NTTデータは2018年10月11日、COBOLをJavaに変換することによって、システム基盤を1つに集約したりクラウドに移行したりするサービスを提供すると発表した。NTTデータは、COBOLをJavaに移行できるサービス「VENUS(ビーナス)」を提供しているジェイ・クリエイションと、同日付けで協業を開始した。販売目標は、2020年度末までに50億円。
ネットワールドは2018年10月11日、データバックアップ用ストレージなどのセカンダリストレージに求められる機能を豊富に備えた多機能な分散ストレージソフト「Cohesity」を2018年10月1日に提供開始したと発表した。価格は要問い合わせ。ソフトウェアとアプライアンスの両形態で提供する。開発会社は米Cohesityで、ネットワールドは2018年2月に販売代理店契約を交わしている。国内の第1号ユーザーはソフトバンク。
4つのカメラを装備した端末の画像が流出し、これがサムスンの新しいスマートフォン「Galaxy A9」のものだとみられているようだ。
大塚商会は2018年10月10日、IT資産の運用管理を代行するサービス「たよれーる らくらくSKYSEA」を2018年10月11日に開始すると発表した。管理者の負荷を軽減し、PCのログ管理で働き方改革を支援する。販売目標は、3年間に1000社。
トランスコスモスは2018年10月10日、AWS(Amazon Web Services)のクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」(アマゾンコネクト)を活用したコンタクトセンターサービスを提供すると発表した。Amazon Connectの基本機能にトランスコスモスの技術と人材および運用マネジメントノウハウを融合させたサービスになるとしている。
NVIDIAは、GPUを利用した高速の分析や機械学習(ML)のため新たなオープンソースライブラリ「RAPIDS」を発表した。
アドビが最新のセキュリティパッチを公開した。深刻度がクリティカルな脆弱性は数件だ。セキュリティアップデートの対象になることが多い「Adobe Flash Player」のセキュリティ修正はなかった。
グーグルがモバイルOS「Android」で独占禁止法に違反しているとして、欧州委員会(EC)から43億4000万ユーロ(当時のレートで5700億円)の制裁金の支払いを命じられた件で、同社はこの裁定を不服として上訴した。
ソーシャル・カーナビ・アプリを手掛けるWazeは米国時間10月10日、これまで一部の都市だけで提供されていた「Waze Carpool」サービスが全米で利用可能になったことを発表した。
アップルが「iPhone」などの同社のデバイス所有者向けに、「TV」アプリケーションを通じて無料で独自コンテンツを提供する計画があると、米CNBCが報じた。刷新されたTVアプリは2019年の早い時期にリリースされるという。
市場調査会社のGartnerが米国時間10月10日に発表した速報値によると、PCメーカーは2018年第3四半期、前年同期比0.1%増の6720万台を出荷したという。
米アマゾンが倉庫で働く労働者の最低時給の引き上げを発表したものの、これに伴い月次ボーナスなどが廃止されることに従業員から不満が出ていた件で、長期労働者を対象とした昇給と5年ごとのボーナスが新たに追加された。
Magic Leapが米国時間10月10日、同社初の開発者会議「L.E.A.P.Conference」を開催した。これまで米国の一部の都市でしか提供されていなかった同社のARヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版(Creator Edition)を米国全土に出荷開始したことが、あわせて発表された。
Magic Leapが米国時間10月10日、同社初の開発者会議「L.E.A.P.Conference」を開催した。これまで米国の一部の都市でしか提供されていなかった同社のARヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版(Creator Edition)を米国全土に出荷開始したことが、あわせて発表された。
Essentialは、ユーザーの振る舞いを模倣する人工知能(AI)がユーザーに代わってメッセージに自動応答するスマートフォンを開発しているという。
Facebookはシンガポールの拠点をマリーナ湾岸地区にある複合開発プロジェクトMarina One内のオフィスに移転した。この新しいオフィスを写真とともに紹介する。
米テラデータは2018年10月8日(米国現地時間)、アナリティクス市場におけるテラデータの新しいグローバルビジョン「パーベイシブ・データ・インテリジェンス(Pervasive Data Intelligence)」と、それに伴い同日付けロゴを含む自社ブランドの刷新を行ったと発表した。
NEC、東京工業大学、早稲田大学、横浜国立大学の4機関は2018年10月9日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による新規事業「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/次世代コンピューティング技術の開発」に採択されたと発表した。4組織のほかに、産業技術総合研究所がNECの共同実施先として、京都大学がNECの再委託先としてプロジェクトに参画する。
アドバンスト・メディアは2018年10月9日、コールセンター向けの音声認識ソフト「AmiVoice Communication Suite」を強化し、感情解析機能とLSTM(Long Short-Term Memory)技術を搭載した。感情解析の仕組みには、ログイットが提供する感情解析ソフト「LVAS」を採用した。
デルとEMCジャパンは2018年10月9日、SQL Server 2017を動作させるために必要な構成要素を揃えた事前検証済みの垂直統合システム「Ready Solution for Microsoft SQL Server」を発表、同日提供を開始した。サポート期限が迫るSQL Server 2008からの移行用途を想定している。参考価格(税別)は、970万円から。
東京大学大学院情報理工学系研究科は、ライフスタイル(生活習慣)を個人認証の手段として利用することを目的に、三菱UFJニコス、凸版印刷、三菱電機インフォメーションシステムズ、日立製作所の4社と共同で、社会連携講座「次世代個人認証・行動解析技術社会連携講座」を2018年8月1日に開設した。今後5年間にわたって研究開発を進める。
「Googleフォト」のアプリで面白いアップデートが追加された。「Live Albums」と呼ばれる新機能だ。
Instagramは、写真やキャプションでのいじめを検出する機械学習ツールの運用を開始した。
Instagramは、写真やキャプションでのいじめを検出する機械学習ツールの運用を開始した。
米国の大手通信企業が8月、データセンターのSuper Micro製サーバから異常な通信を行うチップを発見していたと報じられた。
米国の大手通信企業が8月、データセンターのSuper Micro製サーバから異常な通信を行うチップを発見していたと報じられた。
グーグルが新型タブレット「Pixel Slate」を発表した。マイクロソフトの「Surface」シリーズによく似ているが、グーグルは自社の人工知能(AI)と「Googleアシスタント」、ソフトウェアが差別化要因になると見込んでいるのだろう。
7インチ液晶搭載のスマートディスプレイ「Google Home Hub」が発表された。米国時間10月22日から、米国・英国・オーストラリアで出荷開始される。
マイクロソフトは2018年10月の月例パッチを公開している。「FruityArmor」と呼ばれる国家後援のサイバー諜報グループに悪用されていたとみられる、「Windows」のゼロデイ脆弱性の修正が含まれている。
マイクロソフトは2018年10月の月例パッチを公開している。「FruityArmor」と呼ばれる国家後援のサイバー諜報グループに悪用されていたとみられる、「Windows」のゼロデイ脆弱性の修正が含まれている。
マイクロソフトは2018年10月の月例パッチを公開している。「FruityArmor」と呼ばれる国家後援のサイバー諜報グループに悪用されていたとみられる、「Windows」のゼロデイ脆弱性の修正が含まれている。
グーグルは米国時間10月9日にイベントを開催し、新型スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」などの新製品を発表した。イベントを取材した米CNET記者によるフォトレポートをお届けする。
マイクロソフトは米国時間10月9日、「Windows 10」の最新機能アップデートである「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)」に存在していた問題を特定できたため、「Windows Insider Program」参加者にフィックスを提供開始すると発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月9日、ディープラーニングなどのAIにデータを学習させる用途に適した垂直統合システム「AIRI(アイリ)」(米Pure Storage製)の取り扱いを同日付けで開始した。AIRIを使用したAIシステムの構築や運用サービスと合わせて、3年間で20億円の売上を目指す。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、積水化学工業株式会社 高機能プラスチックスカンパニー 経営管理部 IT企画グループ理事を務める小笹淳二氏のオピニオンです。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月9日、B2Cサービス事業者向けの認証基盤ソフト「Uni-ID Libra(ユニアイディー・リブラ)」に「生体認証オプション」を追加したと発表、同日提供を開始した。第1弾としてNECのモバイル生体認証ソフト「NC7000-3A-FS」と連携した。指紋認証と顔認証を利用できる。
人間のように話す人工知能(AI)がユーザーに代わって電話応対する技術「Google Duplex」が、 Googleの「Pixel」スマートフォン上で11月から実際に利用可能になる。
グーグルは新型スマートフォン「Pixel 3」とともに、「Googleアシスタント」の利用に便利な無線充電スタンド「Pixel Stand」を発表した。
日本でもようやく関心が集まるようになったコンテナ技術や、その大規模稼働を可能にするKubernetes。そしてサーバーレス/FaaSやイベントドリブンアーキテクチャ。米ピボタル・ソフトウェア(Pivotal Software)が2018年9月に開催した「SpringOne Platform 2018」では、まだ聞き慣れない技術や概念も含め、アプリケーション開発・実行技術領域の最先端でイノベーションが起きていることが示された。目指すのはビジネスや事業のアジリティをいかに高めるか、である。
日本でもようやく関心が集まるようになったコンテナ技術や、その大規模稼働を可能にするKubernetes。そしてサーバーレス/FaaSやイベントドリブンアーキテクチャ。米ピボタル・ソフトウェア(Pivotal Software)が2018年9月に開催した「SpringOne Platform 2018」では、まだ聞き慣れない技術や概念も含め、アプリケーション開発・実行技術領域の最先端でイノベーションが起きていることが示された。目指すのはビジネスや事業のアジリティをいかに高めるか、である。
2018年9月のニュースから松岡功が選んだのは、「グーグルとファーストリテイリングがAIで協業」「アドビ、マイクロソフト、SAPがデータ分析で提携」「AWSジャパンがIT人材育成策を発表」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。
TISは2018年10月9日、TISのアプリケーション開発ノウハウを無償で提供するWebサイト「Fintan(フィンタン)」を公開したと発表した。アプリケーション開発者向けに、開発ガイド/テンプレート、アプリケーションフレームワーク、開発ツールなどのノウハウを無償で公開する。
小売店向けのデジタルマーケティングサービスを手がけるFlow Solutionsは2018年10月9日、小売店舗のデータを可視化するクラウドサービス「InSight」を強化したと発表した。無線LANなどをクラウドで管理して可視化するサービス「Cisco Meraki」とAPIで連携することによって、顧客の位置情報を取得できるようにした。小売店舗への入店率、店前通行人数、店内の滞在時間、などを収集して可視化できるようになる。
日本IBMは2018年10月9日、会見を開き、分析用のデータを整備することの重要性を説くとともに、データの整備を支援する同社製品やサービスについて紹介した。データ分析者がセルフサービス型で分析用データを調達できる基盤として“データカタログ”の構築が重要だとした。
アマゾンが、顧客の電子メールアドレスをサードパーティー販売業者に漏らした同社の従業員を解雇したという。そのほかの顧客情報に被害はなかったと述べているが、従業員と販売業者の詳細や、いつ問題が発覚したか、何人の顧客が被害を受けたかといった情報の提供は控えている。
ボストンに本社を置くRethink Roboticsは、産業用ロボットを人間の労働者と共に作業できるようにする取り組みを主導した先駆的な企業の1つだ。同社は米国時間10月3日付けで廃業したことを明らかにした。
ボストンに本社を置くRethink Roboticsは、産業用ロボットを人間の労働者と共に作業できるようにする取り組みを主導した先駆的な企業の1つだ。同社は米国時間10月3日付けで廃業したことを明らかにした。
マイクロソフトが、「Xbox」向けゲームのストリーミングサービス「Project xCloud」を発表した。
アップルは米国時間10月8日、議会に書簡を送付し、中国のスパイにチップを埋め込まれたとする報道を改めて否定した。
インテルは、第9世代の「Core」プロセッサとなる「Intel Core i9-9900K」「Intel Core i7-9700K」と「Intel Core i5-9600K」などを発表した。
グーグルは米国時間10月8日、「Googleスライド」で米国英語のクローズドキャプションを自動的に付加する機能を展開していくと発表した。
Facebookは、「Messenger」のビデオ通話ができるAlexa搭載ディスプレイ端末「Portal」を発表した。
関西エアポートが運営する関西国際空港は、カナダAvidbotsの自動清掃ロボット「Neo(ネオ)」を導入した。2018年10月15日から運用を開始する。関西国際空港にNeoを導入したマクニカが2018年10月5日に発表した。
NECは2018年10月5日、工場内の無線LAN環境において、通信が途切れたり繋がらない原因を推測し、改善に向けた具体的な提案を行う新サービス「無線通信課題コンサルティング」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は70万円からで、販売目標は3年間で100工場。
グーグルがソーシャルネットワーク「Google+」の消費者向けサービスを終了すると発表した。
グーグルのモバイルOS「Android」が10周年を迎えた。Androidが巨大な勢力に成長した今では想像しがたいが、発表された当初は、同OSに対して懐疑的な考えを示す人が多かった。前途多難に思えた初期の歩みを振り返る。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの過程で、“俊敏な処理”を超えて“リアルタイムな処理”がシステムに求められる局面が増えている。その対応にあたっては、既存のシステムアーキテクチャにでは限界があり、DX時代に不可欠なアプリケーション開発手法として、改めて「イベントドリブンアーキテクチャ(EDA)」に注目が集まっている。本連載では、最新のEDA/イベントドリブン型アプリケーションプラットフォームが備える特徴・機能を解説し、その本質と価値を探っていく。
アップルは米国時間10月8日、充電の問題を抱える「iPhone XS」デバイスのユーザーの悩みを解決する「iOS 12.0.1」をリリースした。
マイクロソフトが「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)」の提供を中断した。このアップデートの提供は米国時間10月2日に始まったばかりだった。
マイクロソフトが「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)」の提供を中断した。このアップデートの提供は米国時間10月2日に始まったばかりだった。
マイクロソフトが「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)」の提供を中断した。このアップデートの提供は米国時間10月2日に始まったばかりだった。
マイクロソフトが発表したノイズキャンセル機能付きヘッドホン「Surface Headphones」を試用した感想をお届けする。
Facebookの情報流出後にパスワードの変更など、今回の件に対してあまり役に立たない対策が多く見受けられる。
HMD Globalが多機能・低価格のミドルレンジスマホ「Nokia 7.1」を発表した。その特徴を写真とともに紹介する。
Apache Hadoopディストリビューションベンダーとして競合関係にある米クラウデラ(Cloudera)とホートンワークス(Hortonworks)は2018年10月4日(米国時間)、両社間で合併の最終契約を締結したと発表した。両社ともクラウデラ株主は合併会社の持分の約60%を、ホートンワークスの株主は約40%を所有する。
日立ソリューションズは2018年10月4日、機械学習による画像認識によって製品の外観検査などを自動化するSIサービス「画像判定ソリューション」を発表した。2018年10月5日から販売する。ソフトウェアの稼働OSは、Windows 10またはLinux(Ubuntu 16.04)。価格は、個別見積もり。
アビームコンサルティングは2018年10月5日、AI-OCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)を用いて請求書処理業務を自動化するシステムを同日付けで提供開始した。販売目標は、初年度20件。
マイクロソフトは一連の「Surface」新製品に加えて、サブスクリプションモデルでハードウェアを販売する新たな試みを発表した。
マイクロソフトは一連の「Surface」新製品に加えて、サブスクリプションモデルでハードウェアを販売する新たな試みを発表した。
地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FFG)が、アジャイル開発に開発に取り組み、最新のPaaSを導入した。この記事(https://it.impressbm.co.jp/articles/-/14539)にあるように、海外の金融機関では常識になりつつあるが、日本ではおそらく初めて。どんな狙いでFFGは動いたのか。
日立製作所は2018年10月4日、パソコンとUSBデバイスの間に挟んで使うUSB接続装置で、不正なUSBデバイスを使用禁止にする製品「NX UsbMonitor」のラインアップを拡充した。新たに、装置の設定をネットワークを介して変えられる管理ソフト「NX UsbMonitor/Manager」を追加した。これに合わせて、小型のUSB接続管理装置「1ポート版USB接続管理装置」も製品化した。2018年12月20日から提供する。価格は、個別見積もり。
米シスコシステムズ(Cisco Systems)の日本法人は2018年10月4日、同年7月13日付けで代表執行役員社長に就任したデイブ・ウェスト(Dave West)氏の就任会見を兼ねた2019年度事業戦略発表会を開催した。ウェスト氏は会見で「2020年の東京オリンピックを目前にして、日本は急速なデジタライゼーションの波にさらされている。シスコ日本法人の代表として、日本企業のデジタライゼーションを加速させることに貢献していきたい」と語り、意気込みを見せた。
全米の携帯電話に向けて、初の「大統領警報」が試験送信された。
グーグルが中国向けに検閲に対応した検索エンジンを開発していると報じられている件で、ペンス米副大統領は同社に開発の中止を呼びかけた。
Uberは、交通手段がなくて投票に行けないという人を投票所まで無料で送り届けると発表した。
NTTコミュニケーションズ、横河電機、横河ソリューションサービスは、それぞれのAI/IoT技術を連携させることで、プラント内の反応器の状態を予測するモデル「反応器状態予測モデル」を構築した。このモデルと横河電機の「プラント制御シミュレータ」を組み合わせ、仮想的にプラントを再現するシミュレータを構築した。
米司法省は、個人情報の窃盗、電信詐欺、マネーロンダリングの罪でロシアの諜報局員7人を起訴した。
「Googleアシスタント」が、ユーザーの配車予約をアクティブに支援するようになる。
三菱UFJ銀行は、住宅ローンの事前審査を最短15分で行えるサービス「住宅ローンQuick審査」を2018年10月に稼働させた。NECのAI技術「異種混合学習技術」を使うことで、既存サービスよりも少ない入力項目で審査できるようにした。
アップルとアマゾンは、製造工程で両社のデータセンターの機器に監視目的のマイクロチップが組み込まれていたと米国時間10月4日に報じられたことを受け、中国のスパイ攻撃の標的にはなっていないとして報道を否定した。
マイクロソフトは2012年に「Surface」シリーズ初の製品を発表した。その後、Surfaceシリーズは数々の失敗と成功を経て、現在に至っている。その軌跡を写真と共に振り返る。
富士通研究所は2018年10月4日、100万人規模が利用する実店舗での決済などにおいて、生体認証だけで非接触で本人を特定して認証できる技術を開発したと発表した。カメラに映った顔画像で照合対象者を絞り込んだ上で、手のひら静脈認証を用いて本人を迅速に特定する。100万人規模の手ぶらでの認証をリアルタイムに実現できる。2020年度中の実用化を目指す。
富士通研究所は2018年10月4日、100万人規模が利用する実店舗での決済などにおいて、生体認証だけで非接触で本人を特定して認証できる技術を開発したと発表した。カメラに映った顔画像で照合対象者を絞り込んだ上で、手のひら静脈認証を用いて本人を迅速に特定する。100万人規模の手ぶらでの認証をリアルタイムに実現できる。2020年度中の実用化を目指す。
日本マイクロソフトは2018年10月4日、政府・自治体、教育、医療などの公共機関におけるクラウドサービスの導入、移行、利用促進に向けた支援プログラム「マイクロソフト 公共機関向けクラウド利用促進プログラム」を発表、同日から開始した。クラウドの早期導入支援や災害対策支援など5つの施策で構成する。
日本IBMは2018年10月4日、ユーザー企業全体で効率的にAIを活用するための包括的なサービスとツール群「IBM Services AI Enterprise Knowledge Foundation」を発表、同日提供を開始した。データや判定モデルなどのAI資産を管理して可視化するツール群と、AI活用の戦略策定から導入支援、AI人材の育成などをまとめたサービス群で構成する。まずは下位プランを無料で提供し、2018年11月に価格を含めて再度アナウンスする。
マイクロソフト共同設立者のビル・ゲイツ氏が出資した新規アプリ「Likewise」では、友人や信頼している人が薦める書籍・映画・テレビ番組などを収集できる。
マイクロソフトは、Androidスマートフォンにインストールしているアプリを、直接Windows 10搭載PCに表示して操作できるミラーリング機能を発表した。
Alphabet傘下の子会社として運営されているテクノロジインキュベーターのJigsawが、独裁国家などで実施されているISPレベルのDNS操作への対抗策として、DNSクエリを暗号化できるAndroidアプリ「Intra」をリリースした。
Forbes誌が発表した米長者番付400人のリストで、24年間首位だったマイクロソフトのビル・ゲイツ氏を下して、アマゾンのジェフ・ベゾス氏が首位になった。
グーグルが、「Android」端末を音声で操作できる「Voice Access」アプリを正式公開した。身体のまひやケガなど、何らかの理由でタッチスクリーンの利用が困難な人にとっては、便利に使えるサービスだとしている。
Facebookの「Marketplace」は約2年前に登場し、地元のコミュニティとつながってさまざまな商品やサービスを売買したい人々にとって有用な機能になっている。同社は今週、AIを使った新機能などについて紹介した。
Uberがカリフォルニア州サンタモニカで電動スクーターのレンタルサービスを開始した。シェアサイクルサービスと同様にJUMPブランドで展開され、全米各都市へのサービス拡大も視野に入れているという。
Eコマース大手のeBayは、競合のアマゾンが優良業者を引き抜いて自社のサイトで販売を行わせるために、世界各国で組織的に違法な活動をしているとして、停止命令を送付した。
グーグルは米国時間10月3日、「Googleアシスタント」向けの新ツールを複数発表した。
「Windows 10 19H1」の新しいテストビルド(Build 18252)が「Windows Insider Program」のテスター向けにリリースされた。
IDC Japanは2018年10月3日、国内ITサービス市場予測を発表した。国内ITサービス市場は2018年以降も低率ながら成長を継続し、2022年には5兆8845億円になる。2017年~2022年の年間平均成長率(CAGR)は1.2%と予測している。
NTTコミュニケーションズと日本カーソリューションズは2018年10月3日、ドライブレコーダの映像とセンサーデータ(速度・加速度)に音声データを加えてディープラーニングで解析することで、交通事故を自動で検知する精度を向上させたと発表した。運転手の安全意識の向上と事故の軽減を支援する。
アマゾンが「Fire TV Stick」をアップデートした。新登場の「Alexa対応音声認識リモコン」が付属する「Fire TV Stick 4K」は、4Kストリーミングに加えて、Dolby Vision、Dolby Atmos、HDR 10+のコンテンツに対応する。
業界団体Wi-Fi Allianceは無線LAN規格のIEEE 802.11nと802.11ac、次世代規格の802.11axをそれぞれ「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」と呼ぶと発表した。
日立製作所は2018年10月3日、健康診断データやレセプトデータ(診療報酬の明細書)といった医療ビッグデータを活用し、生活習慣病に起因する将来の入院リスクをAIで予測するシミュレーションサービス「Risk Simulator for Insurance」を発表、同日販売を開始した。2018年10月19日から提供する。価格は個別見積もり。
投稿ナビゲーション