電子計測器メーカーのアンリツ(本社:神奈川県厚木市)は、ECサイト「アンリツオンラインストア」の開設に伴い、SAPジャパンのEC/CX(顧客体験)管理アプリケーション「SAP Commerce Cloud」と顧客データ管理アプリケーション「SAP Customer Data Cloud」を導入した。SAPジャパンが2023年6月30日に発表した。
トヨタモビリティサービスは、社用車管理サービス「Booking Car」の販売管理システムとして、テラスカイのサブスクリプション特化型販売管理システム「ソアスク」を導入した。サブスクリプションの請求書に関わる時間を削減し、業務効率を向上させたのに加えて、人件費や紙の経費などの削減も図った。導入を支援したテラスカイが2023年6月30日に発表した。
「Android Auto」で「Googleマップ」をスマートフォンと自動車のディスプレイで同時に使えるようになったと、ユーザーがRedditで報告している。
EU圏の多数の主要企業が、最近承認されたArtificial Intelligence Act(AI Act)の草案を批判する公開書簡を発行した。
YouTubeは、動画を視聴する際に広告ブロッカーを導入している一部のユーザーを取り締まっている。
グーグルは、初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」をしっかりと仕上げてきた。写真やバッテリーの持続時間などを他機種と比較しながら詳しく紹介する。
日立製作所は2023年6月30日、統合システム運用管理ソフトウェア新版「JP1 Version 13」を販売開始した。新版では、ITシステム全体の健全性を可視化するオブザーバビリティ(可観測性)を強化した。ITシステム全体の状態が業務サービスにどのように影響するかを一目で把握できるダッシュボードを提供する。SaaS型の運用管理サービス「JP1 Cloud Service」についても、JP1 Version 13の新機能を反映した新版を同年9月29日から販売する。
日立製作所は2023年6月30日、統合システム運用管理ソフトウェア新版「JP1 Version 13」を販売開始した。新版では、ITシステム全体の健全性を可視化するオブザーバビリティ(可観測性)を強化した。ITシステム全体の状態が業務サービスにどのように影響するかを一目で把握できるダッシュボードを提供する。SaaS型の運用管理サービス「JP1 Cloud Service」についても、JP1 Version 13の新機能を反映した新版を同年9月29日から販売する。
ミロ・ジャパンは2023年6月30日、会見を開き、オンラインホワイトボード「Miro」に追加した直近の機能強化ポイントについて説明した。2023年4月には、タスク管理を効率化する「プログラムボード機能」を実装。2023年5月には、AIを活用して付箋やマインドマップなどを生成可能な「Miro AI」(β版)をリリースした。同社は現在、機能強化を経た現在のMiroの位置付けを「ビジュアルワークスペース」と形容している。
米ユダヤ人団体の名誉毀損防止連盟(ADL)が発表したレポートによると、ネット上のハラスメントを受けている成人と10代の若者は記録的な数に達しているという。
グーグル初の折りたたみスマホ「Google Pixel Fold」は米国で発売が開始され、高い評価を得ているが、一部のアーリーアダプターは早くもディスプレイの破損に悩まされているようだ。
アップルが7月に新型ヘッドホン「Beats Studio Pro」を市場に投入するかもしれない。
OpenAIと同社のパートナーであるマイクロソフトを相手取って起こされた集団訴訟で、原告側はOpenAIが「ChatGPT-3.5」など同社製品の「訓練と開発」に「盗んだデータ」を用いたと主張している。
SBテクノロジーは2023年6月29日、Azure OpenAI Serviceと連携する対話型AIシステムを開発し、全従業員約1000人が利用を開始したと発表した。Microsoft Teams連携、社内の問い合わせ対応、データ分析などに利用する。利用にあたっては、社外秘の情報が外部に漏洩しない環境を整備したほか、禁止事項や活用事例をまとめたガイドラインを策定した。
三菱瓦斯化学(三菱ガス化学)は、国内の5工場に、自然言語処理(NLP)を活用して事故や労災を削減するシステム「KY(危険予知)アシストシステム」(シナモンAIが提供)を導入した。作業に関連するヒヤリハット情報をAIでサジェストする。シナモンAIが2023年6月29日に発表した。
マイクロソフトは、人工知能(AI)による複数の新たなショッピング機能を検索エンジン「Bing」とブラウザー「Edge」で提供すると発表した。
NTTデータは2023年6月29日、対話型AIシステム「LITRON Generative Assistant」を提供開始した。社内規定文書や業務関連資料など、企業が保有する文書に含まれる情報を使ってチャットの回答文を生成可能である。パブリッククラウド上にユーザー専有環境を構築してマネージド型クラウドサービスの形態で提供する。販売目標は、同サービスを含めた関連売り上げで2025年度に50億円。
Metaは、自社によるAI技術の利用方法が不透明になり得ることを十分に認識しており、「Facebook」と「Instagram」で表示するコンテンツについて、ユーザーがより理解し制御できるようにしようとしている。
AI画像認識ツール「Googleレンズ」はお使いだろうか。画像とテキストが関係する場面なら、実は想像以上にいろいろな形で活躍するのをご存じない方も多いかもしれない。公式ブログでも触れられていない、筆者お勧めの使い方もあわせて紹介しよう。
システム内製化が一般的になってきたが、これが手段ではなく、目的になってしまっている状況が見受けられる。内製化は事業会社のIT部門が主体性を取り戻すのに有効な手法だが、当然、すべてを内製化する必要はない。IT部門がベンダーに頼らず、スキルやノウハウを持って取り組まなくてはならないことがある。
ワークスアプリケーションズ(WAP)は2023年6月29日、ERP(統合基幹業務システム)パッケージ「HUE」にAI機能を追加すると発表した。日本マイクロソフトが提供するサービスとの連携を進め、AIを実装した機能を2023年後半にかけて順次リリースする。これに先駆け、同日付で、HUEをMicrosoft TeamsやMicrosoft Dynamics 365と連携させるサービスを開始した。これらの新たな取り組みにより、3年累計で追加売上100億円を目指す。
NTTデータは2023年6月29日、生成系AIの活用をグローバルで推進する組織「Global Generative AI LAB」を設立した。ソフトウェア開発工程へのAIの適用など、大きく4つの活動にグローバル全体で取り組む。ソフトウェア開発工程では、ソフトウェア開発工程では、ソースコードの生成やソフトウェアテストなどの実績がある。今後は、要件定義など上流工程での適用も検討する。
スウェーデンのUnigrid財団が、ブロックチェーン技術をベースとした分散型のストレージ共通基盤構想を発表した。クラウドサービスがGAFAMなど米国企業の独占となって久しいが、Unigrid構想は、欧州企業の主導で米国勢に対抗しようという試みだ。1万以上の欧州のデータセンターを巻き込んだ大規模な基盤になることをうたうが、どれほどのポテンシャルがあるのだろうか。
サッポロビールは2023年6月29日、ビールやRTD(Ready to Drink。開封してすぐに飲める缶アルコール飲料)の出荷における「AI需要予測システム」を同年7月1日に本稼働させると発表した。これまでサプライチェーン担当者が手動で行っていた約4カ月先の需要予測をAIが補佐する。検証では予測精度が約20%上昇したため、本稼働を決めた。システムは日鉄ソリューションズ(NSSOL)の支援を受けて開発した。AI予測モデル作成ツールとして「DataRobot」を使う。
グーグルの次期スマートフォン「Pixel 8」は、スマホとPCの融合という業界が何度も挫折した夢を遂に実現する可能性がある。
TikTokが新機能「TikTok Creative Challenge」をテストしている。クリエイターとブランドが提携する新たな方法であり、クリエイターがブランドとつながり、広告を作成して収入を得ることをより容易にするものだ。
サムスンがいわゆるミレニアル世代やZ世代などの若い顧客をターゲットとし、カスタマイズに重点を置いた「新しいコンセプトの旗艦店」を韓国、ソウルの中心部にオープンすると発表した。
グーグルが発表したばかりの折りたたみスマートフォン「Google Pixel Fold」について、公式の交換部品を提携先のiFixit経由で販売し、ユーザーによるセルフ修理を可能にすることがわかった。
有料サブスクリプションの「ChatGPT Plus」ユーザーがiPhone向けの「ChatGPT」アプリに質問した際に「Bing」へアクセス可能になった。
OnePlusの折りたたみスマートフォンの仕様を、MySmartPriceが匿名情報筋らの話を基に公開した。
IDC Japanは2023年6月28日、国内におけるローカル5G市場の予測を発表した。2022年~2027年の年間平均成長率(CAGR)を50.7%、2027年の市場規模を791億円と予測している。同市場は、ローカル5Gのデバイスとシステム基盤に加えて、ローカル5Gに合わせて投資するIT関連アプリケーションの支出が含まれる。IDCによると、ローカル5G市場の立ち上がりはベンダーによる当初の想定と比べると遅れているが、一方で市場は確実に商用フェーズへと向かっているという。
ガートナージャパンは2023年6月28日、国内企業におけるソフトウェア/クラウドサービス契約に関する調査結果を発表した。同年4月に実施した調査で、ソフトウェア/クラウドサービスに関する契約上の不満について聞いたところ、「特に不満がない」との回答は20%弱にとどまり、80%以上が何らかの不満を抱えていることが分かった。
グーグルは、拡張現実(AR)グラスの開発計画を続行しないと報じられている。
アグレックスは2023年6月28日、住所データ正規化サービス「住所クリーニングサービス」の無料診断を開始したと発表した。同サービスを使って住所データを正規化する前に、現状の正規化レベルや表記ゆれの数などを判定する。住所クリーニングサービスの効果を事前に把握可能である。サービスを申し込んでから3営業日程度で結果が得られる。
Vision ProによるVRまたは没入体験において、ユーザーの移動範囲は、前後左右1.5mの範囲に限定されるという。
サムスンは7月の「Unpacked」イベントで、折りたたみスマートフォンの新モデル「Galaxy Z Fold5」を発表すると予想されている。本記事では、うわさや過去の製品発表を基に発売日や価格、デザイン、仕様などを予測する。
マクニカは2023年6月28日、クラウド型サイバー攻撃対策ツール「Menlo Security HEAT Shield」(開発元:米Menlo Security)を販売すると発表した。既存のWeb無害化ツール「Menlo Security Web Isolation」のオプション製品として提供する。通常のセキュリティツールによる検知を回避する高度なサイバー攻撃であっても検出してブロックする。アクセス中のWebサイトがフィッシングサイトかどうかをリアルタイムに検出してフィッシングサイトへのデータ送信をブロックする機能を備える。Menlo Securityの既存技術で、クラウド上の仮想環境で動作するWebブラウザに代理アクセスさせる技術を採用している。
ビーブレイクシステムズは2023年6月28日、中堅・中小企業向けERPアプリケーション「MA-EYES」に、3つの新機能を追加したと発表した。「プロジェクト収益性一覧」「当初修正予算実績対比表」「営業担当別受注額一覧表」である。MA-EYESは、プロジェクト単位で収益を管理・可視化する業種に特化したクラウド型のERPシステム。今回追加した機能により、標準機能の中で対応可能なプロジェクト管理機能を拡充している。
前身・旭絹織の創業から100年を迎えた旭化成。多岐にわたる事業をグローバルで展開するなか、ITは経営を支える武器であり続けるが、事業ごとの個別最適化など幾つかの課題もあったという。いかにしてグループ全体のデジタルトランスフォーメーションに挑んだのか。2023年6月に都内で開催された「ガートナー アプリケーション・イノベーション&ビジネス・ソリューションサミット」に、旭化成 執行役員 デジタル共創本部 IT統括部長の寺田秋夫氏が登壇。DXを牽引するデジタル人材育成の施策やIT部門の果たすべき役割について、“ヒト/風土/データ”の3つの改革を軸にして語った。
Josh.aiから、「ChatGPT」と同じAI技術を搭載したスマートホームソリューション「JoshGPT」が登場した。
グーグルと中国の百度(バイドゥ)は、自社の最新AIモデルが「ChatGPT」を凌駕すると主張している。
Metaは、10代の子供による「Messenger」や同社のその他のアプリの使用を、保護者が管理しやすくするための新機能を追加した。
アップルは、複合現実(MR)ヘッドセット「Apple Vision Pro」などを使ってスポーツの試合観戦を補完する技術の特許を取得した。
ナレッジセンスは2023年6月27日、ChatGPT利用システム「ChatPro」を発表した。APIを利用することで、チャット内容が学習データに再利用されるリスクを解消している。このほか、社員アカウントの一元管理や、ダッシュボードによる利用状況の把握といった機能を提供する。価格は月額980円からで、通常20ドルの費用がかかる上位の言語モデル「GPT-4」の利用も可能である。同日、ベータ版の受付を開始した。同年7月から先行ユーザーへの提供を開始し、8月以降に順次提供を拡大していく予定。
ナレッジセンスは2023年6月27日、ChatGPT利用システム「ChatPro」を発表した。APIを利用することで、チャット内容が学習データに再利用されるリスクを解消している。このほか、社員アカウントの一元管理や、ダッシュボードによる利用状況の把握といった機能を提供する。価格は月額980円からで、通常20ドルの費用がかかる上位の言語モデル「GPT-4」の利用も可能である。同日、ベータ版の受付を開始した。同年7月から先行ユーザーへの提供を開始し、8月以降に順次提供を拡大していく予定。
IDC Japanは2023年6月27日、国内におけるクラウド市場の予測を発表した。2022年は前年比37.8%増の5兆8142億円(売上額ベース)だった。2022年~2027年にかけての年間平均成長率(CAGR)は17.9%で推移し、2027年の市場規模は2022年比約2.3倍の13兆2571億円になると予測している。IDCによると「リプレイスメント/効率化」の需要は、「DX/データ駆動型ビジネス」の規模が拡大したことにより、2024年以降、急速に前年比成長率が低下していくという。
米スノーフレイク(Snowflake)日本法人は2023年6月23日、米国本社が同月26日(米国現地時間)から開催している年次コンファレンス「Snowflake Summit 2023」の発表内容の一部を紹介した。クラウド型データウェアハウス(DWH)/データ分析プラットフォームの「Snowflake」について、大規模言語モデル(LLM)を活用する機能や、マーケットプレイス、データサイエンティスト向け機能の強化などが加わったことをアピールしている。
米スノーフレイク(Snowflake)日本法人は2023年6月23日、米国本社が同月26日(米国現地時間)から開催している年次コンファレンス「Snowflake Summit 2023」の発表内容の一部を紹介した。クラウド型データウェアハウス(DWH)/データ分析プラットフォームの「Snowflake」について、大規模言語モデル(LLM)を活用する機能や、マーケットプレイス、データサイエンティスト向け機能の強化などが加わったことをアピールしている。
バイデン米大統領は、ブロードバンドアクセスを全米に拡大するために、420億ドル(約6兆円)を超える資金を拠出することを発表した。
プライム・ストラテジーは2023年6月27日、Webシステム高速実行環境「KUSANAGI」を強化し、UDPベースの高速通信プロトコルであるHTTP/3(QUIC)を使えるようにしたと発表した。KUSANAGIの構成要素の1つであるWebサーバーのnginxを、HTTP/3を標準で有効にできるバージョンへとアップデートした。周辺ライブラリの整備や設定などを施し、動作検証済みの環境として提供する。KUSANAGIはキャッシュ技術などを用いてWebシステムのバックエンドを高速化するチューニングを施した実行環境だが、今回のHTTP/3対応により、Webデータ転送のレスポンスやスループットも高速化した。
コロナ禍を抜けてランニングが趣味になった筆者は、フィットネスアプリ「Strava」を愛用している。だが、こうしたアプリは個人データを収集・共有することでも知られており、そこには一定の危険が伴う。アプリでランニングを楽しむときの注意点を改めて確認しよう。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年6月27日、「マルチプロファイルSIM」を、ネットワーク機器やIoT端末をの事業者に向けて提供開始した。1枚で複数の携帯電話網に接続可能なSIMカードである。IoT端末側で所定のコマンドを実行することによって、通信プロファイルを切り替えられる。携帯電話網の通信断を検知してプロファイルを切り替えるプログラムを組み込んでおくことで、人手を介さずにサブ回線に移行して通信を維持する。ユーザーとして、コネクシオがIoTゲートウェイに採用している。
北海道東川町は、Azure OpenAI Serviceを活用したAIチャットボットの実証実験を開始した。住民がチャットを介して情報を入手しやすくする使い方と、東川町職員の庁内業務を効率化する使い方を検証する。AIチャットボットには、ネオスが開発した「OfficeBot powered by ChatGPT API」を使う。ネオスの親会社/持株会社であるJNSホールディングスが2023年6月27日に発表した。
UQコミュニケーションズ(本社:東京都千代田区)は、UQ WiMAXの基地局建設業務システムをデータセンターからクラウドに移行した。Oracle Cloudを採用し、東京と大阪の2拠点で稼働を始めている。以前よりも可用性を高めながら運用管理コストを25%削減した。日本オラクルとアシストが2023年6月27日に発表した。
三越伊勢丹ホールディングス子会社のエムアイカード(本社:東京都中央区)は2023年6月27日、クレジットカードの不正利用を検知するシステムを導入し、同年6月に利用を開始したと発表した。特徴は、クレジットカードの不正利用に関するデータをユーザー間で共有して不正の検知率を高めていること。システムには、インテリジェント ウェイブ(IWI)とPKSHA Technologyが開発した「FARIS 共同スコアリングサービス Powered by PKSHA Security」を利用している。エムアイカードが同サービスのファーストユーザーである。
アルメニアを拠点に動画編集アプリを手がけるZoomerangは、「Deform AI」および「Restyle AI」という2つの新しいAI技術をアプリに加え、モバイル機器でAIを使ってショート動画を簡単に変換できるようにすると発表した。
グーグルが「YouTube」でオンラインゲームをプレイできる方法をテスト中だと、The Wall Street Journal(WSJ)が報じている。
複数のリーク情報によれば、次期モデルとされる「Samsung Galaxy Z Flip5」は、耐久性が2022年に発売された現行モデルの「Galaxy Z Flip4」より50%アップするという。
複数のリーク情報によれば、次期モデルとされる「Samsung Galaxy Z Flip5」は、耐久性が2022年に発売された現行モデルの「Galaxy Z Flip4」より50%アップするという。
茨城県は、対話型AI「ChatGPT」を使って業務を効率化する実証実験を開始した。実験では「液化石油ガス法」に関連するデータを学習させ、ChatGPTのAPIと連携させる。業務に必要な情報をAIがより人間に近い形で回答をするツールのプロトタイプ(試作デモ)を作成し、検証する。質問に対する回答のUIには、ACCESSの法人向けチャットサービス「Linkit」を使う。実証実験は2023年6⽉20日から同年9⽉30日まで実施する。この取り組みを技術面で支援するACCESSが同年6月26日に発表した。
マネックスグループは2023年6月26日、子会社であるマネックス証券がChatGPTの社内利用を開始すると発表した。ChatGPTを業務で安全に活用するためのツール「Crew」(マネックスグループ子会社のクラフターが提供)を利用する。Crewの主な特徴は、機密情報などを含んだメッセージの送信を防ぐ機能を備えていることである。
Metaは、VRヘッドセット「Quest 3」の2023年秋発売を前に、新しいVRサブスクリプションサービス「Meta Quest+」を発表した。
アップルは、2023年内から2024年前半にかけて、10種類を超える製品の刷新版を発表する予定だと報じられている。その中には、「M3」チップ搭載の新型「MacBook Pro」や「iMac」が含まれている。
InMotion V11は卓越した性能と快適さ、安全性を兼ね備えた、ハイエンドの電動一輪車だ。高い性能と信頼性を備えた質の高い電動一輪車を探しているなら、検討に値する一台だ。
茨城県取手市は、大規模言語モデル「GPT-3.5/4」を活用した議事録要約システムを2023年7月上旬から試行する。あらかじめ音声認識AIを用いて自動でテキスト化した議会の質疑応答を基に、これを一問一答の簡潔な文章に要約する。GPT-3.5/4を活用することで、要約後に必要な人の手による修正の省力化を図る。アドバンスト・メディアが商用化を見据えて開発したシステムで、地方自治体に向けて提供する予定。アドバンスト・メディアが2023年6月26日に発表した。
河合楽器製作所(本社:静岡県浜松市)は、設計から生産までのデータとプロセスを一元管理するため、PLM(製品ライフサイクル管理)システムを運用する。検索性が高く、目的の図面を探す時間が体感で約10分の1に減ったという。システム基盤として、ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)のPLMソフトウェア「mcframe PLM」を2017年12月より運用する。B-EN-Gが2023年6月26日に発表した。
オプティムは2023年6月21日、ChatGPT活用ヘルプデスクサービス「OPTiM AIヘルプデスク(仮称)」を構築したと発表した。製品やサービスについての問い合わせに対して、顧客とのやり取りを自動で学習し、AIが返信文案を自動生成または自動返信するシステムである。同年7月からオプティムでの社内利用を開始する。同年9月頃を目途に外販も予定している。
TwoFiveは2023年6月26日、フィッシングサイト検出サービス「PHISHNET/25」(フィッシュネット・トゥーファイブ)を提供開始した。正規サイトの運営企業に向けて、フィッシングサイトの情報を提供するサービスである。ドメイン確保/DNS設定やWebサーバー構築など、フィッシングサイトを準備している段階でこれを検知し、ダッシュボードを介して通知する。今後、検知のアラート報告やテイクダウンリクエストの発行といったアクションの実施も提供予定である。
電気自動車(EV)を運転する際の大きな問題の1つは、電池の充電にかかる時間だ。新興企業Ampleの新しい技術を使えば、ガソリンの給油にかかるのとほぼ同じ時間でフル充電された電池が手に入る。
生成人工知能(AI)の技術について、多くの著名人が詳細な分析によってそのリスクを調査するよう求めている。今回、その陣営に2人の米上院議員が加わった。
アップルのOSの開発者向けベータ版にアクセスするには、以前は有料の「Apple Developer Program」に参加する必要があったが、現在は「Apple ID」でサインインすることにより無料でアクセスできるようになっている。
YouTubeはオンライン動画関連イベント「VidCon Anaheim 2023」で、グーグルの社内インキュベーターArea 120のAI吹き替えサービス「Aloud」を採用し、AIによる動画の吹き替えを可能にすると発表した。
サテライトオフィスは2023年6月23日、対話型AI「ChatGPT」の導入支援サービスを拡充したと発表した。新たに3つのメニューを提供する。価格(税別)は、「Eラーニング研修」が10万円、「ChatGPT導入/導入検証時の伴走サポート&成果共有会」(中堅企業向け)が70万円から、「ChatGPTの社内試験導入/全社導入支援」(大企業向け)が500万円~600万円程度。
貨物運送・倉庫業を営む福岡運輸(本社:福岡県福岡市)は、集配業務の全体を可視化するシステムを構築した。2023年3月に神奈川地区で稼働を開始しており、同年10月から全国に順次展開する。基幹システムとリアルタイムに連携することで、荷物単位での配送ステータスの管理、ドライバーと事務所の間での集配指示やメッセージのやりとりなどが可能になった。ドライバーへの電話確認業務などを抑えて集配業務の効率を高めている。同システム「配送見える化ソリューション」とハンドヘルド端末「TOUGHBOOK」を提供するパナソニック コネクトが同年6月23日に発表した。
「PlayStation 5」と「Xbox Series」のゲーム機が発売されてから2023年で3年目だが、IGNの記事によると、マイクロソフトはXboxとPlayStationの次期モデルの発売は2028年になると考えているという。
マイクロソフトによるActivision Blizzardの買収計画をめぐって米連邦取引委員会(FTC)が起こした訴訟で、「Xbox」を統括するフィル・スペンサー氏が証言台に立った。
英国の決済サービス企業が実施したハッキングされやすいパスワードの調査結果を紹介する。避けるべき間違いを知り、インターネットを安全に利用する助けになるかもしれない。
デル・テクノロジーズは2023年6月23日、都内で説明会を開きし、プライベートイベント「Dell Technologies World 2023」(5月22~23日開催)で発表した主要なサービスを紹介した。従量課金型サービス「Dell APEX」の新サービス群と、サーバー機などのエッジ機器の初期導入と運用を簡素化する運用管理ソフトウェア「Dell NativeEdge」にフォーカスして説明した。Dell APEXでは、オンプレミスだけでなくパブリッククラウド上でもサービスを提供する。
サテライトオフィスは2023年6月19日、ランサムウェア対策ソフトウェア「AppCheck」(JSecurity製)の販売を開始したと発表した。AppCheckの特徴は、ランサムウェアの特徴を調べるのではなく、攻撃を受けるファイルの変化をリアルタイムに検出して、ランサムウェアによるファイル毀損をブロックすること。マルウェア検出用のパターンファイルを使わないため、未知のランサムウェアに対しても有効である。
オーストラリア当局はTwitterに対し、どのようなヘイトコンテンツ対策を採っているのかを説明するよう求める通知書を送付したと発表した。
LGエレクトロニクスは、アップルがWWDCで発表したホテル向け「AirPlay」に対応する商用テレビのラインアップを初めて開発した。
LMSYS Orgが開発した「Chatbot Arena」ではさまざまなAIチャットボットを簡単に比較できる。
プライバシー重視の検索エンジンを手がけるDuckDuckGoは、「Windows」向けデスクトップブラウザーのパブリックベータ版を公開した。
マイクロソフトは、ゲーム機「Xbox Series X」の本体価格と、「Xbox Game Pass」「Xbox Game Pass Ultimate」のサブスクリプション料金を、今後数カ月のうちに引き上げる。同社の広報担当者は米CNETに対してこれを認めた。
ガートナージャパンは2023年6月22日、国内の企業ネットワークに関する調査結果を発表した。SASE(Secure Access Service Edge)の導入動向では、SWG(セキュアWebゲートウェイ)の導入率が4割程度と高く、CASB(Cloud Access Security Broker)もSWGに準ずる導入傾向にある。ネットワーク関連テクノロジの採用状況では、無線LANやWAN回線などをすでに導入している企業のうち、今後も増強予定と回答した企業が2割程度あった。
小田急電鉄および小田急グループ各社は、2023年8月の本社移転完了を機に、経理業務で取り扱う伝票・帳票類のペーパーレス化を進める。このためのシステムとして、ワークスアプリケーションズ(WAP)のERPパッケージ「HUE」と、紙の領収書・請求書の電子データをクラウド上で一元管理するツール「HUE Works Suite DX Solutions EBM」を導入した。ワークスアプリケーションズ(WAP)が2023年6月22日に発表した。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)は2023年6月22日、AIの利用や開発・運用を律するガバナンスの構築を支援するサービスを開始すると発表した。AIを使う上で発生する各種のリスク(信頼性・正確性、プライバシー、知的財産権など)を統制するための体制やルール、プロセスを整備する。
リーク情報によると、グーグルはハイエンドの「Chromebook」を「Chromebook X」としてリブランディングするという。
「Pixel Tablet」はグーグルが久々に発表した純正タブレットで、スピーカー付き充電ドックが付属することが最大の特徴だ。本記事では、Pixel Slateを実際に使用した米CNET記者が、デザイン、ドックの使い勝手、ソフトウェア、パフォーマンスなどについて解説する。
「FitnessAI」は人工知能を活用するフィットネスアプリだが、AIトレーナーは人間のトレーナーよりも優れているのだろうか。本記事では、同アプリを、ユーザーを人間のパーソナルトレーナーとバーチャルでつなげてくれるアプリの「Future」と比較する。
脱炭素化支援プラットフォームをSaaS型で提供するシンガポールのテラスコープ(Terrascope)は 2023年6月15日 、日本法人の設立と日本市場でのサービス開始を発表した。三菱商事、日本テトラパック、みずほ銀行と提携し、企業のサステナビリティとネットゼロの目標達成を支援していく。
住友商事は、基幹システムのSAP ERP(ECC 6.0)をS/4HANAに移行している。移行プロジェクトの開始は2022年4月。国内拠点とグループ会社については2024年末までに、海外については2026年中旬までに移行を完了する予定である。同社はパブリッククラウドを用いたシステム基盤「SCデジタル基盤」を2021年から運営しており、今回のERP移行もSCデジタル基盤をシステム基盤として利用する。同社は、アマゾンウェブサービスジャパンが2023年6月22日に開催した発表会で取り組みを説明した。
マスターカードがグローバルなカードリサイクルプログラムを発表した。銀行と提携し、期限切れのデビットカードとクレジットカードを回収し、細断して新たな素材へと生まれ変わらせるという。
日本オラクルは2023年6月22日、データベースサーバー専用機「Oracle Exadata X10M」を発表した。Oracle Exadataの第12世代にあたる最新機種である。従来機種のX9Mと比較すると、CPUコア数を3倍にするなどハードウェア性能を高めたことで、トランザクション処理性能が3倍に向上した。
人工知能(AI)を使った文字起こしサービスで知られるOtter.aiが、新たに「Otter AI Chat」を発表した。AI Chatを会議に参加させることで、フィードバックや関連情報の生成が可能になるという。
アップルが「iPhone」「iPad」「Mac」「Apple Watch」を対象とした一連のソフトウェアアップデートをリリースした。
アマゾンは銀行やフィンテック企業と共に、シンガポールで「目的限定」デジタルマネーの利用法を試験するパイロットユースケースに参加する。
レジャー施設を運営するマルハン(本社:東京都千代田区)は、人事情報管理や給与・勤怠管理などの人事業務システムを一元化して統合し、SaaSに移行した。統合先はWorks Human Intelligence(WHI)の人事アプリケーション「COMPANY」で、人事業務の負荷やシステム運用の負荷を軽減している。WHIが2023年6月21日に発表した。
小田急電鉄(本社:東京都新宿区)は、事故や自然災害によって鉄道輸送に障害が発生している時に短時間で復旧ダイヤを作成するAIシステムを検証した。小田急小田原線を対象にデジタルツイン上で検証したところ、過去の輸送障害事例の任意のケースにおいて、列車の駅間停車を回避する運転整理ダイヤを出力できた。AIシステムのプロトタイプを構築したNECが2023年6月21日に発表した。
アップルはグーグルに倣い、「iOS 17」と「macOS Sonoma」において、パスキーで同社のウェブサイトやサービスにログインできるようにする予定だ。
投稿ナビゲーション