南海電気鉄道や南海マネジメントサービスをはじめとする南海電気鉄道グループは、スマートフォンやタブレットを使ってリモートからパソコンの画面を操作するソフト「Splashtop Business」を導入した。同グループの100人を超える社員が利用している。Splashtop Businessの開発会社は米Splashtopで、日本法人のスプラッシュトップが2018年10月31日に発表した。
米国時間10月30日、サムスンはメモリチップとその他のスマートフォン用部品の高い需要により、過去最高の営業利益を達成したと発表した。
キヤノンITソリューションズは2018年10月31日、ユーザー企業が機械学習を業務に活用できるようにするSIサービスを提供すると発表した。機械学習を自動化するソフト「DataRobot」(米DataRobot製)の導入支援を中心に、DataRobotと外部システムを連携させるシステム開発サービスなどを提供する。
富士通は2018年10月31日、マルウェアに感染した端末やセキュリティパッチを適用していない端末など問題のあるエンドポイントを検知して対処できるクラウドサービス「FUJITSU Managed Infrastructure Service FENICS CloudProtect リアルタイム可視化サービス」を発表、同日提供を開始した。エンドポイントのセキュリティ状況を把握するための技術として、米Taniumのエンドポイント向けセキュリティソフト「Tanium Endpoint Platform」を使っている。
Uberは月額サブスクリプションサービス「Ride Pass」を開始した。料金は14.99ドル(約1700円)からで、ピーク時や悪天候でも運賃が低いままになる。
Facebookの2018年第3四半期決算で、売上高はアナリストの予想に届かなかったが、利益は予想を上回った。
サントリー食品インターナショナルは、AIを活用して生産計画を自動で立案するシステムを2019年1月から稼働させる。従来は複数の熟練者が平均して毎週約40時間をかけて生産計画を立案してきたが、新システムでは生産計画を約1時間で自動で立案する。
アップルは米国時間10月30日、毎年恒例のハードウェア関連イベントをニューヨークで開催し、新型の「MacBook Air」「Mac mini」「iPad Pro」を発表した。一連の発表をまとめて紹介する。
アップルが米国時間10月30日にリリースした「Apple Watch Series 4」向けのアップデート「watchOS 5.1」を適用した一部のユーザーの間で、問題が発生しているようだ。
アップルは、15インチ「MacBook Pro」のGPUオプションに「Radeon Pro Vega 20」と「Radeon Pro Vega 16」を追加することを明らかにした。
TISは2018年10月30日、Amazon Web Services(AWS)上に、最短4時間でチーム開発環境を構築するソフト「Collaborage」をオープンソースとして公開した。
NTTデータは2018年10月30日、Twitterデータを利用したシステムインテグレーション(SI)事業の市場拡大を加速させるため、パートナーの1社としてNECとパートナーシップ契約を締結したと発表した。
アップルは米国時間10月30日、店舗内チュートリアルプログラム「Today at Apple」を拡大し、動画や音楽、デザインに関する60の新たなセッションを追加すると発表した。
アップルは米国時間10月30日、第2世代の「Apple Pencil」を発表した。デザインが刷新され、新しい充電方法が追加された。
アップルは米国時間10月30日、「iOS 12.1」を「iPhone」と「iPad」向けにリリースした。同日、アップルはiPadと「Mac」の最新版を発表している。
兵庫県明石市役所は、国民健康保険システムをメインフレームからオープン環境に移行した。移行により、2022年までは年間1000万円、2023年以降は年間3000万円のコスト削減を見込む。データ移行ツール「RACCOON」を提供したデータ・アプリケーション(DAL)が2018年10月30日に発表した。
エクストリーム-Dは2018年10月30日、AIを活用したデータ分析に活用することを想定したクラウド型のスパーコンピュータシステム「XTREME-Stargate」を発表した。2018年末からサービスを開始する。汎用のx86サーバーをベアメタル構成で利用し、ユーザーの用途に合ったシステムをテンプレートを用いて短時間で構築する。
日本マイクロソフトは2018年10月30日、会見を開き、延長サポートの終了を迎えるWindows Server 2008やSQL Server 2008を新バージョンへと移行するための取り組みを説明した。Windows Server 2019が備える機能で、オンプレミスのファイルサーバーをAzure上のストレージと同期する機能などを紹介した。
グーグルが、「Googleマップ」のストリートビューと衛星画像から抜粋した、ハロウィンにぴったりな風変わりで気味の悪い画像を紹介している。
アップルが米国時間10月30日に、ニューヨークで特別イベントを開催する。ライブ配信を視聴する方法を確認しておこう。
カメラ搭載ドローンで知られるDJIは、「Mavic 2 Enterprise」と呼ばれる新しい企業向けドローンを発表した。
グーグルの大画面フラグシップスマートフォン「Pixel 3 XL」について、黒いノッチ(切り欠き)2つあるかのように表示されるバグが報告されている。
インテルは多様性(ダイバーシティ)と包括性(インクルージョン)に関する最新レポートを発表した。
マイクロソフトは、ファイル消失の問題を受けて提供を一時中断している、「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)であるバグを修正した。アプリがユーザーの全ファイルへのアクセスを要求する際に、ユーザーに通知していないという問題が発覚したためだ。
セクハラ行為をした著名な幹部をグーグルが守ったと報じられたことを受けて、同社の従業員たちが抗議活動を計画していると、この件に詳しい内部の人物らが語った。
英国政府は現地時間10月29日、同国で事業を展開していて、なおかつ大きな利益を上げているテクノロジ企業を対象に、デジタルサービス税を導入すると発表した。
マイクロソフトは、混合現実(MR)プロトタイプ作成ツール「Maquette」のテストを開始した。専用サイトからベータ版や動画チューリアルを入手できる。
マイクロソフトは、混合現実(MR)プロトタイプ作成ツール「Maquette」のテストを開始した。専用サイトからベータ版や動画チューリアルを入手できる。
JBCCホールディングスの事業会社でJBグループの中核であるJBCCは2018年10月29日、サイボウズの「kintone」および「Garoon」に連携するチャットボットサービス「CloudAIライト for kintone」および「CloudAIライト for Garoon」の提供を2018年11月初旬に開始すると発表した。価格(税別)は、基本料金が月額5万円で、利用料がチャットボット利用ユーザーあたり月額200円。
富士通は2018年10月29日、ブロックチェーン技術を資金決済システムに活用できるかどうかを調べる実証実験において、アプリケーション開発ベンダーとして採用されたと発表した。実証実験は、全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が、全国銀行協会(全銀協)の「ブロックチェーン連携プラットフォーム」を利用して実施する。
「iOS 12.1」アップデートで、最大32人とビデオ通話できる「グループFaceTime」などが導入される。
「iOS 12.1」アップデートで、最大32人とビデオ通話できる「グループFaceTime」などが導入される。
グーグルは9月に創立20周年を記念して「Google Discover」を発表したが、この機能を今週、携帯端末を対象にリリースすることを米CNETに対して認めた。
OnePlusが新型スマートフォン「OnePlus 6T」を発表した。
グーグルは米国時間10月29日、社会に有益な人工知能(AI)プロジェクトに取り組む非営利団体や大学などの組織を対象とする新しいコンテスト「AI Impact Challenge」を発表した。
カープ女子にインスタ女子、鉄道女子(鉄女、鉄子)など、〇〇女子が世の中に氾濫しているが、どちらかというと男社会だったIT業界も例外ではない。その名も「RPA女子」。RPAが趣味な女子の集まりというわけではなく、RPA導入のアセスメントやロボ開発を請け負う、RPAのプロ集団のことだ。人材不足が懸念されるIT業界において、貴重な役割を果たすことが期待される。2018年10月26日に初開催された“女子会”では新たに、AIへの取り組みを開始することがアナウンスされ、さらなる高みを目指すRPA女子への注目が高まりそうだ。
日立製作所のインド子会社であるHitachi Payment Services(日立ペイメントサービス)と、インドの国営商業銀行であるState Bank of India(インドステイト銀行)は、インドにおける電子決済サービス基盤の構築に向けて合弁会社を設立する。日立製作所が2018年10月29日に発表した。
愛媛銀行は、FAQのチャットボット「ひめぎんチャットボット」を2018年10月30日に稼働させる。これまで蓄積してきた顧客からの問い合わせ対応情報をFAQにまとめ、これをチャットボット経由で提供する。チャットボットの基盤として「Oracle Mobile Cloud」を採用した。日本オラクルが2018年10月30日に発表した。
米ピッツバーグのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)銃撃事件の容疑者が、ソーシャルネットワークの「Gab.ai」を利用していたことから、PayPalなどがアカウントを停止した。現在、Gab.comはサービスを停止している。
マイクロメイツは2018年10月29日、Microsoft Office 365のFAQ(よくある質問と回答)を、チャットボットに搭載して提供すると発表した。クラウド型のチャットボットサービスとしてサクブスリプション型で提供するほか、チャットボットの構築SIサービスを提供する。価格は要問い合わせ。
学術論文によると、中国の国営電気通信企業が「欧米諸国の重要なインターネットバックボーンを乗っ取っている」という。
デンソーグループのデンソー岩手は、製造ラインにおける製品検査の精度を高めに、異常の誤検知を減少させるため、インテックが提供する製造業向けの異常検知システム「異常検知ソリューション」を導入した。インテックが2018年10月29日に発表した。
Preferred Networks(PFN)とPFDeNA(Preferred Networksとディー・エヌ・エーの合弁会社)は2018年10月29日、ディープラーニングを活用し、少量の血液で14種類のがんを早期発見する検査システムについて、研究開発を開始した。
工作機械を製造しているオークマは2018年10月29日、ディープラーニングによって工作機械が自律的にドリル加工の診断を行う技術「OSP-AI加工診断」をNECと共同で開発したと発表した。工作機械みずから、ドリル加工の異常を検知し、工具の摩耗状態を可視化する。これにより、ドリル工具と工作物の損傷を防止できるほか、工具費を削減できる。
AT&Tは、市販品レベルのデバイスを使ったミリ波帯のモバイル5Gの試験に初めて成功したと発表した。
British Airwaysが、9月初めに報告したデータ流出について追加の情報を公開し、さらに18万5000人のカード情報が流出した恐れがあると述べた。
マイクロソフトの幹部らは、社員から反対の声があるにもかかわらず、米国の軍事に関わる契約の入札に参加する方針を堅持する意向を明らかにした。
NTT東日本は2018年10月26日、クラウドサービスとしてAWS(Amazon Web Services)とMicrosoft Azureを販売すると発表した。2018年11月1日から販売する。クラウドの構築/運用サービスやクラウドへの閉域ネットワーク接続サービスとあわせ、IT管理者がいない中堅中小企業でもクラウドを利用できるようにする狙いがある。
「.new」というドメインを利用した新しいショートカットが導入されたことにより、「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」などで新規文書を素早く簡単に作成できるようにになった。
Snapの新たなPC用アプリ「Snap Camera」を使うと、PCのカメラで撮影した動画にSnapchatのエフェクト「レンズ」を適用できる。
UiPathは2018年10月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの新版「UiPath 2018.3」を発表、同日提供を開始した。新版では、UiPathの画面の表示と、自動化の処理内容を設定する際に使える各種命令(アクティビティ)を日本語化した。これにより、以前よりも容易に使えるようになった。
Twitterは、郵便爆弾犯による脅迫ツイートを民主党関係者から報告されていたが、これに対処しなかったとして謝罪した。
Facebookは、選挙干渉工作に関与していると同社が判断した、イラン関連の82件のページ、アカウント、グループを削除した。
Facebookは、選挙干渉工作に関与していると同社が判断した、イラン関連の82件のページ、アカウント、グループを削除した。
マイクロソフトによる75億ドル規模のGitHub買収が規制当局の承認を得て、正式に完了した。
マイクロソフトによる75億ドル規模のGitHub買収が規制当局の承認を得て、正式に完了した。
企業が扱うデータの量も種類も爆発的に増える中で、さらにリアルタイム処理へのニーズも高まりを見せている。真のビジネス価値に昇華させるには、どのようなデータ活用基盤が求められるのか。この領域にフォーカスし、機能に磨きを掛けてきたプレーヤーの1社が米マップアール・テクノロジーズ。日本法人でソリューションエンジニアを務める板垣 輝広氏にマーケットの動向と戦略を伺った。
米IBMは2018年10月28日(米国現地時間)、オープンソースソフトウェア(OSS)事業最大手の米レッドハット(Red Hat)を買収することで同社と最終合意に達したと発表した。買収金額は約340億米ドル(約3兆8000億円)でIBMにとって過去最大規模の買収となり、近年注力するOSSを活用したハイブリッドクラウド戦略をより加速させる方針を明らかにした。
9月に発表された新しい「Apple Watch Series 4」。ディスプレイが大きくなり、アクティビティや健康のための機能が大きく変わったほか、バッテリ持続時間もかなり長くなったとされている。その実力のほどを、旧モデルとも比較しながら試してみた。
Washington Post紙が米国時間10月24日に伝えたところによると、Waymoの自動運転車に関する新しい指針では、同社の自動運転式「Chrysler Pacifica Hybrid」が警察に止められたこと場合に行われるべきことが説明されているという。
「カンブリア紀の生命大爆発のように、今、ITの世界では膨大な変化が急速なスピードで起こっている」――世界トップシェアの自動車部品メーカー、デンソーでMaaS開発部長兼デジタルイノベーション室長を務める成迫剛志氏の言だ。そんな時代に、日本企業はどのように対応し、デジタルトランスフォーメーションにつなげていくべきなのか。2018年10月19日に開催された「Dell Technologies Forum 2018 Tokyo」にゲスト登壇した氏のプレゼンテーションから、今、日本企業に求められている"変化に対応する組織づくり"について考えてみたい。
IBMは米国時間10月28日、レッドハットを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
IBMは米国時間10月28日、レッドハットを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
IBMは米国時間10月28日、レッドハットを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
IBMは米国時間10月28日、レッドハットを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。
自動運転車の支持者と反対者の双方が好んで投げかける疑問がある。それは、事故が避けられない状況で、自動運転車は誰を救い、誰を見殺しにすべきか?というものだ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)はその疑問の答えを見つけるために、230万人を対象に調査した。
NTTテクノクロスは2018年10月26日、コールセンター向けCRM(顧客関係管理)ソフト「CTBASE/AgentProSMART」の新版を2019年1月31日から販売すると発表した。新版では、顧客とオペレータの会話音声を認識して情報入力画面の応対項目に自動でデータを入力できるようにした。
NECは、ベクトル型コンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を用いたAIの研究を進めるため、米Stanford大学のDAWN Projectに参画し、同プロジェクトにSX-Aurora TSUBASAを4台提供したと発表した。
Facebookが短編音楽動画アプリの「TikTok」に対抗するために、スタンドアロンの音楽動画アプリを開発中だと報じられている。
ニトリは、基幹システムのデータベースを2018年内に新サーバーに移行する。2013年に導入した現行モデル「IBM Power 770」を、日本IBMが2018年9月に出荷を開始した現行のハイエンドモデル「IBM Power System E980」に置き換える。事業の成長に合わせて処理性能と拡張性を高めるのが狙いである。日本IBMが2018年10月26日に記者発表会を開いて発表した。
アマゾンは米国時間10月24日、音声対応アシスタントAlexaの企業向け版「Alexa for Business」を、サードパーティーのデバイスを含めた、Alexaが組み込まれているあらゆるデバイスで利用できるようにしたと発表した。
内田洋行は2018年10月25日、ERP/基幹業務システム「スーパーカクテルデュオ」シリーズを、「スーパーカクテルCore」シリーズに改めると発表した。第1弾として、販売管理機能、食品業などの業種ノウハウを基にした業種別の機能を大幅に拡張するほか、クラウド対応を強化した。2018年11月1日に販売開始する。販売目標は、中堅中小企業を対象に初年度に350本。
NTTテクノクロスは2018年10月25日、AI技術を活用してバックオフィスの業務改革を支援する製品を開発したと発表した。第1弾として、決裁申請と法務チェックをAIで審査する製品を2019年春から提供する。
米国で開かれたChristie'sのオークションで、人工知能(AI)によって描かれた絵画が50万ドル近い値で落札された。
マイクロソフトは「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)で、ZIPフォルダから他のフォルダにファイルをコピーしようとする際に、通常ならば表示される、ファイルの上書きを確認するダイアログが表示されない誤りがあることを認めた。
The New York Timesの報道によると、従業員へのセクハラを指摘されてグーグルを退職したアンディ・ルービン氏に対し、グーグルは巨額の退職金を支払ったという。
キャセイパシフィック航空が、約940万件の個人情報への不正アクセスがあったことを明らかにした。漏えいしていた情報は、氏名、電話番号、パスポートの旅券番号、旅行履歴など多岐に渡る。
英国の個人情報保護当局は、ユーザーデータの収集をめぐってFacebookに50万ポンド(約7200万円)の罰金を科した。
インテルは米国時間10月25日、2018会計年度第3四半期決算(9月29日締め)を発表した。データセンターグループ(DCG)の売上高が過去最高となり、前年同期比26%増だったことで、予想を上回る内容となった。
Twitterは第3四半期の決算を発表し、その中で月間アクティブユーザー数が3億2600万人だったことを明らかにした。
内部監査やリスク管理に関する米コンサルティング大手プロティビティ(Protiviti)の日本法人が「プロセスマイニング(Process Mining)」に関する包括的なコンサルティングサービスに乗り出すことを明らかにした。独セロニス(Celonis)のツールを当面採用する。プロセスマイニングにより企業全体の業務プロセスを可視化したうえで、AIやRPA(Robotic Process Automation)を適用すべきプロセスや非効率なプロセスを発見し、それらの導入や問題解決を支援する。内部統制上、問題があるプロセスの改善もサポートする。
アマゾンの第3四半期は利益が予想を上回ったが、売上高は予想に届かなかった。Amazon Web Services(AWS)は好調を維持している。
アマゾンの第3四半期決算は利益が予想を上回ったが、売上高は予想に届かなかった。Amazon Web Services(AWS)は好調を維持している。
グーグルの親会社であるAlphabetが第3四半期決算を発表した。利益は予想を上回ったが売上高は予想に届かず、明暗入り混じる結果となった。
IoTの本格化やビジネスニーズの変化などにより、ビッグデータ活用は次の段階へと進んでいる。バッチ処理中心のみならずリアルタイム分析を求める声の高まりから構成技術もまた変化しつつあり、その文脈で注目を集めているのがデータレイクだ。製造業での事例を交えながら、構築上のポイントを解説する。
精密農業のスタートアップであるOneSoilは、世界43カ国の農場の衛星画像に人工知能(AI)アルゴリズムを適用した世界地図を公開した。AIが衛星画像を分析し、作物の種類や作物の発育サイクルといった情報を判断できるというものだ。
富士通と富士通フロンテックは2018年10月25日、ATM(現金自動預け払い機)の新製品「FACT-V X180NS」を発表、同日提供を開始した。特徴は、手ぶら取引などの機能拡張が可能なことと、現行機種と比べて省スペース化を図ったことである。価格はオープンで、販売目標は今後3年間で5000台。2018年10月31日から、イオン銀行など全国約50店舗で順次本製品の運用を開始する。
凸版印刷と富士通エフ・アイ・ピーは2018年10月25日、スマートフォンを活用したQRコード/バーコード決済サービスを小売店舗のPOSレジで同時に複数利用可能にする、決済情報中継サービス「スイッチングゲートウェイ」を2018年10月25日から提供すると発表した。先行して2018年春から阪急阪神百貨店など一部店舗が採用している。販売目標は、2020年度までに50社。
アイ・ティ・アールは2018年10月25日、国内のRPA(ロボットによる業務自動化)市場の規模に関する予測を発表した。2022年度には400億円市場となり、2017~2022年度の年平均成長率(CAGR)は62.8%を予測している。
NECは2018年10月25日、顔認証エンジン「NeoFace」をオフィスにおける働き方の効率化や利便性の向上に活用したパッケージ製品「顔認証ソリューション for オフィス」を発表した。同日以降順次、製品サービスを提供していく。
ソフトバンクコマース&サービスは2018年10月25日、Dockerコンテナ環境をマルウェアや不正アクセスなどから守るセキュリティソフト「Aqua Container Security Platform」を発表、同日販売を開始した。導入・運用にあたっての開発支援と技術サポートは、クリエーションラインが担当する。開発会社は、イスラエルのAqua Security Software。
アップルは米国時間10月30日にイベントを開催する予定だが、そこで発表されるものの情報が少し明らかになった可能性がある。
Pixarの共同創業者で、現代アニメーションの生みの親の1人であるエドウィン・キャットマル氏が引退する意向だと発表したという。
「Snapchat」の開発元であるSnapによると、同アプリがこの2週間で40万人以上のユーザーの有権者登録を支援した。米国時間10月23日にThe New York Times紙が報じた。
あるセキュリティ研究者が、TwitterにWindowsのゼロデイ脆弱性を公開した。この研究者がTwitter上でWindowsのゼロデイ脆弱性を公開するのは、この2カ月間でこれが2回目だ。
Twitterは現在、さまざまな新機能を実験している。前向きな会話のきっかけになる質問を投げかける機能に加え、ツイートを色分けする、オンラインステータス表示を導入するといった変更も検討されている。
テスラが7-9月期決算を発表し、株式公開以降では通算3度目となる黒字を計上した。
アップルのT・クックCEOがプライバシーに関する国際会議に登壇し、データとプライバシーをめぐる世界規模の「危機」は実在すると述べ、人々の好み、恐れ、望みが、個人データを収集する企業の間で「軍隊のように効率的に」取り引きされていると警告した。
AMDは米国時間10月24日、2018会計年度第3四半期決算(9月29日締め)を発表した。売上高が目標を下回り、第4四半期ガイダンスがアナリストらの予想に届かなかったため、株価は株式市場終了後に23%以上下落する場面があった。
Facebookは人工知能(AI)と機械学習を利用して、子供の裸や搾取的なコンテンツをアップロード時に積極的に検出している。
投稿ナビゲーション