ホテルやレストランなどを展開する会員制リゾート企業のリゾートトラストは、請求書と領収書をペーパーレス化した。ERP(統合基幹業務システム)とAI-OCR(光学文字認識)を組み合わせて文書のペーパーレス化を実現した。AI-OCR機能を備えた文書管理ソフトウェア「SPA」を提供したウイングアーク1stが2021年6月14日に発表した。
グーグルは、テクノロジー業界におけるダイバーシティーの問題に対する取り組みの一環として、歴史的黒人大学(HBCU)10校に総額5000万ドル(約55億円)の助成金を提供すると発表した。
東急不動産、NTT東日本、PALの3社は2021年6月15日、物流倉庫にローカル5GとAI画像分析を整備する取り組みを開始すると発表した。人や機器の稼働状況の把握や、カメラを活用した自動検品、自動搬送機の運転・遠隔操作などの実証実験を行う。2022年度には、実際の物流倉庫・現場での運用・実装を目指す。
マイクロソフトは、「Microsoft Teams Rooms」や「Fluid」に関する、ハイブリッドワークを支援する機能を複数発表した。
百度(バイドゥ)は、中国国有メーカー北京汽車集団との提携を拡大し、今後3年間で1000台の自律走行型のライドシェアリング用電気自動車(EV)を製造することを目指す。
ニューノーマル時代=コロナ禍が人々の社会や生活を一変させた一方で、企業・組織では感染対策のためのワークスタイル/ワークプレイス変革が進展することとなった。至上命題であるデジタルトランスフォーメーション(DX) の機運と共に、テレワークやペーパーレス、ワークフローなどの導入・刷新が急速に進む中で、これまであまり顕在化しなかったリスクへの対処が大きな課題となっている。本稿では、ニューノーマル時代にDXを推進するにあたって必須で求められる“リスクマネジメントの転換”=「デジタルリスクマネジメント」をテーマに、重要なポイントを解説していく。今回は、DX推進で欠かせないアジリティとガバナンスについて取り上げる。
米連邦通信委員会(FCC)は、国家安全保障上のリスクと見なされるファーウェイやZTEなどの中国企業から機器を調達することをさらに制限する措置を提案した。
SCSKは2021年6月15日、Webブラウザ操作やスマートフォンアプリ操作の特徴から、操作者が本人かどうかを認証するセキュリティソフトウェア「BioCatch」(開発元:米BioCatch)を発表した。同年6月1日に販売を開始している。オンラインバンキングなどの認証手段としてBioCatchを追加することで、利便性を損なうことなくセキュリティを高められる。金融機関を中心に今後3年間で約5億円の売上を目指す。
インテックは2021年6月17日、業務サーバーのログを1カ所に集約して統合的に管理する統合ログ管理ソフトウェア「LogRevi(ログレビ)」に機能を追加した。新たに、社員の行動を可視化する「行動管理レポート」機能がオプションで利用可能になった。価格(税別)は、LogRevi本体が170万円から、オプションの価格は50万円。
ソニーは、「PlayStation 5」システムソフトウェアのベータプログラムに参加するユーザーの募集を開始した。
EC大手アマゾンは偽レビューの問題について、ソーシャルメディア企業にも責任があるとの考えを示した。それらの企業が悪質なユーザーによる偽の商品レビューの売買を許しているために、問題への対処が難しくなっているという。
KPMGコンサルティングは2021年6月15日、ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)のQCD(品質・価格・サービス)の向上を目的に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の視点を取り入れたBPOコンサルティングサービス「BPO改革支援サービス」を提供開始した。
アップルのクックCEOはオンラインメディアBrut.とのインタビューで、「Android」で行われているようなアプリのサイドローディングをアップルが強いられるとすれば、「iOS」のセキュリティとプライバシーが破壊されると主張した。
日立製作所、日立システムズ、日立社会情報サービスの3社は2021年6月17日、自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するSIサービスを体系化したと発表した。住民の利便性や職員の業務環境の向上、地域間連携による新たなイノベーションの創出などへの貢献を目指す。
リコーは2021年6月17日、ユーザー企業の情報資産(文書、映像、画像、音声など)を自然言語処理AIで分析するサービス「仕事のAI」を発表した。業務効率化や新たな価値創造を支援する。第1弾として、食品業界に向けてVOC(顧客の声)を分析する「RICOH 品質分析サービス Standard for 食品業」を同年7月15日に販売する予定。コールセンターやヘルプデスクに集まる問い合わせ情報を自然言語処理で分析し、重要度順に表示する。価格(税別)は月額20万円(顧客の声3000件の分析料金を含む、超過の場合1件あたり5円)。
三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2021年6月17日、電子署名などに利用する秘密鍵を、サーバーとクライアントに分割して運用できるサービス「MistyGuard」を発表した。ライブラリ(Web APIおよびソフトウェアライブラリ)として販売するほか、事業者署名型の電子署名サービス「MistyGuard」と組み合わせて提供する。
「Microsoft Teams」のビデオ会議で98人もの大人数を表示できるようになった。これまでは最大表示人数が49人で「Zoom」と同じだったが、それが2倍に増える。
ネットアップは2021年6月17日、SAN/NAS統合ストレージ「FASシリーズ」に、実効容量15TBの最小構成モデル「NetApp FAS2720A」を追加し、同日販売を開始した。価格(税別)は120万円から。
Spotifyは、音声チャットアプリ「Greenroom」の提供を開始したと発表した。
アップルのヘルスケア分野での野心的な取り組みが苦境にあると、The Wall Street Journal(WSJ)が報じている。当初の目標だった医療サービス提供から、「Apple Watch」などのデバイス販売へと、ヘルスケア事業の軸足を移しているという。
Facebookが、VRヘッドセットで行う広告の小規模なテストについて明らかにした。
5Gの契約数は2021年末までに5億件を突破する見込みであり、現時点でもスマートフォンユーザーは大量のデータをモバイルネットワークでやりとりしている――。このような内容を含む新たな報告書を、Ericssonが発表した。
大塚商会、NEC、米dotDataの3社は2021年6月17日、データ分析をAIで自動化するソフトウェア「dotData」を活用して中堅・中小企業の各種経営指標を分析するサービスを共同開発したと発表した。同年6月21日から「大塚商会dotData AI分析サービス」の名称で大塚商会が販売する。中小企業診断士によるコンサルティングサービスもオプションとして提供する。販売目標は、2022年末までに100社。
アマゾンの最高経営責任者(CEO)ジェフ・ベゾス氏の元妻のマッケンジー・スコット氏が慈善団体に巨額の寄付をした。
消費者向けデバイス事業を強化するグーグルは今週、同社初の常設店舗をニューヨーク市にオープンする。
NECソリューションイノベータは2021年6月16日、「顔認証なりすまし防止ソリューション」を強化し、利用者がマスク着用時でも認証できる機能を追加した。価格(税別)は、基本ライセンスが200万円(利用規模などにより販売価格は異なる)。別途、Webサーバー費用などが必要。今後3年間で100社への導入を目指す。
Facebookがミシガン州立大学と協力して進めるAI生成画像の出所特定手法の研究を明らかにした。
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、同社が運営する小売チェーン、ドン・キホーテに関する約170の業務をRPAで自動化した。RPAソフトウェアを提供したUiPathが2021年6月16日に発表した。
AIに関して、「なかなか実用化できない」「PoCで終わる」などといった声が一部に聞かれるが、デジタル先進企業はむしろアクセルを踏んでいるようだ。「DX銘柄」で2020年のグランプリを獲得し、2021年も選定された工具・機具専門商社のトラスコ中山がAIベンチャー2社との資本業務提携に踏み切った。
Webサービスの運営に必要なID管理/認証機能をクラウド型で提供しているAuth0は2021年6月16日、生体認証でWebサービスにログインできる機能の提供を開始したと発表した。ID/パスワードの代わりに顔認識や指紋などの生体情報を利用して本人を認証する。仕組みとして、Webブラウザを介してパスワードレス認証ができるWebAuthnを用いる。
サイバートラストは2021年6月16日、マイナンバーカードや運転免許証などのICチップから情報を読み出せるライブラリ「iTrust 本人確認サービス eKYC ライブラリ」の稼働環境を拡大したと発表した。スマートフォン(Android/iOS)だけでなくWindows環境でも使えるようにした。Windowsアプリケーションに組み込むことで、WindowsアプリケーションからICチップを読み出せるようになる。2021年6月25日から提供する。
ウイングアーク1stは2021年6月16日、企業間取引を電子化する製品群「invoiceAgent」を発表した。契約書、発注書、納品書、請求書、支払通知書という一連の文書を電子化してデータとして流通させる。第1弾として、これらの文書を電子化する「invoiceAgent TrasPrint」を同年6月21日から提供する。夏には電子契約サービス「invoiceAgent WingSign」を、秋には伝票の回収・保管サービス「invoiceAgent DocketX」を提供する。販売目標は、今後数年間で3万社。
イケアとSonosは、Wi-Fiスピーカー「SYMFONISK」シリーズにピクチャーフレーム(額縁)型の新モデルを追加する。
アップルは、日本を含む170カ国以上で「Apple Podcastサブスクリプション」のサービスを提供開始した。
Airbnbは、掲載している民泊の物件で発生した凶悪事件を解決するため、毎年約55億円を支払っていると報じられている。
バイデン米大統領は米連邦取引委員会(FTC)の委員長に、テック大手に批判的なリナ・カーン氏を指名した。
アマゾンは、レジなし決済技術「Just Walk Out」を採用した、新しいフルサイズの食料品店をワシントン州にオープンすると発表した。
英国の競争法当局は、グーグルとアップルのOS、アプリストア、ブラウザーの寡占状態について「詳しく調査する」と発表した。
クライムは2021年6月16日、SAPデータをExcelで登録/抽出できるツール「Syniti Data Workbench」の新版(Ver10)を発表した。SAP ERPやSAP S/4HANAへのデータの登録や、これらからのデータの抽出を簡素化する。システム管理者にデータの登録/抽出を依頼することなく、データ管理者みずからデータを登録/抽出できる。価格はオープン。14日間の無料評価版がある。開発会社は、米Syniti。
マイクロソフトの次期OSである「Windows 11」のビデオと画像がオンラインに流出していると、The Vergeが報じている。
大日本印刷(DNP)とDNPコミュニケーションデザイン(DCD)は2021年6月15日、自然な音声を自動生成する音声合成システムを開発したと発表した。音声合成の制作時に起こる読み間違いを減らし、人が読むナレーションのイントネーションやアクセントに留意した自然な音声を生成できることをアピールする。
大日本印刷(DNP)とDNPコミュニケーションデザイン(DCD)は2021年6月15日、自然な音声を自動生成する音声合成システムを開発したと発表した。音声合成の制作時に起こる読み間違いを減らし、人が読むナレーションのイントネーションやアクセントに留意した自然な音声を生成できることをアピールする。
NTTデータ関西は2021年6月15日、神戸元町商店街(兵庫県神戸市)において、骨格推定AI技術を用いた通行量測定の実証実験を行ったと発表した。同年1月にプロネットと共同で実施した。実験の結果、骨格推定AI技術の活用で測定員の配備が不要になることが判明した。今後は、通行量測定だけでなく、滞留量などの別の測定を計画している。
NTTデータ関西は2021年6月15日、神戸元町商店街(兵庫県神戸市)において、骨格推定AI技術を用いた通行量測定の実証実験を行ったと発表した。同年1月にプロネットと共同で実施した。実験の結果、骨格推定AI技術の活用で測定員の配備が不要になることが判明した。今後は、通行量測定だけでなく、滞留量などの別の測定を計画している。
ワールドワイドウェブ(WWW)開発時に書かれたバーナーズ・リー氏のソースコードが、NFTとしてオークションにかけられることになった。
ワールドワイドウェブ(WWW)開発時に書かれたバーナーズ・リー氏のソースコードが、NFTとしてオークションにかけられることになった。
Zoomに一人勝ちさせたくないアップルは、開発者会議「WWDC21」で「FaceTime」の複数のアップデートを発表した。中でも「SharePlay」のような機能はまったく新しく、友人とバーチャルで集う素晴らしい方法を提供してくれそうだ。
イーネットソリューションズ(本社:石川県金沢市)は2021年6月15日、オフコンのIBM i(AS/400)で稼働しているRPGアプリケーション資産を、Microsoft.NET環境に移行するSIサービス「ASNAモダナイゼーションサービス」を発表した。移行には、同社が販売代理店契約を交わしたスペインASNA Internationalの移行ツールを用いる。同サービスは、IBM i(AS/400)をIaaS型で提供する「merisis Power クラウド」のオプションとして販売する。
エンカレッジ・テクノロジは2021年6月15日、Windowsの操作を映像(動画)として記録する内部統制セキュリティソフトウェア「ESS REC」と、ESS RECのラインアップの1つでオフィス業務の監視を目的とした「ESS REC NEAO」について、管理サーバーソフトウェアをSaaS型クラウドサービスの形態で提供するサービスを発表した。「ESS REC Cloud」および「ESS REC NEAO Cloud」の名称で同日販売を開始した。
三井化学は、クラウド型の人材管理アプリケーション「Workday Human Capital Management」(Workday HCM)を、グループ・グローバルレベルで導入する。グループ・グローバルレベルにおいて、適所適材の人材配置を進める。ワークデイが2021年6月15日に発表した。
ソリッドステートドライブ(SSD)の全世界売上と出荷数が、今後4年間に増加するとの予測が発表された。
日本ティ―マックスソフト(日本TmaxSoft)は2021年6月15日、Oracle Databaseとの互換性の高さをうたうRDBMS「Tibero RDBMS」の動作を保証する環境を拡大した。オプションのクラスタリング機能「TAC」を、オンプレミス環境だけでなくクラウド環境でも使えることを保証する。クラウドにおいてもクラスタリングによって可用性を高められる。基幹システムをクラウドに移行する用途などに適する。日本TmaxSoftは、クラスタリング構成のTibero RDBMSをクラウドで使うことを、「Tibero onクラウド」と呼ぶ新ブランド名称でアピールしている。Tibero onクラウドは、2021年6月21日から利用できる。
2021年のスマートフォン出荷台数は世界全体で12%増加して14億台となる見込みだが、部品不足が業界の足かせとなり、小売価格上昇につながる可能性があるという。市場分析会社Canalysがレポートを公開した。
トランプ前政権が情報を収集していた可能性があるのは、民主党議員やジャーナリストだけではなかったようだ。
「Windows 10」のサポート提供終了日は2025年10月14日だとサポートドキュメントに記載された。
企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回はチャットボットでキャリアカウンセリングサービスを提供しているCompassの大津愛さんにお話をうかがいました。
旭酒造が酒販店や顧客との“デジタル関係性”の構築・強化に着手した。Salesforce.com製品群を活用したデジタルマーケティングやECサイトなどにより、顧客接点のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指す。セールスフォース・ドットコムが2021年6月14日に発表した。
ガートナー ジャパンは2021年6月14日、日本企業におけるクラウドコンピューティングに関する年次調査結果を発表した(同年4月調査実施)。その結果、日本におけるクラウド(SaaS/PaaS/IaaSなど)の利用率平均は、2020年調査から4ポイント増の22%だった。形態別ではSaaSが2020年調査から8ポイント増の39%となった。SaaSが急伸した理由としてWeb会議の利用拡大を挙げている。
次期「Apple Watch」では、プロセッサーの高速化、ワイヤレス接続機能の改善、新しい画面の搭載などが行われると、Bloombergが報じている。
今年発売が噂される次期「Apple Watch」について、Bloombergが主要な変更点などを報じている。
米ソフトウェア企業の最新のレポートによると、2021年第1四半期、銀行詐欺が前期比で159%増加し、電話による銀行詐欺は前期から728%増えたという。レポートはその要因として、パンデミック下でデジタルサービスの利用が高まったことなどを挙げている。
Preferred Networks(PFN)は2021年6月14日、神戸大学と共同開発した深層学習用プロセッサ「MN-Core」専用コンパイラを開発したと発表した。深層学習における複数の実用的なワークロードの計算速度を、最大で従来の6倍以上に高速化した。
日立ソリューションズは2021年6月14日、現場作業員の安全装備の装着の有無や、特定の危険な行動を、カメラ映像を解析して自動で検知するソフトウェア「作業員安全確保支援ソリューション」を発表した。同年6月15日から販売する。参考価格(10%消費税込み)は、オンプレミス版が月額19万2500円(カメラ5台)など。
みんなの銀行(本社:福岡県福岡市)は、会計システムとして「Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning」を2021年1月に稼働開始した。同行は、クラウドERPとして運用・保守コストが低い点と、90日ごとの機能アップデートによって新技術を利用できる点を期待する。日本オラクルが2021年6月14日に発表した。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、デジタル時代の「トラスト(Trust)」に関する考察の[後編]です。背景から解説した[前編]もぜひお読みください。
サムライズは2021年6月14日、デバッグ業務に特化したSaaS型クラウドサービス「Rookout Enterprise」を発表した。同日販売を開始した。アプリケーションに専用モジュールを組み込み、稼働中のアプリケーションからデータを取得する。これにより、アプリケーションが想定通りに動作しているかどうかをリアルタイムに確認する。開発会社は、イスラエルのRookout。
NECは2021年6月14日、ローコード開発ツール「Mendix」を販売すると発表した。ソフトウェアライセンスを販売するとともに、Mendixを使ったシステム構築サービスも提供する。Mendixは、独Siemens(日本法人:シーメンス)が買収した米Mendixの製品で、NECはシーメンスとMendixの販売契約を結んでいる。NECによる販売目標は、3年間で100システムである。
トランプ前米政権時代、司法省が機密情報のリーク元を特定するため、下院情報特別委員会の関係者少なくとも十数人のデータを提出するよう求めてアップルに召喚状を出していたという。
アマゾン、アップル、Facebook、グーグルへの規制強化を目指す反トラスト法の改正法案を、米下院の超党派の議員らが発表した。
NVIDIAが、自動運転車向けの高精度マップを開発するDeepMapを買収すると発表した。
米国の多数のApple Storeで今週にも、ワクチンを接種した顧客はマスクなしで入店可能になるようだ。
BI(ビジネスインテリジェンス)/DWH(データウェアハウス)専業ベンダーのジールは2021年6月11日、製造業の需要予測や予知保全をAIで支援するシステムを発表した。ウイングアーク1stのBIダッシュボード「MotionBoard」と、米Databricksの統合データ分析基盤上で動作するAIやマシンラーニング(機械学習)を活用する。
Facebook傘下で仮想現実(VR)ヘッドセットを開発するOculusが、ゲームスタジオのBigBox VRを買収したことを明らかにした。
ALSOKは2021年6月11日、コロナ禍の下で密を避けたい店舗や施設に向けて、カメラ画像から混雑状況を判定し、これを店舗や施設のWebページやデジタルサイネージで表示できるサービス「ALSOK混雑状況配信サービス」を発表した。店舗や施設の利用者は、混雑しているかどうかをWebページなどで事前に確認できる。店舗は、混雑緩和を促しながら、感染症対策と集客を両立できる。
アップルが、BMWの電気自動車(EV)「i3」や「i8」の開発を統括した経歴を持つ人物を採用していると報じられている。
約30万円というファーウェイの超高額スマートフォン「Mate X2」。今はまだ中国でしか使えないが、完成度は高い。課題も多いが、スマートフォンの未来を垣間見せる存在だ。
ゾーホージャパンは2021年6月10日、クラウド型のシステム監視サービス「Site24x7」を強化し、ネットワークトラフィックの輻輳の調査を迅速化できる「NetFlow分析」機能の日本語サポートを開始した。NetFlow分析機能によって、輻輳の原因となる通信(送信元/あて先IPアドレス、アプリケーションの種類)を容易に特定できる。
セイコーソリューションズは2021年6月11日、大きな顔写真と一体化したQRコードを活用した本人認証サービス「QRMe(仮称)」を発表した。2021年秋以降の提供開始を予定している。顔写真から生成した署名データをQRコードに格納しているため、顔写真入りの身分証明書などに利用することで、顔写真の入れ替えによる成りすましを防止できる。
パナソニックi-PROセンシングソリューションズは2021年6月10日、AIアプリケーションを搭載したネットワークカメラ「i-PRO Sシリーズ」を発表した。同年9月からパナソニック システムソリューションズ ジャパンを通じて販売する。カメラ内で顔や人、車両、二輪車などを自動で識別する。標準でナンバー認識や混雑検知などいくつかの映像解析アプリケーションを提供するほか、SDKを使ってユーザーみずからAIアプリケーションを開発できる。価格はオープン。
自動運転技術のWaymoは、トラック輸送大手J.B. Hunt Transport Servicesと提携し、大型トラック業界向け自動運転技術の取り組みをさらに強化する。
アップルの次期OS「macOS Monterey」の新機能について、一部はM1搭載Macでしか利用できないことが分かった。
Netflixは、番組に関連する商品を取り揃えた新しいオンラインストアを開設した。
マイクロソフトは「Outlook」の「iOS」版で「Cortana」を活用し、音声機能を強化したと発表した。ハイブリッドワークの時代に向け、モバイル版Outlookアプリをより使いやすくすることを目的としている。
アップルは、パスワードと同じくらい使いやすく、それでいてはるかに安全だという新たな認証技術「passkey」のテストを開始した。
グーグルは、人々を誹謗中傷する情報を掲載するウェブサイトの優先順位を下げるよう、検索エンジンのアルゴリズムを変更すると発表した。
ゲーム大手エレクトロニック・アーツ(EA)のサーバーがサイバー攻撃を受け、「FIFA 21」を含む人気タイトルの重要なゲームファイルが盗まれた。そのデータは現在、ダークウェブで販売されていると報じられている。
RPAテクノロジーズは2021年6月10日、RPAソフトウェアの新版「BizRobo! Basic ver.11.1」を発表し、同年6月11日から提供を開始した。ユーザーが独自にアクションを開発してロボットに組み込める「カスタムアクションステップ」や、「電子メールトリガー」などの機能を追加している。
マイクロソフトは6月10日、「What’s Next for Gaming」と題した動画を公開し、ビデオゲームがさまざまな面で同社にとって重要であることを力説した。
日立製作所は2021年6月10日、顧客などの個人情報を利用したビジネスを営む事業者向けに、「個人情報管理基盤サービス」の販売を開始した。個人の同意に基づいたデータ流通を安心・安全に行うために、クラウド上でパーソナルデータをセキュアに管理する仕組みを提供する。パーソナルデータを秘匿化・匿名化して管理する「匿名バンク」と、データの提供先や利用目的などの変更に応じて個人からの同意を動的に管理する各種機能を組み合わせている。
アップルの年次開発者会議「WWDC21」では「iOS 15」などさまざまなアップデートが発表されたが、うわさされていたハードウェアはなかった。発表されなかったデバイスの数々を紹介する。
アップルの年次開発者会議「WWDC21」では「iOS 15」などさまざまなアップデートが発表されたが、うわさされていたハードウェアはなかった。発表されなかったデバイスの数々を紹介する。
アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は2021年6月10日、会見を開き、AWSへの移行を自動化するサービス「AWS Application Migration Service」(AWS MGN)など、直近でリリースしたサービス群を説明した。AWS MGNは5月18日に提供を開始している。
PTCジャパンは2021年6月9日、製品の製造工程の品質検査やフィールドメンテナンスにおける点検・検査作業をAR(拡張現実)で省力化するクラウドサービス「Vuforia Instruct」を発表した。製品の3次元CADデータを利用してARを活用した対話型の作業手順書を作成できる。AR手順書によって、どこに行ってどの部位を検査すればいいのか、検査部位があるべき姿になっているかどうか、などがすぐに分かる。2021年6月21日から提供する。
ガートナージャパンは2021年6月10日、日本におけるデータ利活用の現状に関する調査結果を発表した。ほとんどの日本企業は、データ活用から十分なビジネス成果を得られていない現状が明らかになった。調査は2020年11月に実施した。
日立ソリューションズは2021年6月9日、IoT機器で収集したデータを利用して現場作業員の安全を高めるサービス「労働安全衛生 作業員活動支援サービス」を発表した。2021年6月10日に販売を開始した。作業員の生体情報や位置情報、気象情報などを分析して安全管理に利用する。価格は、個別見積もり。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、出光興産 情報システム部 部長の久保知裕氏によるオピニオンである。
ウェブブラウザーの「Vivaldi」に、新たに電子メールアプリとカレンダーの機能が加わることが明らかになった。
ウェブブラウザーの「Vivaldi」に、新たに電子メールアプリとカレンダーの機能が加わることが明らかになった。
コンテンツ配信ネットワーク(CDN)事業者のFastlyは米国時間6月8日、同日に発生した大規模障害について説明した。この障害によって、アマゾンなど世界の大手ウェブサイトの多くがアクセス不能に陥った。
コンテンツ配信ネットワーク(CDN)事業者のFastlyは米国時間6月8日、同日に発生した大規模障害について説明した。この障害によって、アマゾンなど世界の大手ウェブサイトの多くがアクセス不能に陥った。
投稿ナビゲーション