ユーザーの場合は40万円。
大塚商会は2021年9月1日、「オールインワンAI画像解析パッケージ」の提供を開始した。カメラ映像から人の動きや密集度などを判別するシステム一式を、運用支援サービスとともにオールインワン型で提供する。価格は個別見積もりで、カメラ4台規模の参考構成の場合に400万円(税別)から。販売目標は、2022年末までに50社。
アサヒ飲料は、膨大な品情報を分析してマーケティング施策に活用するためのシステムを構築した。商品情報を一括して管理し、活用しやすい形に整理するPDP(Product Data Platform:製品データ基盤)クラウドサービス「Lazuli PDP」を採用した。Lazuliが2021年9月2日に発表した。
Virgin Galacticの宇宙飛行について、米連邦航空局(FAA)が調査している。FAAによると、同社の宇宙船「VSS Unity」は、着陸を目指して降下中に指定空域を外れたという。
9月にSpaceXの「Inspiration4」ミッションで宇宙に飛び立つ予定の民間人の乗組員たちは、新たに設置された観測窓から素晴らしい眺めを堪能することになるだろう。
Facebookはスポーツの試合やテレビ番組に関する予想を競って楽しめる「Facebook Fantasy Games」の提供を開始すると発表した。
「Windows 11」と「Windows 10 21H2」のコマーシャルプレビューがリリースされた。
アイルランドのデータ保護委員会(DPC)は、メッセージアプリのWhatsAppに2億2500万ユーロ(約290億円)の制裁金を科した。
日立ソリューションズは2021年9月2日、「RPA業務支援BPOサービス」を発表した。同年10月1日から販売する。BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)として、RPAソフトウェア「Automation Anywhere」の導入と運用、ロボット開発などを代行する。価格は個別見積もり。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回はP&G、Facebookを経て、日本のものづくりをデジタル時代の手法を用いて行うMOON-Xの執行役員CCOである下村祐貴子さんです。
配車サービスのUberは、アフガニスタン避難者を支援するために100万ドル(約1億1000万円)を寄付することを明らかにした。
YouTubeは、有料サービスの「YouTube Music Premium」と「YouTube Premium」のアカウント数が5000万件を超えたことを明らかにした。
NECネッツエスアイ(NESIC)は2021年9月2日、モバイル注文受付システム「モバイルオーダーサービス」の提供を開始した。LINE上のチャットボットを介して商品の注文から決済までを完結できる。販売目標はとして、同サービスを含むまちづくり関連サービス全体で2025年度に500億円を掲げる。
2021年の秋には新型の「iPad mini」が登場しそうだ。現時点で確定できる材料は少ないが、各種のうわさとも重ね合わせながら、「iPad mini(第6世代)」の発売時期、価格、性能、デザインなどを米CNET記者が予想した。
Twitterは、同社プラットフォーム上のやり取りをユーザーが管理しやすくするための、一連のプライバシー機能に取り組んでいるという。
Redditは新型コロナウイルスに関する誤情報を掲載するサブレディットを削除した。Redditに対してはユーザーから、パンデミックやワクチンに関する誤情報にさらなる対応を求める声があった。
アシストは2021年9月2日、「AWS診断サービス」の提供を開始した。AWSを利用しているユーザー企業を対象に、AWS上のシステムを診断・評価し、レポート形式で改善策を提案する。セキュリティの懸念や設計の不安を解消するのが狙い。価格は、要問い合わせ。診断結果に応じて改善を実施する各種SIサービスも提供する。
富士通は2021年9月2日、新薬開発支援サービス「FUJITSU Digital Laboratory Platform SCIQUICK-DT」(SCIQUICK-DT)の提供を開始した。説明可能なAI技術「Deep Tensor」を活用し、化学構造式だけで化合物の特性を予測する。オプションで、製薬会社が希望した化合物データを学習したAIモデルも構築する。価格(税別)は、基本サービスが3カ月で200万円。オプションのモデル構築サービスが個別見積もり。販売目標は、2024年度末(2025年3月期)までに6.2億円。
日立製作所と東京大学生産技術研究所は2021年9月2日、省電力データベース技術を共同開発したと発表した。アクセスしていないストレージ領域の電源をオフにすることで、同一消費電力で従来比200倍超のデータ分析処理を実現した。
米国でUberやLyftなどのライドシェアサービスの乗車料金が急騰し、2018年1月と比べて約2倍に達していることが、Rakuten Intelligenceによる新たな調査で判明した。原因としてはコロナ禍によるドライバー不足が挙げられるという。
「Windows 11」のシステム要件を満たさないハードウェアで構成された旧型のPCでは、Windows 11の「Windows Insider」プレビュー版で「Windows 10」をインストールするように求めるメッセージが表示されるケースがあると報じられている。
日本郵船は2021年9月1日、自動車専用船の積み付け計画作成業務の一部を自動化し、実業務でのトライアル運用を開始した。2022年4月の本格運用開始を目指す。積み付けパターンは、自動車の積載台数や車種、寄港数などにより、膨大な数になる。これに対して、膨大な組み合わせの中から高速に最適解を導き出す富士通の量子インスパイアード技術「デジタルアニーラ」を導入して自動化した。
アマゾンが今後数カ月以内に全世界の管理および技術部門で5万5000人の採用を計画していることが、ReutersによるジャシーCEOへの取材で明らかになった。
マイクロソフトが米国時間9月22日にイベントを開催すると告知した。「Surface」ハードウェアに関するイベントのようだ。
Twitterが「Safety Mode」機能の導入を進めていることを明らかにした。侮辱的な発言をしてくるアカウントや、望まないリプライやメンションを繰り返すアカウントを1週間にわたりブロックするという。
グーグル「Chrome OS」搭載デバイス向けに、独自プロセッサーの開発に取り組んでいるとの報道が浮上した。
Twitterは、フォロワーから月額のサブスクリプション料金を徴収して独占ツイートを配信できる「Super Follows」(スーパーフォロー)機能を一部のユーザーに提供開始したと発表した。
AI insideは2021年9月1日、AIモデル開発ツール「Learning Center」にオンプレミス版を追加したと発表した。エッジコンピュータハードウェア「AI inside Cube Pro」と組み合わせて提供する。オンプレミス版と既存のクラウドサービス版のいずれかの利用形態を選べるようになった。
アップルは、米国の一部の州で運転免許証や州発行の身分証明書を「Apple Wallet」に追加できるようになると発表した。
河合塾は、同社の受講・イベント受付システムを、ローコード開発ツール「GeneXus」とアジャイル開発手法を用いて開発した。開発期間は、別のベンダーの見積りに比べて3分の1となる1年以内で完了したという。アジャイル開発手法を提供したJBCCが2021年9月1日に発表した。
WSJの報道によると、アップルは将来リリースする「Apple Watch」に血圧上昇を検知・通知する機能や体温の変化を記録する機能を追加しようとしているという。
Datadog Japanは2021年9月1日、クラウド型のシステム監視サービス「Datadog」を利用している数千社のデータから、サーバーレスコンピューティングの動向を発表した。最も使われているAWS LambdaランタイムはPython言語である。また、2019年Q1時点から2021年Q1時点でAWS Lambda関数の呼び出し回数が3.5倍に増えている。
「白い恋人」などのブランドを展開する石屋製菓は、同社の北広島工場に3Dシミュレーションソフトウェア「FlexSim」を導入した。製造現場の「人・モノ」の流れをデジタル上に構築し、新規設備投資のシミュレーションや、スタッフの検品作業等の現場教育ツールとして活用する。FlexSimを提供したゼネテックが2021年8月31日に発表した。
ネオジャパンは2021年9月1日、グループウェア「desknet's NEO」の新版「バージョン6.1」を提供開始した。新版では、ペーパーレス会議を実現する新機能「SmartViewer(スマートビューアー)」を搭載した。価格(10%消費税込み)は、クラウド版が1ユーザー月額440円、パッケージ版が41万5800円(100ユーザー)から。
「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会は2021年9月1日、設立会員24社による総会の承認を得て、任意団体「量子技術による新産業創出協議会(Quantum STrategic industry Alliance for Revolution、Q-STAR)」を設立した。量子技術を利用した新産業の創出を目指す。
アップルは、人種間の公平を実現するための同社の取り組み「人種的公平と正義のためのイニシアティブ)」に追加で3000万ドルを投資すると発表した。
NECは2021年9月1日、シミュレーテッドアニーリング利用サービス「NEC Vector Annealingサービス」を2021年11月に開始すると発表した。ベクトル型スーパーコンピュータを活用した量子インスパイア型のシミュレーテッドアニーリングマシンである。あわせて、量子コンピュータの概要やシミュレーテッドアニーリングマシンの使用方法などを学べる教育サービスも提供する。いずれも価格は個別見積もり。
Facebookは、フィードに表示される政治的なコンテンツを減らすテストを拡大する方針を明らかにした。
Facebookは、フィードに表示される政治的なコンテンツを減らすテストを拡大する方針を明らかにした。
グーグルは、すでに9月から10月に延期していたオフィス再開時期を、2022年1月に再延期することを明らかにした。
グーグルは、すでに9月から10月に延期していたオフィス再開時期を、2022年1月に再延期することを明らかにした。
日本政府がデジタル社会形成の司令塔として位置づける「デジタル庁」が2021年9月1日に発足した。組織の縦割りを廃し、国全体のデジタル化の主導に取り組む。政策として、デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及、国民目線のUI/UXの改善と国民向けサービスの実現、国等の情報システムの統括・監理などを挙げる。
アマゾンがライブ音声配信サービスを開発中だと報じられている。
アマゾンがライブ音声配信サービスを開発中だと報じられている。
アップルの次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 7」に、設計の複雑化による製造上の問題が生じていると報じられた。
アップルの次期スマートウォッチ「Apple Watch Series 7」に、設計の複雑化による製造上の問題が生じていると報じられた。
韓国の国会は、アプリ内課金の強制を禁じるなど、アプリストア運営企業の支配力を弱めることを狙う法案を可決した。
ホワイトハウスは連邦機関にさらなる技術人材をもたらすことを目指し、キャリアの浅い技術者を雇用するフェローシッププログラム「U.S. Digital Corps」を立ち上げると発表した。
アップルの次期「iPhone」は衛星信号を利用してセルラー通信エリア外でもテキストメッセージを送信できるようになる可能性があるが、その利用は緊急目的に限定されると報じられている。
10月5日にリリースされることが明らかになったマイクロソフトの「Windows 11」。その目玉機能の1つである「Android」アプリ対応が、OSリリース時には提供されないことが明らかになった。
ケイアイスター不動産は2021年8月31日、RPAとAI-OCRによる業務自動化の取り組みを発表した。取り組みにより、2022年3月期第1四半期で約6000時間の工数削減を図った。導入当初は、建築の工程管理に関わるものから着手し、その後、契約に関するものや財務経理に関する事務作業などに範囲を広げている。これまでに活用してきたRPAは累計62事案になった。2020年2月の本格運用開始から1年5カ月で約2万時間の工数削減を図った。
NTTデータは2021年8月31日、金融APIマーケットプレイス「API gallery」を2021年10月に開設すると発表した。だれでも無料でAPIを登録/検索でき、無料で利用できる。公開に先立ち、API galleryにAPIを登録するAPI提供者の募集を開始した。
富士通エフサスは2021年10月1日、全国のメンテナンスサービスを担うカスタマサービス子会社6社を東西2社体制に再編する。合併後の2社は、東日本地域が富士通エフサス東日本カスタマサービス(本社:東京都千代田区)、西日本地域が富士通エフサス西日本カスタマサービス(本社:大阪市中央区)になる。
AI Dynamics Japanは2021年8月31日、AIアルゴリズム集「Package20」を発表した。ソラコムのAIカメラ「S+ Camera」にインストールして利用する。同年10月末からソラコムのWebサイトでオンライン販売する。価格(税込み)は9800円。リリースに先駆け、全20個のうち3個のアルゴリズムを公開した。8月31日から10月31日まで無料で評価利用できる。
AnchorZ(アンカーズ)は2021年8月30日、ログイン認証ソフトウェア「DZ Pass」の新版「DZ Pass Ver2.0」を発表した。2021年9月末から提供する。DZ Passsは、スマートフォンが本人の振る舞いを常時認証し、このスマートフォンとPCが通信してPCのログイン認証を実現するシステムである。今回の新版では、PC内蔵カメラに第三者が映り込んだ際に通知する「動体検知」機能を追加した。
デジタルトランスフォーメーション(DX)やデータドリブン経営を掲げてそれらに取り組む企業にとって前提となる課題がデータマネジメントである。全体計画を欠いた長年のシステム増改築が生んだ、複雑・無秩序な“ITスラム”に、IT部門はどんなデータマネジメントのやり方で立ち向かえばよいのか──。日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の第52回定例セミナーに、アイ・ティ・イノベーションのシニアコンサルタント、中山嘉之氏が登壇。ITアーキテクチャのセオリーと“正しいデータマネジメント”の実践方法を指南した。
※本記事は、AnityAが運営するWebメディア「Darsana」が2021年2月12日に掲載した記事を転載したものです。
NECプラットフォームズは2021年8月31日、エッジコンピュータ「コンパクトボックス型コントローラ Xilinx Zynq UltraScale+ MPSoC搭載モデル」の販売を開始した。エッジコンピューティングに適した小型のボックス型Windows PC「コンパクトボックス型コントローラ」の新モデルとして追加した。米Xilinxの適応型SoC「MPSoC」を搭載し、FPGA部に専用ロジックを組み込むことで、AI画像解析など負荷の大きい演算処理を高速に実行する。価格(税別)は29万8000円で、同年9月14日から出荷する。販売目標として年間1万台を掲げる。
ビデオ会議ソリューションのZoomの2022会計年度第2四半期は、売上高が初めて10億ドルを超えた。
IDCは、2021年の世界のスマートフォン出荷台数が前年比で7.4%増加するという予想を公開した。
投稿ナビゲーション