【SY32×SWEET YEARSコラボキャップ】
今季もSWEET YEARSとのコラボアイテム。
去年に引続き、今季はカラーバリエーションを増やして展開。、
スウィートイヤーズのアイコンでもあるハートロゴを使用した、SWEET YEARS×SY32のコラボキャップ。トレンドの6パネルキャップはメンズ&レディース共に人気。
アジャスターでサイズ調節可能。ユニセックスなのカップルやペアでもオススメです。
ニューヨーク発祥のトータルハットブランド「NEWHATTAN/ニューハッタン」より、コットン素材を使用した定番の6パネルキャップをベース。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:CAMO,NAVY,BLACK,WHITE,RED,BLUE,OLIVE,PINK 頭周り 深さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
ロゴ、後左裾部分の星柄が迷彩柄刺繍(BLACKのみ金刺繍)になったスウェットパンツ。
同素材のジップフーディー、プルオーバーも展開しているためセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 59% ポリウレタン 41%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,HEATHER GRAY,NAVY,CAMO ウエスト ヒップ 股上 股下 S: 69cm 100cm 28cm 70cm M: 72cm 103cm 29cm 71cm L: 75cm 106cm 30cm 73cm XL: 78cm 109cm 31cm 75cm XXL: 81cm 112cm 32cm 76cm
(約/cm)
胸元ロゴ、左袖の星柄が迷彩柄刺繍(BLACKのみ金刺繍)になったベーシックプルオーバー。
プルオーバータイプには珍しい、サイドポポケット付。
フィンガーホール、再帰反射ピスネームなど機能性も高い。
同素材のジップフーディー、スウェットパンツも展開しているためセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 59% ポリウレタン 41%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:HEATHER GRAY,CAMO,NAVY,BLACK 着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 65cm 85cm 49cm 10.25cm M: 66cm 86cm 52cm 10.5cm L: 68cm 87cm 55cm 10.75cm
XL: 70cm 88cm 58cm 11cm XXL: 71cm 89cm 61cm 11.25cm
(約/cm)
人気のスウェットアイテムシリーズ。胸元ロゴ、フード部分の刺繍カラーが迷彩柄デザインが特徴のジップフーディー。※(BLACKのみ金刺繍 / メッシュ部分:無地)
フード裏がメッシュ素材、脇部分がリブ切替デザインになりスポーティー感を演出。
フィンガーホール、再帰反射の前中心ファスナーなど機能性も高いスウェットフーディー。
同素材のスウェットパンツも展開しているためセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 59% ポリウレタン 41%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:HEATHER GRAY,CAMO,NAVY,BLACK 着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 65.5cm 87cm 49cm 8.75cm M: 66.5cm 88cm 52cm 9cm L: 68.5cm 90cm 55cm 9.25cm XL: 70.5cm 92cm 58cm 9.5cm XXL: 71.5cm 93cm 61cm 9.75cm
(約/cm)
いまや利用者だけでなく、多くのビジネスパーソンにとっても欠かせないコミュニケーションツールとなっている世界最大のSNS「Facebook」。その日本拠点、フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏とは、どのような人物なのか。第2回は「組織」について聞いた。
いまや利用者だけでなく、多くのビジネスパーソンにとっても欠かせないコミュニケーションツールとなっている世界最大のSNS「Facebook」。その日本拠点、フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏とは、どのような人物なのか。第2回は「組織」について聞いた。
A10ネットワークスは2018年3月9日、日本を含むグローバルのIT管理者と従業員を対象に実施した、企業のサイバー攻撃の実態やセキュリティ意識に関する調査結果を公開したと発表した。日本の従業員はセキュリティに関心がなく、意識も低いことが分かった。
マカフィーが、一般向けVPNサービスを手がけるTunnelBearを買収したと発表した。
エフセキュアは2018年3月9日、サイバー攻撃から企業を守るため、EDR(エンドポイントでの検出と対応)のマネージドサービスをパートナ企業を介して提供すると発表した。
トヨタ自動車とJapanTaxiは2018年3月9日、KDDIおよびアクセンチュアと共同で、東京都内におけるタクシー需要を予測して配信する「配車支援システム」を開発し、2018年2月から東京都内で試験導入を開始したと発表した。人工知能(AI)を活用し、東京都内の500mメッシュごとのタクシー乗車数を30分単位で予測する。
Pivotalジャパンは2018年3月8日、同社が提供するアプリケーションプラットフォーム「Pivotal Cloud Foundry」のポートフォリオを再編し、「2.0」へとアップデートした。Kubernetesのサポートを強化したことで、クラウドネイティブなアプリケーション開発はもちろん、オンプレミスやレガシーなワークロードにも対応可能となったことに注目が集まる。
NTTドコモは2018年3月9日、FMC(携帯電話&固定電話)サービス「オフィスリンク+」の導入事例の1つとして、沖縄銀行が導入したと発表した。
Lyftは米国時間3月8日、自動運転システムの開発加速に向け、GoMentum Stationと提携したことを発表した。GoMentum Stationは米国で最大規模の安全な自動運転車テスト施設である。
Lyftは米国時間3月8日、自動運転システムの開発加速に向け、GoMentum Stationと提携したことを発表した。GoMentum Stationは米国で最大規模の安全な自動運転車テスト施設である。
マイクロソフトが「Cortana」に複数の新機能を追加する。それには、Cortanaが新着電子メールをチェックして読み上げる機能も含まれる。
マイクロソフトが「Cortana」に複数の新機能を追加する。それには、Cortanaが新着電子メールをチェックして読み上げる機能も含まれる。
日立システムズは2018年3月8日、建設業や情報サービス業などの中堅・中小企業向けに、建設プロジェクトやシステム開発プロジェクトへの人材配置や人材情報の管理に特化した「人材配置サービス」の提供を開始した。プロジェクトの条件に合致した人材を迅速に配置可能にすることで、リソースの全体最適化を支援する。価格は、個別見積り。
SAPジャパンは2018年3月7日、通信事業者向けのアプリケーションで、顧客ごとに利益率を最適化できるように支援する「SAP Big Data Margin Assurance」について、新たにクラウド版「SAP Big Data Margin Assurance, cloud editionを追加したと発表した。同日提供を開始した。
マイクロソフトが米国時間3月7日、「Skip Ahead」ユーザー向けに「Windows 10 Redstone 5」のテストビルド第2弾をリリースした。「Redstone 4」から削除されたウィンドウ管理機能の「Sets」が復活している。
マイクロソフトが米国時間3月7日、「Skip Ahead」ユーザー向けに「Windows 10 Redstone 5」のテストビルド第2弾をリリースした。「Redstone 4」から削除されたウィンドウ管理機能の「Sets」が復活している。
マイクロソフトが米国時間3月7日、「Skip Ahead」ユーザー向けに「Windows 10 Redstone 5」のテストビルド第2弾をリリースした。「Redstone 4」から削除されたウィンドウ管理機能の「Sets」が復活している。
トラックの運転は疲労と時間との戦いといえる。米スタートアップ企業のStarsky Roboticsは、自動運転のセミトラックを実現することで、こうした状況を変えようとしている。
トラックの運転は疲労と時間との戦いといえる。米スタートアップ企業のStarsky Roboticsは、自動運転のセミトラックを実現することで、こうした状況を変えようとしている。
広告主とウェブパブリッシャーがユーザーのオンライン行動を追跡するのを防ぐブラウザ拡張機能「Ghostery」が、コードを公開した。
広告主とウェブパブリッシャーがユーザーのオンライン行動を追跡するのを防ぐブラウザ拡張機能「Ghostery」が、コードを公開した。
「Snapchat」の開発元であるSnap Inc.は、同社エンジニアの約10%に相当するおよそ120人の人員削減を行う。ニュースネットワークのCheddarと、The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。同社にとって最大規模の人員削減になる。
「Snapchat」の開発元であるSnap Inc.は、同社エンジニアの約10%に相当するおよそ120人の人員削減を行う。ニュースネットワークのCheddarと、The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。同社にとって最大規模の人員削減になる。
イーロン・マスク氏ら著名人のファンがTwitter上で仮想通貨詐欺の標的にされたとの報道が相次いだことを受けて、Twitterは再発防止策を講じる方針を明らかにした。
イーロン・マスク氏ら著名人のファンがTwitter上で暗号通貨詐欺の標的にされたとの報道が相次いだことを受けて、Twitterは再発防止策を講じる方針を明らかにした。
イーロン・マスク氏ら著名人のファンがTwitter上で暗号通貨詐欺の標的にされたとの報道が相次いだことを受けて、Twitterは再発防止策を講じる方針を明らかにした。
間もなくリリースされる「Windows 10 Redstone 4」の正式名称が「Spring Creators Update」となる可能性はますます高まった。
グーグルが、スマートフォンでウェブサイトを高速に読み込むための技術を、自社以外も確実に利用できるようにするための新たな一歩を踏み出している。
Uberの前最高経営責任者(CEO)トラビス・カラニック氏が10100という投資ファンドの立ち上げを発表した。
いまや利用者だけでなく、多くのビジネスパーソンにとっても欠かせないコミュニケーションツールとなっている世界最大のSNS「Facebook」。その日本拠点、フェイスブック ジャパンの代表取締役である長谷川晋氏とは、どのような人物なのか。第1回は「事業」について聞いた。
米マクドナルドは人工知能や機械学習を活用することで、従業員のさまざまな作業の負担を軽減し、より接客に集中できるようにする取り組みを進めている。
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2018年3月7日、クラウド型で提供するWebゲートウェイサービス「InterSafe GatewayConnection」を強化すると発表した。新たにウイルス対策機能を追加する。2018年3月14日に強化する。価格は個別見積もり。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2018年3月8日、サイバー演習を自動化するシステム「CYDERANGE」(サイダーレンジ)を開発したと発表した。NICTが企業向けに年間100回以上提供している実践的サイバー防御演習事業「CYDER」において実際に利用する。
F5ネットワークスジャパンは2018年3月8日、負荷分散装置のハイエンドモデル「BIG-IP i15000シリーズ」を発表した。既存のハイエンドモデル「BIG-IP i10000シリーズ」と比べて性能を高めたほか、BIG-IP iシリーズとしては初めて100Gビット/秒のポートを搭載した。
NECフィールディングは2018年3月7日、千葉県佐倉市に、第3世代の仮想化システムを構築したと発表した。2017年8月から稼動している。直前の第2世代の仮想化システムが抱えていたリソース不足や運用負荷などの課題を解消した。
IoTのセキュリティ対策を“ユーザー目線”で―日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)が2016年3月8日、「IoTセキュリティチェックシート」を公開した。IoT導入を検討している企業が、導入にあたって検討すべき事項を洗い出したものとなっている。
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は2018年3月8日、同日付で「IoTセキュリティチェックシート」を公開した。IoT推進コンソーシアムが提供する「IoTセキュリティガイドライン」をベースに、ユーザー企業がIoT機器やシステムの導入にあたって検討すべき事項を洗い出したものである。
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は2018年3月8日、同日付で「IoTセキュリティチェックシート」を公開した。IoT推進コンソーシアムが提供する「IoTセキュリティガイドライン」をベースに、ユーザー企業がIoT機器やシステムの導入にあたって検討すべき事項を洗い出したものである。
あなたは自分の個人データにどれだけの価値があるかご存じだろうか。「Top 10 VPN」がダークウェブ上で取引されている各種ログイン情報の価格をまとめた。調査によると、「Apple ID」は約1600円という結果に。
財務経理部門向けのコンサルティングサービスを手がけるグローウィン・パートナーズと日立システムズは2018年3月7日、経理・財務部門向けの業務変革サービスの分野で協業し、両社の強みを生かした製品・サービスを提供すると発表した。販売目標は、2020年度末までに累計30億円。
インターネットによってさらに容易になった野生生物に関連する違法な商品の取引について、世界のIT大手各社と世界自然保護基金(WWF)などが共同で対策に取り組む団体が設立された。
アジュールパワーは2018年3月7日、Azure上のファイルサーバーと認証基盤を閉域網接続を介して安全に利用できるようにしたサービス「ファイル共有サービス」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、初期費用が30万円、月額費用が7万9800円から。
仮想現実(VR)ヘッドセットの「Oculus Rift」が突然使えなくなる問題が発生した。
2018年2月のニュースから松岡功が選んだのは、「オラクルが国内データセンター新設へ」「“ビジネスのデジタル化”調査結果をJUASが発表」「みずほ銀行が勘定系システム統合へ」の3本である。
仮想通貨の取引所大手Coinbaseがインデックスファンドを立ち上げる計画を発表した。「Coinbase Index Fund」では取引所「GDAX」に上場した全デジタル資産を時価総額で加重平均した指数への投資が可能になる。
グーグルは同社のビデオ通話アプリ「Duo」に、留守番電話のような機能を追加すると発表した。発信した相手が応答しなかった場合に、最長で30秒の動画または音声メッセージを送付できる。
マイクロソフトは開発者に対し、「Windows 10」の次期リリースでは、「AIを使って、より強力かつ魅力的な体験を提供する」ことが可能になると伝えている。
アマゾンのスマートアシスタント「Alexa」が、命令されてもいないのに奇怪な笑い声を発し、オーナーを驚かせる事例がソーシャルメディアで相次いで報告された。アマゾンは問題を認識し、修正に取り組んでいる。
ビットコインをはじめとする仮想通貨が米国時間3月7日に急落した。
マイクロソフトは「Windows 10 S」を、独立したOSとして提供することをやめる予定だ。
グーグルは、同社のモバイルOS「Android」を、Appleの「iPhone X」によって普及したノッチに対応させようとしている。
セキュリティサービス企業のラックは2018年3月7日、企業内のITインフラ機器のログの一元管理や分析を行う統合ログ管理ソフト「Splunk Enterprise」(米Splunkが開発)を運用・監視する「SIEM監視サービス」を発表した。2018年4月1日から提供する。ラックのセキュリティ監視センター「JSOC」がユーザーに代わってログ管理製品を運用し、脅威に対応する。価格(税別)は、月額92万9000円から。販売目標は、2018年度に20社以上。
富士通研究所は2018年3月7日、ブロックチェーンを様々な分野に応用できるようにするため、契約を自動化するスマートコントラクト機能の安全性を高める技術を開発したと発表した。従来の検証ツールで67%しか検出できないリスクを100%検出したという。
日本ヒューレット・パッカードは2018年3月7日、ストレージ製品の最新情報を説明する会見を開いた。主に、HPE Nimble Storageについて説明した。HPE Nimble Storageの機能で、ストレージの稼働状況をリモートで監視/分析するクラウドサービス「InfoSight」を、HPE 3PARなど他のストレージでも利用できるようにする。3PARの最新製品から順次、HPE InfoSightにデータを送信できるようになる。
Appierは2018年3月7日、AI(人工知能)を使って顧客のプロファイルを把握するデータ分析ソフト「AIXON」(アイソン)を強化したと発表した。顧客のセグメントを予測する機能などを追加した。
日立産業制御ソリューションズは2018年3月6日、鋳造シミュレーションシステム「ADSTEFAN」の最新版「同Ver.2018」を発売した。湯流れ解析の高機能化、凝固解析時間の短縮および操作性向上を目的に機能を拡張している。日本語・英語・中国語の3言語に対応し、インド・中華人民共和国および東南アジア地域などに向けても順次販売を開始する。
電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーションラボ(イノラボ)とシビラは2018年3月6日、欧州原子核研究機構(CERN)のR&D拠点アイデアスクエア、同オープンラボと共同で、量子コンピューター環境下におけるブロックチェーンの利活用など、未来の情報処理に関する諸課題について議論するための会議体「Table Unstable(TU)」を立ち上げることで合意したと発表した。
グーグルは、カメラを介して人工知能(AI)で物体を認識する機能「Google Lens」をAndroid版「Googleフォト」の全ユーザーに提供すると発表した。
11のディズニーパークがグーグルの「ストリートビュー」に追加された。360度のパノラマ写真により、バーチャルトリップでパークを訪れることができる。
「Windows Insider Program」登録ユーザーに公開された最新の「Windows 10」プレビュービルドでは、プライバシー設定に新たな項目が加わった。また設定画面の表示方法に関して、2つの方式がテストされている。
コードリポジトリサービスを手がけるGitHubが過去最大規模となるDDoS攻撃を受け、サービス停止に追い込まれた1週間後、米国のあるサービスプロバイダーが同じ手法を用いたさらに大規模な攻撃の標的になったという。
グーグルは、ドローンのカメラ映像を機械学習とAIを利用して分析する米国防総省のプロジェクトに協力していることを認めた。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、元JTB情報システム代表取締役社長・野々垣典男氏のオピニオンです。
チャットアプリ「カカオトーク」の開発元である韓国のカカオが、ブロックチェーンの子会社を設立する。これを受けて、同社が韓国国外でICOを実施するのではないかという憶測が流れている。
サムスンは、自社の「Creative Lab」プログラムから生まれたAI関連の新プロジェクト3件を「SXSW 2018」で披露する。
アウディとエアバスは、ドローン風の空飛ぶタクシーと電動シティーカーという1台2役のコンセプトカーを披露する。
Netflix会員で、3台超の異なる端末でストリーミングを利用しているという皆さん、おめでとう。あなたは平均よりも上だ。
BlackBerryは、Facebookからの友達リクエストを待つことに疲れたようだ。それで同社を提訴したのかもしれない。
BlackBerryは、Facebookからの友達リクエストを待つことに疲れたようだ。それで同社を提訴したのかもしれない。
Uberは、自動運転トラックによる貨物輸送をアリゾナ州で開始した。
アマゾンと傘下のWhole Foods Marketは、食料品の同日配達サービスの提供地域にアトランタとサンフランシスコを追加した。
アマゾンと傘下のWhole Foods Marketは、食料品の同日配達サービスの提供地域にアトランタとサンフランシスコを追加した。
超高速と前評判の高い5Gだが、一般のユーザーは実際にまだ利用することができない。Verizon、AT&Tをはじめ、米国の大手キャリア各社の動向から、5Gの現状と今後の展望を解説する。
大日本印刷(DNP)は2018年3月6日、AI(人工知能)を使って商品の陳列方法やPOPなどの演出をチェックし、店舗の売場を評価するサービスを開発したと発表した。2018年4月に開始する。これまでは調査員が現地に行って約2週間をかけて調査・評価していたが、AIを使うことで店舗の画像データからリアルタイムに評価できるようになった。
日本ティーマックスソフトは2018年3月5日、Oracle Database互換をうたうRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)ソフト「Tibero RDBMS」の販売代理店を増やし、新たにキヤノンITソリューションズが23社めの販売代理店になったと発表した。同日付でキヤノンITソリューションズを介してTibero RDBMSを購入できるようになったとしている。開発会社は、韓国のTmaxSoft。
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2018年3月6日、1Uラックマウントに2ノードを収容した高密度サーバーで水冷システムを採用した最新機種「Lenovo ThinkSystem SD650」を発表した。水冷機構を備えた既存機種「NeXtScale nx360 M5 WCT」の後継に当たる。最新機種のSD650では、同社製品では過去最高となる90%の冷却効率を実現したとしている。
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2018年3月6日、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)とAI(人工知能)のための製品群について会見し、現在開発中の製品として、AI環境構築・管理ソフト「Lenovo Intelligent Computing Orchestration(LiCO)」と、ビッグデータ格納用ストレージ製品「IBM Spectrum Scale 向け Lenovo 分散型ストレージ・ソリューション2.0」(DSS-G)について説明した。
トッパン・フォームズと、グループ会社でシステム運用管理サービスを中心に事業を展開しているトッパン・フォームズ・オペレーション(TFO)の2社は2018年3月5日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトの提供を中心としたRPA事業に2018年度から参入すると発表した。
同で、IoT(Internet of Things)機器がモバイル回線を利用する際に必要なSIMに、通信データの暗号化などIoT機器のセキュリティを向上する機能を追加した、新たなSIMおよびeSIM(セキュリティSIM)の開発を、2018年3月より実施すると発表した。
ニコンやソニーセミコンダクタソリューションズなどが「NICE Alliance」に参加する。次世代のインターネット接続型防犯カメラの開発を促進することを目的に、標準技術の策定で提携する。
辞書出版大手のMerriam-Websterは、「cryptocurrency」(暗号通貨)や「blockchain」(ブロックチェーン)などの新語850語をオンライン辞書に追加した。
暗号通貨のマイニング(採掘)に使われていたサーバ約600台が、アイスランドのデータセンターから盗み出された。
Lyftは、電子健康記録(EHR)管理の大手Allscriptsと新たに提携し、病院への移動手段がない患者を支援する。
グーグルは、レストラン評価サービスのZagatをThe Infatuationに売却することで合意した。
アマゾンは、当座預金口座のような商品を作ること検討している可能性があるという。
未成年者に性的な画像を要求する人物に同社サイトの使用を許可するべきかどうかをアンケートで尋ねたのは、Facebookの「誤り」だったと、同社の幹部は述べた。
アップルは、子会社のBeatsとも競合することになるノイズキャンセリング機能付きのオーバーイヤーヘッドホンを開発していると報じられている。
次世代ファイアウォール機器を手がけるパロアルトネットワークスは2018年3月5日、産業用制御システムなどに向けて耐環境性能を高めた次世代ファイアウォールの新アプライアンス「PA-220R」を発表した。OSの最新版「PAN-OS 8.1」も発表した。2018年3月中に順次提供開始する。開発会社は、米Palo Alto Networks。
キリンビールは2018年3月5日、小売店舗の売場にある商品棚をスマートフォンのカメラで撮影して画像認識を行うことで、商品の陳列(棚割)状況を高精度に解析できるシステムを開発し、2018年5月から導入すると発表した。
4G LTEネットワークの脆弱性を狙う攻撃手法が多数発見された。電話やテキストメッセージの盗聴や、位置情報や緊急アラートの偽装までもが可能になるおそれがある。
NECは2018年3月5日、スーパーやコンビニでの決済時における商品の読み取り作業を画像認識によって効率化する技術「多種物体認識技術」を開発したと発表した。生鮮品、日配品、パッケージ品まで、あらゆる小売商品を認識する。小売店での決済無人化に貢献する。
2017年にサイバー攻撃によって大量の個人情報が流出したことを明らかにした信用情報大手のEquifaxが、さらに約240万人の情報が盗まれていたことがわかったと認めた。
デルとEMCジャパンは2018年3月5日、データバックアップ用途に特化したNASストレージ装置「Dell EMC Data Domain」のエントリー機種「DD3300」を発表、同日提供を開始した。既存のエントリー機種「DD2200」の後継に当たる。価格(税別)は、120万円(最小4Tバイト構成)から。
音声のテキスト変換を容易にする無料のモバイルアプリ「Otter」がリリースされた。話した人ごとに区別して表示する機能や、録音後に検索したり共有したりできる機能を備えている。
米国のソーシャルメディアユーザーの大半(59%)は、Facebookなど全てのソーシャルメディアプラットフォームの使用をやめるのは難しくないと考えているという。
Lyftは、米国時間3月24日にワシントンD.C.で開催される予定の抗議活動「March For Our Lives」に参加する学生を無料で送迎することを提案している。
投稿ナビゲーション