鉄飛テクノロジーは2018年11月7日、ファイルサーバーで管理している文書ファイル群をWebブラウザを介して検索/閲覧できる文書管理ソフトの新版「FileBlog 3.15」を発表、同日提供を開始した。新版では、ユーザー認証関連機能を強化したほか、外部製品と連携したSSO(シングルサインオン)環境を構築できるようにした。
NECは2018年11月7日、サーバーの脆弱性対策にサイバー保険を付けた「仮想パッチによるサーバ脆弱性対策サービス」を発表した。2018年12月10日から提供する。トレンドマイクロの「Trend Micro Deep Security」を使う。サイバー保険の引受保険会社は三井住友海上火災保険。補償金額は、賠償金が600万円まで。
日本テラデータは2018年11月7日、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)に、機械学習やグラフデータベースなどのデータ分析エンジンを統合した新製品「Teradata Vantage」を発表、同日提供を開始した。これまで「Teradata Analytics Platform」と呼んでいたものであり、今回ブランド名を刷新した。
日本テラデータは2018年11月7日、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)に、機械学習やグラフデータベースなどのデータ分析エンジンを統合した新製品「Teradata Vantage」を発表、同日提供を開始した。これまで「Teradata Analytics Platform」と呼んでいたものであり、今回ブランド名を刷新した。
写真共有SNSのInstagramは、特定の学校の生徒だけが参加できる「School Stories」機能の提供を検討していると報じられている。
ハッカーたちがTeslaの最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏になりすましてビットコイン詐欺を実行するため、複数の著名なTwitterアカウントを乗っ取った。
レノボが中国で無人のコンビニを開店した。顔認識、電子決済、AIなどを活用している。
Waymoは、自動運転車とオートバイとの接触事故がドライバーの介入によるものだったとし、自動運転制御であれば回避できたと説明した。
Dropboxは、ワークフロー処理の効率化に役立つ新たな連携機能「Dropbox Extensions」を近くリリースする。
マイクロソフトは、インド市場向け生産性ツールの試用版アプリだった「Kaizala」を、世界市場で本格展開する。
富士通は2018年11月6日、AI事業におけるグローバル展開の戦略策定、およびその実行を担う新会社「FUJITSU Intelligence Technology」をカナダのバンクーバーに設立し、2018年11月1日から事業を開始したと発表した。
富士通は2018年11月6日、AI事業におけるグローバル展開の戦略策定、およびその実行を担う新会社「FUJITSU Intelligence Technology」をカナダのバンクーバーに設立し、2018年11月1日から事業を開始したと発表した。
富士通マーケティングは2018年11月6日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの導入支援サービスを開始した。同社が業務自動化の社内実践で得たノウハウを、中堅企業の顧客向けにサービス化した。
Facebookが独立系団体に委託して作成したレポートによると、ミャンマーで死者を出した弾圧を誘発したヘイトスピーチに対する、同社プラットフォームでの拡散防止の取り組みは、必ずしも十分ではなかったという。
老舗のギターブランドである「フェンダー」が、ここ数年、オーディオブランドのやeラーニングなど、積極的に新規事業を立ち上げている。1946年の設立から72年。フェンダーは、新たなビジネスをどう立ち上げ、そこから何を得ようとしているのか。
マイクロソフトの「Cortana」担当コーポレートバイスプレジデント、J・ソルテロ氏が2018年末までに退職するという。
Facebookは米国時間11月5日遅く、米国中間選挙を前に「不審な組織的行動」との関与が疑われる100件以上のFacebookおよびInstagramのアカウントを閉鎖したと発表した。
富士通は2018年11月6日、カナダのバンクーバーにAIビジネスにおけるグローバル拠点となる新会社「FUJITSU Intelligence Technology」を設立したことを発表した。日本を含む各地域で実施してきたAIビジネスの知見や商材を集約し、グローバルな商品・サービスとして各地で展開していく。
無線LANアクセスポイント製品を手がける米Mist Systemsは2018年11月6日、都内で会見し、2018年10月8日付で日本法人「ミストシステムズ」を設立したと発表した。日本法人の社長には中原浩輝氏が就任した。米国以外に法人を設立するのは日本法人が初めて。国内販売代理店はネットワンパートナーズで、2017年5月から米Mist Systems製品を販売している。
ネットワンパートナーズは2018年11月6日、顔認証ソフト「SAFR」を発表、同日販売を開始した。アプリケーションと連携させることによって、入退室管理やマーケティング、防犯などに利用できる。ソフトの特徴として、認証精度の高さや、APIによるシステム連携の容易さをアピールする。開発会社は、米RealNetworks。販売目標は、初年度50社。
コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンは、米ダラスで買い物客がレジに並ばなくても自分で商品をスキャンして支払いができる「Scan & Pay」機能の検証を行っている。
イーロン・マスク氏は、自身の率いるThe Boring Companyがロサンゼルス地区に建設しているテストトンネルの眠くなるような動画を公開した。
Facebookは、トランプ米大統領陣営の制作した移民に関する広告が「扇情的なコンテンツ」にあたるとして配信を停止することを明らかにした。
ワールドワイドウェブ(WWW)の生みの親であるT・バーナーズ・リー氏は、世界中の人々がオンラインにアクセスできるようにし、インターネットユーザーの自由を守るというビジョンについて説明した。
アマゾンは、「Amazon HQ2」と呼ばれる第2本社の建設計画について、これを2つの都市に分割することを検討しているようだ。
サムスンが、社名の文字が折り曲げられたデザインの企業ロゴをソーシャルメディアで披露し、折りたたみ式スマートフォンの発表をほのめかした。
豆蔵ホールディングス(豆蔵HD)と豆蔵HDの連結子会社の1社であるエヌティ・ソリューションズ(NTS)は2018年11月5日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「UiPath」の販売を開始すると発表した。
NECは2018年11月5日、サイバー攻撃リスクの分析を仮想環境上でシミュレーションすることで、網羅的に脅威を洗い出し、診断できる「サイバー攻撃リスク自動診断技術」を開発したと発表した。NECは今後、技術の実証を進め、2019年度の実用化を目標にする。
インテルは、「Xeon」プロセッサファミリの新しい2製品を発表した。HPCにも対応する「Cascade Lake advanced performance」などだ。
インテルは、「Xeon」プロセッサファミリの新しい2製品を発表した。HPCにも対応する「Cascade Lake advanced performance」などだ。
グーグルのブラウザ「Chrome」で、閉じることのできないポップアップボックスや、個人情報を盗むために使用される可能性のある偽のシステムレポートなどを表示する、悪質なウェブサイトの取り締まりが強化される。
スペイン全土の法執行機関に、偽の被害届や盗難届を見つけることができる人工知能(AI)システムが導入された。
アップルは先週、「WatchOS 5.1」をリリースしたが、複数の「Apple Watch Series 4」で文鎮化が生じたことが報告された直後に、同アップデートの配信を停止していた。その問題がこのほど修正されたようだ。
2018年10月のニュースから松岡功が選んだのは、「IBMがレッドハットを買収」「デルとSAPが中堅企業向けERPで協業」「NEC、日立、富士通がセキュリティ分野で協力」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。
FRONTEOは2018年11月5日、類似テキストを見つけるなど、テキスト解析に特化した機械学習エンジンの新版「KIBIT G2」を発表した。同エンジンを搭載した用途別アプリケーションの第1弾として、特許情報を調査・分析するソフトの新版「Patent Explorer 19」を同日付けで提供開始した。Patent Explorer 19の価格(税別)は、初期費用が30万円、年間利用料が87万6000円から。
日立システムズは2018年11月5日、経理業務をRPA(ロボットによる業務自動化)を活用して効率化する「経理自動運用シナリオ」を発表、同日提供を開始した。会計システム「SuperStream-NX 統合会計」を用いた定型的な経理業務をRPAで自動化する。すぐに利用できるようにRPAソフトを設定済みの状態で提供する。
日立システムズは2018年11月5日、経理業務をRPA(ロボットによる業務自動化)を活用して効率化する「経理自動運用シナリオ」を発表、同日提供を開始した。会計システム「SuperStream-NX 統合会計」を用いた定型的な経理業務をRPAで自動化する。すぐに利用できるようにRPAソフトを設定済みの状態で提供する。
NECは2018年11月5日、データを暗号化したまま分析できる“秘密計算”を、アプリケーションに簡単に組み込めるようにする支援ツールを開発したと発表した。アプリケーション開発者は、処理内容をPythonに似たプログラミング言語を記述するだけで、秘密計算特有の処理コードを自動で生成できる。NECは、実用に向けた検証を進め、2020年の秘密計算の実用化を目指す。
米国時間11月6日に米国中間選挙が実施される。電動スクーターシェアリングサービスのLimeとSkipが、配車サービス大手のUberとLyftと同様に、無料もしくは割引したサービスを提供する。また都市によっては公共交通機関を終日無料で利用できるようにする。投票日に従業員に休暇を与える企業も多いようだ。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年11月5日、AWS(Amazon Web Services)を利用する上でのセキュリティリスクを診断するサービスを発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、AWSのアカウント1つあたり1回の診断につき25万円から。販売目標は、製造業や流通業などを中心に、関連サービスを含めて3年間で15億円。
明治グループ(明治ホールディングス、明治、Meiji Seika ファルマ)は、一部の事業における基幹業務システムのアウトソーシング契約を、日本IBMとの間で更改した。契約期間は2019年4月から2025年3月までの6年間。日本IBMが2018年11月5日に発表した。
日立製作所は2018年11月5日、複数のマイクで拾った音を利用して設備の稼働状態や人の活動状態を高精度に認識するAI技術を開発したと発表した。雑音が存在する環境でも高精度に状況を認識できるとしている。
ジョージア州の州務長官は、「ジョージア州の有権者登録システムへのハッキング未遂」を受け、民主党に対する調査を開始した。
ゼネラルモーターズ(GM)が新たな電動アシスト自転車を発表し、名称の公募を開始した。
サムスンは米国時間11月7日から始まるSamsung Developer Conferenceで、同社製の折りたたみ式スマートフォンのデモを行うと、The Wall Street Journalが報じた。
Associated Pressの報道によると、Uberはペンシルベニア州ピッツバーグで自動運転車の公道試験を申請したという。また、Uberは70ページに及ぶ安全性レポートを公開した。
非鉄金属、化成品、金属加工品製品などを扱う専門商社の旭日産業は、基幹システムとして「SAP S/4HANA」の導入を決定した。TISのSIサービスでSAP S/4HANAへの移行を支援する「SAP S/4HANAのりかえサービス」を利用する。インフラ環境は、将来的に社内システムをIaaSサービスに移行することを見据えてAWS(Amazon Web Services)を採用した。TISとSAPジャパンが2018年11月5日に発表した。
米上院議員2人がザッカーバーグCEOに公開書簡を送り、Facebookの広告透明性ツールに問題があるとして修正を求めた。
第3四半期の世界スマートフォン出荷台数が、4四半期連続の減少となる。IDCは落ち込みの主な要因として中国とサムスンを挙げた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年11月2日、オンプレミスを含むマルチクラウド環境基盤と運用支援サービス(マネージドサービス)を一元的に提供する統合基盤「'CUVIC' Managed Multi-Cloud Platform」('CUVIC' MMCP)を発表、同日付けて提供を開始した。製造業や流通業などを中心に販売し、サービス全体として3年間で40億円の売上を目指す。
NECは2018年11月2日、日本の制御システムに精通した技術研究組合「制御システムセキュリティセンター(CSSC)」と連携し、産業制御システム向けのセキュリティリスクアセスメントサービスの提供を開始した。「Standard」と「Advanced」がある。価格(税別)は、Standardが240万円から、Advancedが600万円から。販売目標は今後3年間で100件。
Twitterは、米国時間11月6日に実施される米国中間選挙で投票を妨害することを狙ったアカウント1万件超を削除したという。Reutersが報じた。
サムスンは、同社の音声アシスタント「Bixby」をサードパーティーの開発者らに公開する計画だという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。
Facebookアカウントから、少なくとも8万1000件の個人的なメッセージが、ハッカーによって売りに出されていると報じられている。Facebookは、「悪質なブラウザ拡張機能」によってアカウント情報が収集された疑いがあると述べているという。
データウェアハウス(DWH)をこのまま巨大なデータ倉庫として使うのか。それとも、ビジネスを成長させるプラットフォームとして使うのか。創業167年の老舗衣料メーカー、米フルーツオブザルームはアナリティクスの力を信じて後者への転換に取り組んだ。2018年10月に米ラスベガスで開催されたTeradata Analytics Universe 2018のブレイクアウトセッションから、同社のDWH刷新プロジェクトを紹介する。
「2021年までに年間約1200トンの紙削減と約138万時間の業務余力創出を図る」――あいおいニッセイ同和損害保険は2018年11月2日、中期経営計画「AD Vision 2021」に基づくデジタライゼーション戦略の一環として、「既存業務のデジタルシフト」の実現に向けた取り組みを発表した。メインの施策はRPAの全社導入で、日本マイクロソフト、UiPath、アビームコンサルティング、シーイーシーの4社がプロジェクトを支援する。
「2021年までに年間約1200トンの紙削減と約138万時間の業務余力創出を図る」――あいおいニッセイ同和損害保険は2018年11月2日、中期経営計画「AD Vision 2021」に基づくデジタライゼーション戦略の一環として、「既存業務のデジタルシフト」の実現に向けた取り組みを発表した。メインの施策はRPAの全社導入で、日本マイクロソフト、UiPath、アビームコンサルティング、シーイーシーの4社がプロジェクトを支援する。
11月1日に発売開始された「Pixel 3」「Pixel 3 XL」。Nexus以来のグーグル製スマートフォンの日本上陸ということもあって、高い注目を集めている。
日本ヒューレット・パッカードは2018年11月2日、重複排除機能付きのデータバックアップ専用ストレージ「HPE StoreOnce」を強化したと発表した。新たに、古いファイルをクラウドストレージに退避させる機能を追加したほか、バックアップ対象先のストレージとの連携を強化した。同日、強化版の販売を開始した。
世界で初めての折りたたみ式スマートフォンを発売しようと、サムスンとファーウェイ(華為技術)が競争する様子は、これまでもよく話題になってきた。しかし、その名誉が、カリフォルニア州フリーモント、香港、中国の深センにオフィスを持つ、あまり知られていないモバイル会社、Royole(柔宇科技)のものになりそうだ。
Sonosは、同社のスマートスピーカの「Sonos One」と「Sonos Beam」に「Googleアシスタント」が搭載されるのは2019年以降になると発表した。
写真共有サービスの「Flickr」を買収したSmugMugが、Flickrを熱心な写真愛好家向けのコミュニティーとして強化しようとしている。
トランプ米大統領がトランスジェンダーの人々に対する法的保護を縮小しようと検討中だと報じられている措置に対し、アップル、アマゾン、Facebook、グーグルをはじめとする数十社のテクノロジ企業が、共同でトランスジェンダーへの差別を非難した。
ニトリは、テレワークを実現するVDI(デスクトップ仮想化)基盤として、Azure上でVMwareの仮想デスクトップを提供するDaaS型のサービス「VMware Horizon Cloud on Microsoft Azure」を導入した。導入サービスを手がけたSIベンダーの日商エレクトロニクスが2018年11月2日に発表した。
グーグルの従業員らが、セクハラの申し立てに対するグーグルの対応に抗議し、世界中のグーグルのオフィスの外でストライキを展開した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年11月2日、AI技術をビジネスに適用する体制を整えるため、全社的なAI人材の育成に取り組む、と発表した。AIの基礎知識や応用技術が習得できる教育プログラムを約3000人の営業とエンジニアに対して実施する。
米司法省は、米国の半導体メーカーであるマイクロンから企業秘密を盗み出したとして、中国と台湾の企業2社と台湾国籍の個人3人を起訴した。
WhatsAppが「Status」機能への広告導入を認めたと報じられている。
NECは2018年11月1日、AI活用の検証から導入、活用までをトータルに支援するAI活用基盤製品「NEC Advanced Analytics Platform」(AAPF)を強化し、業種・業務別テンプレートを順次提供すると発表した。テンプレート群は2019年3月からより順次提供する。AAPFの価格(税別)は、月額90万円から。
日本IBMは2018年11月1日、複数のクラウドサービスを組み合わせて利用するマルチクラウド環境の運用を支援するサービス「IBM Cloud Brokerage Services」を発表した。2018年11月20日に提供を開始する。クラウドの選定、調達、管理までを一元的に提供する。価格(税別)は、計画フェーズが月額200万円から。
グーグルのセクハラ問題が論争を巻き起こす中、最高経営責任者(CEO)のピチャイ氏は、グーグルは自社の誤りから学んだと聴衆らに述べた。
アップルが2018会計年度第4四半期を発表した。「iPhone」の販売台数は横ばいだったが、iPhoneによる売上高は29%増となった。
新規事業の創出に一段と力を入れてるLIXILだが、その責任者である同社理事 LIXIL Water Technology Japan 新規事業推進部 部長 浅野靖司氏に取り組みの心意をうかがった。
アップルが米国時間10月30日、新型の「MacBook Air」「iPad Pro」「Mac mini」を発表した。会場で実機に触れた記者がMacBook AirとiPad Proの第一印象を語る。
米Zertoの日本法人Zerto Japanは2018年11月1日、製品説明会を開催し、10月5日に発売した新バージョン「Zerto 6.5」の特徴と、2019年発売予定の次期バージョン「Zerto 7」に搭載予定の機能について説明した。Zertoは、バックアップ/レプリケーション/マイグレーション分野のソフトウェアベンダーである。
マルコメは、工場で働く社員への連絡の徹底と効率化を目的に、コミュニケーションロボットの実証試験を開始する。ロボットが個々の社員に話しかけて会社からの連絡事項を伝える。ロボットの基盤として、NTT東日本のクラウド型ロボット基盤サービス「ロボコネクト」を採用した。NTT東日本の長野支店が2018年11月1日に発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年11月1日、ディープラーニング(深層学習)の学習用途に適した垂直統合システム「NetApp ONTAP AI」の取り扱いを同日付けで開始した。CTCによると、NetApp ONTAP AIを販売するのは同社が国内で初めて、としている。
データバックアップソフトを手がけるスイスのVeeam Softwareの日本法人であるヴィーム・ソフトウェアは2018年11月1日、都内で会見し、同社製品の事業状況について説明した。2018年第3四半期の日本の売上は前年同期比で139%増加し、顧客数は78%増加している。
BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフト「InnoRules BRMS」を提供しているイノルールズは2018年10月31日、アステリアのデータ連携ソフト「ASTERIA Warp」とInnoRules BRMSを連携させるアダプタを開発したと発表した。ASTERIA Warpを用いたデータ連携処理の中で、InnoRules BRMSで管理している業務ルールを参照して処理を行えるようになった。
中国企業のNubiaが、カメラが背面側にあるだけでノッチ(切り欠け)のない新たなスマートフォンを発表した。表裏の両方に画面があり、表が6.3インチ液晶のメイン画面で、裏が5.1インチ有機ELのサブ画面となる。
ウォルマートは、スマートフォンですべての決済ができる倉庫型店舗をテキサス州ダラスで実験する準備を進めている。
Twitterは、ユーザーが目にするつぶやきの順序を切り替える機能をテストし始めている。
SpaceXの衛星ブロードバンド計画「Starlink」に関して、計画の進捗に不満を持った同社のCEO、イーロン・マスク氏が幹部7人を突然解雇し、SpaceX本社から新たにマネージャを送り込んでいたことが明らかになった。
BlackmagicはMac向けグラフィックアクセラレータの新機種「Blackmagic eGPU Pro」を発表した。プロセッサにAMDの「Radeon RX Vega 56」を採用し、新型「MacBook Air」などに対応する。
グーグルは米国時間10月31日、アカウントの保護を目的とする4つの新しいセキュリティ機能を発表した。
全米各都市で電動スクーターのシェアサービスを手がけるLimeが自主回収を発表した。一部のモデルのスクーターに搭載されたバッテリに発火の恐れがあることがわかったためだという。
フォードと百度(バイドゥ)が近く、北京で自律走行車の試験を開始する。
フォードと百度(バイドゥ)が近く、北京で自律走行車の試験を開始する。
新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)と日本ビジネスシステムズ(JBS)は2018年10月31日、オフィスのコミュニケーション環境に注力した製品の提供において業務提携したと発表した。米Microsoftの製品サービスを軸に、(1)コラボレーション、(2)クライアント環境(DaaS/VDI)、(3)セキュリティ、の3領域に注力する。
Limeがカーシェアリングサービスを提供開始する予定であることを認めた。2人乗りの「Renault Twizy」などの小型電気自動車をシェアリングサービスに利用する予定だと報じられている。
セクハラを指摘されていた、Googleの親会社Alphabetの研究部門「X」のディレクターが、同社を退職した。
「Roomba」を開発するiRobotは米国時間10月31日、ロボット掃除機を「Google Home」の環境にさらに深く組み込むため、グーグルと提携したことを発表した。
「経営者をその気にさせる―デジタル時代の基幹システム活用戦略」もいよいよ最終回である。今回は、デジタル時代に合った基幹システムを目指す「IT-リエンジニアリング」をどう進めていくのか解説する。デジタル変革=ビジネス変革の現代において、IT-リエンジニアリングはその根幹を成すものと言える。
「経営者をその気にさせる―デジタル時代の基幹システム活用戦略」もいよいよ最終回である。今回は、デジタル時代に合った基幹システムを目指す「IT-リエンジニアリング」をどう進めていくのか解説する。デジタル変革=ビジネス変革の現代において、IT-リエンジニアリングはその根幹を成すものと言える。
日本IBMが2018年10月31日に開催したIBM Security Summit 2018では、IBM Global Security VP, Services Strategy, OfferingsのJohn M Wheeler氏による基調講演に続き、日本IBMでセキュリティ部隊を統括する執行役員 IBMセキュリティ事業本部長の纐纈昌嗣氏と、日本航空 IT企画本部IT運営企画部 セキュリティ戦略グループ グループ長の福島雅哉氏による特別セッションが行われた。主に福島氏が、日本航空におけるサイバーセキュリティ対策についての考え方を語った。
日本IBMが2018年10月31日に開催したIBM Security Summit 2018では、IBM Global Security VP, Services Strategy, OfferingsのJohn M Wheeler氏による基調講演に続き、日本IBMでセキュリティ部隊を統括する執行役員 IBMセキュリティ事業本部長の纐纈昌嗣氏と、日本航空 IT企画本部IT運営企画部 セキュリティ戦略グループ グループ長の福島雅哉氏による特別セッションが行われた。主に福島氏が、日本航空におけるサイバーセキュリティ対策についての考え方を語った。
Skeedは2018年10月31日、遠距離でも大容量ファイルを高速に転送できるWeb型のファイル転送サーバーソフト「SkeedWebGo」を発表、同日提供を開始した。WebブラウザさえあればWebサーバーとの間で高速にファイルを転送できる。例として東京と米国間で512Mバイトのファイルを転送したところ、通常のHTTPが470.5秒かかったのに対してSkeedWebGoでは35.5秒で済んだ。価格はオープン。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月30日、Web上で自社のセキュリティ対策状況に関する約80の設問に回答するだけで評価結果を表示するサービス「Secure SketCH」に有償プラン「STANDARDプラン」を追加したと発表した。有償プランでは、企業属性別の分析機能などを追加している。価格(税別)は、月額2万円。これまで提供してきた無償サービスは「FREEプラン」として継続する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月31日、社員の服装として、従来のビジネスカジュアルに加えてジーンズやスニーカーも選択できるようにした、と発表した。2018年10月から運用している。
NECは2018年10月31日、勤務時間の申請/承認や勤務実態の把握など、企業がテレワークを運用するために必要な機能群をクラウド型で提供するサービス「働き方見える化サービスTelework」を発表した。2018年12月3日に提供開始する。価格(税別)は、ユーザーあたり月額250円。
投稿ナビゲーション