SCSK、分散したデータソースを複製せずに仮想的に統合するミドルウェア「Denodo Platform」を販売 | IT Leaders

SCSKは2022年11月25日、データ仮想統合ミドルウェア「Denodo Platform」の取り扱いを開始したと発表した。データベースやWebサービスなど各種のデータソースを、複製することなく生データのまま仮想化し、データを利用しやすくする。こうして仮想統合したデータに、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトなどからアクセスして使う。開発会社は、米Denodo Technologies。販売目標は、2025年度までに約5億円。

HPE、「Cray EX2500」を発表、エクサスケールスパコンと同じアーキテクチャを採用 | IT Leaders

ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE、日本ヒューレット・パッカード)は2022年11月25日、小型スーパーコンピュータシステム「HPE Cray EX2500」を発表した。1.1EFLOPS(エクサフロップス)のスパコン「Frontier」や「HPE Cray EX4000」と同じアーキテクチャを採用し、一般的なデータセンター/サーバールームに設置できるように筐体を24%小型化している。2023年第1四半期より提供開始する予定。

キヤノンITS、クラウド型ローコード開発・実行環境「WebPerformer-NX」を発表 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2022年11月25日、ローコード開発・実行環境「WebPerformer-NX」を発表した。2023年1月下旬に提供する。Webアプリケーションの開発・実行環境をクラウドサービスとして提供する。Web画面をノーコードで開発可能で、バックエンドの業務ロジックはJavaScriptで開発する。価格(税別)は利用規模に応じて個別見積もりで、月額14万円から(年間契約)。販売目標は、2025年までに「WebPerformer」シリーズで累計2000社(現時点では1327社)。

ジョブスケジューラ新版「Job Director R16」、RPAやクラウドストレージとジョブ連携可能に | IT Leaders

セイ・テクノロジーズは2022年11月25日、ジョブスケジューラソフトウェア新版「Job Director R16」を販売開始した。複数のサーバー機にまたがった定型業務処理(バッチ処理)のフローを、あらかじめ定めた条件やスケジュールに則って実行する運用管理ツールである。新版では、AWSやAzureに加えてBoxと連携できるようにした。RPAソフトウェアのUiPathとも連携できるようにした。これにより例えば、業務アプリケーションが出力したファイルをRPAで加工してクラウドストレージに格納する、といった業務フローを実行できるようになった。

CTC、データの分析・予測から意思決定までを自動化するAIエンジンとデータ活用基盤を共同で開発 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とエル・ティー・エス(LTS)は2022年11月24日、データの分析・予測から意思決定までを自動化するAIエンジンの開発で提携したと発表した。両社は共同で、AIエンジンとデータ活用基盤を開発する。
Posted in AI

WHI、統合人事システム「COMPANY」で出生時育児休業の申請を可能に | IT Leaders

Works Human Intelligence(WHI)は2022年11月24日、統合人事システム「COMPANY」の新機能を発表した。同年10月1日施行の改正育児・介護休業法で新設された「産後パパ育休(出生時育児休業)」に対応する機能を追加した。育児休業の分割取得を申請するためのテンプレートを追加し、制度に合わせて社会保険料を算出できるようにしている。

大垣西濃信金、信金業務をカバーする承認ワークフローシステムを内製、業務手続きを電子化 | IT Leaders

大垣西濃信用金庫(岐阜県大垣市、以下、大垣西濃信金)は、承認ワークフローシステムを構築した。現行の業務プロセスを変更することなく、稟議申請や業務手続きの流れをデジタル化した。運用ルールを統一化することで、ペーパーレスと業務効率化を実現した。システムは、ワークフロー構築ソフトウェア「WebPerformerWf」を使って開発した。同社にWebPerformerWfを提供するとともにシステムを同社と共同で開発したキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)およびキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)が2022年11月24日に発表した。

KDDI、IoT機器のモバイルネットワーク回線を冗長化するサービス | IT Leaders

KDDIは2022年11月24日、IoT機器のモバイルネットワーク回線を冗長化するサービスを発表した。同年12月23日から提供する。1台のルーターで複数の通信キャリア回線を利用し、既存回線にバックアップ回線を追加する。2枚のSIMカードで冗長化するデュアルSIM構成のほか、1枚のSIMカードで複数キャリアの回線を利用可能なSIMも提供する。ルーター機器の導入から保守までをパッケージ化して提供する。

インテック、社内の報告業務を集約・集計する「報告書集計システム」にクラウド版を追加 | IT Leaders

インテックは2022年11月24日、「報告書集計システム」のクラウド版を発表した。Excelなど任意のフォーマットで作成した報告書を登録・配布・収集・集計するアプリケーションである。これまでオンプレミスで提供してきたが、新たに閉域網接続を介したクラウドサービス版を用意した。Amazon Web Services(AWS)のインフラを活用して提供する。同年12月から提供する。

電帳法に準拠して請求書を電子化・管理するAI-OCR「Remota電帳法対応ソリューション」 | IT Leaders

ファーストアカウンティングは2022年11月21日、AI-OCRシステム「Remota電帳法対応ソリューション」を発表した。請求書管理の電子帳簿保存法対応を支援する。検索要件に準拠した形で「取引年月日・金額・取引先」での検索が可能になるほか、保存要件に準拠した形で10年間電子保存可能である。

興安計装、中小企業向けファイアウォール「Sophos XGS 100シリーズ」の設定・設置サービス | IT Leaders

興安計装は、中小企業向けファイアウォール「Sophos Firewall XGS(100シリーズ)」の設定・設置サービスを提供開始した。ユーザー環境の事前現地調査、設定・設置、その後の保守受付サービスまでをカバーする。ソフォス製品を販売するベンダー向けに販売する。ソフォスが2022年11月22日に発表した。

AIやデータの高度活用がプレシジョン医療のレベルを引き上げる─マイクロソフトのヘルステック事業 | IT Leaders

ヘルステック──医療分野でのテクノロジー活用の歴史は長いが、近年は特にAIや種々のデータの高度な活用が、医療のレベルを数段引き上げている。多数の企業がヘルステックに取り組む中で、老舗にして主要プレーヤーの1社が米マイクロソフトである。日本マイクロソフトは2022年10月21日、説明会を開いて、ヘルスケア分野における同社の最新の取り組みを紹介。先端的なITを駆使したプレシジョン医療などをについて説明した。

NTTデータ、小口決済システム「ことら」への接続を簡易化するサービス | IT Leaders

NTTデータは2022年11月22日、「ことらWebViewサービス」を同年11月24日から提供すると発表した。ことら(東京都中央区)が同年10月11日から提供する10万円以下の多頻度小口決済システム「ことら」への接続を簡易化する。金融機関および資金移動業者は、ことらWebViewサービスを利用することで、ことらに接続するアプリを容易に開発できるようになる。

デジタルアーツ、インシデント発生時の初期調査・報告サービス、i-FILTERユーザー向けに提供 | IT Leaders

デジタルアーツは2022年11月22日、セキュリティインシデント検知・報告サービス「Dアラート発信レポートサービス」を発表した。同年12月1日に提供開始する。URLフィルタリングソフトウェア「i-FILTER@Cloud」のユーザーを対象に、セキュリティインシデントを検知するとともに、検知したインシデントへの対応方法を案内するサービスである。価格(税別)は1ライセンスあたり月額200円。

富士通、川崎重工、SAP、Skillnoteが製造業のDX支援で協業、システム基盤や標準業務プロセスなどを提供 | IT Leaders

富士通、川崎重工業、SAPジャパン、Skillnoteの4社は2022年11月22日、製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するシステム基盤サービスの提供に向けて協業すると発表した。4社のアセットを組み合わせ、システム基盤、製造業務プロセス、製造業向けアプリケーション、製造現場のスキル管理サービスなどを提供する。今後、複数企業のPoC(概念検証)を経て、2023年7月のサービス開始を目指す。

Veeamが強調する「リカバリーに失敗しない」仕組みとは?─本社CTOに聞く | IT Leaders

バックアップツールと言えば、企業情報システムでは昔から当然のように導入されており、機能的にも成熟したソリューションの1つだ。万一の障害に備えるべく求められる機能は明確であり、稼働後はツール任せでほとんど操作を必要としない。そんな縁の下の力持ち的な存在であることも手伝って、大きなシェアの変動は起きにくいはずのツールでもある。この分野の進化はどうなっているのか。米ヴィーム・ソフトウェア(Veeam Software)のシニアバイスプレジデント CTO、ダニー・アラン氏に話を聞いた。

AOSデータ、PC周りのヘルプデスクを代行する「AOSプレミアムサポート」、電話と遠隔操作で支援 | IT Leaders

AOSデータは2022年11月21日、PCヘルプデスクサービス「AOSプレミアムサポート」を提供開始した。あたかも自社のヘルプデスクのように、電話や遠隔操作でサポートを受けられ、WindowsやExcel、周辺機器などPC周りの困りごとを解決する。実際のヘルプデスク業務はITコールセンター事業者のウォンズが担当する。価格(税別)は、サポート対象5ユーザーで年額33万円または月額3万円(月額版は最低6カ月間の契約が必要)。

ビジネスチャットの活用範囲が拡大、2026年度の国内市場は現在の2倍に─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年11月21日、国内のビジネスチャット市場における規模の推移と予測を発表した。市場を構成するほぼすべてのベンダーが2ケタの伸びを示し、2021年度の売上金額は188億円で、前年度比で27.0%増となった。2021~2026年度のCAGRを13.9%と算出し、2024年度に300億円規模、2026年度は2021年度の2倍程度の規模になると予測している。

クラウド移行の加速で、DDI=ネットワーク基盤管理がより重要に─BlueCat | IT Leaders

カナダ・トロントに本社を置くBlueCat Networksは、DDI (DNS/DHCP/IPAM)の管理製品を提供するネットワークインフラベンダーである。2013年にはBlueCat Japanを設立し、翌2014年から日本国内での事業を本格化している。2022年11月10日に開催された発表会には、BlueCatのCSO (最高戦略責任者)、アンドリュー・ウェーキン(Andrew Wertkin)氏が来日。クラウド移行が進む中で、顧客に向けて取り組むネットワーク基盤管理の一元化や自動化について説明した。

TISと澪標、製造現場の課題解決に向けたロードマップを提示する「製造DXコンサルティングサービス」 | IT Leaders

TIS、TIS千代田システムズ、澪標アナリティクスの3社は2022年11月21日、「製造DXコンサルティングサービス」を発表した。製造現場が抱える課題に対して、データの収集によって課題の原因を明らかにしたうえで、解決に向けたロードマップを提示する。コンサルティング(TIS)、システム開発(TIS千代田システムズ)、データ分析(澪標アナリティクス)を組み合わせることで、上流から下流までをカバーする。

マネージド型でハイブリッドクラウド環境の全体最適化を支援する「CTC-OHCC」 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2022年11月21日、クラウド管理サービス「CTCオープンハイブリッドコントロールセンター(CTC-OHCC)」を発表した。オンプレミスや複数のクラウドの稼働状況を一元的に管理し、システムの安定稼働や投資判断などにつなげられるように支援するサービスである。販売目標は、3年間で160億円。

システムインテグレータ、プロジェクト管理データからExcelレポートを作成するサービス「xoBlos for OBPM」 | IT Leaders

システムインテグレータは2022年11月21日、クラウド型プロジェクト管理ツール「OBPM Neo」のオプションとして、Excel操作自動化サービス「xoBlos for OBPM」を発表した。同年12月1日から提供する。OBPM Neoに蓄積したプロジェクト関連データを抽出して加工し、収支、進捗、品質などのレポートを自動で作成する、といったことができるようになる。利用料金(税別)は、月額10万円。

SCSK、ファイルサーバー上のExcelデータを自動的に集計してデータベース化するサービス | IT Leaders

SCSKは2022年11月21日、「自動データ収集アプリ」を提供開始した。ファイルサーバー上のExcelデータを自動的に集計してデータベース化するサービスである。Excelファイルへのデータ入力と提出を複数の社員に依頼し、未提出者に催促し、社員が保存したExcelファイルの入力データ値をチェックし、これらのデータを集約してデータベースに格納する、という一連のタスクを自動化する。

プロセス可視化がX線からMRIのレベルに─独Celonisが次世代プロセスマイニング「Process Sphere」を発表 | IT Leaders

独Celonisは2022年11月9日(現地時間)、同社開催の「Celosphere 2022」コンファレンスで、プロセスマイニングツールの新製品を発表した。企業のビジネスプロセスの実態を医療におけるMRI(磁気共鳴装置)のように可視化する「Process Sphere」と、プロセス分析を日々のビジネスに埋め込み、ビジネスユーザーが自らプロセスを改善・進化できるようにする「Business Miner」である。プロセスマイニングの最前線はどこまで進化したのだろうか?

SCSK、「Tealium」を用いた顧客データ基盤をクラウドに構築するSI/コンサルティング | IT Leaders

SCSKは2022年11月18日、顧客データ基盤をクラウドに構築するSI/コンサルティングサービスを提供開始すると発表した。顧客データプラットフォーム(CDP)の「Tealium」を用いる。価格は個別見積もりで、データ蓄積基盤のみ導入の最小構成における参考価格は、初期費用が200万円から、月額1万5000円から。販売目標として3年間で50社を掲げる。

サイバネットシステムが「サイバネットCAEクラウド」を強化、WebブラウザでCAE画面を遠隔操作可能に | IT Leaders

サイバネットシステムは2022年11月17日、クラウドCAE環境「サイバネットCAEクラウド」の新バージョン3.0を販売開始した。同年12月1日から提供する。CAEアプリケーションの利用環境をクラウドサービスとして提供する。ユーザーは、リモートデスクトップ型でクラウド上のCAEアプリケーションを利用する。新版では、リモートデスクトップ接続の手段を増やし、専用アプリケーションに加えてWebブラウザでも接続できるようにした。

インフォディオ、電子帳簿保存法・インボイス制度に特化したAI-OCRをWeb API型で提供 | IT Leaders

インフォディオは2022年11月18日、電子帳簿保存法・インボイス制度に特化したWeb API型のAI-OCRサービスを2023年1月中旬に提供開始すると発表した。アプリケーションにAPIを組み込むことで、請求書などの帳票から電子帳簿保存法・インボイス制度に関連したデータをOCRで容易に抽出できるようになる。ユーザー企業だけでなく、会計ソフトウェアなどの商材を開発するベンダーがAI-OCR機能を自社製品に組み込む用途で使える。

CTCSP、業務ソフトウェアを販売する会員制ECサイト「ECSPice」、約50社60製品でスタート | IT Leaders

CTCエスピー(CTCSP)は2022年11月18日、法人向け会員制ECサイト「ECSPice(いーしーすぱいす)」を同年12月に開設すると発表した。セキュリティソフトウェアやデータ通信ミドルウェア、クラウドサービスなどを中心に販売する。サービス開始時点で約50社60製品を揃える。購入前に商品の仕様や技術的なサポートについて相談できる窓口も併設する。3年間で2000社の利用社数を目指す。

群馬大学医学部附属病院、病院内システムを物理サーバーから仮想化基盤に統合 | IT Leaders

群馬大学医学部附属病院(群馬県前橋市)は、情報管理システムを2022年9月に新システムへと切り替えた。病院システムを止めないことを重視し、障害発生時でも稼働を継続できるように、サーバー仮想化技術を用いてシステムを2重化し、可用性を高めた。合わせて、サイバーセキュリティ対策も強化している。ハードウェアの構築・運用を担当したユニアデックスが2022年11月18日に発表した。

ダイワボウ情報システム、特権ID/アクセス管理ツール「Aegis Wall」を販売 | IT Leaders

ダイワボウ情報システム(DIS)は、特権ID/アクセス管理ソフトウェア「Aegis Wall」(開発元:NHN テコラス)を販売開始する。特権アカウントを使うためのユーザー認証、アクセスや操作内容の記録、権限に応じたアクセスやコマンド実行の制御といった機能を提供する。AWSなど主要クラウドサービスを利用している企業に向けて販売する。NHN テコラスが2022年11月17日に発表した。

NEC、消費財メーカーに向けて「商品開発プロジェクト支援サービス」を提供 | IT Leaders

NECは2022年11月16日、SIサービス「商品開発プロジェクト支援サービス」を発表した。同年10月から提供している。消費財の製造業を対象に、中核業務である商品開発を支援する。「データ管理」と「業務フロー明確化」の2軸から、これまで情報の分散管理や属人化によって生じていた開発のムダとロスを削減するとしている。

10km離れた2会場が一体化─NTT東日本がN響コンサートでリアルタイム・リモート演奏会を実証 | IT Leaders

2022年11月7日、伝統の「N響コンサート」が、NTT東日本グループが開発する低遅延通信技術を活用した、リアルタイムかつリモートの演奏会として開催された。本会場と中継会場間の約10kmを同技術でつないで、両会場の演奏と観客の手拍子を低遅延・双方向で配信するという、複数会場ながらそれを感じさせない臨場感・一体感を創出するユニークな試みだ。

データを駆使してサプライチェーンを最適化─物流DXを目指す花王のアクション | IT Leaders

大手消費財・化学メーカーの花王が、物流のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指したデジタルイノベーション に取り組んでいる。2022年10月13日に開催された「物流データ利活用フォーラム2022 オンライン」(主催:物流データ利活用フォーラム実行委員会、インプレス DIGITAL X)に、花王 SCM部門デジタルイノベーションプロジェクト チーフデータサイエンティストの田坂晃一氏が登壇。データを駆使したサプライチェーンの最適化や需要予測の高度化などの取り組みを紹介した。

Flatt Security、SPAで実装したWeb画面の脆弱性をソースコードから診断する「SPA診断」 | IT Leaders

ソフトウェア開発工程向けにセキュリティサービスを提供しているFlatt Securityは2022年11月17日、Web画面セキュリティ診断サービス「SPA診断」を提供開始した。クライアント画面を1つのWebページで実現するSPA(Single Page Application)の仕組みで実装したWeb画面を対象に、ソフトウェアの脆弱性を調査して検証する。

臨床データの信頼性をブロックチェーンで確保─医療システム開発のサスメド | IT Leaders

治療アプリケーションや医療データ解析などを手がける医療システム開発会社のサスメド(本社:東京都中央区)は、ブロックチェーン技術を用いた治験管理システムを開発・提供している。治験ではデータの改竄防止に多大なコストを払っていること、一般的なデータベースでは管理者によるデータの改竄を検知できないことなどの課題をブロックチェーンが解決するという。2022年11月17日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が同社の取り組みを発表した。

NTTPC、「WebARENA」でAIを用いたメールセキュリティ機能を提供 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は2022年11月17日、ホスティングサービス「WebARENA」のメールセキュリティを強化した。これまでもマルウェア対策/迷惑メール対策を提供していたが、新たにマルウェア/フィッシング攻撃をAIで検出して防御する機能を追加した。同機能は、Vade Japanのメールセキュリティサービス「Vade Email Content Filter」を使って、未知の攻撃をマシンラーニング(機械学習)やふるまい検知などの手法で攻撃を検出する。標準機能の1つとして提供し、追加費用は発生しない。

中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」、ケーケーシー情報システムが9社めの販売パートナに | IT Leaders

SIベンダーのケーケーシー情報システム(京都市上京区)は、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売する。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発した、クラウド型のERPである。GRANDIT(東京都港区)が2022年11月17日に発表した。

中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」、ケーケーシー情報システムが9社めの販売パートナに | IT Leaders

SIベンダーのケーケーシー情報システム(京都市上京区)は、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売する。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発した、クラウド型のERPである。GRANDIT(東京都港区)が2022年11月17日に発表した。

自治体システムに迫る“2025年の崖”─デジタルガバメントの要請が地域SIerを直撃 | IT Leaders

ここにきて、自治体システムの“2025年の崖”がにわかに現実味を帯びてきた。2022年10月3日、デジタル庁が「ガバメントクラウド(ガバクラ)」に、Microsoft AzureとOracle Cloud Infrastructure(OCI)を追加すると発表、4日後の10月7日、政府は「地方公共団体情報システム標準化基本方針」を閣議決定している。「自治体基幹システムをクラウドで標準化するデジタルガバメント(デジガバ)の目標期限=2025年度末の延長は許さない」とクギを差したかたちだ。ガバクラとデジガバに移行する自治体の年間IT予算は約5000億~6000億円。直撃を受ける地域SIerに変革のときが迫っている。

自治体システムに迫る“2025年の崖”─デジタルガバメントの要請が地域SIerを直撃 | IT Leaders

ここにきて、自治体システムの“2025年の崖”がにわかに現実味を帯びてきた。2022年10月3日、デジタル庁が「ガバメントクラウド(ガバクラ)」に、Microsoft AzureとOracle Cloud Infrastructure(OCI)を追加すると発表、4日後の10月7日、政府は「地方公共団体情報システム標準化基本方針」を閣議決定している。「自治体基幹システムをクラウドで標準化するデジタルガバメント(デジガバ)の目標期限=2025年度末の延長は許さない」とクギを差したかたちだ。ガバクラとデジガバに移行する自治体の年間IT予算は約5000億~6000億円。直撃を受ける地域SIerに変革のときが迫っている。

FDA、培養肉の安全性を初めて承認

培養肉が初めて、米食品医薬品局(FDA)による安全性に関する認証を得た。これにより、Upside Foodsがラボで培養した鶏肉は、安全に食べられることが認められたが、販売はまだ承認されていない。
Posted in 未分類

サプライチェーン全体のセキュリティを評価して改善策を提案─ニュートン・コンサルティング | IT Leaders

ニュートン・コンサルティングは2022年11月16日、コンサルティングサービス「サプライチェーンセキュリティ360度評価サービス」を提供開始した。グループ企業やパートナーを含めたサプライチェーン全体のサイバーセキュリティの現状を評価し、改善策を提案する。外部環境と内部環境の両軸からの評価から現状を可視化し、レポートを提供する。

国内CAD/CAM/CAEシステム市場は堅調に成長、デジタルツインに注目─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2022年11月16日、国内のCAD/CAM/CAEシステム市場を調査し、分野別やアプリケーション別の販売実績、ベンダー別シェアなどを発表した。2021年度の市場規模(ベンダー出荷金額ベース)は4097億1200万円で、前年度比5.6%増となった。2022年度は前年度比6.1%増の4346億8900万円を見込む。

急速に進化するAI画像生成–全編AI画像のコミック本が登場

人工知能(AI)による画像生成が話題だ。AIの描いた作品が賞を取るほど、その技術革新は目覚ましく、同時に著作権や芸術性をめぐる問題も表面化しつつある。そしてついに、AI生成の絵を使ったコミック本まで登場した。人と機械は、アートをめぐってどんな共存が可能なのか。
Posted in 未分類

急速に進化するAI画像生成–その絵だけ使ったコミック本が登場

人工知能(AI)による画像生成が話題だ。AIの描いた作品が賞を取るほど、その技術革新は目覚ましく、同時に著作権や芸術性をめぐる問題も表面化しつつある。そしてついに、AI生成の絵を使ったコミック本まで登場した。人と機械は、アートをめぐってどんな共存が可能なのか。
Posted in 未分類

日立インフォメーションエンジニアリング、横浜DCの管理運用を除く事業を日立グループ4社に移管 | IT Leaders

日立製作所は2022年11月16日、日立インフォメーションエンジニアリング(本社:広島県広島市)の事業の一部を2023年4月1日付で日立グループの他の会社に移管すると発表した。データセンター事業を日立システムズグループ2社に事業移管し、SIサービス事業とマニュアアル制作/Web制作/GUIデザイン事業を日立ソリューションズグループ2社にそれぞれ事業移管する。日立インフォメーションエンジニアリングは、データセンター事業のうち、自社で保有する「横浜データセンタ」の資産管理運用を継続する。

NTTデータ、CAFIS料金を2023年に改定、少額決済料を0.15%に、料金を購買取引単位に | IT Leaders

NTTデータは2022年11月16日、キャッシュレス決済基盤「CAFIS」の料金を2023年に改定すると発表した。まず、2023年1月1日付で少額決済向け料金を現状の0.3%から0.15%へと引き下げる。さらに同年12月1日付でCAFIS処理料金を現行のトランザクション単位から購買取引単位へと変更する。

ヤンマーパワーテクノロジーが文書管理システムを構築、85万超の文書を部門横断で検索可能に | IT Leaders

ヤンマーパワーテクノロジー(本社:大阪府大阪市)は、文書管理システムを導入し、営業活動から開発、保守までの各工程で作成される約40種類/85万超の文書を一元管理し、部門横断で共有・検索できるようにした。文書管理システム「活文」を同社に提供した日立ソリューションズが2022年11月16日に発表した。